古墳研究室
階層表示 吉田カルチャーパーク
┗歴 史 館
烏川流域 ┣古墳研究室
⇒利根川 ┣個別古墳
|
吉田 カルチャーパーク
最終更新日2012年05月23日
画像保存先変更他
初版更新日2006年04月20日 |
高崎市 倉賀野町 烏川流域 (正六古墳群)
参考資料
群馬県文化財情報システム http://www2.wagamachi-guide.com/gunma/index.html
庚申塚古墳
遺跡名 |
庚申塚古墳 |
墳 形 |
円墳 粘土槨 |
規 模 |
円部径60m円部高さ7m |
出土品 |
鏡 骨臓器刀 高杯 |
所在地 |
群馬県 高崎市下佐野 |
築造時期 |
5世紀初め |
座標 |
北緯 36度17分34秒
東経139度02分09秒 |
被葬者 |
正六地区でもっとも古い豊城入彦係累以前 |
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.0360833353&latitude=36.293013328654
左奥 大鶴巻古墳 庚申塚古墳南から 撮影 2006年4月
|
|
東から 撮影 2006年4月 |
西から |
庚申塚古墳 知見
大山古墳のつもりで実地踏査したが、庚申塚古墳らしい。資料がなくて良く判らない。ホームページ諸先生、埼群古墳館、古墳探訪でも苦労されている。6世紀末の築造とのコメントもあります。近くの大山古墳埋葬品から、滑石模造石器が出土したようで、5世紀初の築造。庚申塚古墳も含め、玉村町の軍配山古墳と同系統の渡来人(中国呉か河南の稲作を持ち込んだ民族)ではなかろうか?下佐野は烏川にそそぐ小さな川が多く、古代稲作に適した土地。古くから人の営みがあって、浅間山古墳の豪族や毛野の一族が征服したのだろう。
浅間山古墳
遺跡名 |
浅間山古墳 |
墳 形 |
前方後円墳 |
規 模 |
全長172m 前方部幅55m方高さ6m
後円部径105m円部高さ14.1m |
出土品 |
埴輪 |
所在地 |
群馬県 高崎市倉賀野町正六 |
築造時期 |
5世紀初め |
座標 |
北緯 36度17分55秒
東経139度02分01秒 |
被葬者 |
正六地区で古い古墳
豊城入彦の係累?健守命? |
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.03383333549&latitude=36.298864578982
後円部 撮影 2004年5月 前方部
下の写真の詳細はクリックすると拡大されます。 撮影 2004年5月
説明看板 |
後円部手前畑は周濠 |
南西遠景 2006年04月 |
浅間山古墳
高崎市と個人の土地所有のようだ。平地に二段の土盛り古墳。墳丘部に畑があり、周濠内 に稲田があるのも珍しい。古墳を大切にとの看板も有る。広大な墓域を買い上げ整備するには国や群馬県、高崎市としても容易なことではない。そのぐらい大きな古墳が無用心に存在。人様の土地ながら、あまり気兼ねなく、見てまわれる。田植え前に水を張った頃は築造時のイメージになるのだろうか?形と築造時期から、円墳の頂上を方部側に少し下がったところに直埋葬と思われる。山の形から盗掘が予想されてか、発掘調査も行われていないのか、情報、資料が乏しい。隣の大鶴巻古墳より少し古い築造。
近くの倉賀野神社、の亀石(鳥居が普及するの以前の形式)や倉賀野宿の栄え、佐久からの往還路、などを考えると、倉賀野は上毛野の首長級の在地ではなかろうか。烏川を遡れば、碓氷川の八幡古墳群、鏑川を遡れば、白石古墳群。また近くの井野川を遡れば綿貫古墳群、保渡田古墳群。それらは支族にあたるとか、関連がないのだろうか。 山の上碑の「佐野」や、金井沢碑の「下賛郷」、東歌の「佐野の舟橋」など、古くから文化が開け交通の要所であったのは事実。
下の写真の詳細はクリックすると拡大されます。 撮影 2004年5月
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.04283333724&latitude=36.296057140821
大鶴巻古墳
遺跡名 |
大鶴巻古墳 |
墳 形 |
前方後3段円墳 |
規 模 |
全長123m 前方部幅51m方高さ6m
後円部径72m円部高さ10.5m |
出土品 |
円筒埴輪 |
所在地 |
群馬県 高崎市倉賀野町正六 |
築造時期 |
5世紀前半中葉 |
座標 |
北緯 36度17分41秒
東経139度02分18秒 |
被葬者 |
正六地区では浅間山古墳の次に古い |
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.03850000236&latitude=36.294722728122
後円部 撮影 2006年4月 前方部
下の写真の詳細はクリックすると拡大されます。 撮影 2004年5月
大鶴巻古墳 考察
浅間山古墳のすぐ隣の、はっきり形の残された古墳。昭和58(1983)年に高崎市が墓域を確保して説明看板を立てたのか?平地に二段の土盛り。埴輪配列の破片があった事、墳丘表面に川原石の葺き石があった他は詳細な調査資料がない。方部がかなり長い鍵方の方円墳。周濠は桑 畑。名前の「鶴」には見えないから、二段の構造が蔓を巻いた形からつけられたのだろう。
埋葬は石室などなく直埋葬と思われる。場所柄牛伏山の凝灰岩の石棺ぐらい出てくるかもしれない。宅地化されず、このまま、保存されれば好事家の興味対象になる。
小鶴巻古墳
遺跡名 |
小鶴巻古墳 |
墳 形 |
前方後円墳 |
規 模 |
全長87.5m 前方部幅40m方高さ2.5m後円部径45m円部高さ6m |
出土品 |
舟形石棺 円筒埴輪 |
所在地 |
群馬県 高崎市倉賀野町正六 |
築造時期 |
5世紀後半 |
座標 |
北緯 36度17分45秒
東経139度04分07秒 |
被葬者 |
不明 |
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.03822223069&latitude=36.295787899365
前方 墓域 撮影 2004年5月 後円 撮影 2006年4月
小鶴巻古墳 考察
浅間山古墳のすぐ隣、大鶴巻古墳に接している。看板もなく、駐車場や人家、墓地などで、 形も判りにくい。なんとなく古墳らしいので、通行人に尋ねて確認できた。雑木林と雑草で近づ き難い。
方部が墓所になっているから、復元保存は困難であろう。浅間山、大鶴巻との3点セットでの 残したいものだ。せめて外形だけでも整備できないものだろうか。 全体に小型で低く、墓所などで、掘ったため、石棺が出たのだろうが、現品はどこにあるの か? たぶんに牛伏山の凝灰岩で造られているのだろう?
安楽寺古墳
遺跡名 |
安楽寺古墳 |
墳 形 |
円墳 |
規 模 |
円墳径30m高さ4m
|
出土品 |
盗掘で不明 |
所在地 |
群馬県 高崎市倉賀野町稲荷前 |
築造時期 |
7世紀末 |
座標 |
北緯 36度17分53秒
東経139度02分28秒 |
被葬者 |
不明 鎌倉時代の薬師の線彫り |
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.04133333739&latitude=36.298189197444
古墳と石室部分 撮影 2004年5月 本堂
下の写真の詳細はクリックすると拡大されます。 撮影 2004年5月
安楽寺古墳 考察
一見したのでは古墳か判らない。盗掘があって凝灰岩の石室が露出し、お堂が造られたのだ ろう。墳丘に残る石は葺き石の名残。石室を持つ古墳なので浅間山古墳、大鶴巻古墳の埋葬 豪族と同族ではなく、欽明天皇の時代に派遣された新興豪族の墓と思われる。時代的には山名町の山ノ上古墳よりも新しい。周濠もあった古墳時代終末古墳。
鎌倉時代の板碑が珍しい。
山ノ上古墳
遺跡名 |
山ノ上古墳 |
墳 形 |
円墳 |
規 模 |
円部径15m高さ5m
|
出土品 |
不明 文献に残っていない |
所在地 |
群馬県 高崎市山名町神谷 |
築造時期 |
7世紀中葉 681年より前? |
座標 |
北緯 36度16分37秒
東経139度01分39秒 |
被葬者 |
みつけ健守命子孫 黒売 |
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.02777778465&latitude=36.277110046742
撮影 2004年5月
下の写真の詳細はクリックすると拡大されます。 撮影 2004年5月
山ノ上古墳と碑 考察
那須国造の墓(笠石神社基壇)と、この古墳に被葬者が判明する墓誌がある。古墳は大山祇神社の石段を登ったところにある円墳。墓誌に由緒ある墓と明記してあるから、盗掘済み。 石室には鎌倉時代の馬頭観音像が彫られた石がある。石室は截石(きりいし)切組で素材は 古墳の丘陵の凝灰岩。
碑文
辛巳歳集月三日記
佐野三家定賜健守命孫黒賣刀自
此新川臣児斯多多彌足尼大胡臣
娶生児長利僧母為記定文也
放光寺僧
石碑は「上毛三碑」と呼ばれ、碑文の解釈にいくつか説があり。問題がある。
@建立の辛己の年代。
辛己歳集月三日記 の解釈。辛己は辛巳の誤り。天武9(681)年とするか干支一巡後の 741年とするか?また碑の位置などで検討の余地があるとも言われている。同じ山名町の「金井沢碑」が神亀3(726)年とされているから、山ノ上碑が741年の可能性もある。古墳の築造が、截石切組から681年7世紀中葉とみられ、碑と墓の時期に時間差がある。しかし僧長利が、老年になり自分の寿命と母を思い、建立したのであれば時間差は問題なく碑の建立も681年でよい。
古事記や日本書紀は西暦720年以後に編纂され、しかも元本が無い。
日本書紀は鎌倉時代の写本が基本になっている。「記紀」以前の書だから、後世の編纂文を基準に正誤を考察しても意味が無い。碑文は「記紀」よりも古い文章で用法も当時のままであることを、無視してはならない。
A佐野の三家 三家をみやけと読んで屯倉の字をあて、この地に文献にない屯倉があったという説。佐野の屯倉は無い。推古天皇15(607)年の記事に相応するという意見もあるが、記紀や旧事紀などの文献に佐野に屯倉があったと言う確たる記事は寡聞にして知らない。
上毛野の屯倉、緑野は記紀を始め、文献に出てくる。屯倉は大化の改新後に廃止された。
碑文を屯倉と読んだら意味が通じない。屯倉を定めたのが、健守命になってしまう。屯倉は安閑天皇や欽明天皇が地方豪族から、鉱物資源などを接収するために設けたもの。国造から献上されたように記されている。健守命が屯倉を定められるものでは無い。また「金井沢碑」の三家毛人が、屯倉の毛人では建立者の名前にならない。上毛野、下毛野は仁徳天皇が毛野を分割したと言う様に後世、記紀が区分した。もともとは「かみみつけ」の上(かみ)も下(しも)も無く「みつけ 三家」なのではなかろうか?
三家(毛野君)の同族であって佐野の地に隆盛な一族を興した人が健守命であろう。
東歌に「佐野の舟橋」と歌われているが。屯倉を思わせる歌は無い。 また健守命は命と言われるのだから、僧 長利の曽祖父ではなく、氏祖であろう。曽祖父ならば、朝臣、君、連の時代。したがって健守命孫は子孫と解釈すべきである。
B建立した僧、長利の寺 「放光寺」が総社町の山王廃寺説山王廃寺から、へら彫り文字の瓦が出たから、その寺の名前が「放光寺」では、あまりにも短絡的です。建築する寺に使う瓦に名前を入れる必要があるのか?。軒丸瓦や、棟瓦でなく単なる平瓦に何故文字があったのか。山王寺は大化の改新後、総社町に国府が置かれ、官立寺に準ずるような寺(定額寺)を作るような事があって、国司が上野毛の大きなお寺に瓦の供給を命じたのではなかろうか?(又は上毛野の君の氏寺だった)あるいは、山王寺が火事などで再建になり、放光寺が瓦を寄付した。提供者または、産地の区分のためにへら彫り文字瓦を数枚作ったであろう。武蔵の国、国府跡や国分寺から、文字入り瓦が多数発掘される。窯元の郡の文字がしるされ、郡名瓦とよばれています。放光寺は数箇所に存在する。高崎下佐野町の「放光神社」の前身は伽藍を持つ「放光寺」であるとの説もあります。
碑文をよく読むと、僧 長利の性格がわかる。母 黒売の素性を披瀝すると同時に己の出自をひけらかし、佐野の偉大な寺、放光寺の宣伝もしてる。三家は、毛野君の一族で、現、高崎佐野の豪族だった。寺は佐野の放光寺で、山王廃寺とは関係無いかもしれない。又、浅間山や大鶴巻、小鶴巻古墳、下佐野の古墳が一族の墓であろう?
|
放光神社 |
放光寺廃寺石碑 |
撮影2006年4月 |
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.02252778409&latitude=36.299387021093
山ノ上碑の真実は?
碑文を読み、内容と起草者の背景を考えてみると、疑問がわく。明確に判ることは、
@黒売(くろめ)は健守命の子孫。
A新川臣の子の斯多多弥の足尼(すくね)は大児臣(大胡氏)の祖。
B僧 長利の母、黒売は大児氏に嫁いだが夫の名は表記が無い。
疑問点
@大児氏の正妻ならば、夫の傍に埋葬されるのでは?。
A大児夫人でなく、実家近くに埋葬された側妾の石室にしては截石切組で立派過ぎないか?
B墓築造時に墓誌を建てるのは施主で大児氏。僧 長利に築造する財力が有ったのか?
C碑と円墳の位置が離れていた説がある。
以上を考えて、あくまでも推定だが720年頃、石碑を建てることが流行し、近くの山名城の墓域(大山祇神社裏)に埋葬された母、黒売のために、佐野の放光寺の僧、長利が墓誌を建てた。後世碑文を読んだ人が内容から近くにある立派な古墳に事寄せた。山の上古墳は朝鮮系の山城の主の墓ではなかったか?
金井沢碑 高崎市山名町金井沢
余談ながら、金井沢碑の一般的な解説に提言する。
上野国群馬郡下賛郷高田里
三家子孫為七世父母現在父母
現在侍家刀自池田君目頬刀自又児加
那刀自孫物部君午足次□刀自次乙□ 注□はひずめ 馬爪 変換で文字が出ない
刀自合六口又知識所結人三家毛人 注□はくちと読む
次知万呂鍛師磯部君身麻呂合三口 注□はくちと読む
如是知識結之而天地誓願仕奉
石文
神亀三年丙寅二月二十九日
原文は縦書きの彫りこみ。
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.01586111834&latitude=36.285660723234
解釈 群馬郡下佐野の高田の里に住む「みつけ」の子孫(すめみまと読む)が七代(仏教語で先祖累代の意味)の父母と現在の父母のために現戸主である池田の君、とその妻目頬(めずら)。児の加那 刀自(女)。孫の物部の君 午足(うまたり)。ひずめ。ひずめの妹。あわせて6人。仏の教えに心を同じくする者、「みつけ」のえみし。次に知万呂。鍛冶師の磯部の君、身麻呂の3人、天地に誓って仏に仕奉る石文。726年
金井沢の碑文に池田君とあるから、毛野 崇神天皇の子、豊城入彦を祖とする同族の池田氏の末裔なのだろう。 「家刀自は戸主」と三省堂の大辞林にある。又「上野佐位の朝臣老刀自を本国の圀造とす」と続日本紀の例もあるから、ひずめ刀自は男かも知れない。女性にひずめの名は怪しい。「乙ひずめは」弟だろうか? 三家毛人を「みつけえみし」と読めば三家に住むえみし(蝦夷人)個人名となる。一方、古代エミシは昔の王族意味。蘇我蝦夷がその例。後世の野蛮な意味ではない。(朴炳植氏説)又松本清張氏は古代人の名の下に足(たり)とつくのはほとんどが帰化人系と述べている。大和岩雄氏の「日本国はいつできたか」大和書房 で紹介された文献「宋拓輿地図」や「広輿図」の倭国の南に毛人という名の島が記載されている。毛人国が存在して、毛人国が蝦夷ならもともとの先住民が碑の毛人なのだろうか?
別の解釈として石川典朗氏の説を考慮してみよう。
継体天皇が関東に東征してきて、毛野国を上、下に2分割。その後531年に欽明天皇がクーデターを起こし、欽明天皇の派遣部族が帰順しない上毛野の旧豪族を征伐し、敗残豪族を奴婢とした。これが三家の毛人。もともと継体朝の豪族だから、仏教に深く帰依し、文化も高く、主従の関係にありながら、欽明天皇帰順派池田の君とは親密な関係にあった。磯部の君も高句麗系の渡来人。 これらの区別が、 合六口(計6人)と合三口(計3人)と、石碑に刻まれたのであろうか?
参考:石川典朗著 仏教・出雲に伝来 大国主神=継体天王説入門
下賛郷高田里 下賛郷は放光寺廃寺のあたりが下佐野(下賛)同族の車持氏は、藤岡の七輿山古墳とも、保渡田三つ寺とも関連説がある。池田氏は高崎市の山名付近が領地で有ったのだろうか?烏川の右岸は高台で山麓の水が豊富な高田の里だろうか?石川典朗氏の説では「高田」は高句麗系の渡来人の地域に多い地名だそうだ。
根古屋町第一公民館近くの白髭神社(渡来人の神社)付近が高田郷ではなかったのか?江戸時代、洗濯石として使っていた農家がそれほど遠方な地とは思えない。
さらに専門的なつぶやき
綿貫、正六、朝倉、保渡田、八幡観音塚、大室古墳、上毛三碑を考えると何か疑問だ。博物館、資料館、各種説明文、学芸員の解説書、専門家意見、みな古事記や日本書紀が情報源。「安閑紀に記載」とか「続日本紀の記載」などを根拠にしているが、720年頃編纂(創作)された資料である。
出雲風土記、常陸風土記は、日本書紀編纂のとき、地方に提出させた風土記が、編集者に都合よい部分が、取り入れられた。又偶然に国造などの手元に副本が残ったもの。旧唐書や帝紀、旧辞も扱い記事と、書かれた時期が隔たり、年代的に怪しい。
インターネットの時代に回答が得られない事がある。「上毛野と書いてかみつけと何故読むのか?」「かみつけの里博物館」のパンフレットも「上毛野はにわの里公園」と平気で書いてある。古墳築造時は毛野なのか?土地の人はどの
ように発音したのか?納得できる回答がヒットしない。高句麗の朱蒙を祖とする、百済王朝の流れで、沸流王朝の優寿(崇神)系と、後から来た契王(応神)系や、継体天皇、天智(韓人)天皇系の間に対抗意識、侮蔑意識があったのでは ないか?
三家(みつけ)のやつらめを「家のやつら」と呼び、家を野蛮や卑しい表示で毛に変え「毛奴」→毛野と書き、読みはみつけのまま。新羅と書いてしらぎ(新羅のやつら)とふりがなし、百済と書いてくだら(選ばれし者、王)と読ませたのと同じではないのか?オトド王が東のまつろわぬ国を征服して、豪族を分割。大和に近い「かみみつけ」が略されて「かみつけ→上毛野」になり、大和に遠い地「しもみつけ→しもつけ→下毛野」になった? 別説 崇神天皇の子 豊城入彦(トヨキイリヒコ)の5世孫 多奇波世(タキハセ)が上毛野朝臣 の祖で高句麗系の豪族(古代日本の渡来勢力 宗潤奎 著 街と暮らし社)。元が北方騎馬民族で毛深かったので毛と侮蔑? 高崎から榛名山麓には、高句麗系の住居、古墳、窯跡、などが多い。
西暦720年、書紀や古事記が普及していない群馬地方では従来の呼び名が通用していたであろう。
みつけ、池田(金井沢碑)。みつけ佐野(佐味?佐位?山の上碑、正六古墳群)。みつけの氏寺はみつけ寺(三つ寺=保渡田)。みつけ朝倉氏(八幡山、天神山二子)。砂鉄を採ったみつけ磯部(八幡古墳群)。 砂鉄鉱山緑野を接収されて反抗したみつけ車持氏(七輿山古墳)は官吏の監視(伊勢崎塚)付き。 みつけの綿貫氏(綿貫古墳群)これらはみつけの同族(支族)か?うかつの事は言えない。記紀の呪縛が解けない古代史業界から袋叩きにされてしまう。恐い、恐い。
三家: 応神記に 播磨に三家(神前群田駝里) 屯倉
安閑記に 播磨に三宅(揖保郡越部里) 屯倉 の記録もある。
|
このページトップへ |
|
掲載一覧表へ |
|
古墳研究室のトップ |