古墳研究室
   吉田カルチャーパーク 
階層表示 ┗古墳研究室

       韓国   
洛東江流域  ┗慶尚南道金海市

最終更新日
2011年08月14日
 初版
 2011年02月10日
大成洞古墳跡

海畔川(ヘバンチョン)⇒西洛東江流域⇒南海(日本海)
慶尚南道(kyongsang-namdo)金海市(kimheshi)
キョンサンナンドウ     キメシ
大成 洞
(daeseong-dong)古墳群
        資料・出典 頁末一覧参照
テソンドン        コブングン
   
遺跡名 大成洞古墳群  墳 形  正方形 木棺墓 木槨墓 ほとんどが消滅
規 模  丘陵に8m以上の木槨墓他 出土品  武具 馬具 鏡 巴形銅器 筒形銅器 鉄?
所在地  金海市 大成洞
 キメシ   テソンドン
築造時期  紀元前〜5世紀まで
座標  北緯   東経 被葬者  狗耶韓国〜金官伽耶 王・王族・貴族の墓
現地中心位置地図 http://map.konest.com/sarea?ln=1&cx=480114&cy=293446&lv=10 
  
  左大成洞博物館 右の丘陵が古墳群  撮影2010年11月
  
  古墳群丘陵上部           撮影2011年11月

大成洞(daeseong-dong)古墳群と金官伽耶 知見

国立金海博物館の説明などを総合すると色々なことが判る。
丘陵の上部は王や支配者、貴族の墓。8m以上の木槨墓もある。傾斜面は身分の低い者の墓。平地には1〜3世紀の木棺墓と木槨墓が密集している。金官伽耶は4世紀頃全盛期を迎えた。長年大成洞古墳群の発掘調査した韓国慶星大学教授 申敬K 氏の色々な報告がある。
@紀元前1世紀から紀元2世紀半までの木棺墓には、支配者と一般大衆の墓とで大きさや副葬品に格差はない。
A木槨墓出現以前の木棺墓時代が弁韓(狗耶韓国)時代で環濠集落は共同墓地と隣接している。
B伽耶の首長も王家が万世一系ではなく、狗耶韓国と東ネ(トンネ=今の釜山)居しつ山国(きょしつさんこく)が政治統合して金官伽耶になった。  出展「巨大古墳と伽耶文化」
C木槨墓時代になると墓地が平地から丘陵に移る。大衆と王族の墓地が分離。支配者の墓が大きくなり副葬品に財産の集中が分かる。陶質土器(日本で言う須恵器=大阪陶邑から発掘された陶質土器)が出現する。
D初期の木槨墓は方形穴に板囲い
。後期の木槨墓は長方形で深い。四隅に丸木柱を打ち込み、柱の外側に丸太を積み上げて壁を造る。当時は貴重品の鉄てい(鉄地金の延べ板)を敷き詰め被葬者を安置。副葬品を入れ、天板をかぶせ方形(又は長方形)に封土する。金官伽耶以前の王族の墓が方形墓。

E4世紀以後、金官伽耶時代の木槨墓から中国系とは異なる北方農耕遊牧民文化の副葬品が出土する。騎馬用甲冑・馬具・各種鉄製品・蒙古鉢形冑・桂甲・轡・木芯鉄張り輪鐙が出土。初めて殉葬が確認される。北方系の墓制が前時代の墓をつぶして築造したので大成洞遺跡では、重なった墳墓があった。
F伽耶は青銅器の生産が終わり、鉄器文化の実用社会になり銅鏡が太陽信仰の倭国に移動した。
3世紀から4世紀はじめに流入した北方文化の源流は「遼東と高句麗の北方、吉林省北部(現在の黒竜江省)騎馬農耕民族の扶余」と申教授は推定しているが、流入理由には言及していない。この時代地球が寒冷化して、牧草や農耕が出来なくなり遊牧民が南下した。このため各地で紛争が起きている。(五胡の乱)(ゲルマン民族を大移動させた原因のフン族移動も同時代の寒冷化が起因)朝鮮半島の忠清南道に扶余郡等扶余の地名がある。韓半島南部各地に複数移動があったようだ。
伽耶地域では5世紀前葉あるいは中葉以降、竪穴式石室の内部を立体的にして壮大な円形封土を盛った支配者の墓が築造されるが、金官伽耶は木槨墓を最後に墳墓が築造されない。これは狗耶韓国系の集団が他の集団によって解体・吸収されたか他に移ったことを意味する。「5世紀前葉に金海大成洞の集団が行方知らずになった」と申教授は述べている。西暦532年金官伽耶が滅びた。金柑伽耶始祖の金首露王陵が北方系の円墳であることを考えると、北方農耕遊牧民が先住の伽耶王族を征服又は合従連衡(がっしょうれんこう)したと思われる。日本書紀同様、韓国にも詮索不可の史実が有るようだ。
国立金海博物館の見解では伽耶は4世紀以後、鉄不足で鉄甲が出来ず滅んだ説も有るとの事。

「三国史記」によると梁の中大通四年(西暦532年)金官王十世 金仇亥(きんきゅうがい)王が百姓を率いて来降しその地を金官郡としたとあります。
2011年5月04日追記

筒形銅器と巴形銅器 
 筒形銅器 大成洞古墳博物館冊子 転写  巴形銅器 大成洞古墳博物館冊子 転写
槍の柄に使う筒形銅器、盾つける巴形銅器は日本系の遺物だと金海博物館は説明する。疑問である。卑弥呼の時代貫頭衣に文身鯨面のネイティブ日本列島人が短期間に固有の文化を開花させ、巴形銅器を輸出したとは思えない。西暦238年の卑弥呼の魏朝献は2代目皇帝の権威を高めるため、海を越えた遠方の未開の国から朝献を行わせたもの(倭国 岡田英弘著 同様な例があります。西暦2010年中国の次期首長と目される人物に日本から国会議員ら600人が訪中。答礼として次期首長が病中の天皇を拝謁した。)
卑弥呼以前●西暦57年倭奴国王が後漢王朝に朝献し、皇帝から「漢委奴国王」の印綬(印と紐)を賜う。天明4年(1784)福岡地方からその金印が出土した。●西暦107年「倭面土国王」帥升が漢に朝献している。倭面土は誤字説もあるが、草稿ではあるまいし、国史に誇張があっても浄書に誤字は許されない(著者は大罪処置)。韓国の地域区分が道・州・郡・面・里(邑)となっているから韓半島南部の一部と列島九州北部は当時倭面の地だったのであろう。ここには漢文明や馬韓・弁韓と同等な文明を持つ人たち倭種(真番・韓族・華僑)が日本海を行き来していた。倭種は縄文時代から貫頭衣・文身鯨面のネイティブ列島人と共存していたと考えると矛盾が少ない。
筒形銅器は錫を混ぜて白く輝いていた。戦闘で名乗りを上げたり、相手を威嚇する時カラカラと振り回す。槍の石突きに舌片を仕込んだ部品。筒形銅器は大成洞の4世紀前半の古墳から出土する。金海で30点余点。釜山 福泉洞では4世紀代の木槨墓から9点出土。日本では60点出土している。倭国より古い伽耶製の出土もある。近年の発掘で筒形銅器は金官伽耶からの出土数が近畿地方の出土よりはるか多い。  2011年02月10日
その後各地の出土品と発掘位置、銅器の構造から考えると、槍の石突きに使うには内径が細く肉厚が少ないので実用的でない事が判った。儀仗槍なら1つの古墳から2本しか出土しないことと、置き場所が決まっていることも合点がゆかない。
玉杖部品と解釈するには無理があるようだ。完全な形で出土した玉杖や、石模造品に破筒形銅器の部品は認められない。葬送具で杖形類似品を考察すると、神道で「金棒かなぼう」仏教で「錫杖しゃくじょう」があります。金棒は御輿や行列のお先払いに使う。二人の持ち人が鉄のリングの付いた金杖を地面に「シャンコン・シャンコン」打ちつけ、音で魔物を払い、清める。仏教では「シャク、シャク」と鳴る音が煩悩を除去し智恵を得る。筒形銅器に木の棒を差し込み目打ち穴を木釘で止める。空洞部分に入れた鉱物片がからからと音をたて魔よけをする。死後の世界へ旅立つ時の魔除けに必要だから棺の両側に2本埋葬する。棒は腐食して発掘時見つからない。
この項2011年08月14日追記

巴形銅器は日本では弥生時代の2世紀〜3世紀にその系譜がたどれる。狗耶韓国時代倭国の交渉先は九州北部。金官伽耶時代では対象地区が畿内に変わる。これは九州から東上したか、倭国の主体が交代したかを意味する。巴形銅器の源流は何処か?巴形銅器はスイジ貝をモデルにしたと単純に信じられている。スイジ貝は漢字の水の字形の貝。巴形銅器は水の字に見えない。スイジ貝は火難よけ、突起部に魔よけ効果があるという西南初頭の海産物。スイジ貝の模倣品が伽耶や大阪和泉黄金塚古墳の皮製盾に魔よけとして装着される必然性が弱い。又スイジ貝の埴輪や陶器、文様や貝そのものが出土しないのもおかしい。国立光州博物館のパンフレットには巴文漆器が掲載されている。巴文様は別な意味がある様だ。形も大成洞出土品は鉤上突起が4枚で右ひねり。日本列島各地の出土品は4枚の他5枚・7枚の左ひねりが多い。唐津市の桜馬場遺跡の巴形銅器は何と6枚突起の左ひねりで、さらに中心から垂直に鉤突起が付いています。製作技術的には突起が多いほうが高度な技術。突起が少ないほうが時代が古いのではないだろうか?太陽信仰族の王や王族は太陽を紋章とし、巴形銅器を盾に装着したのであろう。(朴柄植えパクヒョンシク氏説)スイジ貝モデル説はあまりにも貧弱な発想。日本の出土例の黄金塚の名前から考えて巴形銅器も作られた時は青銅に錫を混ぜて太陽のように白く輝いていた。或いは水銀アマルガム鍍金で金色に輝いていたであろう。日本の弥生時代に伽耶の王族は甕棺に埋葬されている。倭国の弥生時代の甕棺に巴形銅器が副葬されても矛盾はない。現時点、銅器の古さは倭国と伽耶との発掘次期の編年差であって、製造年代差を表しているとは思えない。倭国に移住した部族の里帰り品の方が自然に思える。突起の右ひねり、左ひねりの違いも気になる。(金海博物館も考古学発掘に日本の援助があっても日本説に迎合する必要はない。)
参考  2011年5月15日追記

武蔵国府祭威儀物の列 盾 平安時代の古式を伝える。巴形銅器が菊の御紋章に変わった。

皮製盾:漆塗りの馬革を重ねあわせると鉄よりも丈夫になる。日本では刀の鍔や鎧の小札(こざねに)使用。皮製盾は馬上では軽くて機能的
大成洞遺物を見ると、北方系や新羅系の遺物が混在している。長頸壷や器台、筒形銅器の穴文様で産地の違いが判るらしい。紋様整列形は伽耶。互い違いは新羅系と区分される。古くは村、集落単位で伽耶や新羅系が入り組んでいた。
副葬品に鏡が多いことや、伽耶人が管や玉を好むことは倭国の古い墓の副葬品と関係が深いように思える。日本各地で発掘された弥生後期の方形墓は伽耶の方形墳と異なるのであろうか?日本で方形墓を弥生人の墓と片付けるのは、あまりにも大雑把すぎる。その他倭国の定義や検証もあいまいである。西暦414年広い開土王碑が建立された頃、碑文の倭は朝鮮南部の倭との見解もあります。
「実証古代朝鮮」井上秀雄 NHKブックス

 
用語解説
地球の寒冷化:鈴木秀雄 説「日本人はどこから来たか」埴原和郎編 小学館創造選書
合従連衡(がっしょうれんこう):
情勢に応じ臨機応変に同盟・離反すること。 
貫頭衣(かんとうい):
布の中央に穴をあけ頭を貫いて着る(ポンチョ)魏志倭人伝  
文身鯨面(文身鯨面):に入墨し体に絵も紋様を描く魏志倭人伝=「三国志」魏書東夷殿倭人条 
巴形銅器:太陽の図案化。弥生時代の盾等の装飾品。狗耶韓国時代の王家の紋章 装飾品
筒形銅器:槍の石突・トン 筒内に金属片が嵌められ響鳴する儀器

 居しつ山国=しつはサンズイに七下に木を書く柴のような字。ホームページビルダーでは文字化けする

参考資料
金海市大成洞古墳群説明板。
「巨大古墳と伽耶文化」 西嶋定生 他共著 角川選書 235
「実証古代朝鮮」  井上秀雄 NHKブックス
「倭・倭人・倭国」 井上秀雄 人文書院
「倭国」      岡田英弘 中公新書
「日本語のルーツは古代朝鮮語だった」  朴柄植  HBJ出版
「伽耶は日本のルーツ」  深澤洋太郎  新泉社
「伽耶を知れば日本の古代史がわかる」  高ジュンファン著 池田菊敏訳 双葉社
「日本人はどこから来たか」 埴原和郎  小学館
「韓国の前方後円墳」    森浩一編著 社会思想社



このページ
トップへ
地図へ 掲載一覧表へ 古墳研究室
のトップ