古墳研究室  
吉田 カルチャーパーク
階層表示 吉田カルチャーパーク
       ┗歴 史 館

埼玉県    ┣古墳研究室   
福川流域    ┗ 深谷市5 深谷市東部
     
最終更新日2016年12月17日
 1サーバー変更
初版 2010年04月17日

 深谷市 福川流域 ⇒(利根川中流)旧深谷市東部
 資料 埼玉県の文化財マップ http://www.saimaizou.jp/source/frame.html
   
  
深谷市 遺跡データーベース
  http://www.city.fukaya.saitama.jp/kawamoto_bunkazai/iseki_database.html
欠下台(かけしただい)古墳  深谷市マップ 60-028

遺跡名  欠下台古墳(028遺跡) 墳 形  円墳 横穴石室 
規 模  円径20m高さ2m 埋葬品  埴輪 石室石材
所在地 深谷市東方 欠下 築造時期  6世紀後
座標 北緯 36度11分50秒
東経139度19分37秒
被葬者  不明

現地表示 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=361150&l=1391937
   
  東                     撮影2009年12月

   
  南から                   撮影2009年12月


欠下台古墳 知見
欠下台古墳は深谷市の東端で熊谷市に近接した台地にあります。県道253号線(旧17号と深谷バイパスを結ぶ道)の東側に平行して福川北側流れています。福川から東500mぐらいの位置で古墳時代はこの当たりが右岸の崖上と思われる。西側の「木の本8号墳」までの間にも多くの古墳が存在したと思われる。根拠として、欠下台古墳の東南200mぐらいの位置に森吉古墳や近接する下郷1号墳、2号墳の存在が確認されています。
欠下台古墳は東側が低地となっている。上毛の山々が見渡せる台地の畑中に残っている。墳丘上は破壊されている。

森吉(もりよし)古墳 別称十日木(とおかつき)稲荷                         

埼玉県の遺跡マップ 深谷市マップ 60-028

遺跡名  森吉古墳 墳 形  造り出し付き円墳又は帆立貝形古墳 
規 模  円径32m高さ1.2m 埋葬品  埴輪 土師器 須恵器
所在地 深谷市 東方字森吉黒田 築造時期  6世紀後半?
座標 北緯 36度11分42秒
東経139度19分37秒
被葬者  不明

現地表示 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=361142&l=1391937

   
  北西から                   撮影2009年12月

   
  南西から 墳頂上 十日木稲荷         撮影2009年12月


森吉(もりよし)古墳 知見
資料埼玉県深谷市埋蔵文化財発掘調査報告書 第92集 
居立(第2次)/森吉古墳/下郷
http://www.city.fukaya.saitama.jp/kawamoto_bunkazai/data/report/60F_92.pdf
欠下台古墳の南南東300m。全久寺の東250mの道路東側に位置する。平成10年豚舎建設工事に伴い10月から約1ヶ月間発掘調査された。4本のトレンチ調査の結果、長軸約12.2m、短軸約6.5m高さ約1,2mが残存していた。墳頂上に地元の人が「トオカキ」と呼ぶ稲荷様の祠があります。形から全長32mの円墳又は帆立貝形前方後円墳と発掘調査では推測しています。発掘遺物が少なく築造時期は不明とも報告されています。築造時期は大まかに森吉古墳や隣接の下郷遺跡は郡衙から1世紀遡るとされている。下郷遺跡の円墳跡は6世紀前半と報告されています。 かし森吉古墳は下郷の円墳よりも、福川に近く、又北側に位置しているので、下郷の円墳より早い築造ではなかろうか。形象埴輪を出土した前方後円墳の「塚回り4号墳」(群馬県太田市)同時期の6世紀前半と思われる。この頃は朝鮮半島の戦乱を逃れて、多くの人たちが倭国、関東地方に移住して来た。円墳の墓制や帆立貝形墓制の集団がモザイク状態に住み着いたのであろう。先住者は小山川、福川の上流に古墳を築造。後続は順次時下流の東へに順築造していった。  
下郷遺跡
第1号墳 森吉古墳に接するように、南北径約18mの円墳が確認された。周堀は約3m深さ50〜80cm。朝顔形埴輪。人物・靭・馬・太刀の形象埴輪が出土した。 
第2号墳 墳丘径南北約19.2mの円墳 周堀は約3m深さ65〜85cm 形象埴輪は靭・人物・太刀・馬が出土。朝顔形埴輪も出土している。



幡羅遺跡 実務官衙跡
埼玉県の遺跡マップ 
埼玉県遺跡マップ 6000-029

遺跡名  幡羅遺跡 墳 形 実務官衙跡
規 模  150m×150m 周辺  埋葬品  土師器 須恵器
所在地 深谷市東方字森吉 築造時期  7世紀後半
座標 北緯 36度11分30秒
東経139度19分41秒
概要  幡羅郡衙と正倉の可能性跡

現地表示 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=361130&l=1391941
   
  南 から              撮影2009年8月

   
  南                 撮影2009年12月

幡羅遺跡 実務官衙跡 知見
資料埼玉県深谷市埋蔵文化財発掘調査報告書 第104集 
幡羅遺跡W−実務官域の調査(2)  他

http://www.city.fukaya.saitama.jp/kawamoto_bunkazai/data/report/60F_104.pdf
平成10年(1998年)の森吉古墳発掘調査の時は幡羅郡衙(郡家)の跡は発見されていなかった。報告書によると、熊谷市西別府廃寺跡、祭祀跡の発掘などから周辺発掘調査が行われた。古墳の他に大型倉庫跡が存在判明した。平成13年の詳細調で2棟の正倉跡などを確認した。幡羅遺跡は7世紀後半にそれまで墓域であった台地縁辺に出現するとの記述があります。
実務郡衙跡は森吉古墳の南、現在畑に戻っています。古墳時代櫛引台地は稲作に適さず、墓域として利用したが、実務郡衙の倉庫や役所としては適所である。そこで墓域を開発して施設を建設したのであろう。又福川は物資を運ぶための運河として利用し、福川→利根川→東京湾→他諸国の輸送に利便性が高かった。低地にはその後律令下で水田が開発される。詳細は東側の熊谷市の西別府とあわせて考える必要があろう。
幡羅のこの地は。朝鮮南部の移住者が多く、律令制度が理解される土壌があったのではなかろうか。
西暦500年代戦乱を逃れて大勢の移住者が有った。それ以前卑弥呼の時代前に中国大陸から稲作の到来が有り、華僑が交易のために朝鮮半島や日本列島に点在した
中国への朝献は華僑の進言注2。もっとも歴史を遡れば古朝鮮の箕子朝鮮(紀元前1046〜前256年頃)は殷王の親戚が封じられた国。その後の衛氏朝鮮(紀元前195年〜前108年)は燕人の移住。弥生時代もアメリカ大陸移住も、無人の地でいきなり生活は出来ない。原住民か先住移住者の地に係累が移住して来たのが実情であろう。

官衙の始まりは何時か
郡衙は律令制度の施策。一般に律令制度は701年制定の大宝律令が始まりとされている。それは8世紀の初であって、群馬県太田市の天良郡庁、幡羅羅郡など関東各地の郡衙発掘結果の7世紀後半に当てはまらない。古墳時代からなぜ律令制に移行したのか?大宝律令以前、化の改新は、豪族 蘇我家と天皇家の争い。蘇我入鹿の暗殺の後に詔(みことのり)が発せられている。 
西暦645年 改新の詔班田収受の法・租庸調を定めた。
西暦646年 薄葬の詔 身分による墓制・葬儀の制定
学校校教育では、班田収受の法と租庸調を教える。万葉集の東歌(あずまうた)や防人の歌に東国の民が庸(兵)として任地に向かう悲しみや家族の嘆き歌が納められています。
西暦645年に九州や瀬戸内海に防人が必要な理由は見当たらない。又各地の豪族の墓制を規制する必要性も無い。本ホームページ「古墳研究室」でも度々薄葬の令を記述してきたが、西暦646年の必然性に疑問ががある。
そこで大化の改新の頃から日本書紀注1を読んでみた。巻二十五 孝徳天皇の項に孝徳天皇即位の事情と「甲申、詔曰、朕聞・・・」と薄葬の規定が書かれています。又班田収受や租庸調記述されている。さらに大化2年「東国に国司への詔」(東国の八道に国司を8人を任命し権限の規定と論功勲行賞を行う)と目的を理解しがたい記述があります。原文を読み解くに難解なので、補注を読むと、大化の改新の詔は「近江令(西暦668年制定全22巻)」の条文転記であると津田左右吉が疑問視しています。又他の著書注2でもも同じような説があります。これらを要約すると、天武天皇の勅願で編纂された日本書紀は、天智天皇の業績を歪曲して、孝徳天皇の大化の改新の詔に置き換えたという解釈です。その結果東国の官から7世紀後半の遺物が出土。歴史年表を見直すと次のような疑問が湧く。日本書紀巻第27 天智天皇の項に、斉明天皇崩御の翌年天武天皇が即位し、天智10年に冠位を法渡を施行して大赦をしたと事などが簡単に記述されている。諸説に拠れば西暦645年にクーデターを起こした中大兄皇子(後の天智天皇)は即位しない。嫌々即位した孝徳天皇に即位直後律令を詔する準備が出来ていたとは思えない。
西暦655年斉明天皇(皇極天皇重祚)即位し、西暦661年斉明天皇崩御後も中大兄皇子は即位しない。
西暦663年 朝鮮 白村江で唐と新羅の連合軍に大敗。海岸に近い難波、飛鳥は追撃の恐もれある。
西暦
667年 近江遷都。
西暦668年天智天皇即位。近江令の
本書紀巻二十七 天智天皇の項には近江令の詳細はありません。
白村江の戦いで、百済は完全に滅びる。倭国はどのような状況下であったのか?
唐と新羅の連合軍は倭国に賠償と2度と侵攻しないように厳しい圧力をかけた。新羅が唐の律令制度を導入して朝鮮を統一したように、倭国に律令制中央集権国への変革を要求する。唐の郭務宗(かくむそう)や新羅の金多遂などが倭国の改革を監視した。
  

@公地公民制と律令国家移行の説明に国司を派遣した。豪族を恭順させられなかった国司は罰せられた。
A東国の豪族領地を取り上げる。
戸籍を導入し、班田収受法と租、調で税制の確立を行う。
B庸(徴兵制度)で豪族の私兵を規制し、兵の武器は個人負担にして国庫に預けさせ国司が管理する。
大陸の脅威に備えて、東国の民(新羅や、唐に内通せず信頼できる)を九州の防人や瀬戸内の防備に当てる。
C公地公民としたために、私的な墓が造れなくなり、墓制を決める(薄葬令)。墓は唐の思想を取り入れ方墳とし、殉死や豪華な副葬品を規制した。
D仏教を興隆させ、仏教思想普及で戦闘意欲を削ぐ。寺院の建立や拡張で国の財力を消費させる。
E朝鮮半島の出先機関や支配地を没収される。
F天智天皇の即位を認める
これらの施策をして国難を乗り切った天智天皇の業績を、国史に記述したら天武天皇の立場が無くなる。
 以上の様に見方を変えると、大化の改新の詔や薄葬の詔などの必然性が見えてきます。

白村江戦後と太平洋戦争後
白村江敗戦同様、太平洋戦争に負けた和国に、戦勝国のマッカーサーが進駐し、国制の変革をせまった。
@立憲君主国を主権在民国に。明治帝国憲法を変更して新憲法を制定。
A大家族制を廃止し夫婦単位の戸籍法を実施。大地主の土地を没収し、農地解放を行う。
B武装解除し武器を没収、軍艦や施設を占領使用する。兵隊は国鉄と電電公社に吸収。

C普通選挙を導入して民主主義を浸透させる。軍国教育を禁止して米国式教育を実践(六三制義務教育)。
D国家神道を排除し、祭政分離。米軍の間接費を負担させる。
E沖縄、小笠原諸島を占領統治する。
F天皇を現神(あらひとかみ)から象徴天皇とし。天皇制を残す。
白村江敗戦後、唐と新羅の連合軍の追撃に対処して大阪湾より内陸の琵琶湖(大津)に遷都とした(
近江遷都)。太平洋戦争末期、東京湾より内陸の長野県松代の山中に地下要塞を建造し、大本営や天皇ご在所をうつし本土決戦を準備した。ことの善し悪しの詮議はべつにして、歴史は繰り返す。人類の思考規範は時代を超えてもあまり変わらない。  注2010年05月07日一部追記
各地の官
衙が7世紀後半なのは近江令によるものと思われる。大宝律令以前は郡(ぐん)ではなく評(こおり)と読むようだ。那須の国造碑は、国造から評督(こおりのかみ)に任ぜられた直偉提(いてい)の子が、薄葬の詔に基ずき築造した方墳の上にあった碑。群馬県大泉町の古凍(邑楽)、埼玉県東松山市古凍(比企)、埼玉県美里町古郡(那珂)の地名は皆ふるごうりである。薄葬の詔」が大化の改新の詔であるならば、その時の36代孝徳天皇墓が円丘なのは何故か?次代の斉明天皇も円丘。 斉明天皇の子、38代天智天皇は上円下方墳です。39代弘文天皇、40代天武天皇は円丘です。もっとも33代推古天皇は方墳。34代舒明天皇は上円下方墳。48代称徳天皇はなんと前方後円墳(北隣接の前方後円墳が13代成務天皇、東隣接の前方後円墳が11代垂仁天皇皇后の陵墓なので畏れ多くも比定に疑義があります)
榛沢郡には愛宕山方墳がありますが幡羅郡には今のところ方墳が見当たらない。東南5kmの熊谷市に宮塚上円下方があり、東山道武蔵道に近く、幡羅郡司(又は評督)に任命された在地豪族か、下向皇族の墓かも知れない。熊谷市の古墳調査の時あわせて再考したい。



注1日本古典文学大系68「日本書紀下」坂本太郎 家永三郎 井上光貞 大野晋 校注   岩波書店
注2 「倭国」岡田英弘 著 中公新書482 中央公論新社
  「日本書紀の暗号  真相の古代史」 林 青悟 著 講談社



このページ
トップへ
地図へ 掲載一覧表へ 古墳研究室
のトップ