古墳研究室
|
吉田 カルチャーパーク |
階層表示 吉田カルチャーパーク
┗歴 史 館
埼玉県 ┣古墳研究室
福川流域 ┗ 深谷市5 深谷市東部 |
最終更新日2016年12月17日
1サーバー変更
初版 2010年04月17日
|
|
深谷市 福川流域 ⇒(利根川中流)旧深谷市東部
資料 埼玉県の文化財マップ http://www.saimaizou.jp/source/frame.html
深谷市 遺跡データーベース
http://www.city.fukaya.saitama.jp/kawamoto_bunkazai/iseki_database.html
欠下台(かけしただい)古墳 深谷市マップ 60-028
遺跡名 |
欠下台古墳(028遺跡) |
墳 形 |
円墳 横穴石室 |
規 模 |
円径20m高さ2m |
埋葬品 |
埴輪 石室石材 |
所在地 |
深谷市東方 欠下 |
築造時期 |
6世紀後 |
座標 |
北緯 36度11分50秒
東経139度19分37秒 |
被葬者 |
不明 |
現地表示 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=361150&l=1391937
東 撮影2009年12月
南から 撮影2009年12月
欠下台古墳 知見
欠下台古墳は深谷市の東端で熊谷市に近接した台地にあります。県道253号線(旧17号と深谷バイパスを結ぶ道)の東側に平行して福川北側流れています。福川から東500mぐらいの位置で古墳時代はこの当たりが右岸の崖上と思われる。西側の「木の本8号墳」までの間にも多くの古墳が存在したと思われる。根拠として、欠下台古墳の東南200mぐらいの位置に森吉古墳や近接する下郷1号墳、2号墳の存在が確認されています。
欠下台古墳は東側が低地となっている。上毛の山々が見渡せる台地の畑中に残っている。墳丘上は破壊されている。
森吉(もりよし)古墳 別称十日木(とおかつき)稲荷
埼玉県の遺跡マップ 深谷市マップ 60-028
遺跡名 |
森吉古墳 |
墳 形 |
造り出し付き円墳又は帆立貝形古墳 |
規 模 |
円径32m高さ1.2m |
埋葬品 |
埴輪 土師器 須恵器 |
所在地 |
深谷市 東方字森吉黒田 |
築造時期 |
6世紀後半? |
座標 |
北緯 36度11分42秒
東経139度19分37秒 |
被葬者 |
不明 |
現地表示 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=361142&l=1391937
北西から 撮影2009年12月
南西から 墳頂上 十日木稲荷 撮影2009年12月
森吉(もりよし)古墳 知見
資料埼玉県深谷市埋蔵文化財発掘調査報告書 第92集
居立(第2次)/森吉古墳/下郷
http://www.city.fukaya.saitama.jp/kawamoto_bunkazai/data/report/60F_92.pdf
欠下台古墳の南南東300m。全久寺の東250mの道路東側に位置する。平成10年豚舎建設工事に伴い10月から約1ヶ月間発掘調査された。4本のトレンチ調査の結果、長軸約12.2m、短軸約6.5m高さ約1,2mが残存していた。墳頂上に地元の人が「トオカキ」と呼ぶ稲荷様の祠があります。形から全長32mの円墳又は帆立貝形前方後円墳と発掘調査では推測しています。発掘遺物が少なく築造時期は不明とも報告されています。築造時期は大まかに森吉古墳や隣接の下郷遺跡は郡衙から1世紀遡るとされている。下郷遺跡の円墳跡は6世紀前半と報告されています。 しかし森吉古墳は下郷の円墳よりも、福川に近く、又北側に位置しているので、下郷の円墳より早い築造ではなかろうか。形象埴輪を出土した前方後円墳の「塚回り4号墳」(群馬県太田市)同時期の6世紀前半と思われる。この頃は朝鮮半島の戦乱を逃れて、多くの人たちが倭国、関東地方に移住して来た。円墳の墓制や帆立貝形墓制の集団がモザイク状態に住み着いたのであろう。先住者は小山川、福川の上流に古墳を築造。後続は順次時下流の東へに順築造していった。
下郷遺跡
第1号墳 森吉古墳に接するように、南北径約18mの円墳が確認された。周堀は約3m深さ50〜80cm。朝顔形埴輪。人物・靭・馬・太刀の形象埴輪が出土した。
第2号墳 墳丘径南北約19.2mの円墳 周堀は約3m深さ65〜85cm 形象埴輪は靭・人物・太刀・馬が出土。朝顔形埴輪も出土している。
幡羅遺跡 実務官衙跡
埼玉県の遺跡マップ 埼玉県遺跡マップ 6000-029
遺跡名 |
幡羅遺跡 |
墳 形 |
実務官衙跡 |
規 模 |
150m×150m 周辺 |
埋葬品 |
土師器 須恵器 |
所在地 |
深谷市東方字森吉 |
築造時期 |
7世紀後半 |
座標 |
北緯 36度11分30秒
東経139度19分41秒 |
概要 |
幡羅郡衙と正倉の可能性跡 |
南 から 撮影2009年8月
南 撮影2009年12月
幡羅遺跡 実務官衙跡 知見
資料埼玉県深谷市埋蔵文化財発掘調査報告書 第104集
幡羅遺跡W−実務官衙域の調査(2) 他
http://www.city.fukaya.saitama.jp/kawamoto_bunkazai/data/report/60F_104.pdf
平成10年(1998年)の森吉古墳発掘調査の時は幡羅郡衙(郡家)の跡は発見されていなかった。報告書によると、熊谷市西別府廃寺跡、祭祀跡の発掘などから周辺発掘調査が行われた。古墳の他に大型倉庫跡が存在判明した。平成13年の詳細調で2棟の正倉跡などを確認した。幡羅遺跡は7世紀後半にそれまで墓域であった台地縁辺に出現するとの記述があります。
実務郡衙跡は森吉古墳の南、現在畑に戻っています。古墳時代櫛引台地は稲作に適さず、墓域として利用したが、