古墳研究室
 吉田カルチャーパーク
層表示┗歴 史 館
山梨県  ┣古墳研究室   
笛吹川中流   ┗ 笛吹市 


最終更新日
2016年12月25日
サーバー変更

初版 
2008年02月10日
←経塚西側

                   

2011年08月28日画像ファイル入れ替 2009年07月25日追記


このページは 群馬県太田市の 塚廻り古墳(帆立貝形)との検討のため暫定的に作成しました。山梨県の古墳を本格的に調査の時に、書き換え変更があります。
山梨県の古墳は、県立考古博物館や、各市の教育委員会のホームページでも、資料が得がたい。甲斐銚子塚、岡銚子塚などの発掘復元された古墳以外では、規模の測量や、埋蔵品の年代考証などの資料が少ない。
山梨県埋蔵文化財センターや山梨県立考古博物館の調査姿勢はヤマト王権との関連付けに終始して、甲斐地方の独自性(地方分権国家)の研究がなされていないように思える。



笛吹市(八代その1) (笛吹川 中流)

団栗塚(ずんぐりつか)古墳                         

 資料 笛吹市   山梨県考古学協会 他

遺跡名 団栗塚古墳 墳 形 帆立貝式前方後円墳 竪穴石室並置
規 模 軸長さ18m高さ1.8m
埋葬品  鏡直刀、小刀 鉄鏃 白骨
所在地 笛吹市八代北町1318 築造時期  5世紀後半〜6世紀前半?
座標 北緯 35度37分10秒
東経138度38分46秒
被葬者  不明
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.646194&latitude=35.619467

   竪穴石室
  東側 長さ2m 幅 0.5m 深さ 0.5m 立石式 粘板岩の蓋 
       朱塗り壁面 
       出土品 白骨と鏡
  鏡(菱雲文帯半円方形四乳鏡ひしうんもんたいはんえんほうけいしにゅうきょう)
  西側 長さ2m 幅 0.5m 深さ 0.5m 小口積式 粘板岩の蓋 
       朱塗り壁面 
       出土品 白骨と長形鉄鏃 直刀柳刃



   
   説明板                  撮影2007年9月

  
  南西から左後円部 右方部は道路で削平   撮影2007年9月

   
  北東から  左方部 右円部       撮影2007年9月

   
  前方部から 後円部 墳丘上に貴船社    撮影2007年9月

   
  墳丘上に露出した竪穴石室天井蓋岩 片側  撮影2007年9月

団栗塚(ずんぐり)古墳 知見
熊野神社の北東150mの場所にあります。神社の東にも古墳があり、間違えやすい。管理熊の神社のようだ。
笛吹市の古墳では岡銚子塚前方後円墳古墳(4世紀後半)盃塚円墳(5世紀)竜塚方墳(5世紀中)のほうが古い築造。団栗塚は曽根丘陵から下がった場所で生活地区に築造されているから、前述の3古墳よりも新しい。又墳墓の形から、それぞれの古墳築造部族が異なる。発掘作業は明治22年道路新設が主で埋蔵文化財に配慮がされない時代なで、貴重な資料が活用されていない。今なら、白骨のDNA解析で、渡来人の詳細が判ったかも知れない。この古墳出土品の直径10.8cm鏡は裏面の模様から呼び名が付けられている。
「菱雲文帯半円方形四乳鏡」一見すると前漢晩期(BC7〜AD25)の鏡に似ているが年代が判らない。

全国で古墳出土の鏡は多いが、論点が卑弥呼が魏からもらった100枚の鏡との真偽。
舶載(はくさい)鏡(中国製)、ぼう製(ぼうせい)鏡(中国鏡の図文を模倣して日本で作られた鏡)あるいは倭国に移住した呉の工人の作った鏡。などの論争が盛んなわりには、個別名研究が少なく鏡辞典のような研究成果がないので、鏡の製造年代が判らない。
鏡が祭祀として重要視される時代は、代々受け継がれ(伝世品)るので部族の移動と同時に鏡も移動する。古墳被葬者の特別な品として、埋葬される場合と、鏡が伝世品としての価値が薄れて、副葬品として埋葬される場合がある。従って出土鏡から古墳被葬者の推定は難しい。団栗塚の被葬者が朝鮮半島時代の伝世鏡を日本列島移住の時祭祀品または実用品として持ち込んだ。八代に移住し祭祀として鏡の価値が薄れ、副葬品として埋葬されたのだろう。
               2008年2月10日

古墳を調べた当初、鏡について前述のように考えた。その後他の古墳や出土品を調べて見ると鏡の研究に疑問を持った。
生産国や文様・同笵鏡(どうはんきょう=1個の型から何枚も造ったもの)同型鏡(ある原型鏡からいくつかの鋳型を作りその鋳型でここに造ったもの)は論議されても何故被葬者に鏡が必要なのか吟味されていないことに気付いた。
朝鮮南部の太陽信仰部族では、死者は死後の世界で太陽神となって光輝く。光り輝くための道具として鏡が必要だった。現代でも三途の川を渡るのに必要だからと、納棺時に六文銭(紙に書いた絵)を持たせる。
太陽信仰では埋葬者は死者のため、鏡を持たせる。裕福な者は棺の中と、棺を照らすかのように外側にも副葬する。5世紀、6世紀になって熊信仰の部族(百済や高句麗)の埋葬が多くなると鏡の出土が無くなる。
中国では日用品の鏡だが、朝献する太陽信仰族が鏡を欲しがるので皇帝が鏡を与えた。大正時代、富岡謙蔵氏が鏡を体系付け中国製か日本製か見分方を提案した。
さらに小林行雄氏が戦後鏡の研究を発展させ、豪族の勢力関係説をとなえた。
「大和政権による日本統一に際し、鏡の下賜を通じ時て各地の豪族を支配下に納めた」と主張した。各地から出土する同笵鏡の関係のつじつま合わせをした。多くの考古学関係者がこの説を信じ、我田引水した結果いつの間にか卑弥呼が魏の皇帝から賜与された100枚の鏡は「三角縁神獣鏡」と流布され、前方後円墳が大和政権と地方豪族の臣従関係を表すと妄信されてしまった。

今では、三角縁神獣鏡の出土は全国で500枚以
を数える。反面下賜した中国でも朝鮮半島で
も、
1枚もいまだに発見されない。
中国の考古学者 王仲殊 氏の論文で
三角縁神獣鏡は日本に亡命して来た呉の鏡職人が造ったと発表しています。日本書紀にも鏡の恩賜が大和政権への服従を意味する記述は有りません。大正時代、昭和時代と異なり、たくさんの出土品、朝鮮、中国の歴史や情報があふれている現在、鏡に関する妄信は再考が必要であろう。
参考資料出典 
 古墳の知識U出土品 考古学シリーズ20 村井・望月・松尾 共著 東京美術
HP 科学の目で見えてきた日本の古代 http://home.b06.itscom.net/kodaishi/
                   2009年07月25日  追記
  

 
帆立貝式古墳について その1
笛吹川の南側流域には、帆立貝式の古墳が多い。群馬県と異なり横穴石室をもつ前方後円墳が見られない。時代が新しくなると円墳横穴石室古墳が出現する。
群馬県太田市では、利根川の北側、龍舞地区(塚廻り古墳)や高林南地区に帆立貝式古墳が集中する。これら古墳から、東海系と呼ばれる土器が出土する。
笛吹川流域も同様である。帆立貝形古墳は埋葬主体の円墳に、祭祀スペースの方部が一体となったものと考えられる。
前方後円墳は埋葬の円部に向かって祭祀の方部から葬送の参道が続いた形。(都出伸比呂志「前方後円墳の誕生」古代を考える 古墳 吉川弘文館 要約)
帆立貝式古墳は北九州や奈良や大阪にも多くありますが、これら地方の帆立貝式古墳を実地踏査する余裕が筆者にはありません。そこで群馬、山梨の調査から検討してみる。
帆立貝式墓制を持った部族はどこから来たのか?「ヤマト王権に認められなかった地方豪族の墓」と言う愚かな主張者が多いのは憂うべき事です。東海系土器を用いる部族は、海から大河を遡り、内陸に定住した。東海地方の富士川を遡った集団は甲斐地方に。東京湾から利根川を遡り(利根川は江戸時代の治水工事で茨城に流れる)上野の東毛(太田市)に定住。(北九州や畿内は、先住の同族を頼って移住?)その原住地は特定が難しい。
漢の武帝に朝鮮が滅ぼされ、楽浪郡が置かれた。その後、馬韓・辰韓・弁韓が興る。
4世紀頃、弁韓12国が加耶として成立。4世紀から5世紀に、高句麗・百済・新羅が興った
半島の勢力争いで追い出された、狗邪韓国・弁辰狗邪国などの小さな部族国家や、朝鮮半島南海岸加耶部族国家が5世紀初めから、大量に日本列島に移動したのではなかろうか。
 3世紀末頃、狗邪韓国が金官伽耶に変わる。5世紀前葉に突然 金海大成洞の集団が行方不明になる(申敬K「巨大古墳と伽耶文化」角川選書)
伽耶6国の上伽耶(ウガヤ・・・神武天皇の父はウガヤフキアエズ)の移住者が前方後円墳を築造し、阿羅伽耶の移住集団の墓制が帆立貝式かとも考えるが、確証が無い。
東海系土器 弥生時代の呼称は東京本郷 弥生町の出土品から時代区分に使われている。同様に、最初に東海地方で出土した土器が東海式土器名付けられ日本各地から出土する。帆立貝式古墳から出土することが多い。群馬県太田市でも出土する。こらは太田市の豪族と東海地方と交易があった事では無い。土を焼いただけの壊れやすい、かさばる品を売買する仕組みが古墳時代には無く、地場で土器を焼いたほうがはるかに簡単だ。文化や土器が一人歩きしない。文化や品物は文明を持った人の集団として移動する。
「櫛目文土器」(櫛描文くしかきもん)は朝鮮の南海岸 釜山でも見られる。5世紀前半西日本各地で伽耶土器が出土する。安羅伽耶、金官伽耶、大伽耶伽と同様な土器が甲斐地方にも人とともに伝わったのではなかろうか。


参考
渡来のうねり 「古代日本と渡来文化」韓国文化院監修 滑w生社 上田正昭 執筆部分
第1波 弥生時代の前期 
第2波 4世紀後半〜5世紀の前半
第3波 5世紀後半〜6世紀のはじめ
第4波 7世紀半ば  高句麗滅亡前後 


熊野神社東古墳西側                            資料 笛吹市 他

熊野神社東古墳西側 墳 形 円墳 横穴石室?
規 模 径12?m高さ2m
埋葬品  不明
所在地 笛吹市八代北町1615 築造時期  6世紀末〜7世紀前半?
座標 北緯 35度37分06秒
東経138度38分41秒
被葬者  不明

現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.645028&latitude=35.618496

   
  西南から 神社正面           撮影2007年9月

  

  東から                 撮影2007年9月

  
  西 神社拝殿側の円墳          撮影2007年9月

熊野神社東古墳東側(大神社)                    資料 笛吹市 他

遺跡名 熊野神社東古墳 墳 形 円墳 横穴石室?
規 模 径12?m高さ2m
埋葬品  不明
所在地 笛吹市八代北町1615 築造時期  6世紀末〜7世紀前半?
座標 北緯 35度37分06秒
東経138度38分42秒
被葬者  不明

現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.645028&latitude=35.618496

  
  南西から   道路左側に他の円墳がある 撮影2007年9月

  
  南から 墳丘上に大神社手前に窪地がある 撮影2007年9月

地蔵塚(じぞうづか)古墳                      資料   笛吹市 他

遺跡名 地蔵塚古墳 墳 形 円墳 ?周溝 川原石積み横穴石室?
規 模 東西軸長さ34m高さ9.2m
埋葬品   不明
所在地 笛吹市八代南404 築造時期  6世紀末〜7世紀前半?
座標 北緯 35度36分52秒
東経138度38分34秒
被葬者  高句麗系?

現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.642917&latitude=35.614583

  石室  羨道長さ 3.9m  幅 1.9m 
      玄室長さ 6,15m 幅 1,8m 高さ2.35m 片袖形

  
 
 説明板                 撮影2007年9月

  
  南から 左墳丘下に周溝のような窪み   撮影2007年9月

  
  
羨道入り口               撮影2007年9月

  
  
羨道と石室内              撮影2007年9月

   
  石室内奥壁               撮影2007年9月

地蔵塚(じぞうづか)古墳 知見
墳丘の大きさ、石室広さから、かなりの文化と財力を感じる古墳。玄室高さは目を見張
る。これだけの巨大石室を構築するのは高句麗系の墓であろう。甲斐は古来から駒(良
馬)の産地であることを考えても、百済系よりも高句麗系の移住者が多かったのではな
かろうか。周溝と見られる窪地も在る。地境や個人の所有地なのかはっきりしない。
貴重な円墳なのでもう少し整備して、後世に伝えたい。古墳研究の初心者が内部を観察
するのに最適な古墳。

姥塚(うばづか)古墳   別名(御馬塚)         追記 2009年01月12日

   資料 笛吹市   山梨県考古学協会 他

遺跡名 姥塚古墳 墳 形 円墳 安山岩乱石積み横穴片袖石室
規 模 径40m高さ10m 周囲157m 埋葬品  直刀?
所在地 山梨県笛吹市御坂町下井上941 築造時期  6世紀後半
座標 北緯 35度38分04秒
東経138度39分30秒
被葬者  渡来族長?
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.658278&latitude=35.634463 

     安山岩乱石積み横穴石室
    全長17.5m
    羨道8.5m 幅2.4m 高さ2.5m
    玄室9m  幅3.3m 高さ3.6m
    
  
  石室入り口               撮影2008年12月

  
  羨道と石室内              撮影2008年12月

   
  石室内観音堂              撮影2008年12月


   
  東から                 撮影2008年12月

     
姥塚古墳 知見
中央高速一宮御坂ICから西方の甲府南ICに向かう高速道路の北側道沿いにある「南照院」の本堂裏山が古墳です。
昔、力の強い山姥が一夜にして造ったとか「聖徳太子が甲斐に入ったとき、愛馬が倒れそれを葬った塚」との伝説の説明板があります。
石室の奥くに、木彫等身大の聖観音が祀られている。藤原時代の作だからこの古墳は築造後かなり早い時期に盗掘、開口されたのであろう。このため埋葬品もわからない。
南西3kmの「地蔵塚」古墳よりも規模が大きい。築造位置も東で笛吹き川の上流なので地蔵塚より新しい年代築造であろう。甲府盆地の南東、御坂地区に勢力を持った渡来系の族長墓。地蔵塚の被葬者と破密接な関係にあったのではなかろうか?埴輪列は無さそうなので伽耶系と異なる朝鮮からの移住者の長の墓。石室は羨道や玄門の柱石が見える。追葬も可能な家族墓と考えられる。
「聖徳太子が甲斐に入った」話は江戸時代、太子信仰がはやった時作られた説話だろう。


天神塚(てんじんづか)古墳                  追記 2009年01月12日

   資料 笛吹市    他 

遺跡名 (春日居)天神塚古墳 墳 形 円墳 自然石乱石積み横穴石室
規 模 径35m高さ4m  埋葬品  須恵器の堤瓶大甕
所在地 山梨県笛吹市春日居町鎮目字上田 築造時期  6世紀後半〜(540〜570年)
座標 北緯 35度40分20秒
東経138度38分52秒
被葬者  渡来族長?

現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.647889&latitude=35.672109

     自然石乱石積み横穴石室
    全長8m  天井巌無し

  
  南から                 撮影2008年12月

  
  墳丘上から               撮影2008年12月

  
  北から                 撮影2008年12月

  
  東から                 撮影2008年12月

天神塚古墳 知見
春日居の町の北、西関東道路(140号バイパス)際の桃畑にあります。石室は開口され、天井岩はありません。石室も墳丘の泥でかなり埋まってます。羨道に桐の木が生えていて写真撮影の邪魔ですが、比較的良く残った大きな円墳です。
この他の古墳が笛吹川の支流、平等川の流域にあります。この川は甲府で第二平等川と合流し、甲府南IC近くで笛吹川に合流する。言い換えれば、東海地方から富士川を遡り、笛吹川に入り、さらに遡って平等川に入れば春日居の地に到達する。甲府盆地の大半が沼地の頃から、笛吹川の上流へ先住者を頼って、あとから来た人たち(渡来亡命者)が住み着いた。
 天神塚古墳の南西2kmの石和温泉駅北側に「物部神社」がある。北側の大蔵経寺山の南麓に積石塚古墳が140基確認されている(甲府横根町、桜井町、石和町に分布)この古墳解釈に2説あります。
@高句麗系の渡来集団の墓説。積石塚は高句麗の鴨緑江左岸、雲坪里(うんぴょうり)に残存する。
A石材が近くにあったから築造された説。
墓制は集団の文化や信仰の伝統の表れです。石材があると言う理由で石積塚が考案されることはない。
長野県松代町の「大室古墳群」での述べたように朝鮮半島南海岸の金海(きめ)付近の集団の移住ではなかろうか。大蔵経寺山を尾根図体に北北西に進むと、岩堂峠があり水晶が取れます。水晶の中に褐鉄鉱が含まれることがあります。春日居北北東の牧丘から北上した水晶峠から武石(針鉄鉱)が採れます。
牧丘から秩父にに通じる「秩父往還」下釜口近くの滑沢では黄銅鉱、黄鉄鉱、硫砒鉄鉱、金、銅などが産出する。(鈴庫鉱山・・・休山)
 http://mineralhunters.hp.infoseek.co.jp/yamanasinotouge.html 参照

また、塩山から丹波(たば)に抜ける青梅街道の「落合」では金を産出した。(落合いの金は武田信玄の再開発による産出)金、銅、鉄、水晶の鉱物は朝鮮半島伽耶国の移住集団が開発したのではなかろうか?この集団の家族墓が積石塚であろう。後年5世紀半(532年金官伽耶が滅びる)前後に、同族を頼って春日居移住した。移住集団の1世又は始祖に当たる首長(故地の王)の墓が天神塚の土石混合墳では無かろうか?
春日とは太陽の美しい意味で、沼地の甲府盆地を海に見立てれば、故地の金海に良く似た土地だったのであろう。天神塚古墳や近くの狐塚古墳、日向古墳など、鎮目近辺の古墳は物部一族に関連があるのだろう。春日居の東、笛吹川の東に矢作(やはぎ)の地名があるが、矢作は物部の一族でもある。
この地が古くから栄えていたから日本武尊(やまとたける)東国平定の帰路、近くの酒折神社で休んだと古事記の伝承があるのだろう。現存する天神塚古墳の規模と、7世紀初めまで追葬があった様子からこの地を治める族長の墓で、物部系(古新羅系=アラ伽耶=出雲族)であるまいか。近在の「賀茂春日神社」も物部氏に関係する神社。
後年甲斐の国府(一説には春日居の郡衙)が置かれた。その後、たび重なる洪水と人口の増加で国府が現在の「御坂町国衙」に移ったと思われる。
近くの「寺本廃寺」も物部氏の氏寺が定額寺(順官寺)とされ、聖武天皇の詔で甲斐国分寺と国分尼寺が建立されて、廃寺となったと考える。

次回調査
笛吹市 春日居町 鎮目付近の古墳は地図で調べ効率よく実地踏査してください。

古墳名 墳 形 場所 座標  
狐塚古墳 円墳径15m高さ3m 6世紀後半 笛吹市春日居熊野銅 保雲寺裏墓地
日向塚古墳 円墳径10m 6世紀後半 笛吹市春日居鎮目 保雲寺の北 
金塚稲荷神社古墳 円墳 6世紀後半  笛吹市春日居桑戸
天神のこし古墳 円墳 径10m 6世紀後半 笛吹市春日居鎮目字関東林
大蔵経積石古墳群 積石   6世紀後半 笛吹市石和町松本字大蔵経寺山

蝙蝠塚(こうもりつか)                  追記 2009年01月12日
   
  
資料 笛吹市 国土利用計画 「資料」埋蔵文化財包蔵地 他

遺跡名  蝙蝠塚 墳 形 円墳 ?横穴石室
規 模 円径 20m?高さ 3m? 埋葬品  不明
所在地 山梨県笛吹市御坂町尾山 築造時期  6世紀末7世紀前半代?
座標 北緯 35度37分16秒
東経138度40分43秒
被葬者  家族墓(家父長墓)
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.678583&latitude=35.621116

   
  東から                 撮影2008年12月

   
  南から石室               撮影2008年12月

   
  北から                 撮影2008年12月

蝙蝠塚古墳 知見
 県道35号(中道塩山)線を下黒駒から西へ八代支所に向かう途中、尾山交差点の200m位手前に標識があり桃畑の畑道を進むと崩れかけた古墳が見つかる。農道に削られて墳丘が良くわからない。石室がわずかに開口している。この穴から蝙蝠が住み着いて「蝙蝠塚」なのだろうが、一体にはたくさんの古墳が在り調査整理されていないので、無名塚や蝙蝠塚が多い。御坂町竹居、下野原に30基以上の古墳が記述されている。
参考資料 国土利用計画 笛吹市計画 「資料編」
笛吹市計画  http://www.city.fuefuki.yamanashi.jp/file/47ce65d4b3d18.pdf
個別に調査されていない。現在では桃畑になって削平消滅古墳が多いと思われる。
1975年発刊「八代町誌」に淺川中学校校庭の造成時に調査した記録がある
「蝙蝠塚第1号墳の発掘」
 http://bnvn05.269g.net/category/166238.html   参照
消滅した蝙蝠塚第1号墳に近在するこの蝙蝠塚も同様な規模と推測します。次回再訪問したときには携帯レーザー測量器で規模を測定してみたい。
笛吹市や旧八代町のホームパージや古墳研究先輩方のホームページからも情報が得られず今回は写真の提示のみになってしまった。

   

次回調査
笛吹市八代付近の古墳研究は地図で調べ効率よく実地踏査してください。

古墳名 墳 形 場所 座標  
八幡塚 円墳 ?  八代町増利   

八代 狐塚 頁 別途掲載 2016年8月

二子塚 笛吹市 八千代町南577追記              2009年01月12日
前回 地蔵塚古墳を調査した時見落として、地図上に二子塚を見つけた。字から推測して前方後円墳と思った。探して見に行ったら定林寺の管轄の塚で鎌倉時代のもの。平家の落人の双生児の霊を日蓮上人が鎮めた塚でした。地元では信仰が厚い塚のようです。
現地位置地図
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.639583&latitude=35.614787

  
  南から                 撮影2008年12月

  
  北説明板                撮影2008年12月


経塚(きょうつか)古墳    復元          追記 2009年01月12日
            
 資料 笛吹市   山梨県考古学協会 他

遺跡名 経塚古墳 墳 形 八角形墳 横穴両袖石室
規 模 八角形 対角表長さ13m対辺長12m
高さ2.2m 墳丘径12.5
埋葬品  鉄斧 甲斐型杯(平安時代)
所在地 山梨県笛吹市一宮国分経塚 築造時期  7世紀中〜後半
座標 北緯 35度38分22秒
東経138度40分37秒
被葬者  国衙の役人?
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.676056&latitude=35.639634 

      安山岩乱石積み横穴石室
      全長6.6m 高さ1.2〜1.6m
      羨道3.6m 幅2.4m 高さ2.5m
      玄室3m  幅1.2m 高さ3.6m
  
  南から                 撮影2008年12月

  
  東から                 撮影2008年12月

  
  石室内部                撮影2008年12月

     
  
発掘説明板               撮影2008年12月

  
  発掘説明板               撮影2008年12月

経塚古墳 知見
中央高速一宮御坂ICを出て国道20号に向かうと隣接して「森林公園金川の森」が金川の左岸にあり、経塚は金川の右岸なので直近の「四ノ橋」を渡る。川岸の「どんぐりの森」公園の中にあります。
1994(平成6)年森林公園事業で発掘復元されました。周辺には27基の古墳ありましたが消滅。金川左岸の公園内に四つ塚古墳群のいくつかが保存されています。おおむね小型の円墳です。このあたり一帯は甲斐国衙の東に当たる。古来から墓域だったのだろう。
経塚は発掘をして古来の方式で石組みをし、忠実に復元したとの説明があります。角形の基部を持つ古墳(上円下方墳)は全国でも「伊勢塚」(群馬県藤岡市)「稲荷塚」(東京多摩市)「熊野神社古墳」(東京府中市)「清水柳北1号」(静岡県沼津市)と数例しか発見されていない。八角形の基壇を皇室と関連付ける説が多いが、宮内庁のホームページで見る限り、上円下方墳は「舒明天皇、天智天皇」だけです。第57代陽成天皇(869〜949年)は八角形ですが古墳時代以降の築造。八角形墓は風水の思想で取り入れた設計であろうか。
経塚の位置と築造年代から見て、「大化の改新」による薄葬令を変形させた国府役人の墓と思われる。
この古墳以後は国分寺などの仏教思想の普及により、寺の墓地埋葬に変わっていく。経塚は古墳時代終末の墳丘墓と言えよう。
  

次回調査
笛吹市・一宮町国分・市之蔵 付近には23基や古墳群が記録されている。
消滅古墳もあるので、地図で調べ効率よく実地踏査してください。

古墳名 墳 形 場所 座標  
四つ塚古墳群 円墳径 6世紀後半 笛吹市一宮 国分
楽音寺古墳群 円墳径 6世紀後半 笛吹市一宮 国分 

このページ
トップへ
地図へ 掲載一覧表へ 古墳研究室
のトップ