古墳研究室
 吉田カルチャーパーク  
階層表示 
歴 史 館
群馬県   古墳研究室
       群馬県渋川市

最終更新日
2013年04月13日

初版2013年04月13日
←クリックで拡大

 渋川市 吾妻川流域 →利根川

金井東裏(かないひがしうら)遺跡  
遺跡名 金井東裏遺跡  墳 形 古墳時代の甲着装人骨   
規 模 国道353バイパス建設用地 出土品 人骨 乳児人骨頭部 鉄鏃 鉾
所在地 群馬県渋川市金井 築造時期 6世紀初頭
座標 北緯 36度31分10秒
東経138度59分25秒
被葬者 不明 
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.99031710253&latitude=36.519548587214 

  
  
うつ伏せ姿勢胴部 右後頭部    撮影  2013年03月
  

  
   
腰部分右に大腿骨            撮影  2013年03月

   
   
出土 鉄鏃                 撮影  2013年03月

   
   
発掘現場 金井東裏           撮影  2013年03月
  
  
   
甲人骨をブロックで取り出した現場  撮影  2013年03月

  
   
東側の発掘現場             撮影  2013年03月
   


                                     





金井東裏遺跡  知見 
平成25(2013)年3月3日〜8日まで 群馬県渋川市の 群馬県埋蔵文化財調査センターで、古墳時代後期(6世紀初め)のよろいを着た人骨の一般公開があった。
出土品出土現場 国道353号金井バイパス(上信自動車道)建設用地  事前埋蔵文化財調査 平成24年9月〜
平成24年11月下旬 6世紀初頭の榛名山二つ岳の火山灰に埋もれた溝から、鎧(よろい)を着けた成人の人骨、下肢骨が発見された。前のめりに倒れた姿勢。後頭部の骨は消失。
よろいは鉄板をつづった小札甲(こざねよろい) 草擦(くさずり)の下部がずり上がった状態。よろい高さ60cm 巾50cm 小札は長さ5cm巾約2cm厚さ1mmを交互に重ね合わせたもの
発掘現場で出土品の周囲を深く掘り下げ、全体を発泡ウレタンで包みこみ保護して切り出し。埋蔵文化センターの保存処理作業室で解体、詳細調査を行った。 その結果両手足、両肩や骨盤なども明らかになった。
鎧を着た人骨の傍から出土した棒状の鉄製品は矛と思われる。更に、近くから乳幼児の頭部の一部も発見された。

現場 県道35号金井八坂神社東側の公園横の道を東に入った吾妻川段丘上の畑地。道路建設現場で4m近く掘り下げた場所。榛名山噴火で直径2cmぐらいの軽石の層が2mに及ぶ所もある。軽石層の下から今回の鎧をまとった人骨類が出土した。前のめりに倒れた姿勢の人は、膝立ちの姿勢の後前方に倒れた。全身の骨が残っている。地図で測るとおよそ西方約8・5Km位置の榛名山二つ岳の火砕流被災と思われる。火砕流は層30cmの厚さ。噴火はテフラ(火山灰)から西暦530年頃と思われる。火山灰の中から人骨が出土することは珍しい。又周囲を発泡ウレタンで包み、ブロックで掘り出す調査方法も新しい技術。幼児頭骨の出土から集落の存在が考えられ、部分的に幾条ものトレンチ(溝)を掘って断面観察をしていた。吾妻川の右岸段丘上に同様な埋蔵物の可能性がある。建設道路を総て確認するのは不可能。現場の金井西方の山上に金井古墳があるが7世紀末の古墳。100年以前に河岸段丘で稲作に適さない地区の住民が桂甲小札甲を持つ程豊かなのは何故だろう?遺跡入り口に八坂神社があります。更に金井東裏遺跡南方500mにも八坂神社があります。八坂神社御祭神の素戔鳴命(スサノウミコト)は鉄に関係する神 (注1) 。又南1Kmの位置に9世紀末の金井製鉄遺跡があります。これらを考えると、9世紀末の砂鉄製鉄以前に鉱石採鉄、沼鉄(注2)最鉄などの人達が居住していたのでは無かろうか。鉄器をふんだんに使えたから、7世紀末の金井古墳は石室を截石(きりいし)を積み上げたと考えれる。採鉄・製鉄文化があったから後年、榛名山の古い噴火や、二つ岳の噴火マグマ流の地形から砂鉄を製鉄した。そう考えると地名の金井(金鋳、金夷=かない・鉄の意味)渋川(酸化鉄分の川)や金井地区の繁栄が理解出来る。
●火砕流で死亡した気の毒な被災者が、1500年後偶然発見されたのは当人にとって喜ぶべき事なのか、衆人の目に晒されて更に不幸なのか?歴史解明の功績に感謝してまずは合掌。
 注1  古代製鉄物語「葦原中津国」の謎 浅井壮一郎 著 彩流社
 注2  沼鉄 河川や沼地の稲科の植物の根に鉄イオン(褐鉄鉱)が集まる。古代製鉄物語「葦原中津国」の謎 浅井壮一郎 著 彩流社



金井製鉄遺跡(かないせいてついせき)



  
遺跡名 金井製鉄遺跡  遺跡形  野たたら 跡 製鉄炉 周辺谷地 
規 模 約100u 出土品  たたら炉跡 鉄滓
所在地 群馬県渋川市金井1343 築造時期  9世紀末
座標 北緯 36度30分31秒
東経138度59分45秒

 
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.99587240723&latitude=36.508694181389

   
 
 県道35号から市営金井原団地に入り団地 東端の路地を入った案内標識   撮影  2013年03月             

  
   
金井浄水場上の空き地や、撮影立位置の畑などから鉄屑が出る    撮影  2013年03月

   
   
深い溝は鉄穴流し(かんなながし)跡ではなかろうか   撮影  2013年03月

   
   
金網の間の階段を下り奥のブロック倉庫に炉のレプリカがある 撮影  2013年03月

  
   
野たたら炉の再現レプリカ  ガラス越しの撮影。  撮影  2013年03月

  畑耕作主がくれた鉄屑と大きさの比較   鉄屑の拡大写真


  
   
鉄屑の土から磁石に着いた鉄紛        撮影  2013年03月

                                  
金井製鉄遺跡  知見 
金井製鉄遺跡は9世紀末の遺跡と考えられている。ある日突然、山師や鉄を探す山伏が金井にやって来て製鉄を始めたとは考えられない。
平成24年11月下旬 6世紀初頭の榛名山二つ岳の火山灰に埋もれた溝から、鎧(よろい)を着けた成人の人骨、下肢骨が発見された。前のめりに倒れた姿勢。地区の住民が桂甲小札甲を持つ程豊かなのは何故だろう?製鉄遺跡の北西約3Kmの山の尾根に7世紀末の金井古墳があり、石室を截石(きりいし)で積み上げている。これらを考えると、9世紀末の砂鉄製鉄以前に鉱石採鉄、沼鉄(注2)最鉄などの人達が居住していたのでは無かろうか。採鉄・製鉄文化があったから後年、榛名山の古い噴火や、二つ岳の噴火マグマ流の地形から砂鉄を製鉄した。そう考えると地名の金井(金鋳、金夷=かない・鉄の意味)渋川(酸化鉄分の川)や金井地区の繁栄が理解出来る。金井東裏遺跡の入り口に八坂神社があります。さらに南方500mにも八坂神社があります。八坂神社御祭神の素戔鳴命(スサノウミコト)は鉄に関係する神 (注1) 。
金井製鉄遺跡は、野たたら炉跡が発見され、大量な炭も出土しています。遺跡説明板の北側は浄水場になっていますが、この段差は大きく、登り窯のような野たたら炉の設置に最適。又この斜面は冬から春先に赤城おろしが吹き天然の鞴(ふいご)になる。たたら炉は製鉄ごとに破壊してしまう形態。通年製鉄するのではない。参照浅井壮一郎 著(注1)。
製鉄集団は、日ごろは砂鉄の精選する。山からカシ、ナラ、クヌギ、他の古木を切り出し、大量の炭を作る。
説明板には炉の大きさと製鉄について簡単に記述がある。
炉跡 説明板抜粋 「この遺跡の炉は、東向斜面の先端を切断し、その急斜面の60cmほどの石垣を積み、石垣から40cmほど奥に粘土で構築。形は隅丸長方形でその規模は長径90cm、短径55cm。壁高は最高55cm、平均で40cm。炉底は15度の傾斜で、東側から送風したのか、奥の西側壁に鉄滓が付着。原料の砂鉄、この地のものを精選して使用。時期は9世紀末と推定される。更に炭窯が数基発見されたことで大規模な鉄集団の存在が推測できる」
砂鉄選鉱 榛名山のマグマ、花崗岩砂を目の粗い籠で砂鉄を含む土砂をふるい洗い→大粒の岩石、砂利を除く→土砂のみを流氷に晒し土砂を洗い砂鉄を集める→更に水量の多い急流で洗う→鉄穴流し(かんなながし)数段の洗い淵に沈殿させる連続の浮遊選考。現地は逆川(さかさがわ)や急斜面など作業に最適な地形。
 保温と防湿のため炉の底面を掘り下げ炭粉末を敷きその上を粘土で覆い固める。その上に中釜、上釜を造る。炉いっぱいの木炭をくべ、野風で高温にする。砂鉄と木炭投入。砂鉄は燃え上がる炭のすき間を落下する間に還元されて鉄に変わる。長時間経過するとノロ(鉄滓)が排出される。終了時は炉壁を壊して中のケラ(鋼の塊)を取り出す。温度が低いと炉の粘土が鉄固体にまとわりつき分離が不十分になる。たくさんの金屑は失敗作かケラの残滓だろうか。
製鉄時期 地形から見て、野たたらが効率よく働くのは東北東の風が吹く時。春先に赤城の荒山、地蔵岳から吹く春の嵐。或いは赤城と榛名山の間を抜けて来る谷川岳の風の強い日があるはずだ。地元の方は知っているだろう。
たたら炭  浅井壮一郎 著によると中世のタタラ製鉄は 鉄2.5トンを得るのに砂鉄8トン、炭13トンから鋼1トンが取れた。炭13トンを得るのにカシ、ナラ、クヌギ、他の古木 樹齢50〜60年の林1ヘクタールが必要。「砂鉄七里に炭三里」といわれ炭を造るそばで製鉄する。
以上を総合すると現地の色々な事を想像したくなる。
近くの逆川は選鉱の為に水を引き人工的に急流を造ったことに由来しないか?
地名の金井(金鋳、金夷=かない・鉄の意味)渋川(酸化鉄分の川)は鉄に関連する地名。
製鉄時リン化合物が混ざると融解温度が下がる。神社の神事や集落のに生贄を奉げる風習が無かったか?
東風を祭る行事、東風が治まった後に感謝のお祭りがないか?
他の場所 下川島などにも同じ条件を満たす火砕流筋がある、そこからも製鉄遺跡が出現しないか?

およそ西方約8・5Km位置の榛名山二つ岳の火砕流筋が見られる。榛名山は西暦530年頃、560年頃と2度の噴火が確認されている。有史以前の噴火などから金井付近は砂鉄などが取れるたのであろう。

 
注1  古代製鉄物語「葦原中津国」の謎 浅井壮一郎 著 彩流社
 注2  沼鉄 河川や沼地の稲科の植物の根に鉄イオン(褐鉄鉱)が集まる。古代製鉄物語「葦原中津国」の謎 浅井壮一郎 著 彩流社



このページトップへ 掲載一覧表へ 古墳研究室のトップ