古墳研究室    吉田 カルチャーパーク
階層表示吉田カルチャーパーク
      ┗歴 史 館

 埼玉県    ┣古墳研究室
小山川流域     ┗深谷市 北部
最終更新日 2016年12月16日
 サーバー変更
初版 2009年11月18日

深谷市 利根川右岸 小山川流域 ⇒(利根川中流)

 読み 小山川(こやまがわ) 起合(おきあい)高畑(たかばたけ)

資料 埼玉県の文化財マップ http://www.saimaizou.jp/source/frame.html
 
  深谷市 遺跡データーベース
  http://www.city.fukaya.saitama.jp/kawamoto_bunkazai/iseki_database.html

藤塚 埼玉県の遺跡マップ6000-131 深谷市遺跡マップ藤塚
遺跡名  藤塚 (薬師堂) 墳 形  円墳  石室 
規 模  円径10m高さ2.5m(推定) 埋葬品   埴輪 
所在地  深谷市横瀬字上立帰 築造時期  6世紀後半
座標 北緯 36度14分16秒
東経139度14分41秒
被葬者  不明
 
座標から位置の検索http://watchizu.gsi.go.jp/ 国土地理院地図検索サービス
 
現地表示 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=361416&l=1391441

   
   東南から 薬師堂の後ろが古墳右奥は大日堂   撮影2009年10月

   
  東から
 古墳                 撮影2009年10月

  
  
西から 古墳とお堂接合部            撮影2009年10月


藤塚古墳 知見
深谷市の西北部、本庄市の堺、利根川近くの横瀬の華蔵寺に有ります。寺の西側の薬師堂が古墳です。華蔵寺のホームページに薬師堂の説明があります。
 http://www.kezouji.com/cgi-bin/kezouji-hp/sitemaker.cgi
薬師堂 寄棟造り 瓦葺き 間口2間 奥行き2.5間 建立年月不詳 石造の薬師如来立像は、このお堂の裏手にそびえるえのきの大木の真下の洞窟に安置されている。お堂と洞窟はトンネルで結ばれている。
「昔は11月7日の縁日には、お堂の前に舞台が出来てにぎやかだった」地元の方の話。
薬師堂は南向き。お堂の奥のトンネルを写真で見ると、羨道は巨石を並べ石室入り口の玄門には、まぐさ石(鴨居のような石)がのせられている。石室天井は巨石が乗せられ、両袖形石室の壁は自然石の積み上げに見える。石室としては立派な造り。
奥に安置された石の薬師如来は光背の形から鎌倉時代ではなかろうか。平安時代から石仏が刻まれているがその頃の光背は円形が多い。聖武天皇の時代薬師信仰があったが、この古墳の薬師像安置は別の時代と理由に思われる。鎌倉時代疫病がはやり、盗掘で開口していた古墳の奥に石仏を安置し死者の弔いと疫病の沈静を祈願して
たのであろう。
古墳の羨道前にお堂が造られている例に群馬県高崎市倉賀野の安楽寺がある。石室に鎌倉時代の薬師像の線彫りがあります。
 http://members3.jcom.home.ne.jp/yoshi-cp/gkuragano.htm#annrakuji


薬師如来立像があることが知られていたので、鎌倉時代 建久5年(1194年)新田義重の嫡男、新田義兼が華蔵寺を建てたのであろう。
この寺の山門は南に向いて建立されているが、参道をふさぐ形で横瀬神社があります。この不自然な地割は廃仏毀釈運動の隠れみのだろう。
明治維新の時慶応4年(1868年)太政官布告「神仏分離令」から起こった廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)運動が各地でおきた。仏事の廃止、仏具の破壊、僧侶の神職転向等の嵐が吹き荒れた。横瀬では新田公ゆかりの古刹を保護するために、他所から神社を山門の前に移築して、杜社 横瀬神社とした。華蔵寺は神社の一部だと仮装した。「横瀬神社は以前別なところに在った」「無住の時があった」との伝承はその証明であろう。
横瀬神社は立派な梁構造で 安永7年(1778年)前原藤次郎とその一門が造ったと伝えられている。華蔵寺の本堂欄間も同様な彫り物がある。寺を神社と偽るための村人の苦労が思いやられる。歴史の流れは時に大きな誤りを犯す。中国革命、文化大革命、カンボジアの悲劇、高松塚古墳破壊など、失った物は元に戻ら無い。
仏具の破壊や無住の時代があったにも拘わらず、この寺には立派な仏像が残っています。
江戸時代初期の円空上人(えんくうしょうにん)の彫った仏像があります。阿弥陀如来立像(木彫41.5cm) 木喰(もくじき)上人の彫り物のような穏やかな顔つきで円空晩年の作であろうか? しかし、盗難が心配です。
華蔵寺東隣の「丸山酒造」は代替わりがあるが、江戸時代から続く造り酒屋。建物がよき時代の面影をとどめている。

  
     丸山酒造                   撮影2009年10月

諏訪神社古墳  埼玉県の遺跡マップ6000-002 深谷市遺跡マップ60-002
遺跡名  諏訪神社古墳 墳 形  円墳 
規 模 円径20m高さ2m(推定) 埋葬品   埴輪 須恵器
所在地 深谷市大塚 築造時期  6世紀後半
座標 北緯 36度12分29秒
東経139度16分23秒
被葬者  不明
 座標から位置の検索http://watchizu.gsi.go.jp/ 国土地理院地図検索サービス
 現地表示 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=361328&l=1391633

  
  南から                    撮影2009年10月

  
  東南から                   撮影2009年11月

諏訪神社古墳 知見
県道14号の小山川左岸にあります。橋の北側たもとから東に入った川の土手下の神社が諏訪神社で遺跡マップには古墳とあります。墳丘上に社が建立されたのであろうが、円墳の形は判別しがたい。天明3年(1783年)浅間山大噴火の土砂、火山灰などで川床が上がり、神社前の堤防が近年かさ上げされたのであろう。古墳時代は小山川岸にそびえ立っていた様だ。地名の大塚がこの古墳に由来するのであれば大きな古墳であったのであろう。堤防築造などで墳丘が削平されて社が建立されたのかもしれない。


鷲宮神社古墳 埼玉県の遺跡マップ6000-005 深谷市遺跡マップ60-005
遺跡名  諏訪神社古墳 墳 形  円墳 
規 模  径20m?高さ?m 埋葬品   埴輪片?
所在地 深谷市高畑(たかばたけ) 築造時期  6世紀後半
座標 北緯 36度13分09秒
東経139度17分01秒
被葬者  不明

 座標から位置の検索http://watchizu.gsi.go.jp/ 国土地理院地図検索サービス
 
現地表示 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=361309&l=1391701

   
  南から                    撮影2009年10月

   
  拝殿裏                    撮影2009年11月


鷲宮神社古墳 知見
県道14号が渡る小山側右岸、約1km下流にあります。南の参道鳥居前の備前渠(びぜんきょ)は慶長9年(1604年)伊奈備前守忠次の開削。
諏訪神社同様古墳の面影は無い。社殿裏にいくつかの石碑がある。このあたりを神社の東から眺めると墳丘のようにも見えるが、遺跡マップの記述が無ければ古墳と思えない。
北東の小山側に掛かる橋の名前が「高塚橋」だから鷲宮神社が高塚なのであろうか?


起会(おきあい)古墳 埼玉県の遺跡マップ6000-010 深谷市遺跡マップ60-010
遺跡名  遺跡60-010 墳 形  円墳 (消滅) 
規 模  不明 埋葬品  埴輪 直刀 直径20から30Cmの石
所在地 深谷市起会 字両沖 築造時期  6世紀後半
座標 北緯 36度12分42秒
東経139度16分09秒
被葬者  不明

 座標から位置の検索http://watchizu.gsi.go.jp/ 国土地理院地図検索サービス
 
現地表示 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=361242&l=1391616

   
  円墳跡?                   撮影2009年11月

   
  円墳跡?                   撮影2009年11月

   
  地蔵堂                    撮影2009年11月

起会古墳(仮称) 知見
深谷警察署前の道を深谷バイパスに向かい北上すると雷電寺が有ります。交差点を西に約6kmあたり、道端の石台座上に小さな社があります。
この辺りが通称 弁天地。
車道脇にある位置的に不審な社は遺跡60-010
の古墳に関係あるのかも知れない。この南側の人家の奥の水田地に古墳があったようだ。農地解放以前の大地主家に「昔、村会議員をしていた祖父が古墳の位置に住宅の建築を許可した」と伝承があります。
以前は福川が住宅の直ぐ近くを流れていたが農地改良工事後はるか南を流れている。
庚申と思われる板
石碑の辺りが円墳の位置のようだ。深谷市遺跡マップ60-010に直径20から30Cmの石と意味不明な記録がありますが、この石も石室の石なのであろうか。地主さんの庭隅に石の地蔵菩薩と小さなお社があります。近在の人が合祀した色々な神様が蝟集(いしゅう)している。社前踏み石の緑泥片岩は石室の石にも見える。
東方の雷電寺のある戸森の
深谷市遺跡マップ60-009から埴輪・直刀・玉類が出土した記録がありますが遺跡は水田になったのか位置が分からなかった。
  

次回調査
戸森付近の古墳研究する方は地図で調べ効率よく実地踏査してください。

古墳名 墳 形 場所 座標  
戸森009遺跡  円墳 消滅 深谷市戸森 雷電寺 西

このページ
トップへ
地図へ 掲載一覧表へ 古墳研究室
のトップ