古墳研究室
 吉田カルチャーパーク
層表示 ┗歴 史 館
新潟県   ┣古墳研究室   
西川流域    ┗ 新潟市



最終更新日
2016年12月10日


初版 
2009年08月01日
←菖蒲塚西
     

 新潟市 西浦区 福井 (矢川→西川→新川)

 資料    国指定古津八幡山遺跡講演会記録集 (以下 「遺跡講演会」と略す)
http://www.city.niigata.jp/info/maibun/img/hachimanyama/%EF%BD%8820_event/H20_kouenkai_kiroku.pdf
資料 菖蒲塚

http://www.city.niigata.jp/info/rekishi_bunka/maibun/ayameduka.html

隼人塚(はやとづか)古墳

遺跡名  隼人塚 古墳 墳 形  円墳
規 模  径15m 高さ3m? 埋葬品  未発掘 弥生時代土器。
所在地 新潟県新潟市西浦区竹野町 築造時期  4世紀後半
座標 北緯 37度46分17秒
東経138度51分50秒
被葬者  移住集団長?

現地中心位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.863778&latitude=37.76715

   
  南東                 撮影2009年7月

  
  西南                 撮影2009年7月

隼人塚 古墳 知見

国道460号 間手交差点から500m 一般道を進むと金仙寺があります。寺の裏手から山を登ると、菖蒲塚と隼人塚があります。金仙寺北東の浄福寺から竹野町集落開発センター脇の山道を進めば、農道脇に地元の方の墓があり、隼人塚の西北に出ます。
2002年2003年に当時の巻町が、菖蒲塚・隼人塚古墳の範囲確認を主目的にした調査を行いました。数条のトレンチを掘り調査した。隼人塚は20mの円墳。菖蒲塚は全長53mの前方後円墳と確定。両古墳とも、地山・旧表土を削りその上に土を盛り墳丘にしています。
隼人塚と菖蒲塚の位置関係を見ると、隼人塚の南東に菖蒲塚があり、周堀の重なり部分は菖蒲塚が隼人塚を侵食しているように見える。また築造基準底面は尾根上に近い隼人塚が若干高い。このことから隼人塚円墳が先に築造され、その後菖蒲塚前方後円墳が築造されたと思われる。その築造年差は当時の寿命から考えて30年以内差であろう。
古墳が密集して余地のない畿内は別として、前方後円墳と円墳が隣接して築造される例は多い。
山梨県の甲斐銚子塚前方後円墳と丸山古墳。岡銚子塚と杯古墳。埼玉県坂戸市の胴山古墳と胴山6号円墳。これら近接古墳は前方後円墳の埋葬主体部の後円部から離れた方部に近接して円墳が築造され、円墳が新しい。先埋葬者に対する畏敬の念か何か理由が有りそうだ。
群馬太田市の天神山前方後円墳の陪塚とされていた陪塚Aや女体山帆立貝形古墳は天神山古墳の後円部に隣接しているが、南東の天神山より女体山古墳の方が古い築造と訂正され陪塚扱いをしなくなった。円墳の墓制族に伽耶などの前方後円墳墓制族が融和継承したのであろう。






菖蒲塚(あやめづか)古墳
資料 菖蒲塚
http://www.city.niigata.jp/info/rekishi_bunka/maibun/ayameduka.html

遺跡名  菖蒲塚 古墳 墳 形  前方後円墳 
規 模  径15m 高さ3m? 埋葬品 江戸時代盗掘 だ龍鏡・勾玉・管玉生時代土器。
所在地 新潟県新潟市西浦区竹野町 築造時期  4世紀後半
座標 北緯 37度46分59秒
東経138度51分51秒
被葬者  移住集団長?
現地中心位置地図  http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.865694&latitude=37.766865

  
  説明板                撮影2009年7月

  
  南東から後円部            撮影2009年7月

  
  後円部から方部  角田山を望む    撮影2009年7月

  
  西から後円部             撮影2009年7月


菖蒲塚 古墳 知見


隼人塚・菖蒲塚の1.5Km南の西浦区福井に山谷(やまや古墳)があります。標高55mの弥生時代後期の高地性集落が廃絶した地に築造された前方後円墳です。菖蒲塚より古い築造です。
菖蒲塚は隼人塚の南東に隣接築造されています。後円部が尾根に近く斜面を下がるように方部があります。
太陽信仰族が中国の「天円下方」思想と同様な考えで築造した。黄泉の世界で太陽になる被葬者は天に近い円丘に鎮座します。葬送するこの世の者は方部で祀りごとを行う。太陽神になった首長は角田山や山裾の、かって統治した地域を見つめる。住民は毎日、山上の前首長の墓を崇める。太陽神として輝くために「だ龍鏡」を黄泉の世界に帯同した。
「天円地方}中国の思想が古墳の形に影響している説がある。律令制以後の方墳に適用できるかもしれないが古墳前期にこの思想が普及していたか疑問。なぜなら前方後円墳には当てはまらない。
江戸時代の盗掘で鏡(だ龍鏡)・勾玉・管玉・鉄製品が出土した。

鏡出土鏡の意味

古代遺跡や古墳から沢山の鏡が出土する。考古学は出土品から色々な事を研究する学問。古墳から埋葬時期が判明できる文字のある出土品は少ない。また日本の墓は墓誌が無いので被葬者や埋葬者の年代がわからない。放射性炭素年代測定でも誤差があり性格ではない。当時の寿命を考えると、50年の誤差があると世代が変わってしまう。降積火山灰による方法も火山噴火時期を古墳から推測しているので是も正確ではない。出土数の多い鏡も、裏面の紋様に紀年銘が入った鏡は少ない。5世紀の古墳から前漢(BC219〜AD25年)鏡が出土したりして鏡の製作年代と埋葬年代が合いません。
太陽信仰族が鏡を好むので中国の皇帝が鏡を与えた。卑弥呼が魏の皇帝から100枚の鏡を下賜されたことが魏志倭人伝に記述されている。各地から同じ鋳型または原型から造られたと思われる鏡(同はん鏡)の三角神獣鏡が多く出土し、景初の年号があるので、卑弥呼が貰った鏡が、何時しか参画神獣鏡という説が定説化した。
鏡は大正時代に富岡謙蔵氏が研究した。氏は鏡が中国製か倭国製か見分ける基準を提唱しました。富岡氏の研究発展させた梅原末治氏は三角神獣鏡は魏鏡としながらも中国・朝鮮から出土しないことを懸念した。昭和に入り戦後、小林行雄氏は三角神獣鏡を仔細に観察し、同じ鋳型で作られたことを発見した。さらに出土する各地の三角神獣鏡分布が大和政権との支配関係を意味すると主張した。このことから「鏡は大和政権の下賜品」説を信じる学者があらわれ、色々と利用されている。鏡と副葬品がセットで恩賜されるとか、各地の前方後円墳は大和政権の臣従関係を表し、許された地方豪族の墓が前方後円墳である、とか拡大解釈されてしまった。しかし、日本書紀に大和政権とか、鏡が下賜される記述はありません。
中国鏡をまねて倭国で作った鏡を「ぼう製鏡」と呼び、各地古墳から出土します。鏡は埋葬年代や被葬者の推定、比定などに余り意味を持たない。漢時代の鏡が代々受け継がれ(伝世鏡でんせいきょう)で古墳に副葬されることもある。
今まで全国で三角神獣鏡が500枚以上も発見されています。しかし中国ではほとんど発見されていない。中国の学者王仲殊氏は三角神獣鏡は中国製製でないと研究発表しました。
さらに景初の年号と銘文入りの神獣鏡が発見されています。
景初三年 陳是作鏡 自有経述 本是京師 杜地命出・・・       島根県神原社古墳
□始元年 陳是作鏡 自有経述 本自州師 杜地命出 寿如金石 保子□□ 群馬県蟹沢古墳
鏡陳氏作 甚大工 荊莫州口 用青同 君宣高官 到海東 保子宣孫    滋賀県大岩古墳

これらの銘文解明で呉から亡命して来た鏡作り師陳氏が倭国で鏡を作ったと解釈されました。
しかし何か不自然です。魏志倭人伝には、倭人が鯨面(いれずみ)で貫頭衣(1枚の布の中心に穴を開けて被り腰紐で結わく)。海にもぐって魚を捕る、と表現されています。中国で第一級の技術者が、そんな未開な倭国に亡命しましょうか?
鏡を作るためには、型製作、かまど製作、鋳物、研磨、渡金(メッキ)など幅広い技術が必要。北九州や当時未開の機内にそんな先端技術がそろうとは思えない。青銅の原料の銅。錫。鉛を亡命者が入手できるのか?
鏡銘文の{杜地命出}は行き止まりの辺鄙な地の意味なのか、特定地名を指すのか?
そう思って調べてみると地道な研究が見つかる。
鄭仁盛氏の「楽浪土城と青銅器製作」論文で土城(現在の平壌)に1世紀から3世紀の青銅器製作跡がある。情報を判り易くまとめてみると、(鏡師陳氏とは書かれてませんが青銅器技術者が居た。)楽浪郡の土城で青銅器を製作し、その仕事の一環で鏡を作った。様式は漢や呉の鏡(中国鏡そのもの)を朝鮮で製作した。学者の理論で言えば「中国から輸入(舶載鏡)鏡をまねて朝鮮楽浪郡で作る。(ぼう製鏡)」伽耶地方豪族の支族が新天地を求めて海を渡り(海東)移住する時の餞別に鏡を分与する。家宝の鏡を原型にして複製鏡を作る(どうはん鏡又は同型鏡)。陳氏が揮毫する。「この鏡は良い鏡なので、この鏡を持つ人は臣下に恵まれ、子孫が繁栄しますように(君宣高官 保子宣孫)以上のように鏡を考えたほうが自然ではないか。鄭氏の論文で銅鏡の破片も発見されているが鏡師陳氏の名前が発見されているわけではない。陳氏は楽浪郡以外の地、例えば銅の採れる南部帯方郡の金海で鏡を作ったかもしれないが、今後の研究に委ねる。いずれにしろ「日本に亡命して鏡を作った」とか、舶載鏡、ぼう製鏡とかに終始する議論は無意味で有ろう。仕上がりの悪い魏鏡の出現などで、富岡謙蔵氏の「中国製鏡と倭国製鏡の判定基準」も通用しなくなってきた。朝鮮半島で作った鏡や家宝の鏡を持った集団が日本列島の各地に移住した。古墳前期の3世紀、4世紀は日本国が確立していない。国籍もない。朝鮮半島南部と対馬。九州は漠然と倭である。移住集団は他国への亡命ではなく、倭への移住。5世紀後に倭国が認知されて、藤原不比等以後に日本が成立する。鏡が重要だった古墳時代、舶載鏡、ぼう製鏡とか区別すること自体を見直す必要があるだろう。
鏡は何故副葬されるのか?漢時代の鏡が受け継がれ(伝世鏡)、必要無くなって死者と伴に埋葬したのではありません。太陽信仰者が死後の世界で鏡を必要とした。埋葬時、手持ちの鏡が前漢鏡。後漢鏡、あるいはぼう製鏡であったと言うことです。
太陽信仰族の世代交代で勢力が衰え、大きな墳墓を造らなくなった。また、朝鮮半島の事情で、熊信仰や仏教信仰者の墳墓が増えて、古墳から鏡が出土しなくなる。代わりに馬具や武具・武器、銅椀などの仏具が副葬品になった。
菖蒲塚出土の「だ龍鏡」は直径23.7cmで新潟県内打破最大の鏡。副葬品の鏡を当時の情報網で「九州の鏡製作地地に交易に行く」そんなことはどう考えても有り得ない。被葬者が入手可能な朝鮮から帯同したのだろう。だ龍とはワニのことです。ちゅう(紐の字の糸偏が金=紐を通す穴阿あきの半球)の回りの模様(内区)に棒状の浮き彫りが乳(半円球)を取り巻いている。滋賀県古富波山古墳出土鏡で陳氏は「竜虎が口に差し金をくわえる」と銘文しています。だ龍とワニは若干異なる。神仙思想の神獣なのでしょう。(日本に移住して来た?)鏡職人の呉の長江にワニが棲む。魏の黄河に
もワニが棲む。だ龍鏡は、山梨県甲斐銚子塚・岡銚子塚の他、滋賀県雪野山古墳などから出土しています。現物を比較できませんが写真で見ると細部の文様がことなります。 菖蒲塚の鏡は、ぼう製鏡と解釈されています。だ龍鏡は前期古墳から多く出土します。
「だ龍鏡」の名前の由来が不明。鏡の呼び名、形式、内区、外区、乳などは直感的(見たまま)な表現の学術用語は分かりにくい。「方格規文のT字V字文」と表現されても分からない。X線解析装置とか、鉛同位体比分析などの科学的装置で材料の銅、鉛、不純物、を解析し、銅の産出地とか成分比較をしないと倭国製か、同型、同じ鋳造場所か、等が分からない。鏡形式から単純に大和政権の分配・支配関係を論じるべきでない。
古墳・遺跡に興味を持つ市井の研究者は、遺跡発掘調査説明会など学者や学芸員の説明を注意深く聞き、一般論に騙されないようにしましょう


参考文献
   古墳の知識U 村井・望月・松尾共著 東京美術 発行

 菖蒲塚出土 だ龍鏡  山梨 甲斐銚子塚出土 だ龍鏡

               参考文献  「甲府盆地から見たヤマト」山梨県考古博物館

次回調査
西浦区付近の古墳研究する方は地図で調べ効率よく実地踏査して

古墳名 墳 形 場所 座標  
山谷古墳 前方後方墳 割り竹形木棺他 西浦区福井
観音山古墳 円墳 葺き石 西浦区樋曽


このページ
トップへ
地図へ 掲載一覧表へ 古墳研究室
のトップ