2011年08月28日画像ファイル入れ替 2009年07月25日追記
このページは 群馬県太田市の 塚廻り古墳(帆立貝形)との検討のため暫定的に作成しました。山梨県の古墳を本格的に調査の時に、書き換え変更があります。
山梨県の古墳は、県立考古博物館や、各市の教育委員会のホームページでも、資料が得がたい。甲斐銚子塚、岡銚子塚などの発掘復元された古墳以外では、規模の測量や、埋蔵品の年代考証などの資料が少ない。
山梨県埋蔵文化財センターや山梨県立考古博物館の調査姿勢はヤマト王権との関連付けに終始して、甲斐地方の独自性(地方分権国家)の研究がなされていないように思える。
笛吹市(八代その1) (笛吹川 中流)
団栗塚(ずんぐりつか)古墳
資料 笛吹市 山梨県考古学協会 他
遺跡名 | 団栗塚古墳 | 墳 形 | 帆立貝式前方後円墳 竪穴石室並置 |
---|---|---|---|
規 模 | 軸長さ18m高さ1.8m |
埋葬品 | 鏡直刀、小刀 鉄鏃 白骨 |
所在地 | 笛吹市八代北町1318 | 築造時期 | 5世紀後半〜6世紀前半? |
座標 | 北緯 35度37分10秒 東経138度38分46秒 |
被葬者 | 不明 |
参考
渡来のうねり 「古代日本と渡来文化」韓国文化院監修 滑w生社 上田正昭 執筆部分
第1波 弥生時代の前期
第2波 4世紀後半〜5世紀の前半
第3波 5世紀後半〜6世紀のはじめ
第4波 7世紀半ば 高句麗滅亡前後
熊野神社東古墳西側 資料 笛吹市 他
熊野神社東古墳西側 | 墳 形 | 円墳 横穴石室? | |
規 模 | 径12?m高さ2m |
埋葬品 | 不明 |
所在地 | 笛吹市八代北町1615 | 築造時期 | 6世紀末〜7世紀前半? |
座標 | 北緯 35度37分06秒 東経138度38分41秒 |
被葬者 | 不明 |
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.645028&latitude=35.618496
西南から 神社正面 撮影2007年9月
東から 撮影2007年9月
西 神社拝殿側の円墳 撮影2007年9月
熊野神社東古墳東側(大神社)側 資料 笛吹市 他
遺跡名 | 熊野神社東古墳 | 墳 形 | 円墳 横穴石室? |
---|---|---|---|
規 模 | 径12?m高さ2m |
埋葬品 | 不明 |
所在地 | 笛吹市八代北町1615 | 築造時期 | 6世紀末〜7世紀前半? |
座標 | 北緯 35度37分06秒 東経138度38分42秒 |
被葬者 | 不明 |
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.645028&latitude=35.618496
南西から 道路左側に他の円墳がある 撮影2007年9月
南から 墳丘上に大神社手前に窪地がある 撮影2007年9月
地蔵塚(じぞうづか)古墳 資料 笛吹市 他
遺跡名 | 地蔵塚古墳 | 墳 形 | 円墳 ?周溝 川原石積み横穴石室? |
---|---|---|---|
規 模 | 東西軸長さ34m高さ9.2m |
埋葬品 | 不明 |
所在地 | 笛吹市八代南404 | 築造時期 | 6世紀末〜7世紀前半? |
座標 | 北緯 35度36分52秒 東経138度38分34秒 |
被葬者 | 高句麗系? |
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.642917&latitude=35.614583
石室 羨道長さ 3.9m 幅 1.9m
玄室長さ 6,15m 幅 1,8m 高さ2.35m 片袖形
説明板 撮影2007年9月
南から 左墳丘下に周溝のような窪み 撮影2007年9月
羨道入り口 撮影2007年9月
羨道と石室内 撮影2007年9月
石室内奥壁 撮影2007年9月
地蔵塚(じぞうづか)古墳 知見
墳丘の大きさ、石室広さから、かなりの文化と財力を感じる古墳。玄室高さは目を見張
る。これだけの巨大石室を構築するのは高句麗系の墓であろう。甲斐は古来から駒(良
馬)の産地であることを考えても、百済系よりも高句麗系の移住者が多かったのではな
かろうか。周溝と見られる窪地も在る。地境や個人の所有地なのかはっきりしない。
貴重な円墳なのでもう少し整備して、後世に伝えたい。古墳研究の初心者が内部を観察
するのに最適な古墳。
姥塚(うばづか)古墳 別名(御馬塚) 追記 2009年01月12日
資料 笛吹市 山梨県考古学協会 他
遺跡名 | 姥塚古墳 | 墳 形 | 円墳 安山岩乱石積み横穴片袖石室 |
---|---|---|---|
規 模 | 径40m高さ10m 周囲157m | 埋葬品 | 直刀? |
所在地 | 山梨県笛吹市御坂町下井上941 | 築造時期 | 6世紀後半 |
座標 | 北緯 35度38分04秒 東経138度39分30秒 |
被葬者 | 渡来族長? |
安山岩乱石積み横穴石室
全長17.5m
羨道8.5m 幅2.4m 高さ2.5m
玄室9m 幅3.3m 高さ3.6m
石室入り口 撮影2008年12月
羨道と石室内 撮影2008年12月
石室内観音堂 撮影2008年12月
東から 撮影2008年12月
姥塚古墳 知見
中央高速一宮御坂ICから西方の甲府南ICに向かう高速道路の北側道沿いにある「南照院」の本堂裏山が古墳です。
昔、力の強い山姥が一夜にして造ったとか「聖徳太子が甲斐に入ったとき、愛馬が倒れそれを葬った塚」との伝説の説明板があります。
石室の奥くに、木彫等身大の聖観音が祀られている。藤原時代の作だからこの古墳は築造後かなり早い時期に盗掘、開口されたのであろう。このため埋葬品もわからない。
南西3kmの「地蔵塚」古墳よりも規模が大きい。築造位置も東で笛吹き川の上流なので地蔵塚より新しい年代築造であろう。甲府盆地の南東、御坂地区に勢力を持った渡来系の族長墓。地蔵塚の被葬者と破密接な関係にあったのではなかろうか?埴輪列は無さそうなので伽耶系と異なる朝鮮からの移住者の長の墓。石室は羨道や玄門の柱石が見える。追葬も可能な家族墓と考えられる。
「聖徳太子が甲斐に入った」話は江戸時代、太子信仰がはやった時作られた説話だろう。
天神塚(てんじんづか)古墳 追記 2009年01月12日
資料 笛吹市 他
遺跡名 | (春日居)天神塚古墳 | 墳 形 | 円墳 自然石乱石積み横穴石室 |
---|---|---|---|
規 模 | 径35m高さ4m | 埋葬品 | 須恵器の堤瓶大甕 |
所在地 | 山梨県笛吹市春日居町鎮目字上田 | 築造時期 | 6世紀後半〜(540〜570年) |
座標 | 北緯 35度40分20秒 東経138度38分52秒 |
被葬者 | 渡来族長? |
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.647889&latitude=35.672109
自然石乱石積み横穴石室
全長8m 天井巌無し
南から 撮影2008年12月
墳丘上から 撮影2008年12月
北から 撮影2008年12月
東から 撮影2008年12月
天神塚古墳 知見
春日居の町の北、西関東道路(140号バイパス)際の桃畑にあります。石室は開口され、天井岩はありません。石室も墳丘の泥でかなり埋まってます。羨道に桐の木が生えていて写真撮影の邪魔ですが、比較的良く残った大きな円墳です。
この他の古墳が笛吹川の支流、平等川の流域にあります。この川は甲府で第二平等川と合流し、甲府南IC近くで笛吹川に合流する。言い換えれば、東海地方から富士川を遡り、笛吹川に入り、さらに遡って平等川に入れば春日居の地に到達する。甲府盆地の大半が沼地の頃から、笛吹川の上流へ先住者を頼って、あとから来た人たち(渡来亡命者)が住み着いた。
天神塚古墳の南西2kmの石和温泉駅北側に「物部神社」がある。北側の大蔵経寺山の南麓に積石塚古墳が140基確認されている(甲府横根町、桜井町、石和町に分布)この古墳解釈に2説あります。
@高句麗系の渡来集団の墓説。積石塚は高句麗の鴨緑江左岸、雲坪里(うんぴょうり)に残存する。
A石材が近くにあったから築造された説。
墓制は集団の文化や信仰の伝統の表れです。石材があると言う理由で石積塚が考案されることはない。
長野県松代町の「大室古墳群」での述べたように朝鮮半島南海岸の金海(きめ)付近の集団の移住ではなかろうか。大蔵経寺山を尾根図体に北北西に進むと、岩堂峠があり水晶が取れます。水晶の中に褐鉄鉱が含まれることがあります。春日居北北東の牧丘から北上した水晶峠から武石(針鉄鉱)が採れます。
牧丘から秩父にに通じる「秩父往還」下釜口近くの滑沢では黄銅鉱、黄鉄鉱、硫砒鉄鉱、金、銅などが産出する。(鈴庫鉱山・・・休山)
http://mineralhunters.hp.infoseek.co.jp/yamanasinotouge.html 参照
また、塩山から丹波(たば)に抜ける青梅街道の「落合」では金を産出した。(落合いの金は武田信玄の再開発による産出)金、銅、鉄、水晶の鉱物は朝鮮半島伽耶国の移住集団が開発したのではなかろうか?この集団の家族墓が積石塚であろう。後年5世紀半(532年金官伽耶が滅びる)前後に、同族を頼って春日居移住した。移住集団の1世又は始祖に当たる首長(故地の王)の墓が天神塚の土石混合墳では無かろうか?
春日とは太陽の美しい意味で、沼地の甲府盆地を海に見立てれば、故地の金海に良く似た土地だったのであろう。天神塚古墳や近くの狐塚古墳、日向古墳など、鎮目近辺の古墳は物部一族に関連があるのだろう。春日居の東、笛吹川の東に矢作(やはぎ)の地名があるが、矢作は物部の一族でもある。
この地が古くから栄えていたから日本武尊(やまとたける)東国平定の帰路、近くの酒折神社で休んだと古事記の伝承があるのだろう。現存する天神塚古墳の規模と、7世紀初めまで追葬があった様子からこの地を治める族長の墓で、物部系(古新羅系=アラ伽耶=出雲族)であるまいか。近在の「賀茂春日神社」も物部氏に関係する神社。
後年甲斐の国府(一説には春日居の郡衙)が置かれた。その後、たび重なる洪水と人口の増加で国府が現在の「御坂町国衙」に移ったと思われる。
近くの「寺本廃寺」も物部氏の氏寺が定額寺(順官寺)とされ、聖武天皇の詔で甲斐国分寺と国分尼寺が建立されて、廃寺となったと考える。
次回調査
笛吹市 春日居町 鎮目付近の古墳は地図で調べ効率よく実地踏査してください。
古墳名 | 墳 形 | 場所 座標 |
狐塚古墳 | 円墳径15m高さ3m 6世紀後半 | 笛吹市春日居熊野銅 保雲寺裏墓地 |
日向塚古墳 | 円墳径10m 6世紀後半 | 笛吹市春日居鎮目 保雲寺の北 |
金塚稲荷神社古墳 | 円墳 6世紀後半 | 笛吹市春日居桑戸 |
天神のこし古墳 | 円墳 径10m 6世紀後半 | 笛吹市春日居鎮目字関東林 |
大蔵経積石古墳群 | 積石 6世紀後半 | 笛吹市石和町松本字大蔵経寺山 |
蝙蝠塚(こうもりつか) 追記 2009年01月12日
資料 笛吹市 国土利用計画 「資料」埋蔵文化財包蔵地 他
遺跡名 | 蝙蝠塚 | 墳 形 | 円墳 ?横穴石室 |
---|---|---|---|
規 模 | 円径 20m?高さ 3m? | 埋葬品 | 不明 |
所在地 | 山梨県笛吹市御坂町尾山 | 築造時期 | 6世紀末7世紀前半代? |
座標 | 北緯 35度37分16秒 東経138度40分43秒 |
被葬者 | 家族墓(家父長墓) |
次回調査
笛吹市八代付近の古墳研究は地図で調べ効率よく実地踏査してください。
古墳名 | 墳 形 | 場所 座標 |
八幡塚 | 円墳 ? | 八代町増利 |
八代 狐塚 頁 別途掲載 2016年8月
二子塚 笛吹市 八千代町南577追記 2009年01月12日
前回 地蔵塚古墳を調査した時見落として、地図上に二子塚を見つけた。字から推測して前方後円墳と思った。探して見に行ったら定林寺の管轄の塚で鎌倉時代のもの。平家の落人の双生児の霊を日蓮上人が鎮めた塚でした。地元では信仰が厚い塚のようです。
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.639583&latitude=35.614787
南から 撮影2008年12月
北説明板 撮影2008年12月
経塚(きょうつか)古墳 復元 追記 2009年01月12日
資料 笛吹市 山梨県考古学協会 他
遺跡名 | 経塚古墳 | 墳 形 | 八角形墳 横穴両袖石室 |
---|---|---|---|
規 模 | 八角形 対角表長さ13m対辺長12m 高さ2.2m 墳丘径12.5 |
埋葬品 | 鉄斧 甲斐型杯(平安時代) |
所在地 | 山梨県笛吹市一宮国分経塚 | 築造時期 | 7世紀中〜後半 |
座標 | 北緯 35度38分22秒 東経138度40分37秒 |
被葬者 | 国衙の役人? |
安山岩乱石積み横穴石室
全長6.6m 高さ1.2〜1.6m
羨道3.6m 幅2.4m 高さ2.5m
玄室3m 幅1.2m 高さ3.6m
南から 撮影2008年12月
東から 撮影2008年12月
石室内部 撮影2008年12月
発掘説明板 撮影2008年12月
発掘説明板 撮影2008年12月
経塚古墳 知見
中央高速一宮御坂ICを出て国道20号に向かうと隣接して「森林公園金川の森」が金川の左岸にあり、経塚は金川の右岸なので直近の「四ノ橋」を渡る。川岸の「どんぐりの森」公園の中にあります。
1994(平成6)年森林公園事業で発掘復元されました。周辺には27基の古墳ありましたが消滅。金川左岸の公園内に四つ塚古墳群のいくつかが保存されています。おおむね小型の円墳です。このあたり一帯は甲斐国衙の東に当たる。古来から墓域だったのだろう。
経塚は発掘をして古来の方式で石組みをし、忠実に復元したとの説明があります。角形の基部を持つ古墳(上円下方墳)は全国でも「伊勢塚」(群馬県藤岡市)「稲荷塚」(東京多摩市)「熊野神社古墳」(東京府中市)「清水柳北1号」(静岡県沼津市)と数例しか発見されていない。八角形の基壇を皇室と関連付ける説が多いが、宮内庁のホームページで見る限り、上円下方墳は「舒明天皇、天智天皇」だけです。第57代陽成天皇(869〜949年)は八角形ですが古墳時代以降の築造。八角形墓は風水の思想で取り入れた設計であろうか。
経塚の位置と築造年代から見て、「大化の改新」による薄葬令を変形させた国府役人の墓と思われる。
この古墳以後は国分寺などの仏教思想の普及により、寺の墓地埋葬に変わっていく。経塚は古墳時代終末の墳丘墓と言えよう。
次回調査
笛吹市・一宮町国分・市之蔵 付近には23基や古墳群が記録されている。
消滅古墳もあるので、地図で調べ効率よく実地踏査してください。
古墳名 | 墳 形 | 場所 座標 |
四つ塚古墳群 | 円墳径 6世紀後半 | 笛吹市一宮 国分 |
楽音寺古墳群 | 円墳径 6世紀後半 | 笛吹市一宮 国分 |
このページ トップへ |
地図へ | 掲載一覧表へ | 古墳研究室 のトップ |