古墳研究室  
階層表示 
吉田カルチャーパーク
      ┗
歴 史 館
       古墳研究室
埼玉県 坂戸市  個別古墳 
胴山古墳群他 越辺川 荒川支流域
  吉田 カルチャーパーク

最終更新日2016年12月08日
 サーバー変更
初版更新日2007年08月30日

 坂戸市 塚腰  越辺(おっぺ)川流域 (荒川支流 入間川上流)
  (旧入間ノ郡 勝呂
(すぐろ)ノ郷)
  古墳群の区分、古墳名称は 坂戸市立歴史民族資料館の分類を適用しました。
   坂戸市立歴史民族資料館: 坂戸市大字石井1800-6


胴山(どうやま)古墳群  ( 越辺川 流域)

胴山古墳群1号墳(胴山古墳)    資料  坂戸市教育委員会 坂戸市立歴史民族資料館
       日本の古代遺跡 31埼玉 森浩一企画 金井塚良一編著  保育社 他

遺跡名 胴山古墳群1古墳(胴山古墳) 墳 形 前方後円墳 (横穴石室?)周溝
規 模 全長63.2m後円径20m 高2.7m
前方幅30m 高さ2m
埋葬品 円筒埴輪片 
所在地 坂戸市 石井 築造時期  6世紀後半
座標 北緯 35度58分23秒
東経139度24分49秒
被葬者  不明 新羅系?
 座標から位置の検索   http://watchizu.gsi.go.jp/ 国土地理院地図検索サービス
   
       説明板              撮影2007年5月

   
       北西から  前方部        撮影2007年5月

   
       東から後円部横穴石室があったと思われる部分撮影2007年5月

 
    北東側 後円部から 上にターザンロープ?撮影2007年5月

胴山古墳群1号墳(胴山古墳) 知見
従来は新町古墳群とよばれていた。石井の居住地区で古くから栄えた、元宿の北に位置し越辺(おっぺ)と飯盛川の右岸の低い丘上が新町。古墳時代は湿地のきわで墓域にしたのかこの付近には古墳が多い。胴山古墳は中規模な前方後円墳なのだが、保存状態が良くない。土地所有者にしてみれば、使えない土地。横穴石室のあった部分は大きく削平され、おまけに竹が生い茂っていて、近づきがたい。北東は畑地で削られている。北側道路わきから墳丘にのぼるすきまがある。「子供の秘密基地」的なターザンロープがあった。古老の話にある「子供の頃は古墳で遊んだ」が今も残っているのが嬉しい。
説明板は古いので、愛宕塚、稲荷塚(2号)の
冢(ばいちょう)があったと書かれている。胴山古墳の冢ではなく、後代の円墳だろう。(5号墳、3号墳も消滅?)冢については 冢(ばいちょう)陪塚(ばいつか)は学者の創造  参照
説明板に勝呂神社の境内の巨石が胴山古墳石室の出土の言い伝えがあるとあります。そんな離れた場所には移動しないだろう。群馬前橋 今井神社古墳の組み合わせ石棺の石は、今井神社の境内にある。


胴山古墳群6号墳      資料 坂戸市教育委員会 坂戸市立歴史民族資料館
                    HP 古墳探訪。 埼群古墳館。

遺跡名 胴山古墳群6号墳 墳 形 円墳 周掘径21〜25m
規 模 円径 18m 高1.8m
埋葬品 不明 
所在地 坂戸市石井 築造時期  6世紀末から7世紀初半
座標 北緯 35度58分23秒
東経139度24分48秒
被葬者  不明 高句麗系?
 座標から位置の検索   http://watchizu.gsi.go.jp/ 国土地理院地図検索サービス
   

    東側から中央石室部分 墳丘断面を残して掘る 撮影2007年7月

    
    南側 金網の辺り5号、3号墳削平 右は周掘  撮影2007年7月

   
    西側から 中央石室部分青シート下       撮影2007年7月

胴山古墳群6号墳 知見
この古墳は個人の宅地にあり、地主の好意で、更地にする前に発掘調査され、2007年7月頃埋め戻されている。先輩のホームページ(埼群古墳館)の写真では竹薮になっている。坂戸市立歴史民族資料館の説明では破壊があって、石室の底部の砂礫が認められたが石室の壁石などはわからなかったとのこと。発掘は時間と経費がかかり、復元保存となるとさらに費用いる。残念ながら、完璧な調査ができないまま古墳が消えてゆく。
1号胴山古墳の西側の前方部の周掘は道路でその西側会社の資材置き場に
5号墳、3号墳かあったのだろうが、これは後代の小円墳と思われる。先住部族(新羅系?)に迎え入れられた、高句麗系の王族の墓が6号円墳であろう。築造年代を考えると北側の河岸最先端の胴山前方後円墳が最初。次にその西の6号墳。さらに西の7号分が築造される。南側の石井元宿に近い9号墳(旧新町1号墳)次に10号墳(おてし様)の順で築造したと思える。

前方後円墳に隣接した円墳配置には誤った解釈が多い。前方後円墳が100m前後の大きさで、その横に径20m位の円墳があると、冢として処理されてしまう。(群馬太田天神山古墳と冢A,B)あるいは、前方後円墳が大和朝廷に服従して築造許可された豪族の墓。円墳は許可されなかった豪族の墓と言う嘘。胴山古墳群の様に前方後円墳に隣接して円墳が築造される例はたくさんある。山梨県甲府市 甲斐銚子塚と丸山塚古墳 山梨県笛吹市八代 岡銚子塚と盃塚円墳 等々。

胴山古墳群9号墳(坂戸36号)
                        資料 坂戸市教育委員会 坂戸市立歴史民族資料館
                    HP 古墳探訪。 埼群古墳館。

遺跡名 胴山古墳群9号墳 墳 形 円墳 胴張横穴石室 
規 模 円径 15m? 高1.8m
埋葬品 金環 銅環 刀子 鉄鏃
所在地 坂戸市石井 築造時期  7世紀後半
座標 北緯 35度58分20秒
東経139度24分45秒
被葬者  不明 高句麗系?
 座標から位置の検索   http://watchizu.gsi.go.jp/ 国土地理院地図検索サービス
   
    北側から 道路わき 防火貯水槽        撮影2007年7月 
   
    西側から  道路わき 防火貯水槽       撮影2007年7月

胴山古墳群9号墳 知見
防火用水を作る時調査された(日本の古代遺跡31埼玉森浩一企画 金井塚良一編著
現在では写真のように見るかげもない。地元の古老な話ではもっと大きく墳丘も高かったようだ。

胴山古墳群10号墳 (坂戸37号太子塚)  
                        資料 坂戸市教育委員会 坂戸市立歴史民族資料館
                    HP  古墳探訪  埼群古墳館

遺跡名 胴山古墳群10号墳 墳 形 円墳 
規 模 円径 20m? 高1.8m
埋葬品 不明 
所在地 坂戸市石井 築造時期  7世紀後半
座標 北緯 35度58分23秒
東経139度24分44秒
被葬者  不明 高句麗系?
  座標から位置の検索   http://watchizu.gsi.go.jp/ 国土地理院地図検索サービス

   
    東側  墳丘上は太子堂             撮影2007年5月

胴山古墳10号墳 知見
地元では「おてしさま」と呼ばれる。墳丘上のお堂は台風で壊れ2007年 再建された。紺屋を営む地主さんの太子堂。畑地で削られて方墳に見えるが古老が昔は丸かったという。又方墳にしては高さが足りない。発掘してみれば判るが、横穴石室をもつ円墳であろう。位置的にも川岸からもっとも居住地に近いので最後の築造古墳。しかし大化の薄葬令に基ずく方墳が作られる条件(必然性)がない。群衙(ぐんが)や役人が居住した記録もない。
坂戸市では古代の居住中心は、胴山古墳の埋葬者の居住地石井宿から西方5Km。越辺川域の現在の坂戸市にっさいはなみず木4丁目付近だったのだろう。ここには弥生時代の方形周溝墓があった。中国江南地方など大陸から移住してきた弥生人が生活していた近くに、朝鮮半島から古新羅系の移住者があって、文化、居住者の同化があった。近くの金山神社や鉄加工跡などがその名残。その後高句麗系などの移住が続き、さらに西方の小山、善能寺や毛呂山町堺に渡って(塚原古墳群)、前方後円墳や円墳が多数存在する。
胴山古墳のある石井地区には方形周溝墓は見つからない。縄文、弥生時代は、越辺川や飯盛川、谷治川の湿地で人が住みにくかったのだろう。

次回調査
胴山古墳群付近の古墳  研究する方は坂戸市立歴史民族資料館で調べ効率よく
実地踏査してください。

古墳名 墳 形 場所 座標  
2〜8号墳 円墳?  胴山古墳周辺 消滅も多い


勝呂(すぐろ)古墳群  ( 越辺川 流域)  勝呂1号墳〜9号墳

勝呂古墳群1号墳(勝呂神社古墳)    
                        資料  坂戸市教育委員会 坂戸市立歴史民族資料館
                     
HP  古墳探訪。 埼群古墳館

遺跡名 勝呂1号古墳(勝呂神社古墳) 墳 形 円墳 調査なし
規 模 円径 50〜55m 高4.2m? 埋葬品 石室石?組み合わせ石棺 
所在地 坂戸市石井 築造時期  6世紀半から7世紀初半
座標 北緯 35度58分33秒
東経139度25分26秒
被葬者  不明 高句麗系?
   座標から位置の検索   http://watchizu.gsi.go.jp/ 国土地理院地図検索サービス

   
        南から 墳丘上は 勝呂白山神社         撮影2007年5月

   
        北西から  裏                 撮影2007年5月

   
        境内の石材 組み合わせ石棺?          撮影2007年5月

勝呂1号墳(勝呂神社古墳) 知見
資料がまったくない。古墳の位置から考えると、胴山古墳の豪族に胴山6号墳の同時代の高句麗系の墓。一見して円墳と分かる。群馬県の古墳を参考にすると横穴石室が存在しそうな典型的な円墳。境内入り口に無造作に置かれた巨石は、近くの胴山古墳の横穴石室の素材と言う説もある。荒川上流長瀞の緑泥片岩は、この神社の石室の構造石と思われる。
神社拝殿の下にまだ石室が残存するように見える。神社の周囲の道はそのまま周掘りであろう。この近くに2号墳があるらしい。
神社は鎌倉時代に再建されたと説明板にある。それ以前も墳丘上に小さな祠(ほこら)があったのだろうか。古来から、入間ノ郡勝呂ノ郷塚越村と呼ばれた地の勝呂神社なら、この社が中心かと思うがさにあらず、詳細は後述。

次回調査
勝呂古墳群付近の古墳  研究する方は坂戸市立歴史民族資料館で調べ効率よく
実地踏査してください。

古墳名 墳 形 場所 座標  
2〜9号墳 円墳?  谷治川左岸傾斜地 勝呂神社の西方


塚越古墳群3号墳(義家塚古墳)    
   資料  坂戸市教育委員会 坂戸市立歴史民族資料館
  HP  古墳探訪。 埼群古墳館

遺跡名 塚越3号墳(義家塚 塚越神社) 墳 形 円墳 調査なし
規 模 円径 15m? 高1m? 埋葬品 横穴石室石? 
所在地 坂戸市塚越 築造時期  6世紀半から7世紀初半
座標 北緯 35度58分14秒
東経139度25分23秒
被葬者  不明 高句麗系?
  座標から位置の検索   http://watchizu.gsi.go.jp/ 国土地理院地図検索サービス

   
        説明板                     撮影2007年5月

   
        東から                     撮影2007年5月
 
   北東から                     撮影2007年5月

                

塚越3号墳(義家塚 塚越神社) 知見
塚越神社になっている。義家が陣を張って腰掛けたので塚越の地名になっている。神社の創建年月がはっきり伝えられているが古墳の素性は伝わっていない。いつの頃から道が出来、古墳も円形を保っていない。墳丘も削られ築造時の高さも判らない。まだ石室が残っているようには見えない。発掘調査には、たたりがありそうで勇気と決断が必要。
この近くに1号、2号墳があるらしい。地図を見ながら何度通ってもよく判らない。冬の木々の葉が落ちた頃調査するのが良いのであろう。

次回調査
勝呂古墳群付近の古墳  研究する方は坂戸市立歴史民族資料館で調べ効率よく
実地踏査してください。

古墳名 墳 形 場所 座標  
1号墳2号 円墳?  義家塚の東 数m〜数100mの範囲


歴史を推理する 
「義家塚と青袖・杉舞祭」
@胴山古墳の説明板に勝呂白山神社の巨石とある。古墳の上に後から神社が建立されることが多いので、近くであれば調べることが大切。(古墳研究の勘)
A、愛宕塚、稲荷塚(2号)の冢(ばいちょう)があったと書かれている。 冢は疑問だが、小さな古墳が在るということは未発見の古墳が存在する可能性が大きい。後日通りかかると、立派な円墳を発掘中。しかも前方後円墳の方部に隣接し築造されている。
 山梨県甲府市 甲斐銚子塚と丸山塚古墳 山梨県笛吹市八代 岡銚子塚と盃塚円墳
と同じ位置関係。この地は歴史が古いことがわかる。
Bそこで勝呂白山神社に行ってみると、一目で円墳とわかる神社。神社由来説明板は古墳に触れていない。鎌倉時代、須黒太郎常高の再建とある。この人物を調べると、桓武天皇の流れを汲む平頼任の村山党(武蔵七党の1つ)の山口七郎の一族で 山口兵衛尉家恒の子で須黒太郎恒高のことらしい。鎌倉の御家人。神社の資料を調べるとやはり古墳であった。(日本の古代遺跡31埼玉森浩一企画 金井塚良一編著)
 現在の宮司は、仲富姓で勝呂姓ではない。土地の古老は勝呂神社より白山神社と呼ぶ。
C勝呂神社古墳の500m南に義家塚があり説明板を読む。義家が奥州の逆賊追討の時、越辺 川の増水で当地に宿陣した。反徒鎮定と河川の減水を、大宮住吉神社に祈願した。その時 円墳に腰をかけたので「塚の腰」と名付け「塚越」の地名発祥となった。文治3(1187)年 源頼朝の命により義家神社を勧請(かんじょう)したと年号まで明記されている。
D近くの大宮住吉神社に行ってみる。坂戸市の説明板はさらに詳しい。大宮住吉神社
は天徳3(959)年 山田長慶が長門国一の宮住吉神社
の御分霊を勧請。康平年間に源義家が奥州平定の途次祈願して、陣鉦を献じた。
E大宮住吉神楽の説明板に「府中六所宮(大国魂神社)の例祭参集を各社神社に伝えることを任務とした。とあります。この例祭が「青袖杉舞い祭」のことだと府中市の史談会例会 で小野学芸員が講義された。
大宮住吉神社の宮司さんは勝呂家23代で貞和4(北朝の年号で1348)年この地に住み代々神職を務めている。拝殿には「北武蔵総社」の額があがっている。
F大宮住吉神社の末社に「荒掃除神(アラハバキ)が祀られていた」と新編武蔵風土記稿に書かれているが現在は不明
との情報があります。(記紀解体 アラハバキ神と古代史の原像) 近江雅和 著 彩流社

以上の情報から坂戸の塚越を推理してみる。
6世紀初(あるいはもっと古く)に鍵穴形前方後円墳(雷電塚)を築いた部族がいた。その氏神の「アラハバキ神」が近くに祀られていた。アラハバキ神は鉄の神様で物部系の新羅の移住者。越辺川や、谷治川、飯盛川の葦や水生植物の根から水酸化鉄を採取しベンガラを採ったのかもしれない。562年任那陥落、660年百済滅亡、668年高句麗滅亡。それら事件の前後に半島から、日本列島へおびただしい数の亡命者が来た。亡命者は畿内の同族の仲介で東日本に移住した。坂戸石井地区(塚越)には高句麗系が移住同化した。これが雷電塚隣接の円墳や
東光寺円墳胴山古墳、隣接円墳の被葬者。
天徳3(959)年山田長慶がこの地に定住。長門の出身者とすれば百済系。大内義隆の始祖が百済の淋聖皇子との伝聞がある。平安時代、常陸か、多賀の役人が任期終了後、都に帰らず土着したのだろう。或いは平将門追討にかり出された西国の武将だったのかもしれない。故郷の大宮住吉神社を勧請し。現地に宮をつくり変えた。その時元あった荒掃除神(アラハバキ)社が末社になり、新編武蔵風土記稿が書かれた1830年頃まで存在した。
1060年頃源義家が安部貞任、宗任の討伐に向かう(前九年役)武蔵府中で軍馬っを集め、国府で軍備、兵糧を整えた。坂戸まで来た時、越辺川の増水で進めず、大宮神社に陣鉦を献じて祈願。
文治元年(1185)壇ノ浦で平家を滅ぼした源頼朝は、朝廷から地頭設置の勅許を出させ御家人を各地や守護に任じ鎌倉政権を強固なものにした。
文治2年(1186)鎌倉幕府は武蔵総社の造営を命じた。頼朝は「天下泰平の祈願」と称して、武蔵の国の神官を大国魂神社に集め夜通し御神楽を奏した。武士団の他に神社に属する集団も統制することが目的だったのであろう。参集した大宮住吉神社の神官は「畏れながら」と義家の陣鉦を持ち出し、忠誠を近い「北武蔵総社」の資格を得る。その後毎年行われる祭り「青袖杉舞い祭」の触れ頭として北武蔵を取りまとめるようになった。
住吉神社 勝呂方の取りまとめる神社は多磨・高麗・秩父・那賀・児玉・賀美・男衾 北埼玉に散在する凡そ50家「武蔵総社誌」猿渡容盛 著 慶應四年(1868)この慣例は
この慣例は天保元年(1830)頃までに廃れた。府中市郷土の森博物館 小野一之 学芸員資料による。
「青袖・杉舞祭」は現在府中大国魂神社で毎年7月12日・13日に行われている。12日宮乃盗_社で三座の舞い。13日拝殿で五座の舞い。青摺の衣を着た男性舞人が魔除けの杉の小枝を持って舞うと奉納が終わる。

 大国魂神社拝殿の杉舞祭  左 末社棟   大宮住吉神社 本殿
 翌年文治3年頼朝の待遇にこたえ義家が腰掛けた伝聞の、円墳に塚越神社を勧請した。
その後御家人の須黒太郎恒高が石井の地に館を築き、円墳上の白山神社を再建した。
 南北朝時代 貞和4(1348)年北朝方の勝呂氏が大宮住吉神社の宮司になり現在に至る。
 
昭和21年国家神道が崩壊し宗教法人神社本庁が組織され、白山神社が所在地を付加して
勝呂白山神社として、登録され以後勝呂白山神社の名称になったのだろう。
この地は大まかに以上のような経緯でなかろうか。

古墳や神社からその地の歴史を推測するのは、古文や考古現品がないと難しい。現地を見て古老の話や、説明板などから情報を集め、疑問を持ち、インターネットや、資料館などで調べて仮説を立てる。実際には調べれば調べるほど疑問がわいて、なかなか結論に至らない。しかし疑問を持ち続けると、他の調査中にと突然疑問と新情報がつながる。


このページトップへ 掲載一覧表へ 古墳研究室のトップ