古墳研究室 吉田カルチャーパーク ┗歴 史 館 階層表示 ┣古墳研究室 静岡市清水区 ┣個別古墳 |
最終更新日 2016年12月08日 初版 2011年08月14日 ←クリック 三池平古墳 |
遺跡名 | 午王堂山3号墳 | 墳 形 | 前方後方墳 粘土槨 |
---|---|---|---|
規 模 | 全長78m後方部48m高さ3m? | 出土品 | 三角縁四神四獣鏡(君宣高官銘) |
所在地 | 静岡市清水区庵原町上午王堂 | 築造時期 | 4世紀半 |
座標 | 北緯 35度02分37秒 東経138度28分21秒 |
被葬者 | 不明 在地豪族? |
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.4725&latitude=35.04383
東南から前方部 撮影 2011年07月
南から前方部ネットの向こうが後方部 撮影 2011年07月
北西から後方部 撮影 2011年07月
後方部墳頂上西から 撮影 2011年07月
清水IC建設前地図 静岡市埋蔵文化財センター資料
遺跡名 | 午王堂山2号墳 | 墳 形 | 方墳 墳丘裾に幅1.5mのベルト状円礫 |
---|---|---|---|
規 模 | 東西約20m南北12m高m? | 出土品 | 三角縁四神四獣鏡(君宣高官銘) |
所在地 | 静岡市清水区庵原町下午王堂 | 築造時期 | 不明 |
座標 | 北緯 35度02分32秒 東経138度28分23秒 |
被葬者 | 不明 初期の居住者? |
遺跡名 | 午王堂山1号墳 | 墳 形 | 前方後円墳(円墳説あり) 木炭槨 |
---|---|---|---|
規 模 | 全長40m | 出土品 | 直刀 剣 刀子 鉄鏃 銅鏡(獣形) ガラス玉 |
所在地 | 静岡市清水区庵原町中午王堂 | 築造時期 | 4世紀末〜5世紀初半 |
座標 | 北緯 35度02分34秒 東経138度28分22秒 |
被葬者 | 不明 村落の小領主? |
遺跡名 | 神明山1号古墳 | 墳 形 | 前方後円墳 主体部未発掘 |
---|---|---|---|
規 模 | 全長70m 高さ5m? | 出土品 | 不明 |
所在地 | 静岡県清水区袖師町神明 | 築造時期 | 5世紀末? |
座標 | 北緯 35度02分29秒 東経138度29分07秒 |
被葬者 | 不明 村落の小領主? |
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.485278&latitude=35.041621
神明宮入口 背後の山が古墳 撮影 2011年05月
前方部左側は神社で削られている 撮影 2011年05月
古墳の規模などの説明板 撮影 2011年05月
南西前方部から後円部 撮影 2011年05月
北東から後円部 撮影 2011年05月
神明山1号墳 知見
国道1号線 庵原交差点東側にある神明宮の拝殿裏山にあります。神明山古墳群は庵原低地南端の標高約13m残丘にあり、1号墳〜5号墳までが確認されています。残存するのは1号前方後円墳と、半壊状態の4号円墳のみ。周辺は上嶺(うわみね)遺跡、大屋敷(おおやしき)遺跡があり、縄文時代から弥生時代の住居跡が確認され、縄文土器、石鏃、黒曜石片などが出土しています。
消滅した2号墳は残丘上の1号前方後円墳より東の海側に在った。4世紀頃の方形墓と思われる。方格規四神鏡、直刀 菅玉が確認されている。
3号墳は神社の西側道路位置にあったが消滅した円墳。小規模な横穴石室が確認されている。鉄鏃片、金環、ガラス小玉(首飾り?)が出土しています。
5号墳は残丘の北東、神明川の右岸に在った方墳とされているが前方後方墳の可能性もあり、木棺直葬の記録があります。午王堂山同様に縄文時代から人が住み、袖師の浦に稲作文化が伝わり、方形墳が築造された。前方後方墳の墓制の人たちや前方後円墳の墓制の人たちが移住融和して栄えた。袖師浦の後背地にいくつかの邑、村集落が出来て集団の長が埋葬された。
神明山1号墳は前方後円墳で、未調査。前方部は一部神社拝殿などで削られているが、主体部のある後円部は残っている。箸墓古墳の四分の一の設計に注目して大和朝廷との関連探る説もありますが、大きさの比較説明では判りやすいが、大和朝廷との関連は無い。また箸墓古墳が大和朝廷の墓と決定する論拠も確定していないない。前述した神明山一号墳の築造背景を考えれば大和と無関係が理解出来よう。古墳の形や出土鏡、環頭太刀などが大和朝廷に帰順や隷属した豪族への下賜品(威信財)という古い考古学的迷信がなかなか消えない。
神明神宮入り口横に古墳の説明碑がある。一見もっともらしい説明だが、現在の考古学解釈に合わない。
神明神社境内の古墳説明碑
碑文を真面目に紐解いてみる。「この古墳は5世紀末の豪族の墓」と在るが主体未発掘で副葬品もわからない。築造時期の決め手がない。築造位置、墳丘の劣化状態から考えて、竪穴粘土槨の4世紀代の墓に思える。
「円立の表面を丸石で敷きつめた」これは葺き石をさすのであろうが墳丘に葺き石らしき石はほとんど残っていない。
「その後次々と支配者が葬られ、神明東築山古墳・・・」4号墳、3号墳、5号墳をさしているのであろうが、神明山が集落の共同墓域であって、支配者の係累が埋葬されたことにはならない。
「時が流れて・・・先祖崇拝するため神明社が祀られ一族の氏神となった。」一般に神明宮は天智天皇時代に祀られた伊勢神宮系。日本書紀編纂の時創作された天照大神が、庵原に縄文時時代から住む人々の氏神ではない。日本武尊の副将軍吉備武彦(きびたけひこ)の子孫、意加部彦(おかべひこ)が庵原の国造になり支配したという伝承も1号墳と時代が合わない。吉備武彦の租神は神明宮の主祭神とは異なる。鎌倉時代以降、南北朝時代に天皇崇拝の一環としてこの地に神明神社が祀られたのであろう。
「私達の祖先が上嶺一帯の・・・袖師文化の発祥の地」袖師浦の周辺は縄文時代から人が住み、方形墓や前方後方墳が築造され、大和地方とは無為関係に続いた袖師文化の発祥地なのである。大和勢力に「まつろわぬ」邑(むら)単位の豪族が居て、日本武尊が苦戦したことを古事記が伝えている。
遺跡名 | 神明山4号古墳 | 墳 形 | 円墳 版築 横穴式石室 周溝 |
---|---|---|---|
規 模 | 径20?m 高さ5m? | 出土品 | 太刀6口 桂甲 冑 馬具 馬鈴 勾玉 |
所在地 | 静岡県清水区袖師町神明 | 築造時期 | 5世紀中〜6世紀代 |
座標 | 北緯 35度02分30秒 東経138度29分08秒 |
被葬者 | 不明 在地豪族? |
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.485597&latitude=35.041883
南東から 撮影 2011年05月
横穴石室 撮影 2011年05月
羨道部 撮影 2011年05月
置壁天井石 撮影 2011年05月
石室長さ10.5m 幅1.9m 河原石の組み上げ。
副葬品 太刀6口、鉄鏃20、桂甲、冑、轡、雲珠(うず=馬の尻がいに使い背中の皮ひもとと交差する部分に使う金具)、辻金具(馬の尻がいや面がいに使う皮止目め金具)、馬鈴3、勾玉5、須恵器
神明山4号墳 知見
古墳の位置が、1号前方後円墳の後円部と区別がつかない。かって民間企業の構内であったようなので、墳丘が変形している。1号の地山の裾に直径20mくらいの円墳が築造されていたのでああろうか?横穴石室も立派だが副葬品が注目に値する。桂甲、冑、さまざまな馬具から考えて、この地に派遣された武人を想像する。桂甲は騎馬戦用に大陸から伝わった形式の鎧。それまでの短甲よりも防御に優れ活動的な鎧。5世紀中ごろに出現して6〜7世紀に盛行し、奈良時代にわたって見られる。(古墳の知識U出土品 村井、望月、松尾 共著 東京美術発行
)
馬具の轡、雲珠、辻金具が出土しているが、死者の愛用品と言う意味よりも死後の世界で馬に乗る時必要だから副葬したのであろう。意加部彦(おかべひこ)が征服した地、庵原の国造を賜る伝承を彷彿させるような出土品である。
遺跡名 | 三池平古墳 | 墳 形 | 前方後円墳 3段構築 竪穴石室 |
---|---|---|---|
規 模 | 全長68m後円径43m高さ5m? | 出土品 | 鏡や飾装身具の他農耕土木器具 |
所在地 | 静岡県清水区原字三池 | 築造時期 | 5世紀初 |
座標 | 北緯 35度03分11秒 東経138度28分50秒 |
被葬者 | 庵原の豪族? |
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.480694&latitude=35.053256
古墳規模 全長68m 後円部径43m高さ5m 前方部 幅36m高さ3.2m
南西 方部から円部 撮影 2011年05月
墳形鳥瞰図と石室構造 撮影 2011年05月
竪穴石室レプリカ 撮影 2011年05月
石棺説明図 撮影 2011年05月
北西円部から方部 撮影 2011年05月
南東 方部から円部 撮影 2011年05月
東側 左方部右円部 撮影 2011年05月
三池平古墳出土品 割り石小口積み竪穴石室に割り竹形石棺。
石棺内側は朱塗り。副葬品 帆立貝形石製品。石釧。紡錘車石製品。小玉 管玉。
石棺外側の出土品 変形方格規矩四神鏡。四獣文鏡。鉄刀。刀子。筒形銅器。鉄鏃。鏨(たがね)。鑿(のみ)。鉄斧(てっぷ)。鉄鍬先。鎌。
三池平古墳 知見
神明山古墳のある庵原の交差点から庵原川上流の清水庵原中学校北東側の段丘にあります。清水ナショナルトレーニングセンターの東側にあり、道路入り口を示す石標柱もあります。1956年(昭和31年)蜜柑畑で発見されました。1958年発掘調査が行われた。2009年(平成21年)12月復元整備された。
墳丘の説明板
副葬品に注目すると、被葬者は比較的若い成人男子であったから、ガラス玉や石釧・小玉・管玉などの装身具が多い。また鏨(たがね)鑿(のみ)などの土木工具と鎌などの農機具が埋葬されている。若くして埋葬された長の集団は土木や農業にたけていたことの証明だろうか?周辺に原平遺跡(縄文〜古墳時代)・大乗寺遺跡(旧石器〜中世)・高部遺跡(たかべいせき=縄文〜古墳時代)がある。庵原川の左岸に古来人の営みがあったところに朝鮮半島系の集団が優れた土木農業技術を持って移住同化したと解釈できなくも無い。
出土した副葬品を見ると、他の古墳で出土例が少ない「帆立貝形石製品」がある。これは何か?副葬された理由が判らない。http://www.city.shizuoka.jp/deps/bunkazai/bunkazai_tyousa_miikedairakohun_index.htmそこで改めて出土品の意味を考えてみよう。
古墳時代の葬送具は縄文時代と同じ
古墳副葬品には被葬者が生前使用又は所有した物説がある。副葬品の種類に全国的な共通性が認められる事と、同じ葬送儀礼や共通先祖祭祀と錯覚し、地方と大和地方、日本列島と朝鮮半島の従属関係に論点が飛躍している。葬送儀式が商業化した現代でも、納棺の時使われる装具は古い習慣が形骸化しながらも残っています。
@死者の胸元に魔よけの刃物を置くA三角紙(紙冠)B顔隠し(顔にかける白布 古代は魔よけに雲母を掛けた)B白装束 手甲・脚絆・白足袋・わらじC六道銭(昔はバラ銭、今は印刷した六文銭=紙銭)D棺の蓋を石で釘を打つ(2度打つまねをする)E紙華(しか=四華葬送者が髪に差す)F龍頭(シシガシラ=墓場への行列先頭に掲げる)など。形骸化して葬儀社も意味を説明できない。
「葬儀しきたりの由来説明」 http://www3.ic-net.or.jp/~yaguchi/sougi/sougi1.HTM 参照して下さい。
葬儀礼の元は悪魔よけの呪術。古墳の出土品や、遺物の位置に意味がある。死者の上半身位置か下半身位置かで目的が異なる。棺の内側か外側かでも意味が異なる。又年代的な習慣の推移もある。
鏡:鏡が被葬者の胸元にあるか(木棺の上におかれたものが棺の腐食で遺体に落ちた場合もある)鏡が棺の外側に鏡面(光り反射面)を外側に向けて並べられた場合は魔よけ目的。この場合鏡は複製品(ぼう製鏡)でも、伝世品でもかまわない。 (余談 もし鏡が大和政権下賜の威信財としたら、鏡埋葬後残された子孫が帰順証明出来なくなる)
石製模造品:石製模造品は4世紀半ばからみられる。最初は丁寧に作られたが5世紀になると粗雑に成り同種類のものを多量に造る。古墳中期の特徴的な遺物で後期古墳からは出土しない。(古墳の知識U出土品 村井、望月、松尾 共著 東京美術発行
)形状から想像したネーミングが悪いが鍬形石(くわがたいし=ゴホウラ貝)・石釧(いしくしろ=イモガイ)。車輪石(しゃりんせき=カサガイ)などは、縄文時代から希少価値や美くしさなどで加工され、装飾品として使われた。イモガイの毒性が畏れられ魔よけの意味が籠められたり、ゴボウラ貝に太陽信仰が付加されたり、カサ貝の回帰行動に蘇りなどの呪術性を帯びてきた。原始信仰の古墳時代はシャーマン的葬祭者が死後の世界の必需品として副葬した。段々葬儀が形骸化しまた、装送具の現物入手が困難になり滑石などの石製模造品が使われた。弥生時代に中国の交易人(華僑)が韓半島南部や日本列島に新しい文化の米や、南海の貝製品や南方の葬送儀礼も持ち込んだので各地の古墳から同じような葬送具が出土する。葬送具も韓半島で銅鏡の複製品や筒形銅器などがが作られた。石製模造品の石釧、車輪石、鍬形石も工房がどこかに在って交易ルートで入手できたのであろう。このため金海の王族も吉備の豪族も、讃岐や摂津、さきたまの地方豪族も各種の葬送具を副葬品として埋葬出来た。
帆立貝形石製品は石枕の形骸化ではなかろうか。遺骸の頭を乗せる枕が段々目的がわからなくなり葬送具として継承されたのではなかろうか。中央に穴があいているので枕飾りとして遺体の頭部分吊るした。又は帆立貝の繁殖が子孫繁栄などの魔力と考えられて遺体の首から掛けたのであろうか?
その他、石製刀子も魔よけの葬送具。鏨(たがね)。鑿(のみ)。鉄斧(てっぷ)。鉄鍬先。鎌。などの生産具も死後の世界で必要であろうと副葬された。
筒形銅器:三池平古墳では巴形銅器は出土していない。筒形銅器は葬送具なのであろう。朝鮮半島でも、日本列島でも4世紀後半から5世紀前半の古墳に出土例が多い。
筒形銅器は古墳の形状に関係なく出土している。埼玉県桶川市「熊野神社古墳」は4世紀の円墳。摂津吹田市の「紫山」前方後円墳から鉄鑿・鉄槍鉋・石釧と筒形銅器が出土。大阪交野市「東車塚」前方後方墳からは筒形銅器と巴形銅器、鏡が棺の外から出土。大阪羽曳野市「庭鳥塚」は棺の外の粘土格両側から2個の筒形銅器が出土した4世紀中〜後半の前方後方墳。讃岐の「石清尾猫塚」は3世紀の双方中円墳。吉備の「金蔵山」前方後円墳からは古い形の筒形銅器が出土した。
朝鮮半島南部金海や他で出土する筒形銅器が、最近では日本列島の出土数よりも多いといわれる。金海博物館で筒形銅器を見た時「槍の石突き」に使う武具と思った。その後各地の出土品と発掘位置、銅器の構造から考えると、槍の石突きに使うには内径が細く肉厚が少ないので実用的でない。儀仗槍なら1つの古墳から2本しか出土しないことと、置き場所が決まっていることも合点がゆかない。
玉杖部品と解釈するには無理があるようだ。完全な形で出土した玉杖や、石模造品に破筒形銅器の部品は認められない。葬送具で杖形類似品を考察すると、神道で「金棒かなぼう」仏教で「錫杖しゃくじょう」があります。金棒は御輿や行列のお先払いに使う。二人の持ち人が鉄のリングの付いた金杖を地面に「シャンコン・シャンコン」打ちつけ、音で魔物を払い、清める。仏教では「シャク、シャク」と鳴る音が煩悩を除去し智恵を得る。筒形銅器に木の棒を差し込み目打ち穴を木釘で止める。空洞部分に入れた鉱物片がからからと音をたて魔よけをする。死後の世界へ旅立つ時の魔除けに必要だから棺の両側に2本埋葬する。棒は腐食して発掘時見つからない。
石棺外の副葬品:三池平古墳では筒形銅器の他、変形方格規矩四神鏡と四獣文鏡は魔よけのために置かれている。鏨(たがね)。鑿(のみ)。鉄斧(てっぷ)。鉄鍬先。鎌。などの生産具も死後の世界で必要であろうと副葬された。
副葬品は被葬者が生前使用又は所有した物と言う考えは今式の解釈で、縄文時代、弥生時代(これは日本の分類)、弁韓時代は死者の霊や魔よけ、呪術を畏れた。
古墳時代後期には仏教思想が入り死後の世界で托鉢に使う銅椀が副葬される。
現在でも埼玉県本庄市の一部には納棺の時全員が縄でつなぎ合せて死者の霊に連れて行かれないようにする葬送儀式が残っています。(わら縄は礼服を汚すので、布製の縄も葬儀社は準備しているが、最近はそこまでしなくてもと敬遠されています)
古事記に日本武尊に従った吉備武彦の子孫の意加部彦(おかべひこ)が庵原の国造を賜るとある。成務天皇の時代の出来事です。成務天皇の在位は西暦130年〜190年とする日本書紀や古事記をそのまま信用できない。古墳の近くに「庵原館跡」(平安末〜室町時代)や「庵原山城跡」があるからこの地が庵原氏に関係深いことがわかります。庵原氏が吉備一族の出であるかを判断するのに吉備地方の対比が便利なのだが難しい。吉備氏の墓と思われる岡山の前方後円墳「造山古墳」も「作山古墳」も未調査で副葬品が判っていません。西暦663年朝鮮 白村江で戦った庵原臣の墓と考えるには時代が会わない。
庵原氏が吉備の一族と同族であったかも知れないが、三池平古墳は朝鮮半島から移住し勢力を持った地方豪族の墓と考えるほうが順当であろう。大和勢力が東海の征服で手こずった豪族が滅亡した名残の墓か、帰順後の子孫が風土記提出の時に、祖先を吉備氏に繋ぎ庵原氏を名乗り、室町時代、江戸時代、明治、昭和まで系譜がのこったのであろうか。
このページトップへ | 掲載一覧表へ | 古墳研究室のトップ |