古墳研究室
 吉田カルチャーパーク  
階層表示
歴 史 館
埼玉県  古墳研究室
      熊谷市 中部1

最終更新日2015年10月28日
初版2015年10月28日
宮塚古墳説明←クリック拡大 

熊谷市 中部1    荒川流域
 熊谷市の中部域古墳を掲載します。この付近は、西のやねや塚古墳から東へ宮塚古墳、広瀬古墳群、石原古墳群、肥塚古墳群、上之宮古墳群などが点在します。現在の地形では少し異なるが、古墳時代は荒川の左岸流域の展開です。

踏査日から掲載日に6年の経過があるので、記憶違いや、「埼玉県の文化財マップ」アクセス不具合などで、古墳番号に齟齬があるかもしれません。また、色々調べても、詳細情報が得られません。

参考・資料 埼玉県の文化財マップ
      埼玉県古墳詳細分布調査報告書(1994年)埼玉県教育委員会
古墳番号 「埼玉県の文化財マップ」の遺跡ナンバーをクリックすると、埼玉県古墳詳細分布調査報告者に付けられた当時の古墳番号が表示されます。


富士浅間神社 古墳       206号
遺跡名 富士浅間神社古墳(広瀬206号墳) 墳 形 円墳 
規 模 径15m高さ1m 出土品 不明
所在地 熊谷市広瀬 築造時期 6世紀後半〜7世紀代?
座標 北緯 36度09分10秒
東経139度21分20秒
被葬者 不明 家長墓?

 現地位置 地図 +位置  標高 37.1m 
 


西南から               撮影  2009年10月 



近景                  撮影  2009年10月 



塚                   撮影  2009年10月 



富士浅間神社古墳 知見
富士浅間神社は、承久元年(1219)年創建。駿河の富士浅間大神を勧請して村の鎮守社とした。大正2(1913)年村内にあった山王社、天神社を合祀した。(HP埼玉県の神社より)平安末期、畿内から関東に移住者が多くあり、広瀬村が出来て鎮守社が勧請された。神社の建設場所として古墳が利用されてのであろう。



山王塚(さんのうつか)古墳  広瀬4号墳  
遺跡名 山王塚 墳 形 円墳 
規 模 径25m高さ3m 出土品 不明
所在地 熊谷市広瀬 築造時期 6世紀後半〜7世紀代?
座標 北緯 36度09分03秒
東経139度20分46秒
被葬者 不明 地域の小領主または家長墓?

 現地位置 地図 +位置  標高 39m 
 


西南から               撮影  2007年03月 



西から                 撮影  2007年03月 






山王塚 知見 
文亀元年(1501)年 近江滋賀郡坂本より遷す」と新編武蔵風土記に記載があるようです。(HP埼玉県の神社より)山王宮塚に山王社を遷すとあるから、この山王社は西側の上円下方墳の宮塚のことかも知れない。大きな円墳だから宮塚古墳より古いと思われます。




広瀬2号古墳         
遺跡名 広瀬2号墳 墳 形 円墳 
規 模 径15m高さ2m 出土品 不明
所在地 熊谷市広瀬 築造時期 6世紀後半〜7世紀代?
座標 北緯 36度09分04秒
東経139度20分41秒
被葬者 不明 家長墓?

 現地位置 地図 +位置  標高 40.3m 
 


北東から               撮影  2007年03月 



東から                 撮影  2007年03月 




広瀬2号墳 知見 
宮塚古墳の西側に有ります。畑中にの越されています。位置関係から東の宮塚古墳より若干古い。




宮塚(みやつか)古墳    
遺跡名 宮塚古墳 おそなえ塚 墳 形 上円下方墳 葺き石 横穴石室?未発掘
規 模 辺24m上円径9m高4.1m 出土品 不明 未発掘
所在地 熊谷市広瀬 築造時期 7世紀後半
座標 北緯 36度09分06秒
東経139度20分40秒
被葬者  在地豪族か郡衙役人? 

古墳群 現地位置 地図 +位置  標高 40.4m


説明板                    撮影  2007年03月
 


東から                    撮影  2007年03月



南から                    撮影  2007年03月



北から                     撮影  2007年03月



葺き石                     撮影  2007年03月


宮塚古墳 知見 
説明板にあるように、全国的には数少ない墳形。古墳時代末期の築造と「薄葬令」に元づく墓で、家長墓と異なり、構築に身分の規制があったので数が少ない。
静岡県 清水柳北1号墳・山梨県笛吹市「経塚」・東京都府中市「熊野神社古墳」・多摩市「稲荷塚古墳」・群馬県前橋市「筑波山古墳」・藤岡市「伊勢塚古墳」など今まで、当古墳研究室でも上円下方墳に付いて記載してきました。
不勉強で上円下方墳は中国の「天円地方」思想に元づく薄葬令準拠した墓制と無用心に書きながら、何時しか疑問を持った。大化の改新(645年)の翌年(646)に薄葬令がみことのりがあるのも唐突だし、天円地方思想と上円下方墳形は思想と構造の概念が合わない。以下に改めて検証します。

歴史学に欠けること
歴史を明らかにする方法に文献史学があります。金石文や古文書から推測。文献の比較などから真実に迫る方法。考古史学は出土品や類似品の比較などで歴史の真実を追究する。(考古学は出土品の分析と時代考証で歴史学と少し異なる)
今までの史学には「何故」が欠けている。文献史学では「何故その文献が書かれたのか」「他の文献との差は何故か」「書かれた出来事の並べ方は何故か」などの考察が少ない。考古史学でも「何故其処に出土したのか(銅鐸、筒型銅器、巴形銅器)」「発掘時の出土位置は何故か(鏡)」「何故、類似品が出土したのか(ぼうせい鏡、どうはん鏡)」の考察は軽い。
過去の史学は皇国史観や大和至上主義にとらわれ、歴史の何故が追求されていない。卑弥呼の朝献は何故か?誰の指図か?下賜された鏡の種類は?(複製品を100枚下賜するのは皇帝のプライドが許すまい)前方後円墳の大和朝廷許可制を主張するなら何故(その根拠、証拠は?)
学芸員は活動存続のために、誤った考古学の常識や学会長老に反論も誤謬打破も出来ない。市井の徒としては痛痒を覚える。古事記。日本書紀の編纂された理由、記述の順番、記述事件は何故起きたのか、疑問だらけです。文化は高いところから低い所に流れる。殷の時代以前から文化は西から東に移動している。古墳時代以前より、中国から倭国へ。朝鮮半島から日本列島に人と文化の移動があった。
九州→吉備→河内→奈良地方→関東→陸奥。神武天皇も崇神天皇、鉄も古墳もこの流れ。古墳時代になって大和地方から吉備に文化が戻ることはありえない。纏向古墳の文様が何故吉備の古墳に伝わったのは解明できないが吉備の文様が纏向古墳に伝わった何故を解明するのは容易である。日本書紀の記述などから歴史の何故を検討してみましょう。
薄葬令と上円下方墳 
今まで、当古墳研究室で上円下方墳に付いて記載してきました。各地の上円下方墳も掲載しました。無用心に中国の天円地方の思想と書きました。出典の一つとして、重松明久は「古墳と古代宗教」学生社 で「天円地方 後漢時代 円丘に皇帝、方丘に夫人を配祀した」と述べています。同著で礼記に「天子は天地、山川を祭り、諸侯は山川を祭る」と述べています。これは天地の概念あるいは宇宙の考え方。墳墓の形状とすれば、皇帝は円墳。夫人は方墳になる。と言う事は合成形の上円下方墳に付言していない。岡田英弘 著「倭国」 中公新書を参考にすると、中国の漢時代は漢民族。それ以前の夏は夷(い)と呼ばれた東南アジア系原住民。夏を倒したのは北方から黄河を渡って来た高原の狩猟民族の「狄(てき)」で殷王朝を建てる。周王朝も陜西省から進出した牧畜民族。秦は鮮卑族。もともとは鮮卑山に住んで居たトルコ語のトルコ族。後燕、南燕、北魏、済、北周も鮮卑族。随王朝、唐も鮮卑族。元は匈奴(蒙古)。ほとんどが五胡と呼ばれる、匈奴、鮮卑、羯、テイ、カンの非漢民族。宋、明は漢民族、その後の清王朝は北東ユーラシアの女真族(満州族)。中国の思想は何処国(民族)を指摘すべきなのだろうか? たまたま見ていたNHK放送大学講座で上円下方墳は中央ユーラシアの鮮卑族の墓制と講義していました。草原、平原では天は丸く地は平ら(東西南北の四方)と考えたら判り易い。インドのタジマハール廟をグーグルの写真で見ると、方形の建物がある。屋上に大きな円径の屋根を囲んで四隅に小さな円径屋根の塔がそびえています。どこと無く諏訪の御柱を連想させる。上円下方の継承だは無かろうか。
大化2年に突然発令された薄葬令が鮮卑族の墓制とは唐突すぎる。この時代倭国に百済と、領土拡張を図る新羅の影響はあっても唐の影響は少ないはず。蘇我入鹿が暗殺されたのは、皇極4年6月 三韓(新羅、百済、高句麗)の使者の進貢の儀式の時。記紀が書く進貢は倭国王朝への朝献ではなく外部圧力の書き換えが多い。朝鮮半島で百済と新羅が争っている時代。新羅が百済や伽耶の出先がある倭国に百済支援を阻止すべく圧力をかけてきたのが真実であろう。新羅の圧力を承認しかねない、倭国の大王 蘇我入鹿を百済系勢力が暗殺したのが乙巳(いっし)の変の実態ではなかろうか。年号を大化に改め詔があり、翌年に薄葬令が詔される。

薄葬令規定のまとめ  岩波書店 日本書記 参照 

   石 室  墳 丘  役 夫  葬 具
王より上 長さ九尺 広さ五尺 高さ五尺 方九尋 高さ五尋 1000人・七日 帷帳等に白布・轜車
上臣  同 上 方七尋 高さ三尋 500人・五日  同 上 ・相而行之(担う) 
下臣  同 上 方五尋 高さ二尋半 250人・三日  同 上
大仁・小仁 長さ九尺高さ4尺広さ4尺 土盛らず 100人・一日  同 上
大礼−小智  同 上  同 上  50人・一日  同 上
庶民 礫郭  同 上  同 上  帷子等に鹿布
注 帷帳:葬儀に着る帷子と布(棺を覆う布や仕切りの布) 鹿布(あらきぬ):目の粗い麻布のことか?

位により、墓の形、広さ、高さ、工期、使役人数を決めたのは何故か。どうも合点がいかない。そこで日本書紀の記述を整理してみる。欽明天皇は渡来百済人、天智天皇の百済が義慈王の子、天武天皇の達率長福説(倭の正体 姜吉云著 三五館)とか諸説の真偽は次の機会に棚上げして、大化前後の日本書紀の記述を抜き出してみた。
日本古典文学大系68 日本書紀下 岩波書店 坂本太郎 家永三郎 井上光貞 大野晋 校注 参照。

日本書紀の記述年表 
大化改新以後 抜粋  (西暦年)  岩波書店 日本書紀から
神武元年(紀元前660年)辛酉(かのととり神武天皇即位
推古天皇9年
(601年)冬十一月(ふゆしもつき)新羅を攻むることを議(はかる
推古天皇12年(604年)春 始めて冠位を諸臣(
まえつきみ)に賜(たま)ふこと各差有(おのおのしなあり
皇極4年/大化元年(645年)三韓(新羅、百済、高句麗)使者の進貢の儀式。 蘇我入鹿暗殺 乙巳の乱。
大化2年(645年)詔(
みことのり)『古葬(いにしえのはふり)は高きに因りて墓となす・・・』冠位の改定と薄葬令
天智2年(663年)9月 秋八月(
あきはずき)官軍(みいくさ)敗北(やぶれ)ぬ。 白村江の敗戦
天智3年(664年)二月 みことのりして、冠位(かうぶりくらい)の階名(しなな)を増し換えることこ・・・を宣う。夏五月唐 劉仁願将軍、郭務宗等を遣(また)して表函(ふみひつ)と貢物(みつぎ)を
進(たてまつ)る。この年対馬と筑紫の国等に防人を置く。
天智4年(665年)7月郭務宗等凡(すべて)二百五十四人対馬に至る九月 劉徳高等を遣いす。
天智6年(667年)3月 三月辛酉 都を近江に移す。近江大津遷都。 劉徳高等を遺す。
天智7年(668年)春正月 天智天皇即位。『近江令の記述は無い』
天智8年(669年)10月鎌足大職冠(
だいしきのかふぶり)と大臣の位を授(さずく)姓(うち)を賜い藤原氏とす。16日 藤原大臣薨(みう)せぬ。
天智9年(670年)朝廷(
みかど)の礼儀(いやまい)と行路(みちゆきびと)の相避(あいさる)ことと宣(のたま)ふ。
天智10年(671年)正月 冠位・法度(
のり)の事施(のたまい)行ひたまふ。『近江令説』 十一月郭務宗ら総合(すべて)二千人(ふたちたり)船四十七隻に乗りて・・・
(天武5年(676年)新羅軍韓半島から唐を追い出す。)
天武10年(681年)川島皇子 舎人親王 日本書紀編纂始める。
持統3年(689年)永昌元『唐の元号』6月 淨原令 那須の国造評督被賜(
こうりのかみを賜う)。
持統10年 (696年)天皇策(
みはかり)を禁中(おほうち)に定めて、皇太子(ひつぎのみこ)に禅天皇位(くにさ)りたまふ
ここまでが日本書紀の記述。
文武4年(700年)那須国造碑建立。
大宝元年(701年)大宝律令。
和銅6年(713年)諸国郡郷名著好字令(風土記の提出)
養老4年(720年)日本書紀成立『藤原不比等と持統天皇の監修』 不比等没。

日本書紀の編纂経緯 

日本書紀と古事記は何故編纂されたのか。そのきっかけは天智2年の白村江の敗戦に起因する。唐と新羅の連合軍に百済が負けた。唐は百済の出先(分国)のある倭国を膺懲(ちょうよう=こらしめ)のために新羅同様に唐の体制を模倣させ唐風化を図った。豪族が勢力を持つ野蛮な国を中央集権の律令体制にする。豪族の統制。冠位の制定。葬儀、墓制の改革。再度韓半島に侵攻出来ないように国力を消費させる。長安に習った都の建設。仏教の普及。この圧力目付けとして劉仁願や郭務宗が派遣された。(度々現れる、遺(またすの意味)この事例は、太平洋戦争敗戦で米軍進駐とマッカーサーの統治と同じ。農地解放、財閥解散、新憲法の押し付け、WGIP(贖罪意識の植え付け)。
古事記は豪族達を、大王家の重臣層を形成する先祖と言う事にして豪族を懐柔した国内向け天皇家の歴史書。(日本書紀の暗号 林 青悟 著)日本書紀は対外的な国史。


日本書紀の記述暗示 大化改新以後抜粋 
前述の年表を検証してみます。記紀の法則が見える。
○神武天皇即位は辛酉の年に天命がおきる故事から編纂時一番近い辛酉が推古九年だったので暦運(干支一巡60年を一元、二十一元を一蔀(いちほう)で暦運が終わる)繰り上げて紀元前660年とした。古事記編纂の渡来博士 大の安万侶はキリスト、釈迦の生誕日より古く設定しています。
○推古12年(604年) 冠位制定。干支を一巡繰り下げると天智3年(664年)冠位を増やす。倭国に亡命して来た百済の王侯貴族を国費で賄うための政策が露骨に見えないように昔からの制度にかこつけた。推古天皇の冠位制定に必然性がない。
○大化元年(645年)を干支24年繰り下げると天智8年(669年)乙巳の変の謀略者、鎌足没年。不比等が父親の偉業を歴史に残すための暗示ではなかろうか?入鹿の暗殺理由の「ヤツラの舞や天皇家無視」はこじつけ。元々蘇我氏は伽耶系の王族だったのであろう。

○大化2年(646年)薄葬令の干支24年繰り下げると天智8年(670年)朝廷の礼儀と行路の相避る事を宣う。行路とは都の道路幅を決めたとの解説があるが正しいのだろうか?行路(みちゆき)とは往時は死後の世界への道のことで葬儀を意味したのではなかろうか? 万葉集巻5の905番の歌があります。「稚(わか)ければ道行(みちゆき)しらじ弊(まい)は為(せ)む黄泉(したえ)の使(つかい)負(お)いて通らせ」(訳 幼くして死んだのであの世に行く道を知らないから黄泉の使いよ、お礼はするから背負って通してやってくれ)作者不明(山上億良か?)  不比等の藤原家では鎌足の葬儀を盛大に行いたかったので葬儀令が必要だったのではなかろうか?このように考えると大化2年の薄葬令の唐突さが理解できる。
○天智4年(665年)7月郭務宗等凡(すべて)二百五十四人対馬に至る
○天智10年(671年)正月  十一月郭務宗ら総合(すべて)二千人(ふたちたり)船四十七隻に乗りて・・・
蘇我入鹿が山背皇子を殺した時せいぜい50人ぐらいの攻手の時代に、二千人の軍隊は大変な数。倭国への圧力の大きさがわかる。
天武10年(687年)日本書記編纂。倭国に百済を再建国することをごまかすために、日本国史を創作して新羅の圧力を回避した。
○687年 新羅系の天武天皇天皇崩御。百済系の持統天皇が即位し、不比等と日本書紀の編纂が推敲、改竄される。
○689年持統3年の頃は唐に気兼ねして元号は唐の元号を使用し、701年まで日本の元号は使わない。
○和銅6年 各地の風土記の提出で地名や豪族の祖先神などを取捨選択して天皇家と豪族の繋がりや、地名の由来などをこじつける。
○701年 大宝律令を制定したが唐の認証が得られず、その修正案が養老令。
○720年 藤原不比等亡きあと、検閲が止まり日本書記交付に至る。
以上のように考えると、大化の改新は645年だったのか疑問。鎌足が24年後に没したのは偶然だろうか?乙巳の変は唐の近攻遠交策(近くは武力で、遠国は外交で攻める)。加羅系の倭国に韓半島の百済を応援しないように圧力を掛け他のが三韓使者の進貢の儀式だった。批准しかねない蘇我大王を親百済(あるいは百済の皇子=韓人鞍作りを殺す)の鎌足一派が抹殺したのが
乙巳の変で事実であろうが645年であったのか疑わしい。大化の改新の編年と鎌足の没年の関係を表した書は寡聞にして知らない。翌年の薄葬令の詔は鮮卑族(唐)風の墓、上円下方墳を制定した藤原家の改竄と考えると理解しやすい。残念ながら伝鎌足の墓 阿武山古墳(高槻市大字奈佐原)は盛り土のなく浅い溝の直径82mの円墳円墳。おまけに火葬された説の鎌足の伝墓に人骨が出土した。須恵器の年代も合わない。大職冠古墳も玄室15尺 幅5.6尺 6世紀築造では鎌足の墓ではない。書記の注に「大臣春秋五十にして私第(わたくしのいえに薨(みう)せぬ。山の南に殯(もがり)す」とあるから山科に未発見の上円下方墳があるのでは無かろうか。
薄葬令を詔した張本人、孝徳天皇の大阪磯長稜(大阪府南河内郡太子町)は円墳。(宮内庁の比定が誤りなのか?)薄葬令が適用されたのは天智天皇山科陵の上円下方墳。このことからしても大化2年の発令は疑わしい。
最近大化の改新の646年説があります。詔を基準とするのはおかしい。入鹿暗殺、大化の元号を考えて645年で良いと思われるが、鎌足の没年を24年さかのぼると乙巳の変が645年だったのか疑わしい。         


参考文献
「倭の正体」 姜吉云著 三五館   「古墳と古代宗教」重松明久 著 学生社
「日本古典文学大系68 日本書紀下」岩波書店 坂本太郎 家永三郎 井上光貞 大野晋 構成 

 
「日本人の正体」林 順冶 三五館  「日本書紀の暗号」林 青悟 講談社



このページトップへ 掲載一覧表へ 古墳研究室のトップ