最新情報: メニューバー ⇒表示 →最新の情報に更新(R) をクリックして最新情報を表示してください。

 
古墳研究室  特別講座 
                    
構成(階層表示)
  吉田 カルチャーパーク 
 
       歴 史 館
           ┗古墳研究室
岡山総社市こうもり塚

マウス移動で出口
最終更新日2017年12月03日
        

      

更新お知らせ
       研特別講座の趣旨                            2025年11月16日
  掲載のページで考古学や古墳形状、日本書紀などの解説してきました。掲載雉が増え、どのページか探すのが大変。 
  そこで今まで掲載した古墳のページの解説を抜粋して、をテーマごとに分類まとめました。
  考察は学説にとらわれず、実地踏査などから独自の見解もあります。
  考察は他の古墳実地観察や資料から随時改定します。

             

         山梨県 笛吹市 岡・銚子塚古墳

リンク先の表示は1度トップ7ページを開き、その後本頁に戻り表題講座のリンクをクリックすると的確にリンク箇所が表示されます。

特別講座  目次

歴史年表

分類 タイトルと考察内容 ページトップ 掲載日
古墳と歴史
毛野の古墳が教える事。古事記の編纂からくりを考え アメリカ古事記を編纂してみる     
特別講座 
 2006.08.07

歴史の推理

分類 タイトルと考察内容 ページトップ掲載日
   歴史を推理「義家塚と青袖・杉舞祭
鎌倉幕府成立の実態
 
埼玉県坂戸市 
2006.08.07
官衙の始まり 
官衙が設置される条件などの考察
 
深谷市5    2010.04.16
吉備の成り立ち
吉備の地形から成り立ちを推理。温羅の伝説から製鉄を解明。欽明天皇の吉備接収を考える。     
岡山市1    2013.12.07
◎  歴史学に欠けること 今までの歴史学には「何故」が欠けている。何故出土したか?事件の原因や理由は? 熊谷市中部1 2015.10.28
薄葬令と上円下方墳 薄葬令は646年の詔か疑問。藤原鎌足の葬儀と関係しないか?
大化以降の年表 日本書紀の原点は白村江敗戦から。神武天皇即位などの編年に法則がある。
日本書記編纂の経緯 古事記は国内向け天皇家の歴史書。日本書紀は対外的な国史 熊谷市中部1 2015.10.28
日本書紀の暗示 長い年月を経て編纂された書記には不比等の改竄があったのでは? 熊谷市中部1 2015.10.28
日本書紀はなにを隠したか 吉見町3 2017.12.03
 日本人の成り立ち 弥生人が縄文人に変わったのではない。騎馬民族が日本人なったのでもない。帰化人の混血が日本人でもない。文化と生活様式の緩やかに変化した縄文人が日本人の源流 熊谷市4    2016.01..13
  屯倉とは何か 武蔵の屯倉 横淳 多氷  倉す 緑埜 吉見町3 2017.12.03


考古学批判

分類 タイトルと考察内容 ページトップ掲載日
   大和政権の古墳築造規制は無い
古い考古学の悪弊を批判。大和王朝至上主義の誤り。前方後円墳築造の認可製の誤りなどを。     
埼玉県坂戸市  2007.09.05
陪冢陪塚は学者の創造
日本列島では陪冢陪塚は見られない。中国の例を考えも無く適用している。ほとんどが主体古墳と陪冢陪塚の編年が合わない
 
埼玉県坂戸市  2007.09.05 
古津八幡山古墳
大和政権再編成在地勢力は嘘。考古学の悪弊見本の考古学会。
新潟市 古津   2009.08.01 
文献史学の継体天皇 考古学の継体天皇
継体天皇の実像を文献から継体天皇を調べ。考古学で検証する。
大阪府高槻市1 2013.07.07
崇神天皇と吉備津彦
日本書紀の崇神天皇記述と吉備津彦記述の不整合から、歴史の真実を探る。 
岡山市1     2013.12.07
吉備津彦派遣
吉備津彦は元々吉備の豪族。日本書紀の歪曲編纂     
岡山市1     2013.12.07
卑弥呼暗殺説
卑弥呼の魏への朝献の実態を掲載。現代も同じ繰り返し。     
岡山市1     2013.12.07



古墳の形

分類 タイトルと考察内容 ページトップ 掲載日
  帆立貝式古墳
山梨県笛吹市八代の帆立貝形古墳から形状を考える。

山梨県八代 1  2008.02.09
環濠集落 (古津八幡山遺跡)環濠集落から前方後方墳へ 新潟市 古津  2009.08.01
方形周溝墓 古津八幡山遺跡の方形周溝墓の知見 新潟市 古津   2009.08.01
古墳の形 すべての墓の祖形は周溝墓 岡山市1     2013.12.07


製鉄

分類 タイトルと考察内容 ページトップ 掲載日
   古津八幡古墳と製鉄 古墳時代の製鉄は沼鉄が原料 新潟市 古津  2009.08.01
古代産鉄族とイナリ信仰 スキタイ族が秩父に鉄を求めて移住して来た 埼玉県秩父市  2009.07.08
みすず刈る信濃の国 3世紀頃金海大成洞の集団が倭国に移住 千曲川流域
2008.10.20
井椋塚と椋神社 積石塚の住民は朝鮮南部の製鉄を持ち込んだ 埼玉県秩父市  2010.07.24
金井製鉄遺跡 渋川市の製鉄跡 砂鉄から採鉄の前に沼鉄があった。タタラ製鉄の登り窯跡が発掘されています。 渋川市
2013.04.21


金石文解説

分類 タイトルと考察内容 ページトップ 掲載日
  那須国造碑 水戸光圀公も解読出来なかった国造碑の解説 那須地方
2006.02.15
山ノ上古墳と碑 山ノ上古墳は放光寺の僧 長利の母親の墓ではない? 高崎倉賀野町
1006.04.20
金井沢碑 金井沢碑の解釈 高崎倉賀野町
1006.04.20
多胡碑と羊太夫 考古学の誤り 多胡碑は墓誌です。 藤岡市      2009.05.24


出土品・葬送具

分類 タイトルと考察内容 ページトップ 掲載日
  出土鏡の意味 出土鏡の考古学上の誤り。卑弥呼が下賜された鏡が100枚以上あるのは学説の誤り。 新潟市西浦区  2009.08.0
筒形銅器と巴形銅器 
韓国で出土する巴形銅器は倭国からの輸出なのか?
金海市大成洞  2011.02.11
古墳時代の葬送具  
古墳時代の葬送具はは縄文時代と同じ
静岡市清水区  2011.08.14


歴歌・万葉集・防人の歌・東歌

分類 タイトルと考察内容 ページトップ 掲載日
  枕詞「みすず刈る信濃」の真実  
枕言葉正しくはみこも刈るの誤り。みこも刈る信濃はみこもと葦の科国の意味
文芸評論
2009.04.26
大伴真足女と防人の歌 
防人に狩り出される無学な農民は歌が詠めない。大伴家持の命令と地方役人の知恵。
埼玉美里町9  2011.0918


韓国史

分類 タイトルと考察内容 ページトップ 掲載日
  金首露王のカラクリ
大伽耶国王 金首露王の叙事詩を解説します。王妃のアユタヤ渡来や韓国正史、歴史書についても解説しました。     
慶尚南道金海市2011.02.11
大成洞古墳と金官伽耶
韓国 金海市の大成洞の金官伽耶の副葬品の考察。伽耶の滅亡や集団の移動に」ついて記述
 
金海市大成洞  2011.02.11








このページトップへ 古墳研究室のトップ