古墳研究室
 吉田カルチャーパーク
   ┗
歴 史 館
階層表示  ┣古墳研究室
 那須地方    ┣個別古墳 
最終更新日
2011年7月30日

初版 
2006年02月15日
那須郡衙跡
   

   那須地方(那珂川流域)古墳、関連遺跡

駒形大塚古墳

遺跡名 駒形大塚古墳 墳 形  前方後方墳
規 模 全長61m 出土品 画文帯龍虎鏡 銅族 素環頭刀子 鉄直刀 ガラス小玉 鉄斧 土器
所在地 栃木県那珂川町小川 築造時期 4世紀半?
座標 北緯36度45分31秒
東経140度07分26秒
被葬者 新羅系渡来人?
現地位置地図   http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=364542&l=1400715  

 
下の写真の詳細はクリックすると拡大されます。  撮影 1994年
  
  駒形大塚説明板            撮影  1994年8月
  
  駒形古墳上の碑            撮影  1994年8月年
  
  駒形古墳上部              撮影  1994年8月
 駒形大塚古墳 考察
 一見したのでは、古墳の形がよくわからない。この地方に多い新羅系の前方後方墳。近くに那須郡衙跡があるように、早くから渡来人が鉱物資源を求め、同化、融和したのだろう。
那須郡衙 
  
  那須郡衙跡               撮影  1994年8月
現地位置地図
   http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=364646&l=1400638
  
下侍塚古墳
遺跡名 下侍塚古墳(下車塚) 墳 形  前方後方墳 全長84m
規 模 後方部長、幅各4.8高さ9.4m
前方部長、幅各3.6高さ5m
出土品 鏡 鉄刀身部分 土師器 土器 須恵器
所在地 栃木県大田原市湯津上 築造時期 5世紀前半中葉
座標 北緯36度48分47秒
東経140度07分23秒
被葬者 新羅系渡来人?
    上侍塚は別途探訪します。
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=364847&l=1400723
   
  西側                   撮影  1994年8月

  
  西南                   撮影  1994年8月  
下侍塚古墳 知見
    
参考文献 侍塚古墳 玉利 勲日本の遺跡発掘物語5古墳時代T森浩一監修社会思想社
@ 日本海を渡り、越の国へ、さらに東へ太陽の明るい地(朝鮮)を求めて新羅の人たちが やって来た。鉱物資源や、獣や稲作に適した那珂川の流域に、生活した王が埋葬された。 駒方大塚、那須八幡塚、富士山古墳、上侍塚古墳、下侍塚古墳、侍塚古墳群など(〜5世紀)
A その後、王(在地豪族)は国造として地域(国)を安堵(所有の公認)
B 人口の多い場所に徴税のための那須郡衙(地方庁舎)が置かれた。
C 持統天皇3(689)年那須国造 直韋提(あたいいてい)が評督(こおりのかみ=郡司) に任ぜられ文武天皇4(700年)に没しその子の意斯麻呂らが、薄葬令に基ずく墓を作り 生前の徳をしのんで碑を建立(国造碑)
D江戸時代 天和3(1683)年おしのびで那須地方を巡行していた、藩主水戸光圀公が 那須郡梅平の庄屋 大金重貞から国造碑お話を聞く。国造の名前が解読できず、近くの古墳を 発掘すれば墓誌などから判明すると思った光圀公が指示して上侍塚→下侍塚と発掘調査する。
 若干の埋葬品は模写絵図で残し、松の板で作った丈夫な箱に収め、古墳に埋め戻した。 周辺に小松を植え復元と保存をした。  古墳発掘調査の手本とすべきでわないでしょうか。
 
余談 「皆の者、この文字をなんと心得る。畏れ多くも唐の国第3代皇帝の皇后、則天武后  がお造りなされた文字なるぞ。八方を囲めば、国となるであろう。そのくにの字である」
  「ははーっ。ご老公様も教養が高い」
  「助さん、挌さんもうそのへんでいでしょう。カッツカッツカ」

那須国造 碑と古墳 

遺跡名 推定国造の古墳 墳 形  方墳
規 模 長さ8間(14m)横7間(12m) 石碑 高さ4尺3寸(1.29m)の笠形石碑
所在地 栃木県大田原市湯津上 築造時期 700年
座標 北緯36度49分07秒
東経140度07分19秒
被葬者 韋提(い てい

現地位置地図  http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=364910&l=1400721     
 
  
  笠石神社                撮影  1994年8月   
  
  御神体の国造碑堂          撮影  1994年8月

国造碑
 群馬県藤岡市の 多古碑 山の上古墳碑 のように数少ない年代や名前のわかる石碑。
国造の墓
 斉藤忠氏は国造碑が建っていた、笠石神社の碑堂の建つ土盛りが墓と結論していて 正鵠を射ている。
 武蔵府中熊野神社古墳、多摩市稲荷塚古墳、あきる野市大塚古墳、群馬県 藤岡伊勢塚、 蛇穴山古墳、などの方墳は大化の薄葬礼の墓制に基ずく建立。
 国司や、役人の旧国造、朝廷牧場の長官などの墓は同様な規模形態である。 この神社の盛り土は那須 評督(こおりのかみ)直韋提(あたいいてい)の墓に違いない。
重要 直韋提と意斯麻呂
 国造碑は「永昌元年己丑四月飛鳥浄御原大宮那須国造追大壹那須直韋提評督被賜 」と きざまれている。
 大化以前の姓(かばね)は臣、連、君、別、直、造、首など。造(みやつこ)は天皇家に 服従した、地方豪族や首長に与えられた姓。直は5〜6世紀に服従した国造に統一的に与 えた姓。
 天武天皇は684年(天武13)八色の姓(やくさのかばね)を制定してクーデター以前 の豪族や、地方勢力を区別、規制した。那須国造追大壹那須直韋提評督被賜と刻んでいる。
 韋提は古い豪族で造(みやつこ)で直(あたい)で新しい制度では評督(こおりのかみ) に任命された。現代風に表現すれば 姓(せい)は韋(い)名は提(てい)で職業は地方 長官(国造、直)となる。その子の意斯麻呂姓(せい)は韋)名は斯麻呂で摘子。
 父のに変えたのは、韋提評督は公にみとめられていたが、子の自分はの字がなめすという意味があり、卑しい字をさけて意にしたのだろう。どちらでも使える字が同じ碑文で 同じ文字を使わないのには意図があったのだろう。 その時代風に麻呂を付けているが斯麻は渡来(新羅)系の名残を代々名乗ったのかもしれない。

 韋提
とは誰か
  韋(い)が何故評督に任命されたのか?石川典朗氏の文献から推測すると宣化 天王の子孫、偉那公の末裔なのかも知れない。6世紀後半から、蝦夷地対策のために、那須 に配置されていた一族で、力があったのだろう。

  参考:石川典朗著 仏教・出雲に伝来 大国主神=継体天王説入門 

近在の古墳 次回調査
古墳名 墳 形 座  標
上侍塚古墳 前方後方墳 全長114m 大田原市温津上
温泉神社古墳 前方後方墳   那珂川町
那須八幡塚古墳 前方後方墳  那珂川町
富士山古墳 方墳 那珂川町
唐御所古墳群 横穴古墳群 那珂川町
川崎古墳 前方後円 那珂川町

このページトップへ 掲載一覧表へ 古墳研究室のトップ