古墳研究室  
吉田 カルチャーパーク
階層表示 吉田カルチャーパーク
      ┗歴 史 館

埼玉県   ┣古墳研究室   
荒川上流域  ┗ 秩父旧吉田町 
終更新日2012年03月25日
ファイル保存先変更  
初版 2010年07月24日  

秩父市(旧吉田町) 吉田川・赤平川 ⇒荒川上流⇒東京湾
 資料 HP埼群古墳館。 秩父市。他
埼玉県の文化財マップ http://www.saimaizou.jp/source/frame.html 
芦田(あしだ)古墳群

井椋塚(いくらつか)古墳
埼玉県遺跡マップ 4400-0xx-000 
遺跡名  規模井椋古墳 墳 形  円墳
規 模  径9m 高さ1.3m 出土品  周辺で土師器片 須恵器の採集
所在地 秩父市下吉田(練馬工業内) 築造時期  古墳後期(6世紀後半〜7世紀初)
座標  北緯 36度02分43秒
 東経139度01分54秒
被葬者  不明
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=360243&l=1390154
   
  西から 撮影2010年6月

   
  西北から  撮影2010年6月
   
井椋塚古墳 知見
井椋(いくら)塚と椋神社
下吉田・芦田の椋神社の西。蒲馬工業の金型置き場に在ります。『武蔵の古社』(菱沼勇 著 有峰書店 )に吉田町椋神社が紹介されている。要約すると「本社の真うしろ、約120m位置の畑中に古墳があり、終戦直後に訪れた時は長さ6m高さ1.5mほどの楕円形で、全体が拳大の小石で積まれた積石塚だった。ここに小祠がありイクラ宮、あるいはイクラ大明神と呼ばれていた。奥の御前と称し、天正年間(15731593)に今の椋神社位置に移した(明治28(1896)神社が県知事に提出した詳細取調書)」と述べています。『以前椋神社は「くら神社」と呼び昭和38(1963)頃からは「むく神社」と呼んでいる』とも記述している。菱沼氏はクラの意味を「物を載せる台」説をとっている。神社が吉田川と阿熊川合流点の棚状三角段丘に鎮座することを根拠にしています。祭神は猿田彦命であり、井椋塚は帰化人かその子孫によって築造されたとも推測しています。集落名の芦田は「悪し田」を嘉名に改めて吉田としたと解釈しています。
『椋神社の猿田彦命は、日本武尊が当地を通過する時、光で誘導した。光は井椋塚で止まったので尊が持っていた矛を御神体として猿田彦命を祀った』と縁起にあります。
記紀や神社の縁起を整理してみると歴史事実が判明してきます。
井椋塚は古墳時代後期(
600年以降)の築造。日本武尊は記紀を元に考えれば2世紀頃の人。知知夫国造(ちちぶのくにのみやつこ)を任命に来た武人と考えれば5〜6世紀の人。いずれも井椋塚築造以前の事と思われる。
和銅3年
(710)神社が造営された伝承があります。多治比(たじひ)真人(まひと)三宅麻呂(みやけまろ)が武蔵の国司の頃の造営になる。秩父から自然銅が献上され、和銅と元号を改めた。朝廷の平城遷都、律令制への激動期(白村江敗戦が原因で唐の外圧により中央集権国家に体制変えを行った)の頃に建立。秩父における三宅麻呂の銅開発は芦田周辺朝鮮移住者の大きな協力があったと思われる。それゆえ、移住者の祖神を祀った「くら神社」を造営したのが始まりではないか。
祭神(ごさいしん)は猿田彦命で御神体が石棒ですが、縁起では日本武尊の矛に変わっている。(石棒は石製の矛か、子孫繁栄のシンボル棒かもしれません)
猿田彦命には天狗原型説や、新羅に渡ったインド人説があります。伽耶建国の金首露王の妃はインドにあったアユダ国から船で伽耶に渡来したと神話にあります。日本列島に移住した産鉄族の祖神が、記紀編纂の時百済系の編者によって地祇(くにつかみ)に取り入れられたのであろう。
吉田川左岸段丘上の芦田古墳群は積石塚で、小鹿野と同類で朝鮮南部の秦系の移住者の墓。彼等は採鉄や鉱山技術を持っていた。周辺を調べると古墳の西500mに鍛冶山という地名があります。また埼玉県遺跡マップには神社の北東500mの位置に「子の神遺跡」が調査されています。この縄文早期遺跡から鉄滓が出土。神社の西1.5Kmの「井上遺跡」は縄文〜南北朝時代の遺跡でここにも鉄滓が出土している。子の神遺跡は川沿いにある。砂鉄が採れたのであろうか?

椋神社周辺の地名は「芦田」である。台地の上は山の小さな水流が、芦や荻を繁らせていた。それが芦田のいわれであろう。芦・葦・まこも・蒲などの水性植物の根は鉄イオンを集める。(イオンを含んだ土や根にお酢などを混ぜ、炭火を通し還元させ酸化鉄にし、灰をさらに高温にさらし鉄滓(ノロ)を作る?)遺跡地区では縄文時代から細々と産鉄が行われ、そこへ朝鮮産鉄部族が移住して来た。あるいは縄文遺跡の場で産鉄したのであろう。 秩父市黒谷の和銅鉱山の他、皆野の日野沢などに江戸時代まで、金穴(かなあな)と呼ばれる小規模な鉱山があった。砂鉄、金、銅など鉱物資源の豊富な事が、秩父地方に秦系が移住した理由と思われる。
大野晋氏は「日本の鉄は縄文後期又は弥生時代初期に南インドから輸入され、稲作と共に入る」と述べている(弥生文明と南インド 岩波書店)クラはツングース語で鉄山や鉱山のこと。イクラは産鉄に関連する神を意味するのかも知れない。以上のように考えると、井椋塚が積石古墳で周辺地名が芦田で、近在遺跡から鉄滓が出土する事が整合する。鉄で良い農器具を作り、開墾や田の治水工事が向上する。稲作が盛んになると大勢の人が養える。
そのように古代文化が高い地域であったから椋神社は栄え、延長5 (927)完成の延喜式神名帳に記載された。椋神社造営後、井椋塚に「井椋大明神(猿田彦命)」 が祀られたのであろう。村落長の墓とか伝聞があったのであろうか?のちに多治比氏の縁故で高望王五男の村岡五郎、平良文が秩父中村に住み、孫の平将恒の孫武綱が吉田に居住した。(秩父氏館)その後 武田信玄により神社拝殿が消失し、天正3(1576)北条氏邦によって再建され寛永年間に修理された。
東京練馬に本社を置く練馬工業が昭和46(1971)6月の工場建設時塚は構内に取り込まれた。墳丘上に小祠があり、墓は削平されず残った。あるいは地元の伝聞で椋神の社旧社地と判っていたのかもしれない。当時周辺には、積石塚がたくさんあったので古墳との認識が薄く削平され畑地や宅地に変わることが多かった。(秩父は貧しく戦後は食うにやっとで畑に変えた・・と古老は言う)井椋塚を練馬工業に確認すると、現在の祠は「□椋大明神」と確認できるが□の井の字は風化して判明しがたいようです。
「芦田古墳群は7基在するが、その可能性のあるものは3基見られた」と埼玉県遺跡マップにあります。一般に、河岸段丘の上に作られる古墳群は、崖際から築造が始まり崖から距離を置くほど新しい築造です。井椋塚は崖際よりはなれているので、移住初期の人の墓ではない。又他の古墳が消滅しているので、井椋塚の被葬者が集落の長である根拠はない。大きめの墓で、祠が築かれているから貴人の伝承があったのであろうか?芦田古墳群南東約1kmに取り方方古墳群がありますが、これも積石塚古墳です。芦田古墳群との関連詳細不明。
芦田古墳群付近に天狗沢古墳が在ったようだが、場所が特定出来ない。天狗沢の名前も、猿田彦命の天狗に由来するのであろう。
芦田古墳群付近に天狗沢古墳が在ったようだが、場所が特定出来ない。天狗沢の名前も、猿田彦命の天狗に由来するのであろう。
延喜式内社の椋神社は明治17(1884)秩父事件の決起場所となった。その時、梅村相保(元忍藩の藩士)が宮司で副祠官は下吉田貴船神社宮司で田中千弥(日記に事件の詳細が記されてます)。椋神社横の芦田家は奈良朝初期から代々神職を務め鍵取りをしている。
日本武尊は甲斐の国から雁坂峠を越え、秩父に入っています。日本書紀編纂の頃に甲斐からのルートがあった事の投影である。積石塚はこのルート上には見られない。長野県松代町には同類の墓、大室古墳群がある。北陸から長野、群馬藤岡ルートで積石墓制族は秩父地方に移住して来たと思われる。秩父市久那や大野原の積石塚墓制地域のいずれが先住か今のところ判らない。

『天神(あまつかみ)=高天原の神々および天孫と共に降臨した神々=天皇家の神 地祇(くにつかみ)=初めから葦原の中国(日本列島)に住む神および渡来神=豪族の租神など 』日本の神様を知る事典 阿部正路 監修 日本文芸社
 多治比真人三宅麿関連記事⇒多胡碑と羊太夫
 秩父事件関連記事⇒ 
秩父事件と風土記




 
芦田古墳
埼玉県遺跡マップ 4400-067-000? 
遺跡名  芦田古墳 墳 形  円墳 積み石塚 
規 模  径10m 高さ1m? 埋葬品  不明
所在地 秩父市下吉田 築造時期  古墳後期(6世紀後半〜7世紀初)
座標  北緯 36度02分39秒
 東経139度01分51秒
被葬者  不明
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=360239&l=1390151
  
  北から  撮影2010年6月

芦田古墳知見
椋神社の南、吉田川の河岸段丘上に分布する。練馬工業社内部の井椋塚古墳以外は発見が困難。椋元集会場の東民家に隣接する畑に半壊状態で残っている。畑仕事中の所有者が「うちの畑に残っている」と教えてくれなけば古墳と判明できない。地元の人の話では宅地と畑になって消滅したとのこと。無理に探しても荒地と藪地で判らない。

芦田古墳供養塚
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=360237&l=1390155
椋神社の西南、練馬工業の南を崖に向かって進むと畑に突き当たる。入り口の作業小屋横に供養塔ががあります。大分以前に古墳を畑地に換えた時の供養塔と思われる。既に畑になって古墳は消滅したのであろう。地権者に許可をもらって畑の奥く、南側の崖上を踏査下が古墳らしき積み石塚は見つからなかった。岩や瓦礫を積み上げた、奥まではとても踏み込めない。  


  
  西から  撮影2010年6月



このページ
トップへ
地図へ 掲載一覧表へ 古墳研究室
のトップ