古墳研究室 吉田カルチャーパーク ┗歴 史 館 階層表示 ┣古墳研究室 千曲川流域 ┣個別古墳 |
最終更新日 2016年12月31日 初版 2007年01月27日 ←クリック将軍塚説明 |
2008年10月20日 白塚古墳 大室古墳群追記
長野県の古墳 長野県の古墳は旅行途中で立ち寄った写真。長野県を調べるのには時間
がかかる。松代町の大室古墳古墳群や、千曲市(旧更埴市)上田市、佐久地方をつぶさに調べな
いと、渡来勢力や被葬者の考察も出来ない。追々時間をかけて検討考察します。
千曲川中流 佐千曲市(旧更埴市)
森将軍塚古墳
遺跡名 | 森将軍塚古墳 | 墳 形 | 前方後円墳 葺き石 竪穴式石室 |
---|---|---|---|
規 模 | 全長100m前方部前幅30m 高さ41m後円部径43〜50m 高さ15〜29m |
出土品 | 鏡片 玉 鉄鏃 鉄拳 鉄槍 鎌土器 円筒埴輪 家型埴輪 |
所在地 | 千曲市大字森字穴山 | 築造時期 | 4世紀半 |
座標 | 北緯 36度31分52秒 東経138度08分14秒 |
被葬者 | 伽耶系の在地豪族? |
現地中心位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.137278&latitude=36.5313
撮影 2002年08月
下の写真の詳細はクリックすると拡大されます 撮影 2002年08月
知見印象
竪穴式石室 後円部に 長さ7.6m 幅2.3m 割り竹方木棺(推定)
前方部にも竪穴式石室2基
標高490mの地山の頂上に地形に沿って築城したので、ややゆがんだ形の前方後円墳。高速
高速道路からも山上に見える。築造当時は領民を睥睨(へいげい)したごうぞくの墓。説明図ではこ
の古墳の周囲に円墳や方墳が在るらしい。葺き石の復元も素晴らしい。古墳から見下ろす長野盆地
の眺めも良く。科野の王の墓としては最高な立地である。
この近くの旧更埴市と長野市には「将軍塚」と名前のつく古墳が多い。これは昔からの言い伝えではなく古墳に名前をつけるようになってからの事らしい。大きな古墳は大王か中国の冊封(さくほう)で安東将軍・倭国王と言うような将軍名の用法から安易につけた名前だろう。森も倉科も土口も地名で山の上の古墳に地名+将軍をつけたのだろう。何時頃、誰がつけたの判らない。明治時代か昭和の初めの全国古墳調査の時かも知れない。
白塚(しろつか)古墳 2008年10月追記
遺跡名 | 白塚古墳 | 墳 形 | 円墳 横穴式石室 |
---|---|---|---|
規 模 | 東西8m 南北9.5m高さ3m |
出土品 | 不明 |
所在地 | 千曲市大字森字2150 | 築造時期 | 7世紀代 |
座標 | 北緯 36度31分13秒 東経138度09分33秒 |
被葬者 | 百済系の移住者の在地豪族家長墓? |
現地中心位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.159278&latitude=36.520219
下の写真の詳細はクリックすると拡大されます 撮影 2008年09月
遺跡名 | 大室古墳群 大室谷古墳群 | 墳 形 | 積石塚墳 土石混合墓 横穴式石室 |
---|---|---|---|
規 模 | 2kmの谷間に 500基 | 出土品 | 馬具 馬型土器 |
所在地 | 長野市松代町大室字村東山手 | 築造時期 | 5世紀代〜8世紀 |
座標 | 北緯 36度35分34秒 東経138度13分39秒 |
被葬者 | 前期は弁辰狗耶、金官伽耶の移住者 後期は高句麗の移住者の家長墓? |
現地中心位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.227528&latitude=36.592806
下の写真の詳細はクリックすると拡大されます 撮影 2008年09月
群集墳 撮影 2008年09月
今回はごく一部の実地踏査 標高の高い場所の合掌形石室まで行けなかった
倭国の成り立ち「みすず刈る信濃の国」
大室古墳群 知見
長野市教育委員会の資料によると
大室古墳群は長野盆地南東の山岳地帯、松代町大室を中心とする古墳群である。
約2.5Km平方の範囲に総数500基の古墳がある。3つの支脈尾根と、それに挟まれた2つの谷(谷戸=尾根に向かって狭まる谷筋)に古墳が分布する。地形から言うと
@北東の北山支群は尾根先端部の大星山(標高554m)尾根上を中心に22基の古墳。山頂近くの18号古墳は大室古墳群唯一の前方後円墳(全長27m)で大室滝双子塚と称される。
A大室谷古墳群 北山支群の先端大星山尾根と南方の霞城(かじょう)を先端とする中央尾根に挟まれた延長2km帯状の谷部(谷戸)に241基の積み石古墳が存在する。中域は合掌形石室の積石古墳が集中する
B霞城支群 霞城尾根上に16基の古墳がある。
C北谷支群 霞城尾根の南西に金井山(標高495m)尾根がのびている。この2つの尾根に挟まれた谷戸に北谷支群 208基がある。
D金井山支群 古墳群の西南を画する尾根、金井山(標高495m)中心に18基の古墳がある。
大室谷墓域の谷を下り北西にのびた道の延長に、千曲川を背後にして高井大室神社があります。
高井大室神社は「御柱祭り」が有るようだから、諏訪神社系。建御名方(たてみなかた)命が御祭神。大国主の子供で国譲りに反対したため、諏訪に押し込められた神。
積石塚古墳の資料を探すと下記の本があります。
−古代伽耶と倭の交流を解明する−「巨大古墳と伽耶文明」 角川選書 1992年
西嶋定 申敬K 大塚初重 東湖 広瀬和雄 鈴木靖民 直木孝次郎 鈴木健二
この本で広瀬和雄 氏は述べている。「朝鮮のの三国時代の古墳は、1つの国家はほとんど1つの形です。高句麗は方墳、新羅は円墳もしくは双円墳、百済は円墳と言うふうにだいたい単一の形を採用している」
今日でも日本の各地で、一山越したら葬儀の内容が異なります。墓制は簡単に変更されず伝統、習慣として引き継がれる。
大和至上主義の考古学者が主張するような「朝廷による墓制、墓形の統一」は薄葬令以前はありえない。
又大塚初重 明治大学名誉教授は8年間の大室古墳群調査結果を踏まえて「最初に現れる墳墓が合掌型石室墳でその年代は5世紀の半ばから5世紀の後半代。積石塚が全て渡来集団にかかわる墳墓とは考えないがもし、大室古墳群の積石塚のなかで渡来集団の墓を挙げれば、合掌型石室墳をおいてほかには無い」と述べている。
申敬K 氏は「3世紀末ごろ、金海の狗耶韓国と東ネ(トンネ今の釜山)きょしつ山国が政治統合して金官伽耶になる。5世紀前葉、突然金海大成洞(テソドン)の集団が行方不明になった。又532年に金官伽耶が滅びた」と述べています。
又他の資料として下記の本があります。
−考古紀行文−「騎馬民族の道はるか」−高句麗古墳が今語るもの 森 浩一 NHK取材班 日本放送出版協会 発行 1994年
この著作には 中国堺の鴨緑江の左岸 朝鮮民主主義人民共和国の雲坪里(うんぴょうり)古墳群と松代の大室古墳群との関係が詳しく書かれています。「年代的な問題に限ると長野県の積み石塚古墳は高句麗の影響を受けたものと見てよい」と述べています。
又「日本後紀」の延暦18年(799)に、甲斐と信濃の渡来系人の改姓記事にもふれています。
「自分達の先祖は高麗人で推古・舒明の二朝に帰化、来朝以来ずっと平民で 名前を変えていない。769年に高麗、百済、新羅人の改姓の勅が出ているので改姓したい」許可を得て須々岐 豊岡、村上、篠ノ井、多摩川、清岡、御井、朝治 玉井 に改姓した。
さらに「新撰姓氏録」で高句麗の始祖 朱蒙(チュモン)21世の子孫の高井の造(みやつこ)にも言及している。高麗→高→多可→高井と変化した。高句麗の始祖の子孫を名乗る集団が住み着いた信濃の高井郡に積石塚古墳がある。長野県の北西部(現 須坂市地域)南北40km東西30kmの範囲にこれら集団が後から移住していた。
769年に高麗、百済、新羅人の改姓の勅が出たのは、「宇佐八幡のご宣託」や道鏡や藤原仲麻呂の乱などで、朝廷が混乱した時。孝謙上皇が重祚し、称徳天皇となった年。天皇の徳を広めるために、改姓を許したのか、或いは、各地の豪族が朝鮮の王の末裔を名乗ることを禁じて改姓させたのだろう。百済系渡来人が上部を占める朝廷が、高句麗、新羅人に改姓を強強制したのが実状であろう。
以上の情報と実地踏査(今回大室谷古墳群の下方部分)から次のようなことが見えてくる。
@ 森将軍塚、有明山将軍塚、倉科将軍塚、土口将軍塚はいずれも山の上にある前方後円墳。
これらは最初に移住してきた伽耶系の人たちの墓。古渡り(こわたり)渡来人(縄文時代から人が生活している場所に移住してきた)北山支群の大星山 18号前方後円墳の被葬者も同類。
A古くから同族の移住者のいた地に、5世紀後半代に積石合掌型石室墓制の大集団が渡来した。おそらく金官伽耶から。
(大室谷古墳群中域の合掌形積石積塚同類は全国で49例。うち大室に25基)
B高句麗系の人も移住 大室谷を墓域にし土石混合墳に埋葬。
C7世紀半に高句麗が滅び、その前後に大勢の移住があり、高井郡に分住していた。
D今来(いまき新しい渡来人)集団の中心人物を埋葬した墓が244号墳(通称将軍塚 一番大きい)
E7世紀半 百済も新羅に滅ばされ、係累や、縁故で百済系の移住があった。
F高句麗集団の氏神として「高井大室神社」を建立。
積石墓に埋葬する集団はなぜこの地に移ってきたのか?
倭国の成り立ち(甲斐古墳群からの推測)や多摩川流域大塚古墳のページに古来、水生植物の根に鉄が集まることを利用した、採鉄を述べてきました。
千曲川の流域には古代 水薦(みこも=真菰まこも)や、よし(葦、蘆 葭)などの漢名表示で禾本(カホン)科の植物(=稲科日本名)が茂った。その根にバクテリアが付着して水中の鉄イオンを酸化し、褐鉄鉱が生成される。鉄の沈積した泥を水流に流し、比重選別する。重い鉄を菰で編んだ敷物(こも)に沈殿させて採鉄したのだろう。
この技術は伽耶地方の採鉄技術であろう。伽耶地方の鉄が取れなくなったか、戦乱を逃れてか、水生植物がより豊かに繁殖している千曲川流域や、支流の犀川、古代沼地だった上田などに集団が移住してきて、鉄を採った。この集団の住む地域を科国と呼んだ。埴科・更科・倉科・明科・信級・豊科・蓼科は水薦や蘆が豊かな川や沼地があり、科国の分国か子国。
大室古墳群のある松代町は鉱石資源が豊富。 松代町室賀は黄鉄鉱(火打ち石)黄銅鉱。
松代町東尾根は黄鉄鉱。 松代町豊栄・赤柴は黄鉄鉱・黄銅鉱・輝銀鉱が採れた。
千曲川では鳴石(なりわ=褐鉄鉱の水生沈殿物のかたまり)が採れる。
信濃に関して、万葉集に「みすず刈る信濃」の歌があります。
「みすず刈」は江戸時代、賀茂真淵が「水薦刈」を「水篶刈(みすずかる)の誤字」としたことから「みすずかる」が信濃の枕言葉となった。今日では賀茂真淵説は誤りで「みこもかる」が信濃にかかる正しい枕言葉とされる。
枕言葉は、もともとの意味が判らなくなり後世、枕言葉と名ずけ意味を棚上げしてしまった言葉。有能な役人で万葉歌人の柿朝臣人麻呂は、短歌の形式を五七五七七の五句に整えた。又、万葉集の枕言葉もたくさん創造した。そのとき古来から言い伝えられた諺を五音節にまとめてしまったこともあり、もともとの意味がさらに難解になった。
大化の改新で「科の国」が設置された。8世紀前半の木簡では信濃国とある。
「みすず刈る信濃」はもともとは「まこも刈る科国」の諺(修辞)。科国を美しく上手に表す言葉が動詞の「刈る」では納得出来ない。刈るが重点になり、水薦を刈る特殊な国が科国となってしまう。「この地には科の木が多い」説もすっきりしない。
枕言葉は古代語。刈るは朝鮮語で何を意味するのか?朝鮮語で蘆はKARTEでRは子音。日本式に書くとカッテ。耳には「刈る」と聞こえるかもしれない。「みこもかっての科国」では五音節にならないから「みこもかる」の5音節に納めてしまったのだろう。
科国はみこもと蘆から鉄を作る素晴らしい国と言う修辞。人麻呂は事実を知っていて五音節にしてしまったのだろうか。採鉄が、砂鉄や鉱石から行われるようになると、禾本科植物からの採鉄が判らなくなって、枕言葉として片付けられてしまった。
魏志倭人伝に倭国は「禾稲・紵麻(ちょま)を植え又桑を植えて蚕をかい絹を紡ぐ」とあります。(太田収 著「古代と邪馬台国」講談社)
米が普及する以前は菰米(こべい)を食べていた。中国では六穀のひとつ。菰(こも)の茎に黒穂菌が付いて変形したものをは菰菜(こさいと)と言い、たけのこ同様に食べる。黒穂菌の胞子から絵の具や眉墨をつくる。
蘆はヨシズや、すだれを造り、屋根を葺く。(跡見学園ホームページ野草譜参照)
科国(しなのくに)は古代朝鮮語で発音すると「KAGU=かる=刈る」と聞こえたのかもしれない。しかし「まこも刈る大野川」の歌を考えると、刈るは地名でない。「菰と蘆の大野川(淀川)」の意味が正しい。
又古事記には「豊葦原瑞穂の国」の説明が無いが、鉄も禾稲も採れる豊かな国なのです。
本来の意味がわからなくなった枕言葉の科国(しなのくに)は今の長野県ではなく、移住集団の故地(朝鮮半島)では無かろうか。移住集団は故地と同じ様な土地に住んだ。(回帰現象)
偶然かも知れないが、
朝鮮は儒教の国。親より先に死ぬ者は親不孝者(沖縄も同じ考え)親不孝を諌める寓話があります。
「昔 科国では親より先に死んだ者は屍に割り石を積む。この国は鉄を採る事にたけていたがどこかに移住してしまった」現代の韓国で語り継がれている寓話らしい。この鉄を採り積石墓の科国の投影が朝鮮半島のどこに在って、どこへ移住したか。確証が無い。
「真菰と蘆の科国」は朝鮮半島の科国の修辞で、何時しか意味が判らなくなったのであろう。
現代の国文学者も禾本科植物から採鉄した史実を知らないから、「枕言葉」などと安易に済ましている。
2008年10月5日 追記
近在の古墳 次回調査 研究する方は地図で調べ効率よく実地踏査してください。
古墳名 | 墳 形 | 場所 座標 |
倉科将軍塚古墳 | 前方後円墳 全長110m | 千曲市倉科生萱 |
有明山将軍塚古墳 | 前方後円墳 全長48m | 千曲市屋代一重山 |
土口将軍塚古墳 | 前方後円墳 全長?m | 長野市松代町岩野字笹崎 |
千曲川上流 佐久市
一本松古墳群3号墳
遺跡名 | 一本松古墳群 3号墳 | 墳 形 | 円墳 周溝 横穴式石室 追葬 |
---|---|---|---|
規 模 | 円径9m 高さ4m | 出土品 | 土器 須恵器 鎌 刀子 鉄鏃 人骨 |
所在地 | 長野県佐久市下平尾2681 | 築造時期 | 7世紀後半〜8世紀初頭 |
座標 | 北緯 36度16分44秒 東経138度30分41秒 |
被葬者 | 在地家族墓? |
現地中心位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.511639&latitude=36.279368
説明板 撮影 2002年08月
南東 撮影 2002年08月
南西 撮影 2005年10月
佐久平PA ハイウエーオアシスパラダイス サービスエリアの 古墳位置 標高825m
撮影 2005年10月
知見印象
玄室 全長 2.3m 幅 奥 1.6m 高さ 1.82m
羨道部 長さ 2m 幅1.2m 高さ1m
周溝幅3〜4m
高速道路 長野道の佐久平PAの付属施設。ハイウエーオアシスパラダイスの建設中に偶然発見
されたのであろう。南山麓面の集落の家族墓と解説されている。当初は石室が開口していた。
現在は柵止めされている。8世紀頃は家長の墓はこのような規模の墓だったのだろうか。
文化が近畿地方、北陸地方から長野を通過して、関東平野に流れた。佐久地方の下平尾地方が
歴史の流れの本道とわ思えない。佐久から中山峠を越えて、群馬富岡市から藤岡市へ文化や部
族が移動したので、富岡市の西側に古墳や古い神社が存在する。
佐久市 安原に横穴式石室を持つ円墳がある。
古墳名 | 墳 形 | 場所 座標 |
二子塚古墳 | 前方後円墳 | 上田市 |
中曽根親王塚古墳 | 一辺9m方墳 | 東御市東部町 |
家地頭1号墳 | やちがしら | 佐久市 |
東一本柳古墳 | 佐久市 | |
三河田大塚古墳 | 径30m円墳 横穴式石室 | 佐久市郵便局西300m |
安原大塚古墳 | 円墳 横穴式石室 | 佐久市安原公民館北側 |
このページトップへ | 掲載一覧表へ | 古墳研究室のトップ |