古墳研究室
 吉田カルチャーパーク  
階層表示 
歴 史 館
岡山県  古墳研究室
       岡山市1
最終更新日
2016年12月08日

初版2013年09月20日
←クリック拡大
吉備津神社説明

岡山市  吉井川・砂川・旭川・足守川・高梁川流域 
     

吉備国の成り立ち(伝承)
岡山と言えば吉備団子。吉備餅は美味い。黍(きび)は禾本科(かほんか=稲科)の水生植物。弥生時代稲作より以前、稗より遅れて、朝鮮半島から伝わったと言われています。伝承から吉備の国の成り立ちをまとめて見ます。
ある時、百済の皇子温羅(ウラ)が飛行して来た。備中の国の「鬼が城」と言われる新山に居城を構えた。身の丈1丈4尺(4m)力が強く絶倫・凶悪であった。西国からの貢船や婦女子を襲い。火を吹き山を焼き、岩をうがち人間や猿を食った。ヤマトの崇神天皇が吉備津彦の命を派遣してウラと戦う。吉備津彦が矢を放つと温羅の矢と食い合って落ちる(矢食いの宮)。命が2本の矢を射ると1本が左目に辺り温羅の血で川が赤く染まった(血吸い川)温羅が雉になって逃げると、鷹になって追う。温羅が鯉になって川を下ると、命は鵜になって捕まえた。(鯉食宮)命は温羅の首を串に刺しさらした(岡山市首部)この首が吠え続けるので命は犬養健に命じ犬に食わせた。其れでも吠え続けるのでお釜殿の地下に埋めたが13年唸り止まない。
ある夜、命の夢に温羅が「阿曽郷にいる温羅の妻阿曽女に命じお釜の神饌を炊かしめよ」(鳴る釜神事なるかましんじ)と言った。命がその通りにすると温羅の首は吠えるのをやめた。
伝承には
戦いのゆかりの地や宮があり鬼の城きのじょうに雉や犬をつれて鬼退治したおとぎ話、桃太郎原典。伝承からは日本書紀・桃太郎話・温羅の伝承・吉備風土記が入り混じって吉備の国が判りにくい。
吉備国の成り立ち1(考古学)
弥生時代、海沿いに交易を目的に中国大陸から人が渡ってきた。稗
粟、黍を食料にした。弥生時代から塩の生産を行った。又、瀬戸内海を治め交易で発展しました。西暦300年前後に朝鮮南部から、鉄を求めた集団が旭川流域吉井川流域に移住して来た。(浦間茶臼山古墳、綱浜茶臼山古墳)新羅系の人達が前方後方墳を築造する(七つぐろ1号墳(備前車塚)。一時、地球が寒冷化して、伽耶が北騎馬民族南下で不穏になり、更に韓半島から移住がつづいたこの頃の製鉄は溶解温度の低い沼鉄(褐鉄鉱)です。禾本科植物の黍や葦の根に集まる鉄イオンから製鉄した。
西暦400年頃百済系伽耶人が足守川流域移住してきて鉱石からの製鉄を行う。沼鉄よりも高い温度が扱われる。鉄を背景に農業が栄え、吉備の勢力が加古川流域境まで及ぶ勢い。(両宮山古被葬者時代)
継体・欽明朝は各地の産鉄地を屯倉の形で押収しました。また、宗主国の百済の情勢から、亡命して来る百済の王侯貴族ため領地が必要になり、地方に進攻し領地接収。欽明天皇16年(555)稲目が吉備国五郡に屯倉を置いたのは、吉備から分国された美作の製鉄の接収が目的。猪屯倉・児島屯倉・海部屯倉)地方豪族の地を直轄地とした。
西暦663年白村江の戦いに敗れ、新羅、唐連合軍の倭国侵略に備え、
瀬戸内海沿岸に神籠石式山城を築く西暦700年以降、律令制度になり、吉備は鉄を納めることになったが、鉱石が枯渇。その後、砂鉄から製鉄した。
「まがね吹く吉備のの中山帯にせる細谷川の音のさやけさ」の歌のまがねは水銀を利用して金を採った事を言う。吉備は水銀の産地でもあった。
吉備国の成り立ち2(伝承と考古学の突合せ)
吉備は砂鉄からの製鉄と一くくりにすると歴史が見えなくなります。製
鉄は作りだせる温度の進歩により沼鉄 → 鉄鉱石 → 砂鉄と進化した。日本の製鉄は6世紀後半とも言われている。五世紀中頃から須恵器がつくられる。その頃高温技術が伝わったことの実証です。砂鉄から製鉄するのは8世紀以降。鞴などを使った、更に高温を造る技術が伴ってきます。初期の製鉄は温度が低くても融解する沼鉄(褐鉄鉱)から製鉄しました。百済から飛来した温羅は火を吹き山を焼き、岩をがっち、人や猿を食った。これは鉄鉱石から製鉄する高温技術が朝鮮半島から伝わったことを意味している。備中総社市 両遺跡群、上神代(かみこうじろ)狐穴(新見市)、白壁奥(しらかべおく)鉄遺跡・そのお遺跡(岡山市)、赤磐市猿喰池(さるはみいけ)製鉄遺跡。などが該当遺跡。注1
湯が湧かない鉄が融解しない)時は死体を炉の中に入れると湯が湧く注2。骨に含まれる燐酸カルシュウムが溶温度を下げること体験に知っていたのだろう。湯が湧くか見定めた作業が「鳴る釜神事」の由縁でしょう。ちなみに現お釜殿(写真)は慶長11年(1606)鉱山師 安原知種による再建。
注1出典 岡山県古代吉備文化財センター  注2出典「浅井壮一郎著 古代製鉄物語」彩流社

温羅の話は何時頃の事か?吉備の古墳編年を見ると、古墳時代前期(300年頃)旭川下流域の前方後方墳の被葬者達が沼鉄から製鉄を行う。やがて足守川流域に移動したのが中山茶臼山被葬者や尾上車山、神宮寺山などの150m級の古墳被葬者。古墳時代中期の造山、作山古墳の被葬者たちまでが、沼鉄からの製鉄です。
五世紀後半の周壕を持つ両宮山や宿寺山などの被葬者は鉱石からの製鉄を行ったと思われます。豊富な鉄器具の発達が大規模な土木工事を可能にした。古墳時代後半に大型古墳が出現しないのは、吉備が畿内の勢力下に制圧され製鉄が接収されたことを意味しよう。しかし6世紀でも大型前方後円墳は作られなかったが、巨石を用いた横穴石室墓を築造しています。真備町の箭田(やた)大塚、総社市のこうもり塚、岡山市牟佐大塚などがあります。


吉備津神社(きびつじんじゃ) 
遺跡名 吉備津神社  構 造 吉備津造り 檜皮葺き  
所在地 岡山市北区吉備津 創 建 不明 現存 足利時代
座標 北緯 34度40分14秒
東経133度51分02秒
御祭神 大吉備津彦

現地位置地図→国土地理院 +位置

   
拝殿内   独特な吉備津造      撮影  2012年11月


    
拝殿からお釜殿への回廊         撮影  2012年11月
回廊 天正年間     (1573〜1591)建立 総延長398m    

  
分岐回廊奥 お釜殿           撮影  2012年11月

吉備津神社 知見
中山の北西麓にあります。神社の階段を登り、拝殿に入ると高い天井を支える太い柱とシンプルな構造に驚きます。足利時代の再建のようです。拝殿裏から続く回廊も珍しい。回廊の分岐した先にお釜殿があります。大釜に湯をたぎらせて鳴る釜神事の再現説明があります。境内に遠祖犬養健命の末裔、暗殺された総理大臣犬飼毅の銅像があります。吉備津彦から五代目の加夜臣奈留(カヤオミナル)が吉備津彦を祀ったのが起源であると神社のHPにあります。製鉄に関連する伽耶国を彷彿させる音。渡来系なのでありましょうか?

崇神天皇と吉備津彦
日本書紀巻第五 御間城入彦イニエ天皇 崇神天皇九年四月の項に「・・・然れども遠荒(
とほきくに)の人等、猶正朔(なほのり)を受けず。これいまだ王化(きみのおもぶけ)ならわざればか。それまえつきみを選びて、四方に遣わして、朕が憲(のり)を知らしめよ」とのたまふ  とあります。其の後述に 吉備津彦をもて西道に遣わす。とあります。日本書紀の書き方を見ると、ヤマトタケルは征伐した族首からヤマトタケルと名のれと言われたようなるパターンが多い。崇神天皇九年に突如吉備津彦が派遣される。吉備津彦の説明は三代前の孝霊天皇七年の子供の出生に関する記載で 一に云はく、と注記に彦五十狹芹彦命亦名吉備津彦命と書かれています。
ところが、日本書紀巻第九 気長足姫命 神巧皇后 の三十九年に「この年・・魏志に云はく 明帝の景初の三年の六月倭の女王大夫難升米等を遣わして・・・」四十年魏志に云はく正始元年に・・・と記述がある。日本書紀では十五代応神天皇の母、神功皇后三十九年は西暦239年と位置付けしています。遡って十代崇神天皇の九年を計算すると、吉備津彦の派遣は紀元前87年頃の話になる。吉備津彦の墓と指定されている中山茶臼山古墳は、三世紀後半から4世紀ころの築造だから時代が合わない。崇神天皇の四道将軍派遣は、国史編纂学者の粉飾です。学者達は大変賢く、正直で良心的。編纂史(日本書紀)を精査すれば史実が考察可能なように伏線や、「一書に曰く」など異説が埋め込まれている。
魏の将軍分類、列将の四征将軍、四鎮守将などを引用し四征将軍派遣を記述し、畿内王権の地方進出を粉飾したのでしょう。したがって四征将軍派遣の直後に発生した武埴安彦(タケハニヤスヒコ)の乱も史実を脚色していると考えて見よう。
日本書紀巻第三に「神武天皇の東征が書かれています。その中に吉備に徒(うつ)りて高島の宮に三年住み、舟ををそろえ兵食(かて)を蓄えて 難波ミサキに至った」とある。神武天皇即位が紀元前六百六十年となると史実と大幅に異なる。通説のように、神武天皇を崇神天皇の投影と考えると。九州から瀬戸内海を通過して吉備に移住したミマキイリビコ(崇神天皇)が吉備の水軍を伴って難波に至り、在地の豪族 三嶋の溝昨耳(ミゾクイノミミ=太田茶臼山古墳知見参照)の娘と政略結婚で融和し、ミマキの地を得る。近くの飛鳥系の豪族 武埴安彦を征服し、更に飛鳥に進出し、豪族のいない空白地、或いは先住の吉備族の地、巻向に拠点を構えた。と考えたらどうだろうか。箸墓古墳や巻向から吉備系の埴輪出土が不思議ではなくなる。「備中高島廃跡出土」として出土した高坏がいわゆる弥生時代の土器。東京旧向ケ岡弥生町で発掘された土器は明治18年(1884)(発見者 坪井正五郎、有坂銘蔵、白井光太郎)よりも古く江戸時代に藤貞幹(とうていかん)(1797年没)が発掘していると、井上章一氏は指摘しています。注3  余談ながら坪井正五郎は考古学者として有名になりますが、埼玉県吉見町の「吉見百穴」をコロボックルか土蜘蛛族の住居跡説と唱え、白井光太郎の横穴墓説と論争をします。最近まで吉見百穴の説明看板にコロボックルの住居跡と書かれていました。現在は横穴墓と確認されています。考古学者の説も鵜呑みに出来ません。
縄文時代以後、沿海の交易を求めて、中国江南方面から吉備に文化が伝わり、東京弥生時町より古い持代から定住者(原倭人)が居たことがわかります。吉備の文明の流れが東に移動。瀬戸内海の行き止まり、河内湾から河川をさかのぼり、内陸の鉱物資源や、葦原、農地を求めて移住したと考えると無理がない。箸墓古墳も吉備系の墳丘墓築造専門集団による工事で、崇神天皇の真陵かもしれない。 日本書紀本書紀が崇神天皇巻向進出以前の豪族の歴史を接ぎ穂したのが欠史8代の天皇で、実在した豪族達の歴史ではなかろうか。
第8代孝元天皇の皇子 彦太忍信命
(ヒコフツオシノミコト)を武内、葛城、蘇我、平群氏の祖としていることから考えて、崇神天皇の河内、飛鳥進出以前に豪族が居たことを著している。
渡辺光敏氏は「古代天皇渡来史」で百済王朝の温祚の系統が百済王家で沸流が目支王天皇家と指摘しています。沸流王家コニキシ王の弟、優寿が九州に渡ってきたミマキイリビコと述べています。  太田茶臼山古墳参照

一書に曰く ミマキは辰王の都 辰王は真支国に治す辰国は馬韓、辰韓、弁韓六十七国。イリは国。イニエは贄=料理を神にささげる。つまりミマキイリヒコは目支国の神主  「辰王 天皇家の渡来史」渡辺光敏 著 新人物往来社)  注3出典 井上章一 著 「妄想かもしれない日本の歴史」角川選書


吉備津彦神社(きびつひこじんじゃ) 
遺跡名 吉備津彦神社 別名朝日の宮 構 造 三間社流造り 檜皮葺き  
所在地 岡山市北区一宮 創 建 天慶二年(939)以降
座標 北緯 34度40分14秒
東経133度51分02秒
御祭神 大吉備津彦

現地位置地図→国土地理院 +位置

    
本殿                  撮影  2012年11月

本殿元禄10(1697)年岡山藩主 池田綱政 再建 桁行三間梁間二間

    
社殿  昭和11(1936)年完成       撮影  2012年11月 

 
西から                 撮影  2012年11月 

吉備津彦神社 知見
中山の北東麓にあります。社伝では推古天皇の時代の創建とあります。吉備国の勢力が強かったので大化改新で備前、備中、備後に分割した。さらに8世紀はじめに備前の一部を分割して美作とした。そのため元々の吉備津神社は備中一宮になる。天慶の乱で阿仁神社が藤原純友に見方したので新たに朝日の宮を備前一宮にした。夏至の日に正面鳥居から日が差し込み祭方殿の鏡に当る造りから別名朝日の宮とも言う。拝殿は池田綱政の再建。基壇の石も境内の白砂も花崗岩です。花崗岩から砂鉄が採れる。社殿は昭和5年(1930)に消失。昭和11(1936)に完成。
吉備津彦の派遣
吉備津彦の派遣は畿内王権の吉備征服のことで、継体天皇の時代と考えます。この時期継体天皇は宗国の伽耶援軍の為、水軍が必要で吉備の水軍を接収したかったのであろう。吉備の豪族等の反抗を吉備の乱(雄略天皇七年=463年吉備上道臣田狭を征伐)星川稚宮皇子征伐(雄略23年=479年)にまとめたのではなかろうか。継体天皇の徳を高めるため、雄略天皇を悪く書くのは日本書紀の基本。天皇たる者が地方豪族の妻を略奪する話など国の正史に記述する事でもあるまじき事。(HPなので字数が限られ説明不足で申し訳ない。吉備を調べると倭国の歴史が判明するが吉備の全古墳、史跡を廻るには残り時間が足りなく残念です)

中山茶臼山(なかやまちゃうすやま)古墳
遺跡名 中山茶臼山古墳  墳 形 (地山築造)前方後円墳
規 模 全長120m高さ12m 出土品 埴輪
所在地 岡山市北区吉備津 築造時期 3〜4世紀
座標 北緯 34度39分56秒
東経133度51分17秒
被葬者  伝吉備津彦 

現地位置地図→国土地理院 +位置

    
茶臼山登り口              撮影  2012年11月


中山茶臼山古墳 知見 
吉備津神社の回廊はずれに中山茶臼山の入り口があります。雨で夕刻になり尾根上野古墳に行けなかった。吉備津神社とその北東の吉備津彦神社の御神体的な中山に築造された茶臼山古墳は吉備の初期の在地豪族の墓。四道将軍として派遣された、彦五十狹芹彦命亦名吉備津彦命の墓ではない。
古墳の形
吉備地方の古墳は今までの調査で弥生時代の古墳と連続している。縄文時代から、ほとんどの人は、土抗墓か甕棺墓に埋葬される弥生時代後期に家長や族長、地方領主が出現する。被葬者が死後の世界で住む家として埋葬される墓の形は、おのずと生前の生活住居が原型になる。円形竪穴式住居の部族は円形のマウンドの周囲に屋根から落ちる雨水を逃がす為の堀を半円形に築く。入り口は平坦だから、上から見れば帆立貝形になる。もし方形の住居習慣があれば、その形は前方後方形になる。大家族同居部族は長方形の長鼓墳形(韓国馬韓)。北方の騎馬民族は円形テントで草原は雨が少ないからマウンドの周囲に掘りはない。周溝墓は新潟古津八幡山遺跡の方形周溝墓、前方後方周溝墓がその例。縄文時代中期の柄鏡形敷石住居(府中市郷土の森に復元あり)も帆立貝形古墳の原型と思われる。日ごろ漠然と考えていたが、加古樹一氏は「饒速日・物部氏の原像」編集工房ノアで前方後円墳に謎はないと明快に解説しています。全ての墓の祖形は周溝墓にあると指摘。弥生時代後期の円形周溝墓に、途切れ部分がバチ形と柄鏡形がある。この形を拡張した築造が前方後円墳と容易に理解出来る。加古氏は考古学会の誤りも指摘しています。小林行雄氏の三角縁神獣鏡の誤り(当古墳研究室 出土鏡の意味 三池平古墳 参照)の他、岡山大学近藤義郎教授の前方後円墳の誤った解釈も糾弾しています。「大和王権に服従を誓った者には、今後大和王権の同族としてあつかい、そのしるしとして三角縁神獣鏡を分与し、大和王権の墳墓と同じ、前方後円墳の採用を認める」古墳研究室でも度々取り上げた誤りの元凶が近藤教授と知りました。
考古学会のもう一つの誤り「卑弥呼の拡大解釈」に言及していないのが残念ですが、著作の趣旨から外れているからでしょうか。

卑弥呼暗殺説」が考古学会で真面目に最近取りざたされています。
卑弥呼には魏の国情を危うくするほどの脅威が存在しないのに、魏によって暗殺されたと言う説。卑弥呼の魏への朝献の意味を理解していない。卑弥呼の朝献は、魏の明帝の徳を知らしめるためのイベントです。倭国の沿海で交易する華僑が新王朝に迎合した行為。明帝の徳が遠く蛮国にも及んでると喧伝した事です。だから文化が低く、布に穴を開けて頭から被る服装で、海にもぐって魚を取る(中国では貧しい現われ)体に刺青をする。そんな国の女王(その頃の中国では女帝はありえない)も徳を慕って朝献した事に意味がある。この事は現代も行われています。次期主席候補を確実にする為に、敵国扱いの倭国から、国会議員達600名以上を朝献させ、あげくのはては倭国の王を無理やり謁見しました。  卑弥呼が魏を脅かす勢力でないから朝献させたので暗殺する必要はまるでない。日本書紀巻第九 気長足姫命 神巧皇后 の三十九年に弥呼の朝献を記述した、作者の博士達は事実を理解していたから倭女王をさりげなく補足記したのであろうか。「吉野ケ里からやってきたニギハヤヒ族」と加古樹一氏は述べている。「西は北部九州の岩戸山古墳から東は旧埼玉県(東京都)の秋川市の草花に至る、全ての双方中円。双方中方タイプの墳墓の被葬者はニギハヤヒ族であり、多角的なその他の変化型も含め、その墳墓築造に当たったのも、実は全てニギハヤヒ系主導の企業連合・土師部門の集団だった公算が大きい」 確かに揖保川流域の丁・瓢(ちょう・ひさご)塚古墳を3倍にしたのが箸墓古墳であり、阿蘇や兵庫高砂、二上山の岩を使った石棺が各地で発掘されているのも企業集団の生産品と考えたほうが、大和王権とのつながりを考えるより現実的。吉備に住む弥生人もニギハヤヒ系を肯定するとして吉野ケ里住人は何処から来た人たちか?今城塚古墳の「考古学の継体天皇」で書きました倭人でしょうか。起源前11世紀頃、殷王朝が滅んで殷の南方系土着民族と混血して倭人と呼ばれた。倭人は稲作を基盤として沿海貿易を行う。秦、漢に終われ山東省に追われ真番(しんぱん)と呼ばれた。その後、羅州弁韓や伽耶、北部九州に定住したと考えます


このページトップへ 掲載一覧表へ 古墳研究室のトップ