古墳研究室
 吉田カルチャーパーク  
階層表示 
歴 史 館
大阪府  古墳研究室
       大阪府高槻市1
最終更新日
2016年12月08日

初版2013年06月29日
←クリック拡大
墳形図

高槻市 如是川 →芥川→淀川流域       今城塚知見 文献史学の継体天皇 考古学の継体天皇


今城塚(いましろづか)古墳 
(正しくはいまきと読むべきではないか?)
遺跡名 今城塚墳  墳 形 前方後円墳 横穴式石室 長さ2.3m  
規 模 墳丘190m後円径100m高さ9m 出土品 家型石棺片 金属ガラス装飾品 埴輪多数
所在地 高槻市郡家新町 築造時期 6世紀前半
座標 北緯 34度51分06秒
東経135度35分039秒
被葬者  継体天皇 

現地位置地図→国土地理院 +位置
◎総長350m 巾約340m 墳丘長190m 
後円部径100m3段構造 前方部巾148m 高さ12m2段構造 
◎堀2重の濠 内堤 上面巾18m 1周約950m 堤上面縁に内外2列の円筒埴輪列
◎石室 基礎部分東西17.7m 南北11.2mの長方形の範囲に花崗岩などの敷石があり、石室部分は石垣のような石積で床は20〜40cmの敷石。高さ80cm 石室の広さは200u以上と推定。石棺3棺が収納できる広さ。
◎石棺 石材は盗掘と中世に山城として利用され見つかっていない。3種類の家型石棺の破片。大王の柩とされる兵庫・高砂一帯産の播磨の竜山石。熊本・宇土産の阿蘇凝灰岩(ピンク石)。大阪・奈良境の二上山産の白色凝灰岩。(石材ランク順に記載したが各材質の石棺がどのように置かれていたか不明))
文禄5年(1596)慶長・伏見地震で盛り土が崩れ石室を含む後円部3段目は残っていない。 平成19(2007)年3月2日毎日新聞記事一部引用 

   
   西前方部                 撮影  2012年11月

   
         南堀部                  撮影  2012年11月      

   
   南 造出                   撮影  2012年11月

   
   東南角                    撮影  2012年11

     
    東南後円部                 撮影  2012年11月

   
   北堤部 埴輪列               撮影  2012年11月


   
   北堤部                    撮影  2012年11月
 
   
   北西濠                    撮影  2012年11月

   
   後円部北側                  撮影  2012年11月
   

今城塚古墳 知見 内記末の資料、出版物を参考に堤上面縁にしました
摂津富田駅前のレンタサイクル(会員100円/日 非会員1000円返却時900円バック)を借りて北上すると、今城塚古墳西南の濠に着く。そこから南面→東→北面に廻り、墳頂上に歩いた時の画像を掲示しました。古墳北側の外堤から今城塚公民館と今城塚古代歴史館に通じる小路があります。本来は歴史館を見てから、古墳に出るのが良い。
今城塚、継体天皇の真陵説は大正時代「根岸病院内 木村一郎」と言う研究者が「歴史地理」に発表した。(天皇陵の謎 矢澤高太郎 著)。引用文では「茶臼山を東に距る十町、亦一大山稜あり、是真正の嶋上郡三島の藍野陵に擬定すべきものなり。略 茶臼山は中世太田城となり、真正の藍野御陵亦湮没して芥川今城(いまき)小塚となる」木村一郎氏はいまきとルビをふっています。  考古学でも築造規格の研究から太田茶臼山古墳は五世紀の古墳で継体天皇没年の6世紀前半に合わないという考えがありました。昭和六十一年 宮内庁が太田茶臼山古墳の外堤護岸工事に伴う事前発掘調査で五世紀中葉の円筒埴輪片が二千点も発見された。戦国時代三好長慶(みよしながよし)が城に利用し荒れ果てた。そのためか、文化五年(1808)に「山稜志」を書いた蒲生君平も茶臼山を継体天皇陵としています。


文献史学の継体天皇 版物を参考に26第継体天皇〜29第欽明天皇は諸説が分かれる天皇です。一般的には淡海三船(722〜785)が神武天皇〜光仁天皇の漢風諡号を定め、オオドノスメラミコを継体天皇としました。そこから王朝交代説、万系一世説の疑問が論議されている。あらためて日本書紀を読んでみる。継体二十四年春二月の詔に「・・・いにえも隆(さかり)にましましき。継体(ひつぎ)の君に及び中興之功(なかおこるいたはり)を立てむとするとき・・・・(現代訳文 神武天皇から崇神天皇に至るまで栄え皇位を継ぐ自分の代に中興を考える時)・・・」と書かれているいる。淡海三船はこの部分を諡号にしたのでしょう。
日本書紀下巻 代十七 男大迹(オホド)天皇(すめらみこと)又の名を彦太命(ひこふとのみこと) 誉田天皇の五世の孫(いつつぎのみまご)彦主人王の子なり。母は垂仁天皇七世の孫の振媛。彦主人王が近江の三尾の別邸に居る時、越前から迎えた振媛が生んだ子。
武烈八年十二月武列天皇が崩御した。オオドが五十七歳。
翌年継体元年(503又は507)正月 大伴金村、物部麁鹿比大連、許勢男人大臣達に推されて樟葉宮(くすはのみや)で即位 継体元年三月 手白香皇女を迎え奉れと詔。《手白香皇女は仁賢天皇の皇女で武烈天皇の
姉。生んだ子が後の欽明天皇》
継体二年十月 武烈を傍丘磐杯丘陵(かたおかのいはつきのおかのみさざき)に葬りまつる。
継体五年十月 山背の筒城の宮に遷宮
継体六年十二月 任那の四県を百済に割譲
継体二十年九月 磐余の玉穂に遷宮「一本に云う七年なり」
継体二十一年六月 筑紫の磐井そむく
継体二十四年二月 詔 いにえも隆にましましき。継体の君に及び中興之功を立てむとするとき・・《在位二十四年の総括文》
継体二十五年二月に、天皇病甚し(すめらみことおほみやまひおもし)天皇、磐余の玉穂宮に崩(かむあが)りましぬ。時に年八十二(みとしやそぢあまりふたつ)十二月藍野陵に葬りまつる。  《》内は拙著注
この部分に注釈があり、これが継体天皇や欽明天皇の出自や事績の百家繚乱の原因。「或る本にいわ云く、天皇二十八年かむあがりましぬといふ。しかるにここに二十五年かむあがりましぬる 《・・略》 又、聞く日本の天皇及び太子・皇子ともに崩薨(かむさ)りましぬといへり。   出典は百済本記(701〜757の編纂)だと注釈しています。又、樟葉宮で即位して磐余の玉穂の宮に至る二十年の期間が、諸説、憶測を生んでいます。 小林恵子説:継体天皇は新羅の智証王と同一人物で二十年の期間は韓半島に居た。また欽明天皇は百済の聖明王と同一人物説を唱えています。
石川典朗氏説:「仏教・出雲に伝来」で五世紀中頃、北燕国天王 馮弘(ふうこう)が出雲へ亡命してきた。稲田媛を娶り生まれた子がオオド。スサノオの出雲神話に擬された。馮弘の子が山陰から兵庫。越、へ進攻する話は大国主の話に変えられ、神武天皇の東征として記紀に著された」 北燕国王は仏教徒だから、欽明朝以前に仏教が日本に伝わっている。確かに古墳から銅椀が出土するのは欽明朝以前で仏教伝来538年は正しくない。石川説は示唆にとんだ話が多い。
平子鐸領説:氏は継体二十五年辛亥の年は宣化天皇崩御の年で継体天皇は23年の崩御説を述べています。
以上の緒説を真実とするには少し勉強不足なので、一般的な文献史学「記紀」の考察をまとめた本を読んでみました。
「継体天皇は新王朝ではない」の著者 南原次男は継体王朝説を要約しています。
@応神五世の孫の系譜は擬制(水野裕説)
A諡号により前王朝と血縁関係なし(水野裕説)
B20年間大和に宮を置けなかったのは新王朝の証拠(水野裕説)
C易姓革命説 武烈を暴君として仁徳を聖帝とし継体の登場を合理的する作り話(水野裕説)
D上宮記は「紀」以後の作(井上光貞説)上宮記は「記紀」より早い(黛弘道 横田健一説)
E乎非王(彦牛王の父=継体の祖父)の存在不明(井上光貞説)
F応じん五世の孫は継嗣令に合わせた(井上光貞説) G20年の大内乱で皇位簒奪(直木孝次郎説)
Hホムツワケ王は垂仁天皇の子(吉井巌説)

「大王への道」(継体大王と振媛に収載)で迫村尚氏はオオドの幼いとき死んだ父彦牛王は武烈に殺された。また、近江の坂田大跨王(さかたのおおまたのきみ)息長真手王(おきながまでのきみ)河内の茨田の連(まぐたのむらじ)大和の和珥臣(わにのおみ)根王(ねのきみ)などの有力豪族の媛を次々と迎えて体制を固めたと書いています。 文献史学では歴史の実態がわからない。判断の元となる記紀が百済亡命者の創作建国史でもあるから潤色が多い。E・Hカーが云うように歴史書は書かれた時点で作者の思惑が入ってしまう。史実の列挙にも思惑がある。更に文献史学者の著名人が大和至上主義で解釈するから余計混乱が生じるています。
継体天皇の即位年が503年か507かで論議したり、欽明の即位まで二年空位があるとか、継体天皇が大和に入るまでの二十年が問題だったりする。だが、天皇にどのような執務があり、大和に在籍しなければならない理由は論議されてない。 継体元年三月の項に ・・・帝王(すめらみこと)躬ら(おおみずから)耕(たつく)りて、農業(なりわい)をすすめ。后媛親(きさきみずか)ら蚕(こがひ)して、桑序(くわのとき)を勉(すす)めたまふ・・・この後は子作りの記事が見えます。又別の項には百済との外交など記されています。天皇は農業、紀養蚕と機織が仕事で、外交の仕事と理解出きる。それは大和と離れた樟葉宮でも出来る執務。憶測だが、オオド王は大和に入る必要が無かったと思えます。第一、学者の主張する大和とは、飛鳥なのか、磐余なのかもはっきりしない。更に疑問なのは現存する日本書紀の写本(卜部兼右筆)の写真を見ると淡海三船が定めたとされる神武天皇〜光仁天皇の漢風諡号が書かれている。記紀の原本には無かったはず。(卜部写本は1286年もの) 
 
考古学の継体天皇
「山稜志」の蒲生君平や戦前の文献史学の時代に比べて、膨大な出土品や実地調査資料の有る現在の考古学の方が歴史全体をとらえ易い。
@紀元前11世紀頃、殷王朝がほろんだ。殷の南方系土着民族がモンゴロイドと混血し倭人と呼ばれた。(高橋克彦説)倭人は稲作を基盤とし沿岸貿易行った。秦、漢に追われ、山東省→馬韓へ移ったのが南真番(みなみしんぱん)。真番は羅州から弁辰諸国に至り、加羅緒国を造る。倭人は伽耶全体を指す(姜吉云著倭の正体)。
A周の武王が箕子を朝鮮に封じた。起源前190年頃中国の亡命者 衛満が(ウイマン)が箕子朝鮮を簒奪。紀元前108年前漢の武帝が真番(しんばん)郡、臨屯(りんとん)郡、玄と(げんと)郡、楽浪(らくろう)郡を設置して前漢の直轄地にした。真番郡は現ソウル付近で倭人の南真番と思われる。前漢の進出の時、服従しない真番の一部が移動した。
B紀元313年高句麗が楽浪郡を簒奪。204年帯方郡を置く。服従を嫌って真番の一部倭人が移動
C375年頃地球の寒冷化で北方の植物が育たず、鮮卑族など騎馬民族が南下。漢半島西南の馬韓に扶余が南下して百済を建国。真番の加羅国を押し出す。一部が移動(寒冷化がフン族→ゲルマンの移動ともなった。大成洞古墳群と金官伽耶参照)350年頃から韓国金海市の方形墳が北方系の円墳に代わる。馬韓や伽耶諸国に、長鼓墳、長方形墳、方形周溝墓、方墳、双方墳が多い。 D魏が高句麗を討ったとき追い払われた人たちが逃げ込んだ斯羅は北真番ではなかろうか。4世紀以降、国情不安な金官伽耶から亡命者や鉄を求めた人たちが列島に移住して来た。新羅が台頭して、伽耶の王侯貴族が亡命する。やがて532年伽耶が滅びる。百済も脅かされ、亡命者が出る。 日本列島の東国の前方後方墳は新羅系と言われてます。
E紀元前から、交易を求め、真番の倭人が各地に移動し、戦乱を逃れて日本列島に移動。稲作がもたらされた。稲作は韓国より列島の方が早く伝わったとも言われるから、江南から直接九州への移動もあった。移動は少人数から始まり、係累が集まり、分国(現代で言えば地町村の広さ)が出来る。列島のあちこちに、新羅や伽耶、狗耶韓国などの分国、出先集団が存在したのではなかろうか?
F韓半島南西から海流に乗りたどり着くと出雲。韓半島の東から海流に乗りたどり着くと若狭や福井。前漢以来、鉄や水銀などの鉱物資源を求めて若狭や越の国に韓半島から移住があった。これらはスサノオを氏神とする部族。
G沼鉄を求め、琵琶湖周辺領地を持った部族が息長氏(新羅系)
H北摂津の 三島には茶臼山古墳に埋葬された豪族がいて、淀川の沼鉄や三島周辺の沼鉄製で勢力を持っていた。宮内庁指定の太田茶臼山古墳は出土の埴輪から五世紀中築造で今城塚より100年古い。韓半島や日本列島で太田は製鉄に関係する地名。オオドの父 彦主人が近江の三尾に居る時、福井の豪族の娘 振媛を娶ったとされているから福井の豪族と政略婚か同盟族なのであろう。琵琶湖東の製鉄族、息長氏を始、坂田氏、三尾氏と政略婚をしています。
Iオオド王は伽耶系で、樟葉付近に住み、淀川の水利権と三島の製鉄を抑え勢力を拡大していた。茶臼山の被葬者と血縁は無かった?(前方後円墳の軸方向が異なる。場所が女瀬川で隔てられている。当時同じ家系が100年続くのは困難、などが理由)
J武列天皇が崩御して大和地方の豪族の勢力バランスを保つ為、淀川の水利権をにぎり、産鉄豪族のオオド王を、大伴氏らが推戴した。(当時は身分制度が徹底していて連や大臣は王になれない。)
K継体天皇は各地の豪族と招婿婚をして勢力を拡大。娶った媛の在地が遷宮の理由。急いで大和に入る必要が無かった。
L手白香皇女を娶って、磐余の玉穂に遷宮し先帝以来の豪族を掌握する。(手白香皇女は里方の豪族の地に埋葬された。
天理市の西殿塚衾田の陵でなく、軸方向の異なる近くの西山塚が真陵)
M継体天皇が崩御の時、欽明天皇がクーデターを起こした。(辛亥年の改革は成功すると言う中国説の踏襲。大化の改新も同じ。)欽明天皇は百済系の人。或いは分国の王。百済の王族と在地豪族の媛との子の可能性もある。継体天皇との血縁は薄かったのではなかろうか。日本書紀が欽明天皇の生歿を明らかにしていない理由ではないか。
N継体崩御の辛亥の年は宣化天皇の崩御かも知れない。継体天皇陵の築造期間が二年ぐらいかかる。(武烈天皇陵築造期間参照)継体天皇、殯(もがり)の間に宣化天皇も死に3人分の石棺が埋葬できる石室の広さにした。墳丘墓築造専業者に石棺のストックが無くなり、急遽二上山産の白色凝灰岩を使用した。
継体天皇真陵は今城(いまき)塚。
真番に関して資料が少ない。記紀が史実を隠しているように、韓国でも、檀君神話や朱蒙の神話、金首露王、鶏林神話などが史実を隠している。又韓国の考古学は戦前から韓国考古学に尽くした有光教一(ありみつきょういち)氏がその著書で述べているように、大変遅れている。戦後国情にゆとりが出て、考古学が盛んになったが指導した日本の考古学界に遠慮して、大和至上主義的な公表をする。(金海の国立博物館の学芸員が倭国が伽耶諸国の宗主国的な説明をする)。今後真番の研究が進み、倭国、
倭人の解明されることを期待します。
O上垣外憲一氏は著書「古代日本謎の四世紀」(学生社)で弁天山古墳を第四代懿徳天皇に岡本山古墳を第五代孝昭天皇比定しています。又三島古墳群の数の多さと、立地条件を考えると、三島集団の生業は製鉄と思われます。東の芥川、西の安威側流域には沼地が多い。安威川上流から鉄分が流れ込み、沼鉄=褐鉄鉱が抽出されたと考えると、古墳の多さや被葬者の生活が理解し易い。欠史八代の天皇の実在、不実は別にして、箸墓古墳と同時代に製鉄を背景に勢力を持つ大王がこの地に居たことは否定出来ません。茨木市の太田茶臼山の大きな前方後円墳も製鉄技術を持つ集団の長の墓で、オオド王もこれら集団の末裔と考えると、継体の意味が変わってくる。万系一世の天皇家を標榜するヤマト王権主義者は継体天皇が応神天皇の五世孫とか、武烈天皇を継いだ北陸の大王とか論議する。淡海三船が考えた 諡号は、三世紀に三島に居た天皇の末裔が再び天皇に即位したという意味の継体っだたのではなかろうか?O
項2013年8月4日追記


埴輪祭祀場  北側堤に埴輪列が復元されています。発掘状態の復元で古墳公園として潤色がないものと信じます。


    
    埴輪列近景                 撮影  2012年11月


最近各地の復元古墳の堤上に埴輪列が見受けられます。王権の交代儀式とか葬送の儀式とか表現されていますが、いかがなものでしょうか。同じ家系の交代を表現する必要は無かろう。又、強奪者が正当性表現の為に滅ぼした死者の墓を豪華に築造するのも不自然。葬儀の様子を築造中の堤に表現するのもおかしい。被葬者が死後も不自由なく過ごせるように、生前の生活状態を再現していると考えたほうがまともでしょう。埴輪列を見ると宮殿と見られる家型埴輪の数が多いのは継体天皇の遷宮を意味しているのか、同葬の死者の宮なのでしょうか?鳥は生前と死後の世界をとりもつイカルガでしょうか。一寸数も多いし形も大きい。埴輪生産は今城塚古墳北西2kmの位置に埴輪工房跡が確認復元されています。元々は製鉄用の窯製造人が片手間に作ったものと思われます。製鉄は常時行うのではなく、採鉄、選鉱、窯作り、木炭作りと準備が必要。生活用土器や祭器も生産していたのでしょう。段々専門業になり、石棺、木棺 墳丘築造も専業化していったようです。

内堤断面表示  
今城古墳は古墳公園として整備が進んでいます。正しく復元され歴史文化が伝承されていくことは喜ばしい。巨大古墳なので維持費も大変と思われます。三好長慶(みよしながよし)が城として破壊し、文禄5年(1596)慶長・伏見地震で盛り土が崩れるなど、原型復元は難しい。古墳テーマパークのようにお子様向けに変更してしまうのも考え物。堤をくり抜いて通路にしたのも大胆ですが、断面構造が良くわからない。。濠は最終的に内濠の全面復元はしないのであろう。水の事故など安全対策が大変。墳丘にあがれても、古墳は死者の埋葬施設なのだから、畏敬の念も忘れてはならない。石室をどこかに復元して欲しい。


    
北東堤部くり抜き                  撮影  2012年11月



参考資料
「日本書紀下」 岩波書店        「二つの顔の大王」小林恵子 著文芸春秋社
「仏教・出雲に伝来」石川典朗 著 HP 「継体天皇は新王朝ではない」南原次郎 著新人物往来社
「継体大王と振媛」共著から佐吉和枝 迫村尚 「天皇陵の謎」矢澤高太郎 著 文芸春秋社
「古代製鉄物語」浅井壮一郎 著 彩流社   「独創日本史」高橋克彦 著 角川文庫
「朝鮮考古学七十五年」有光教一 著 昭和堂 「古代日本謎の四世紀」 上垣外憲一 著 学生社



このページトップへ 掲載一覧表へ 古墳研究室のトップ