古墳研究室  
吉田 カルチャーパーク
階層表示 吉田カルチャーパーク
       ┗歴 史 館

         ┣古墳研究室   
埼玉県      ┗ 秩父市 荒川上流

最終更新日2016年12月11日 
ファイル保存先変

初版 2009年07月08日

 
秩父市  荒川上流〜下流へ

  資料  HP埼群古墳館  秩父市        
 埼玉古墳めぐり 宮川 進 著  さきたま双書
日本の古代遺跡31 埼玉 森浩一企画 金井塚良一編著 保育社

埼玉県の文化財マップ http://www.saimaizou.jp/source/frame.html 
氷雨(ひさめ)塚古墳 荒川上流左岸久那 柳大橋付近
遺跡名  氷雨塚 古墳 墳 形  円墳 積み石塚 横穴石室
規 模  径16m高さ3m  埋葬品  不明
所在地  秩父市久那 築造時期  6世紀中〜後半 
座標 北緯 35度58分33秒
東経139度03分43秒
被葬者  不明 伽耶系?

  座標から位置の検索   http://watchizu.gsi.go.jp/ 国土地理院地図検索サービス  
  現地表示 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=355833&l=1390343
   
  南から 石室入り口         撮影2009年6月
  
  東から               撮影2009年6月
  
  石室内部              撮影2009年6月


氷雨塚(ひさめづか)古墳 知見 
荒川が影森付近で谷が深くなる。柳大橋を渡った橋のたもと、最初の路地自動車屋さんの角を川に下がるところにあります。
荒川が蛇行する台地先端の太陽が拝める位置に墓が築かれています。西側の台地上には縄文時代の遺跡があります。古来人の営みが続いていたようです。積み石も良く残っています。墳丘の中間位置に石室が開口しています。2つの巨石が鏡石(古墳の奥壁)になっていている。墳丘上は何時頃から祀られているのか判らないが、水神様が祀られています。古墳は川岸崖うえの洪水の影響の無い場所に築造される。古墳に水害を鎮めるために水神様を祀ることは珍しい。後世水害が有ったかその他の理由で祀られたと思われる。以前北側に2つ古墳があったが現在削平され栗林になっています。
又、久那と言う地名が何時頃からの地名なのか不明ですが南伽耶の地名を思いおこさせる。
秩父地方には通称氷雨塚が多くある。皆野町の金崎古墳群の天神塚も氷雨塚の別名があります。秩父市には小柱(おばしら)と大宮(旧太平洋セメント敷地内・・消滅?)があります。


狐(きつね)塚古墳 荒川上流右岸 久那の対岸 付近

遺跡名  狐塚 古墳 墳 形  円墳  横穴石室
規 模 径24m高さ4m
(一辺24m方形墳?) 
埋葬品  不明
所在地  秩父市影森字下原 築造時期  6世紀中〜後半 
座標 北緯 35度58分46秒
東経139度04分04秒
被葬者  不明 

 現地表示 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=355846&l=1390404 
   
  説明板               撮影2009年6月

   
  南                 撮影2009年4月
  
  東南から              撮影2009年6月
   
  北側から              撮影2009年6月

狐塚古墳  知見

影森駅近くの国道140号、県土木整備事務所交差点から巴川橋へ向かう途中の東側の住宅地にあります。久那の氷雨塚の対岸に位置する。河岸から
100m入った平地に築造された。平成9年頃は畑の中に秩父地方最大の円墳が見えたのだろう。今では住宅に囲まれてしまった。古墳南裾に説名板がある。2009年6月が全景撮影撮影の最後の機会で、今後は新築住宅が出来て古墳に近ずく事はもとより全景も撮影できないだろう。北側は民家で遮断されています。  

埼玉県教育委員会の「埼玉県古墳詳細分布調査報告書」の平成二年の6日間の調査では一辺24m程度高さ4mの方形墳と思われる。とあります。また古墳時代に関する遺物はまったく採取されていないとも書かれてます。墳頂上部は稲荷社で少し削平されています。南東隅から東部は動物の巣穴や室(農作物の一時貯蔵)が掘られていた。と報告されています。昔からの巣穴があって、狐塚の名前になったとは思えない。早くからイナリが祭られて、眷族(けんぞく=従者、家来)が狐なので「狐塚}と呼ばれたのであろう。現在の稲荷社は近年大きく改築したのであろう。説明板に「竜河山大淵寺」の名前があるから所有者なのであろう。イスラム世界で光を与えるもの 「イナリ」伊奈利に「稲荷」の字を当てたのは弘法大師(真言宗)という俗説があります。秩父札所27番大淵寺は曹洞宗。墳丘上の稲荷社をどの様に祭事するのだろうか? イスラム世界で光を与えるもの 「イナリ」伊奈利に「稲荷」の字を当てたのは弘法大師(真言宗)という俗説があります。秩父札所27番大淵寺は曹洞宗。墳丘上の稲荷社をどの様に祭事するのだろうか?


古代産鉄族とイナリ信仰 参考「古代は生きている」石灯籠と稲荷の謎 榎本出雲 近江雅和 共著 彩流社

秩父地方最大の円墳と呼ばれる墓がなぜ狐塚なのか考察してみる。当HP古墳研究室の各地の古墳解説でイナリについて述べてきたので、簡略に趣旨を述べる。伊奈利に「稲荷」の字を当てたのは713年「諸国郡郷名著好字令」で全国の風土記が書かれた時であろう。弘法大師は774年生まれ。「稲を荷った翁と弘法大師が出合った」との伝承から作られたのが弘法大師「稲荷」命名俗説。稲荷神を宇迦之御魂神(うかのみたま)で食べ物の神様とか、稲の字から穀物・農業の神との説明を信じたら、記紀のまやかしに毒されて真実が見えなくなる。宇迦はキリスト教の教区の世話役ウカフのこと「イナリ」はイスラム世界で光りを与えるものの意味。伊奈利を祀ったのは秦氏。日本に渡ってきた秦氏は秦の始皇帝の末裔ではなく。ペルシャ系のスキタイ・サカ族で中国北部地方を移住して朝鮮南部から日本列島に移住した集団。(アフガニスタンからインドに移住したサカ族集団から釈迦が出る)秦氏は景教といわれているが景教とは聖トマが設立した東方教会のことで、キリスト教ネストリウス派とは少し異なるようです。景教はアラビヤ語で「イスラーム」のこ事と「古代は生きている」に述べられている。
弥生時代にイナリ信仰が既にあった。イナリ神は伽耶の
秦氏の氏神。秦氏は古墳時代に移住して来た。藤原氏(中臣)も源氏にもイナリ信仰があった。スキタイ族で製鉄家業集団にはイナリ信仰があり、鉄霊降臨の聖地としてイナリ祭儀が行われる場所にイナリ社が成立した。イナリはアラビア語では「知恵の教え」「火をともす」であり、穀霊神だけでなく製鉄神でもある。
とわ言え、築造当初から墳丘上にイナリ社があったとは思えない。築造後まもなく製鉄業の部族首長をたたえて鉄霊降誕の聖地にすべくイナリ社を祀ったのだろう。そう考えると、荒川河岸の台地の墓位置に意味があるように思える。狐塚の集団は秩父へ鉄など鉱物を求めてやってきたから、金仙寺原(こんせんじっぱら)に水田跡などを少しも残さなかった。
  




姥(うば)塚 古墳 荒川上流右岸 久那の対岸狐塚の奥

遺跡名  姥塚 古墳 墳 形  円墳  
規 模 径12m高さ2m  埋葬品  不明
所在地  秩父市上町3丁目 築造時期  6世紀中〜後半 
座標 北緯 35度59分08秒
東経139度04分39秒
被葬者  不明 

 現地表示   http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=355908&l=1390439
   
   南から                    撮影2009年6月
   
   北側                     撮影2009年6月

姥塚 古墳知見
狐塚の北東1Km 県道73号の秩父図書館交差点を南東に200m進んだ西側の民家の庭にあります。個人住宅の築山か屋敷神に見えるが「埼玉県の遺跡マップ」に記載されています。
墳丘裾は庭先で削られていますが、葺き石も残り、6世末頃の古墳と思われる。墳丘からの遺物について当代の住人は心当たりが無いらしい。街中に残った貴重な古墳。
「日本の古代遺跡31」によると3基の古墳で姥塚古墳群と記されています。他の個人宅にまだ残っているかもしれない。

別所(べっしょ)古墳 荒川上流左岸 秩父流水公園 水天宮 2010年05月11日追記
埼玉県の遺跡マップ 4300-062-000

遺跡名  別所古墳 墳 形  円墳  
規 模 径30m高さ5m 推定  埋葬品  直刀
所在地 秩父市別所 築造時期  6世紀中〜後半 
座標 北緯 36度59分30秒
東経139度03分59秒
被葬者  不明 

現地表示  http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=355930&l=1390359

   
   南西から                   撮影2010年5月
   
   墳頂のお墓                  撮影2010年5月
   
   北東墳丘下から                撮影2010年5月

別所古墳知見
塚の西側荒川の対岸にあります。狐塚から北西の巴川橋を渡り荒川左岸沿いの道を北東に進むと別所の秩父流水公園があります。隣接北東の水天宮が古墳頂上です。お社東側の小路は裏の地権者の墓に通じる。そこから墳丘下に下りるとこの古墳の大きさが判かります。流水公園工事で大分様子が変わってしまったが、もとは古墳の周堀のように川が流れていたようだ。墳丘下にも墓所になっているが、周堀に該当するのか不明。
このあたり一体は古くから別所の地名で明治時代に別所村が大宮郷と合併して秩父になっている。
地名の別所はどこの本貫地に対しての別地なのか調べても判らない。対岸の中村郷が丹党中村氏で館が在ったとの説がある。丹党は宣化天皇の末裔で、殖栗王の12代孫武信が武蔵に配流され、その子桑名峰信が丹治を称して(成迫政則著 武蔵武士)賀美秩父郡に住んだ。又桓武天皇の4代孫高望王が平姓を賜り上総の介に任ぜられ、子の平良文が村岡五郎を名乗る。その系統の平将恒が秩父六郎将恒と称し中村に居館した(秩父市HP)。
源の義家が奥州を平定した後、征服地の人を強制徴用し、関東で新田の開発などに従事させた場所が別所と称される場合があります。荒川の2km下流に金室の地名があり、更に下流の黒谷や和銅の鉱物開発に人足が使われた可能性がありますが、その為の別所では距離が有り過ぎる?秩父郡衙の有力候補地の中村に対する別所が真相であろうか?
荒川左岸にあり、古墳の周囲に小川が流れているから水神様が祀られたのであろう。見落とされてしまいそうな古墳だが規模的には立派な古墳といえよう。

大塚(おおつか) 古墳 荒川上流左岸 秩父公園橋 付近
  埼玉古墳めぐり 宮川 進 著  さきたま双書
 日本の古代遺跡31 埼玉 森浩一企画 金井塚良一編著 保育社

遺跡名  大塚 古墳 墳 形  円墳  
規 模 径12m高さ2m  埋葬品  不明
所在地 秩父市寺尾 築造時期  6世紀中〜後半 
座標 北緯 36度00分16秒
東経139度04分16秒
被葬者  不明 

現地表示   http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=360016&l=1390416
   
   北側                     撮影2009年6月
   
   北東                     撮影2009年6月

大塚古墳 知見
秩父駅から北西の一本道、秩父ハープ橋(秩父公園橋)を渡った荒川の左岸にあります。老人ホームの横を川に下りてゆくと右側のぶどう畑の中にある。ぶどう棚の上に墳頂上が見える。ぶどう畑に侵入も出来ないので。葉の落ちた冬場でないと形状が判りにくい。
この近くに永田城跡があるが、南北朝の城跡。そのほか発掘や調査がなされていない為か、被葬者の居住地区や、集団の推測がまったく出来ない。古墳のある荒川左岸は山地が迫っていて稲作や畑作に適していると思えない。

上流の別所古墳(円墳)から直刀が出土している。また下流1.5Kmの寺尾にもう一つ大塚古墳がある。左岸の狭い地区に邑単位の小集団が生活していたのであろうか?
対岸の中村地区は秩父郡衙が置かれたと推定されているが、そこに居住した集団長の墓が対岸に築造されたと考えるのも無理がある。川幅があり川岸が高いから、渡河が容易ではない。

金室
(かなむろ)古墳群 荒川上流右岸 

遺跡名  金室古墳群 1号〜9号 墳 形  円墳 葺き石 
規 模 径10m高さ2m 他  埋葬品  不明
所在地 秩父市金室町 築造時期  6世紀後半 
座標 北緯 36度00分34秒 分布
東経139度04分47秒
被葬者  不明 家族長墓? 

現地表示  http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=360034&l=1390447

   
   1号墳 南                  撮影2009年6月
   
   1号墳 東から                撮影2009年6月
  

   3号墳?                   撮影2009年6月   
   
   5号墳 東処理場入り口西側の民家内      撮影2009年6月
    
    7号墳処理場入り口西側の民家内        撮影2009年6月
    
    8号墳 南東 処理場崖上の道路わきにある   撮影2009年6月
    
    8号墳 南東 石室開口部           撮影2009年6月
    
    石室内部                   撮影2009年6月 

    
    9号墳?  市営住宅団地横          撮影2009年6月

金室古墳群 知見
金室町の荒川流れが湾曲する崖上は24基もあった。現在では12基以下である。地形の高低差から秩父市の下水処理場が出来、あまり開発されなかった為か、民家の竹やぶや崖際に円墳が残っている。墳丘径12m前後の家族長墳と思われる。
1号墳は浅間大神が祀られているのでかろうじて残存した。下水入り口隣接民家の竹やぶに古墳が見えるが、孟宗竹が邪魔して墳丘の写真が撮れない。処理場崖上の道路わきに、排石置き場のような半壊している8号墳は石室が開口していて、川原石積みの石室内部が伺い知れる。
金室古墳は明治年間に大鳥圭介により発掘された。その時の埋蔵品が記録されている。
衝角付冑 (しょうかくつきかぶと)・金銅責金具(こんどうせめかなぐ=刀の部品)・鍔(つば)・刀子(とうす)ガラス製小玉・滑石(かっせき)臼玉・勾玉・紡錘車これらの出土品からこの古墳群は5世紀代から7世紀にかけたものとおもわれる。出土品は東京国立博物館に所蔵されている。(「日本の古代遺跡」31 埼玉 森浩一企画

尾田蒔大塚(おおつか)古墳 別名お塚 荒川上流左岸 尾田蒔2010年05月11日追記
  埼玉県の遺跡マップ 4300-026-000

遺跡名  大塚古墳(お塚) 墳 形  円墳  
規 模 径20m高さ4m 推定  埋葬品  不明
所在地 秩父市寺尾 字大塚 築造時期  6世紀中〜後半 
座標 北緯 36度01分13秒
東経139度04分37秒
被葬者  不明 

現地表示  http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=360113&l=1390437

    
    南西から                  撮影2010年5月
    
    墳頂南西 試掘部分の崩れ          撮影2010年5月

    
    北東から                  撮影2010年5月

大塚(おおつか)古墳 知見
金室古墳の北東荒川対岸 尾田蒔中学校の北西の山上に在ります。国道299号線が北上する曲がり角から民家の坂道があり、民家裏の北東に位置する。近年イノシシの被害で畑が放棄され古墳周辺も荒地になってしまった。古老の話では「畑から見るとお塚古墳の背景に武甲山が美しく映えた」今では石灰石採鉱で武甲山の山頂が三角に削られている。大塚は地元では「お塚(おつか)」と呼んでいて小字名として大塚が残っている。墳頂上に社がありその西側がくずれている。是は誰かが試掘したらしいが位置を間違えている。他の円墳直埋葬例から見れば現やしろの南東が主体埋葬位置と思う。おそらく何も発見されなかったろう。山の上に築造されているので石室はなく、西南2km寺尾の大塚古墳よりも築造時期が古いと思われます。
50年位前、山への登り口の土を採り国道2
99号線道路工事の盛り土にした。この跡地は湧き水の水溜りとなっている。国道の東側 尾田蒔には古墳時代から奈良、平安時代の遺跡4300-023-00が調査されている。お塚古墳の被葬者はこの集落の長であろう。
尾田蒔から国道299号を小鹿野方面に山を越すと蒔田
に出る。分岐道を旧吉田町へ行く途中に品沢があり篠葉沢沿いに11号円墳があります。

大野原(おおのはら)古墳群 荒川上流右岸 大野原周辺
荒川と横瀬川合流地点から南に古墳の整理番号がつけられている。

大野原(おおのはら)24号墳 愛宕神社古墳

 資料 埼玉古墳めぐり 宮川 進 著  さきたま双書
 日本の古代遺跡31 埼玉 森浩一企画 金井塚良一編著 保育社

遺跡名  24号墳 墳 形  円墳  
規 模 径13m高さ2m  埋葬品  不明
所在地  秩父市大野原 築造時期  7世紀後半〜8世紀 
座標 北緯 36度01分12秒
東経139度05分45秒
被葬者  不明 

現地表示  http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=360112&l=1390545

   
    愛宕神社 古墳上の拝殿           撮影2009年6月

  
    愛宕神社 拝殿西南             撮影2009年6月

24号墳 知見
国道140号線 愛宕神社交差点の愛宕神社拝殿の土台になっています。

大野原古墳群 横瀬川流域 原谷小学校周辺

大野原古墳群概略

大野原古墳群は北から 蓼沼、大野原、下小川、黒草の4支群に分けられる。黒草支群には全長25mの前方後円があった。「日本の古代遺跡31」位置不明23号墳のことか?
下小川支群は10基からなる。1955(昭和30)年 
明治大学 後藤守一教授の調査で下小川古墳群の形は積み石塚古墳と見られています。後藤教授は長野県松代町の大室古墳群も調査した。積み石の石室に薄く盛り土された古墳。長野県松代町の大室古墳群で見られる墓と同じ墓制。大野原古墳群は円墳が多く、7世紀後半からの築造とされている。これらの被葬者は560年頃朝鮮半島の伽耶が滅びる前後に移住して来た集団であろう。伽耶が滅びる以前のかなり古い時期から採鉄集団が移住していて、同族・支族を頼って、後続者が移住したとおもわれます。

大野原(おおのはら)9号墳

  資料   埼玉古墳めぐり 宮川 進 著  さきたま双書
 日本の古代遺跡31 埼玉 森浩一企画 金井塚良一編著 保育社

遺跡名  9号墳 墳 形  円墳 横穴石室 
規 模 径11m 高さ不明  埋葬品  不明
所在地  秩父市大野原字蓼沼 築造時期  7世紀後半〜8世紀
座標 北緯 36度01分59秒
東経139度06分04秒
被葬者  不明 

現地表示  http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=360159&l=1390604
   
   南                      撮影2009年4月
   
   東 石室天上部が無くトタン屋根がある     撮影2009年4月

   
   石室                     撮影2009年4月

9号墳 知見
国道140号線 大野原交差点の500mぐらい北から旧道を進んだ原谷小学校横の空き地?に盛り上がりと石室が残っている。所有者が物置に使用したのか天井の無くなった石室はトタン屋根が覆っている。半壊状態の古墳を見慣れていれば発見できます。その先の幼稚園の木の下に根の浮き出た盛り土があるが、古墳の残骸のようだが、地元の方に確認しないと古墳だか判別で出来ない。

大野原(おおのはら)8号墳

  資料  埼玉古墳めぐり 宮川 進 著  さきたま双書
 日本の古代遺跡31 埼玉 森浩一企画 金井塚良一編著 保育社

遺跡名  8号墳 墳 形  円墳 横穴石室 
規 模 径11m 高さ2m  埋葬品  不明
所在地  秩父市大野原字下小川 築造時期  7世紀後半〜8世紀 
座標 北緯 36度02分04秒
東経139度06分13秒
被葬者  不明 

現地表示   http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=360204&l=1390613
   
   北から                    撮影2009年4月

   
   北東                     撮影2009年4月

8号墳 知見
原谷小学校の道路反対側の小さな社「招魂社」がありその横の横瀬川崖上に沿った道沿いにあります。8号分は雑木林の覆われているので葉の落ちた冬場には見つけやすい。墳丘は割りと大きく、石室のあった場所は破壊されて陥没しているように見えます。

大野原(おおのはら)7号墳
  資料  埼玉古墳めぐり 宮川 進 著  さきたま双書
 日本の古代遺跡31 埼玉 森浩一企画 金井塚良一編著 保育社

遺跡名  7号墳 墳 形  円墳 積み石塚 横穴石室
規 模 径17.5m 高さ2m  埋葬品  直刀 和銅開珎
所在地  秩父市大野原字下小川 築造時期  8世紀 
座標 北緯 36度02分06秒
東経139度06分13秒
被葬者  不明 

現地表示   http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=360206&l=1390613
   
   西から左桜の古墳は6号墳           撮影2009年4月

  
   南                      撮影2009年4月
  
   北から左奥は8号墳              撮影2009年4月
  
   石室内部                   撮影2009年4月

7号墳 知見
8号墳の北川に6号墳に隣接したいる。石室が開口している。地元の人が折にふれ供養しているようだ。崩れてはいるが石室の石組が良く判る。
秩父市の文化財資料によると、明治41年現在の原谷小学校にあった円墳から全長44.8cm刀身長さ32.6cmの蕨手刀が出土している。7号墳からは直刀なので、大陸系の刀なのだろうか。和和銅開珎は708年に鋳造された銭。和銅元年秩父より産出した自然銅は河内で鋳銭された。
大野原古墳群下小川支群で川岸崖上に6・7・8号墳がある。4号墳や9号・10号は崖より内陸側なので築造時期は新しい。


大野原(おおのはら)6号墳

  資料  埼玉古墳めぐり 宮川 進 著  さきたま双書
 日本の古代遺跡31 埼玉 森浩一企画 金井塚良一編著 保育社

遺跡名  6号墳 墳 形  円墳  
規 模 径22m 高さ2m  埋葬品  不明
所在地  秩父市大野原字下小川 築造時期  7世紀後半〜8世紀 
座標 北緯 36度02分06秒
東経139度06分15秒
被葬者  不明 

現地表示 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=360206&l=1390615  
   
   左から 左6号 右7号 右隅8号       撮影2009年4月
   
 
  南                      撮影2009年4月

   
 
  東                      撮影2009年4月


号墳 知見
7号墳に隣接している。横穴石室が予想される。横瀬川の崖に近い古墳が古い築造と思われる。川が湾曲して東(太陽の昇る向き)に開けた場所。川の上流れ(8号、7号)と下流(6号墳)とどちらが先に築造されたか微妙な年代差と思う。4号墳や3号墳は若干新しい築造と思われる。川の崖縁より内陸側に築造された古墳は宅地開発などのため半壊や消滅してしまう。
家長墓が多数あったと思われるこの付近には、川原石の集積が見受けられる。古墳の跡なのか残土残石なのか紛らわしい。


  
   4号墳?                   撮影2009年4月
  
  
  創価学会会館横 古墳?            撮影2009年4月


次回調査
大野原町付近の古墳研究する方は地図で調べ効率よく実地踏査してください。

古墳名 墳 形 場所 座標  
大野原古墳1号墳 円墳 横穴式石室他 秩父市大野原蓼沼
大野原古墳2号墳 円墳 横穴式石室他 秩父市大野原蓼沼


飯塚・招木古墳群     荒川上流左岸

飯塚(いいづか)・招木(まねき)89号墳 他  

  資料  埼玉古墳めぐり 宮川 進 著  さきたま双書
 日本の古代遺跡31 埼玉 森浩一企画 金井塚良一編著 保育社

遺跡名 飯塚・招木89号墳 墳 形  復元 円墳 横穴式石室
規 模 径11m 高さ2m 埋葬品  人骨 土師器 須恵器 鉄鏃
所在地 秩父市寺尾 築造時期  6世紀後半〜7世紀
座標 北緯 36度02分44秒
東経139度05分51秒
被葬者  不明
 
 
現地表示   http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=360244&l=1390551 
   
   説明板                    撮影1999年3月
   
   復元 89号 北 反対側に石室入り口     撮影2009年6月

  
   南側墓域への道の墳丘             撮影1999年3月
  
   説明石碑 北側と南側に2箇所ある       撮影1999年3月
  
   南側墓域?号                 撮影2009年6月
  
   南側墓域?号 石室が開口している       撮影2009年6月

飯塚」・招木古墳群 知見
国道140号和銅大橋交差点から荒川を渡ると川岸の崖上の道路脇に89号が復元されている。尋ねる時期によっては草で覆われていて、写真が撮りにくい。道路の反対側南に石室の開口部がある。付近に120基以上の古墳がある。径12m高さ2m規模の円墳で家長墓と思われる。雑木林、藪中に群集する。冬場の枯れ草、枯れ枝の時期が観察に最適。一部開口した石室や露出した古墳が観察出来る。埼玉県の遺跡マップは縮尺が大きすぎて個別の古墳番号と位置が特定できないのが残念である。「埼玉県古墳詳細分布調査報告書」ならば判別可能かもしれないが埼玉県の市町村図書館もほとんど蔵書していない
埋蔵文化財調査関係者でも蔵書者が少ない。

飯塚・招木古墳群の埋葬者は北西の上原遺跡や下蒔田(しもまいた)遺跡の住民達であろう。

この集団は採鉱。加工集団では無かろうか。



 




このページ
トップへ
地図へ 掲載一覧表へ 古墳研究室
のトップ