古墳研究室
 吉田カルチャーパーク
層表示 ┗歴 史 館
新潟県   ┣古墳研究室   
信濃川流域   ┗ 新潟市



最終更新日
2016年12月10日


初版 
2009年08月01日
←八幡遺跡復元
                              
 新潟市 秋葉区 金津 (金津川→小阿賀野川→信濃川)

古津八幡山(ふるつはちまんやま)遺跡                         

 資料    国指定古津八幡山遺跡講演会記録集 (以下 「遺跡講演会」と略す)
http://www.city.niigata.jp/info/maibun/img/hachimanyama/%EF%BD%8820_event/H20_kouenkai_kiroku.pdf

古津八幡山遺跡
http://www.city.niigata.jp/info/maibun/hachimanyama/index.html

http://www.city.niigata.jp/info/rekishi_bunka/maibun/index.html

遺跡名 古津八幡山遺跡 墳 形 高地性環濠集落 復元住宅
規 模 南北400m 東西150m標高53m 埋葬品  北陸系土器 東北系土器 
所在地 新潟県新潟市秋葉区金津 築造時期  1〜3世紀
座標 北緯 37度45分40秒
東経139度06分52秒
被葬者  弥生時代 終末住居跡
現地中心位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.114556&latitude=37.763918 

   
  北東から 外環濠と復元住宅      撮影2009年7月


   
  南西から 復元住宅          撮影2009年7月

古津八幡山遺跡 知見

1987(昭和62)年磐越自動車道路建設の土取り予定地調査中に発見された遺跡。平成二十年度の「遺跡講演会」資料を読むと、以前から八幡山には山城などの2,3の遺跡存在が知られていたようだ。(地元の伝承は無視できない)調査によって 
@高地性環濠集落(方形周溝墓)
A前方後方形周溝墓 
B突き出し付き円墳 
C古代製鉄跡が発見された。
調査後に山上の高地性集落が復元され茅葺住宅や、方形周溝墓、前方後方形周溝墓が復元されています。登呂遺跡のような観光上見栄えのする理論的復元住宅(嘘が多い)と異なり、在地の茅を無造作に葺きあげた復元が良い。
「環濠集落は戦闘に備えた村構造」と言う一方的な先入観念の学者が多い。防御の堀と土塁、監視の望楼とワンセットに決め付けて無条件に「戦闘に備えて環濠集落」概念を作り上げ、それを疑う学者は少ない。
「遺跡講演会」で小林達雄氏の環濠集落の解説は貴重な正論に思います。土塁は見る者を圧倒させる建造物。土塁内側の堀はゴミ捨て場と述べています。
青森三内丸山の高地性集落の復元望楼は上階に登る階段がありません。それが望楼ではなく宗教的な聖柱の跡を勝手に望楼跡と決め付けているようだ。
小林氏は高地性集落に戦闘など無かったと言います。各地の古墳を見て廻ると、征服による戦闘などは無かった事が良く判る。魏志倭人伝に西暦170〜183年倭国大乱記載があり、倭国の各地で戦乱があったとほとんどの学者が勝手に解釈している。倭国内乱の地域は九州からせいぜい出雲地方までの範囲であって、畿内、北陸、青森までが大乱とは思えない。
弥生人の生活がなぜ突然西暦170〜183年に大乱となったのかその原因に言及する学者も少ない。倭国大乱の原因は当時朝鮮半島の戦乱にある。
西暦100年頃は高句麗と後漢の争い。
西暦118年〜132年頃高句麗が馬韓の周辺諸族や扶余族とあらそっている。
西暦170年〜180年頃は上伽耶が百済に吸収された。
これらの闘争から弾き出された部族や亡命者が日本列島に移った。移住者の本国代理戦争や在地の原日本列島人との軋轢が倭国大乱の真相であろう。
新潟では諸族の移住者間で戦乱は起らず(移住者は戦闘を仕掛けるだけの兵員も無く文化で進出した)高地に集落を継続する必要も無くなり、まもなく平地で半島の最新文化を受け入れて同化した。
このため新潟の各地に前方後方墳、円墳、前方後円墳などの墓制集団の墓が築造された。大和政権の認可服従による影響などははまったく無い。発掘された土器に北陸系の土器と東北系の土器がある。もともと東北系の縄文人の住んでいた地に北陸から弥生人が移住して来た。縄文人は北方に押し出されず、同化したので折衷型土器が生産され発掘されるのだろう。



方形周溝墓
                         
古津八幡山遺跡
http://www.city.niigata.jp/info/rekishi_bunka/maibun/index.html

遺跡名 古津八幡山遺跡 方形周溝墓 墳 形 方形周溝墓 復元2基
規 模 3.1×2.8m  6.3×4.7m 埋葬品   鹿角付き鉄剣 アメリカ式石鏃
所在地 新潟県新潟市秋葉区金津 築造時期  1〜3世紀
座標 北緯 37度45分45秒
東経139度06分55秒
被葬者  弥生時代 集落長

現地中心位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.114556&latitude=37.763918 

   
  説明板                撮影2009年7月

   
  復元周溝墓              撮影2009年7月


古津 方形周溝墓 知見
環濠集落の外環濠の東側の築造が復元されています。方形周溝墓としてはそれほど大きくない。
土器棺も発掘されていて当時としてはごく普通の埋葬なのであろう。
出土品アメリカ式石鏃は命名が良くない。アメリカの成立は200年前なのだから、北米先住民式石鏃とか結束溝付き石鏃の名前は考えなかったのだろうか。大阪高槻市芝生遺跡で発見された時にアメリカインディアンの鏃と同じだと浅はかな見解で名付けたのであろうか?
この時代に鉄剣が埋葬されていることは驚きです。当時最高に高価の物を副葬品にされた被葬者の偉大さがわかる。
約100年後に集団が移った平地はどこなのであろうか?八幡山東側の金津川流域か八幡山北東の金津付近か北側の古津であろう。人の営みが有り、後から移住者が同化定住する。山裾から見上げる位置に墳墓が築造された。
新津は鎌倉時代に平賀信資が新津三郎を名乗っているから、平安時代沼垂郡の頃人口が増えて中心地が移り古津に対し、新津と地名が付いたのであろうか?







前方後方形周溝墓                         

資料 古津八幡山遺跡  
http://www.city.niigata.jp/info/rekishi_bunka/maibun/index.html

遺跡名 古津八幡山遺跡 前方後方形周溝墓 墳 形 前方後方形周溝墓 復元
規 模 全長13m前方9×7.5m 後方4×2.5m 埋葬品   発見されず
所在地 新潟県新潟市秋葉区金津 築造時期  3世紀後半
座標 北緯 37度45分45秒
東経139度06分51秒
被葬者  新羅系移住集団長?
現地中心位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.114556&latitude=37.763918 

   
  前方後方墓説明            撮影2009年7月

  
  発掘時写真              撮影2009年7月

  
  復元前方後方形周溝墓         撮影2009年7月


前方後方形周溝墓遺跡 知見
方形周溝と前方後方墳が接近して築造されている例は多い。山梨県甲府市下向山方形周溝墓群の近くに小平沢(こひらさわ)前方後方墳があります。弥生人の次に日本列島に移住して来た集団は鉄を求めてやって来て前方後方墳を築造したようだ。山梨県や群馬県、栃木県にその痕跡が有る。また初期の集団は太陽信仰だったのか山の上に墓を造り死後太陽神になることを望んだ。八幡山遺跡では、小ぶりだが山の一番高いところに築造されている。
朝鮮半島の南東端(古新羅)の地から海流に乗って移動すると新潟に流れ着く。八幡山は鉄分の多い山で製鉄の跡がある。やはり鉄を求めた集団が来て、弥生人と同化した。高地性環濠集落が低地に移った後に墓域として山が再利用されたのだろう。前方部が北側で後方部が南になっています。
新潟市西浦区福井の
山谷(やまや)古墳も標高55mの弥生時代後期の高地性集落が廃絶した地に築造された前方後方墳です。




古津八幡山(ふるつはちまんやま)古墳               

古津八幡山遺跡
http://www.city.niigata.jp/info/rekishi_bunka/maibun/index.html

遺跡名 古津八幡山古墳 墳 形  円墳方 造り出し付き  周堀
規 模 全長60m 径56m 後方4×2.5m 埋葬品   未発掘 弥生時代土器。古墳時代土器。
所在地 新潟県新潟市秋葉区金津 築造時期  4世紀後半
座標 北緯 37度45分46秒
東経139度06分54秒
被葬者  移住集団長?

現地中心位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.115028&latitude=37.764842  

   
  南東                 撮影2009年7月

  
  南東墳丘上              撮影2009年7月

  
  標柱拡大               撮影2009年7月

  
  北東造り出しと堀           撮影2009年7月




古津八幡山古墳 知見

1987(昭和62)年磐越自動車道路建設土取り予定地調査中に発見された遺跡。それまでは新潟市西浦区竹野町(旧巻町)の菖蒲(あやめ)塚古墳が県下一の大きさの古墳であった。
八幡山遺跡環濠集落の北側。尾根の先端に築造されています。 墳丘が平面になっている。以前大気観測所が有った。「撤去した時の調査では古墳埋葬施設の破壊痕跡は無い」とありますが疑問が残る。底面の広さから考えると、高さ3m以上の墳丘が予測されるが、余りにも扁平な円墳である。古い時代の円墳で竪穴直埋葬だろうから、観測所建築の時古墳が有ると知らず平削してしまったのでは無かろうか?
竪穴埋葬の古い円墳や6世紀に多い石室を持つ円墳の墳丘角度よりはるかに扁平で、朝鮮の円墳に比べても低い墳丘。円形周溝墓のような扁平円墳が正しい形状であるならば、この地方独特な墓制とも言えよう。「遺跡講演会」資料では北西に四角形の造り出しがあると説明している。それはいわゆる帆立貝形古墳とは異なるのだろうか?古津に方形周溝墓、前方後方形周溝墓、造り出しつき円墳があることは驚きです。形式の異なる墓制の変遷を観察すると、他県の古墳成立と同じです。八幡山には前方後円墳は見られないがが、菖蒲塚は前方後円墳です。
八幡山円墳は初期の円墳で。6世紀以後の円墳と異なる。下越地方に石室を持つ古墳が今後発見されるのか興味深い。八幡山遺跡調査にかかわった方々の見解や報告は大変面白く参考になることが多い。
が、しかし
 
「古津八幡山遺跡と新潟県の古墳文化」の講演内容には無理があります。
講演初めの部分では、講演抜粋「会津坂下町の亀の森古墳、東北南部では最大で長さ123mです。略 右側に55.6mの前方後円墳の鎮守の森があります。
このような辺境に現れた巨大前方後円墳は、皇族将軍と呼ばれるような、大和政権の中枢から出向して土着した大首長で、鎮守の森古墳(前方後円墳)はそれに従属する北陸系首長を葬った陪塚(ばいちょう)と考えます」。
また、古墳から出土する斧は中国の天子が出陣する大将軍に与える刑具の斧鉞(ふえつ)で高い権威を有する武器だろ説明しています。
さらに、「円墳は前方後円墳から前方部を除いた形から、前方後円墳に対する親近性と、前方後円墳に対する身分差が明示されていると思われます。前方後円墳が大和政権に「対する異系統の同盟者の立場を示しているのに対し、円墳は大臣に従し、大和政権直属の集団を支配する。のちの伴造(トモノミヤツコ)の様な首長の墓制と考えられます」
副葬品も墓の形態もすべて大和政権の承認である。前方後円墳や円墳は前方後円墳の陪塚(ばいちょう)であるかの様な説明です。
最後は「したがって、この地に円墳をつくった首長たちは初期大和政権によって再編成された在地の勢力だ」と締めています。大和政権至上主義学者見解は事実を歪曲しています。
古墳時代初期の大和政権とは誰を指すのでしょうか?100才以上も生きた仁徳天皇と言うのだろうか?魏志倭人伝に卑弥呼が書かれて、大和政権が書き落とされたとは思えない。卑弥呼の時代に大和政権は存在しない事を意味していないか。畿内勢力が地方に及ぶのは、継体天皇か欽明天皇の時代で、単なる天皇家の征服欲ではなく、朝鮮半島で唐と新羅の連合に駆逐された伽耶・高句麗・百済の王侯貴族の領地確保のための進出。それでも上越・関東の範囲で、下越や福島までは及ばない。
日本書紀にも古墳の形や鏡などの副葬品が従属の印として認可や分配された記述はありません。

古墳や副葬品を大和政権支配関係に結びつける学者が多いのは、小林行雄氏の同笵鏡理論の妄信による。同型鏡の出土分布を大和政権分配支配と考え辻褄を合わせた理論を鵜呑みにした結果、古墳位置や出土品の現状と乖離した見解を導きだしてしまう。
「古津八幡山古墳は大和政権の先遣隊長の墓で大した価値は無い」では古墳発掘も調査も無意味になってしまう。八幡山遺跡の前方後方形周溝墓は、前方後方墳ではないのか?大和政権従属首長の墓とはさすがに言い切れなかったのだろうか。弥生時代終末と古墳時代初期の境目はない。その時代に「越後まで大和政権の力が及んだ」と、どうして自己理論に忠実に主張しないのか。
高地性環濠集落の跡地に前方後方形周溝墓を築いた集団に同化円形古墳を築造した部族は何処から来たのか?  

古津八幡古墳と製鉄
「遺跡講演会」で坂井秀弥氏は「山の中に鉄滓(てつさい)があちこちにあり越後の蒲原地方における鉄生産を支えていた大規模な生産基地である」と発表しています。「炭と砂鉄、砂鉄はどこで取ったか良く判りませんが、一緒に炉の中で燃やすと鉄が出来る 略」と述べています。
八幡山遺跡の北西、居村製鉄遺跡は平安時代8世紀から10世紀と報告されています。
8世紀突如製鉄が行われたのではなく、それ以前に製鉄集団がいて、8世紀に鉄資源が見つかるとか新しい製鉄方法が確立されたり、需要が増えて製鉄が盛んになったのであろう。
そこで近辺の採鉄を調べてみる。「北蒲原郡安田町に砂鉄がとれる」新発田で餅鉄(べいてつ=酸化鉄が水に流されて集積したもの)が取れる。北蒲原郡は現在の阿賀野市で安田は保田であろうか?砂山の地名がある。また阿賀野市笹岡は黄鉄鉱を産した。付近に金屋、赤水の地名がある。餅鉄は加治川辺りに産出したのであろうか?いずれにしても八幡山から遠すぎる。
磐越道路工事用土取りで金穴等の採鉱穴が消滅した可能性も無くはないが、古代人は案外別な方法で採鉄したのではなかろうか?

 大室古墳群  みすず刈る信濃の国参照
八幡山遺跡の南東に埋蔵文化財センターがあります。その駐車場横の山裾に蒲が生えている。埋蔵文化財センターにに問い合わせしたら、植えたものではなく自生で、この付近は蒲が生えるとの返事。センターの西側に「蒲ケ沢」の地名がある。蒲の根元に油膜が観察できます。センターの南に「新津石油の世界館」があります。五泉などこの地は平安時代に石油が知られている。蒲の根元の油膜は石油ではなく、葦沼に見られる油膜と同じ。水薦(みこも=まこも)や葦など禾本科(イネ科の中国語)の植物の根に鉄バクテリアが沈殿する。その油膜です。蒲はカヤ科でイネ科と異なるが同じ水性植物。アシやガマは酸性土壌でも育つ。これら水生植物は水中の有機物・窒素・りんなどを自らの栄養分として吸収する。最近、水浄化システムの特許に水性植物が使われている。イグサ・イネ・オランダカラシ・ガマ・ヒメガマ・パックブン・パピルス・マコモ・ヨシなどが挙げられています。蒲の根元に沈殿した鉄イオンが凝集し鳴石(なるわ)と呼ばれる水酸化鉄、酸化鉄、(褐鉄鉱)の泥土(沼鉄)になる。これを炭と一緒に燃やし製鉄した、もしくは酸化鉄で枯れたガマを燃やして鉄を採る。あるいは、炉の中に、松葉灰を敷き、その上に鉄が沈殿した蒲の根や、酸化鉄泥土をのせ、その上に生木を蒲で編んだむしろを置き、燃やすと溶けた鉄が灰に混ざり祖鉄を作る(銀精錬の灰吹き法)八幡山遺跡で見つかる鉄宰はこの状態ではなかろうか?
八幡山の金津丘陵は鉄精錬のために必要な木炭の原料の木々が茂る。斜面は炭焼き窯を作るにの適している。製鉄炉も作りやすい。居村製鉄遺跡は、磐越自動車道路の土採り後、県立植物園と新津美術館が建設されている。この地名は蒲ケ沢で初期の製鉄が、蒲から採鉄した証拠ではないか?
8世紀になって鉄の需要が増え、金津川や阿賀野川安田などから砂鉄を採ったのであろうか。笹岡から黄鉄鉱を直堀したのか? 下野の国の黒川。思川や、千葉県夷隅川に砂鉄採集の実例がある。その近くに古墳が存在します。但し製鉄の歴史は 沼鉄→鉱石→砂鉄の経緯で鉱石を溶かす為には須恵器が焼ける温度技術が必要。砂鉄はさらに高い温度が必要で山の斜面を利用した登り窯を使い平安時代以降。埼玉県皆野町の長瀞川原でも川砂鉄を採り、近くに古墳があります。八幡山遺跡近辺の水は鉄臭いという。また道路が鉄サビ色なのは冬場の消雪設備の水に鉄分が多いからではなかろうか。昔の蒲原郡は中越・下越と信濃川・阿賀野川下流を言う。蒲原はガマが自生する地だったのだろう。ガマの穂は火打石の点火材。その他薬用にもなり、止血作用がある。神話「因幡の白兎」で蒲の穂の効用を教えた大国主尊は朝鮮半島から来て、スサノウ一族へ招婿婚。因幡地方は古来から製鉄の地。また蒲が自生し容易に入手できるのだろう。八幡山古墳の被葬者はアラカヤの製鉄技術を伴って先住の採鉄族に同化した。製鉄や土木・治水に優れ、大勢を養える勢力を持ち豪族となった。朝鮮半島南部の金海地方(アラカヤ)の集団が海流に乗って移住して来て製鉄を発展させた。墓制は帆立貝形造り出しつき円墳。そのように考えるとで辻褄が合うように思える。「大和政権の先発隊。会津・福島の豪族監視役」は新潟考古学会の妄想である。越後に「ぬたりの柵」が置かれるのは西暦647年大化の改新以後のこと
]






このページ
トップへ
地図へ 掲載一覧表へ 古墳研究室
のトップ