古墳研究室 吉田カルチャーパーク 層表示 ┗歴 史 館 新潟県 ┣古墳研究室 信濃川流域 ┗ 新潟市 |
|
最終更新日 2016年12月10日 初版 2009年08月01日 ←八幡遺跡復元 |
古津八幡山(ふるつはちまんやま)遺跡
資料 国指定古津八幡山遺跡講演会記録集 (以下 「遺跡講演会」と略す)
http://www.city.niigata.jp/info/maibun/img/hachimanyama/%EF%BD%8820_event/H20_kouenkai_kiroku.pdf
古津八幡山遺跡
http://www.city.niigata.jp/info/maibun/hachimanyama/index.html
http://www.city.niigata.jp/info/rekishi_bunka/maibun/index.html
遺跡名 | 古津八幡山遺跡 | 墳 形 | 高地性環濠集落 復元住宅 |
---|---|---|---|
規 模 | 南北400m 東西150m標高53m | 埋葬品 | 北陸系土器 東北系土器 |
所在地 | 新潟県新潟市秋葉区金津 | 築造時期 | 1〜3世紀 |
座標 | 北緯 37度45分40秒 東経139度06分52秒 |
被葬者 | 弥生時代 終末住居跡 |
古津八幡山遺跡 知見
1987(昭和62)年磐越自動車道路建設の土取り予定地調査中に発見された遺跡。平成二十年度の「遺跡講演会」資料を読むと、以前から八幡山には山城などの2,3の遺跡存在が知られていたようだ。(地元の伝承は無視できない)調査によって
@高地性環濠集落(方形周溝墓)
A前方後方形周溝墓
B突き出し付き円墳
C古代製鉄跡が発見された。
調査後に山上の高地性集落が復元され茅葺住宅や、方形周溝墓、前方後方形周溝墓が復元されています。登呂遺跡のような観光上見栄えのする理論的復元住宅(嘘が多い)と異なり、在地の茅を無造作に葺きあげた復元が良い。
「環濠集落は戦闘に備えた村構造」と言う一方的な先入観念の学者が多い。防御の堀と土塁、監視の望楼とワンセットに決め付けて無条件に「戦闘に備えて環濠集落」概念を作り上げ、それを疑う学者は少ない。
「遺跡講演会」で小林達雄氏の環濠集落の解説は貴重な正論に思います。土塁は見る者を圧倒させる建造物。土塁内側の堀はゴミ捨て場と述べています。
青森三内丸山の高地性集落の復元望楼は上階に登る階段がありません。それが望楼ではなく宗教的な聖柱の跡を勝手に望楼跡と決め付けているようだ。
小林氏は高地性集落に戦闘など無かったと言います。各地の古墳を見て廻ると、征服による戦闘などは無かった事が良く判る。魏志倭人伝に西暦170〜183年倭国大乱記載があり、倭国の各地で戦乱があったとほとんどの学者が勝手に解釈している。倭国内乱の地域は九州からせいぜい出雲地方までの範囲であって、畿内、北陸、青森までが大乱とは思えない。
弥生人の生活がなぜ突然西暦170〜183年に大乱となったのかその原因に言及する学者も少ない。倭国大乱の原因は当時朝鮮半島の戦乱にある。
西暦100年頃は高句麗と後漢の争い。
西暦118年〜132年頃高句麗が馬韓の周辺諸族や扶余族とあらそっている。
西暦170年〜180年頃は上伽耶が百済に吸収された。
これらの闘争から弾き出された部族や亡命者が日本列島に移った。移住者の本国代理戦争や在地の原日本列島人との軋轢が倭国大乱の真相であろう。
新潟では諸族の移住者間で戦乱は起らず(移住者は戦闘を仕掛けるだけの兵員も無く文化で進出した)高地に集落を継続する必要も無くなり、まもなく平地で半島の最新文化を受け入れて同化した。このため新潟の各地に前方後方墳、円墳、前方後円墳などの墓制集団の墓が築造された。大和政権の認可服従による影響などははまったく無い。発掘された土器に北陸系の土器と東北系の土器がある。もともと東北系の縄文人の住んでいた地に北陸から弥生人が移住して来た。縄文人は北方に押し出されず、同化したので折衷型土器が生産され発掘されるのだろう。
方形周溝墓
古津八幡山遺跡
http://www.city.niigata.jp/info/rekishi_bunka/maibun/index.html
遺跡名 | 古津八幡山遺跡 方形周溝墓 | 墳 形 | 方形周溝墓 復元2基 |
---|---|---|---|
規 模 | 3.1×2.8m 6.3×4.7m | 埋葬品 | 鹿角付き鉄剣 アメリカ式石鏃 |
所在地 | 新潟県新潟市秋葉区金津 | 築造時期 | 1〜3世紀 |
座標 | 北緯 37度45分45秒 東経139度06分55秒 |
被葬者 | 弥生時代 集落長 |
現地中心位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.114556&latitude=37.763918
説明板 撮影2009年7月
古津 方形周溝墓 知見
環濠集落の外環濠の東側の築造が復元されています。方形周溝墓としてはそれほど大きくない。
土器棺も発掘されていて当時としてはごく普通の埋葬なのであろう。
出土品アメリカ式石鏃は命名が良くない。アメリカの成立は200年前なのだから、北米先住民式石鏃とか結束溝付き石鏃の名前は考えなかったのだろうか。大阪高槻市芝生遺跡で発見された時にアメリカインディアンの鏃と同じだと浅はかな見解で名付けたのであろうか?
この時代に鉄剣が埋葬されていることは驚きです。当時最高に高価の物を副葬品にされた被葬者の偉大さがわかる。
約100年後に集団が移った平地はどこなのであろうか?八幡山東側の金津川流域か八幡山北東の金津付近か北側の古津であろう。人の営みが有り、後から移住者が同化定住する。山裾から見上げる位置に墳墓が築造された。
新津は鎌倉時代に平賀信資が新津三郎を名乗っているから、平安時代沼垂郡の頃人口が増えて中心地が移り古津に対し、新津と地名が付いたのであろうか?
前方後方形周溝墓
資料 古津八幡山遺跡
http://www.city.niigata.jp/info/rekishi_bunka/maibun/index.html
遺跡名 | 古津八幡山遺跡 前方後方形周溝墓 | 墳 形 | 前方後方形周溝墓 復元 |
---|---|---|---|
規 模 | 全長13m前方9×7.5m 後方4×2.5m | 埋葬品 | 発見されず |
所在地 | 新潟県新潟市秋葉区金津 | 築造時期 | 3世紀後半 |
座標 | 北緯 37度45分45秒 東経139度06分51秒 |
被葬者 | 新羅系移住集団長? |
前方後方墓説明 撮影2009年7月
発掘時写真 撮影2009年7月
復元前方後方形周溝墓 撮影2009年7月
前方後方形周溝墓遺跡 知見
方形周溝と前方後方墳が接近して築造されている例は多い。山梨県甲府市下向山方形周溝墓群の近くに小平沢(こひらさわ)前方後方墳があります。弥生人の次に日本列島に移住して来た集団は鉄を求めてやって来て前方後方墳を築造したようだ。山梨県や群馬県、栃木県にその痕跡が有る。また初期の集団は太陽信仰だったのか山の上に墓を造り死後太陽神になることを望んだ。八幡山遺跡では、小ぶりだが山の一番高いところに築造されている。
朝鮮半島の南東端(古新羅)の地から海流に乗って移動すると新潟に流れ着く。八幡山は鉄分の多い山で製鉄の跡がある。やはり鉄を求めた集団が来て、弥生人と同化した。高地性環濠集落が低地に移った後に墓域として山が再利用されたのだろう。前方部が北側で後方部が南になっています。
新潟市西浦区福井の山谷(やまや)古墳も標高55mの弥生時代後期の高地性集落が廃絶した地に築造された前方後方墳です。
古津八幡山(ふるつはちまんやま)古墳
古津八幡山遺跡
http://www.city.niigata.jp/info/rekishi_bunka/maibun/index.html
遺跡名 | 古津八幡山古墳 | 墳 形 | 円墳方 造り出し付き 周堀 |
---|---|---|---|
規 模 | 全長60m 径56m 後方4×2.5m | 埋葬品 | 未発掘 弥生時代土器。古墳時代土器。 |
所在地 | 新潟県新潟市秋葉区金津 | 築造時期 | 4世紀後半 |
座標 | 北緯 37度45分46秒 東経139度06分54秒 |
被葬者 | 移住集団長? |
現地中心位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.115028&latitude=37.764842
南東 撮影2009年7月
南東墳丘上 撮影2009年7月
標柱拡大 撮影2009年7月
北東造り出しと堀 撮影2009年7月