古墳研究室
 吉田カルチャーパーク  
階層表示
歴 史 館
埼玉県  古墳研究室
      熊谷市 塩古墳群

最終更新日2016年12月18日
サーバー変更
初版2016年1月15日
塩古墳群説明板←クリック拡大 

熊谷市4 旧 大里郡江南町    和田川→ 和田吉野川→ 荒川流域
                 滑川→ 市ノ川→   荒川流域
 熊谷市の西南部 旧 大里郡江南町の塩古墳群を掲載します。この付近は、沢山の古墳群が残っていました。文献によれば第1支群から第7支群まで記載が見られます。総合運動場や動物指導施設、ゴルフショートコース、宅地化で近年小さな古墳が消滅しています。

参考・資料 埼玉県の文化財マップ
      埼玉県古墳詳細分布調査報告書(1994年)埼玉県教育委員会
      HP くまがやの古墳 熊谷市教育委員会
      「塩古墳群」の調査(旧江南町) 2011年 熊谷市教育委員会 発行



塩(しお)古墳第T支群       
遺跡名 塩古墳群 第T支群(狸塚支群) 墳 形 前方後方墳 円墳 
規 模 1号墳全長35m方部辺20m長さ15m 出土品 二重口縁壺。土師器片
所在地 熊谷市塩 築造時期 3世紀〜5世紀代?
座標 北緯 36度05分01秒
東経139度18分36秒
被葬者 不明 常民の小首長墓?

 現地位置 地図 +位置  標高 80.2m 
 


旧説明板               撮影  1993年5月 




最近の説明板             撮影  2015年10月



第1支群 東南から         撮影  1993年5月




1号墳方部              撮影  1993年5月


 1号墳 右前方            撮影  2015年10月



 1号墳前方から後方          撮影  2015年10月



 3号墳                撮影  2015年10月



  2号墳奥と8号墳           撮影  2015年10月



  33号墳               撮影  2015年10月


  左から奥へ8,7,6号        撮影  2015年10月


   左8号右7号             撮影  2015年10月


   左11号右10号             撮影  2015年10月


   12号                 撮影  2015年10月



   20号                撮影  2015年10月



   19号                撮影  2015年10月



1号8狸塚1号墳) 前方後方墳 主軸長 35.8m  前方部軸長と後方部軸長比 3:2
          前方軸長 13.9m 前方部幅 11.9m 前方部高さ 1.2m 
          後方軸長 21.4m 後方辺長 20m  後方部高さ 4.2m くびれ部幅 5.2m
 周溝部の切土を墳丘壇に盛土し2段築成。周辺から二重口縁壺が出土。
2号墳       前方後方墳 主軸長 30.2m  前方部軸長と後方部軸長比 3:2
          前方軸長 12.0m 前方部幅 11.4m 前方部高さ 1.2m 周溝から
          後方軸長 18.1m 後方辺長 20.1m  後方部高さ 4.2m くびれ部幅 5.3m
3号墳 一辺19mの方形墳 墳丘上3×9mの平坦。 南北7.6〜8m 東西4.6〜5.6m 周溝 幅4.6m 盗掘坑跡あり
    規模と立地から、1号墳に先行する築造
5号墳 周溝のある、方墳 3号に先立つ築造
7号墳 一辺12.4mの方形墳
8号墳 一辺113mの方形墳
9号墳 周溝を持つ土坑墓程度の低墳丘
10号墳 径23.1m 円墳 横穴石室 石室幅3.6m 須恵器が出土 7世紀後半の築造
11号墳 一辺11mの方墳
 
見かけ上2.0mの墳丘
12号墳 一辺13mの方墳 
18〜19号墳 一辺約 13mの方墳 
25号墳 一辺 7.8mの方墳 
木棺直葬 棺長さ 2.0m 幅0.6m ガラス玉(臼玉)出土。
塩古墳調査時の各トレンチから縄文土器が100片ほど出土。このことから、谷津田開墾の集団小首長の墓 弥生時代以降の方形墳に加工して前方後方墳形の高塚を築いたと思われる。周辺に4〜5世紀の集落跡があります。


塩古墳群 第T支群(狸塚支群)36基 第U支群(荒井支群)17基 第V支群(西原氏群)21基 第W支群(諸が谷支群)3基 第X支群(明賀支群)9基 第Y支群(丸山支群)9基 第7支群(栗崎支群)3基 古里古墳群 52基 尾根横穴墓 1 基
「塩古墳群」の調査(旧江南町) 2011年 熊谷市教育委員会 発行から抜粋

塩古墳群地図 クリックで拡大 


日本人の成り立ち 塩古墳群第1支群
 知見
塩古墳第1支群を初めて見たのは1993年(平成5年)で墳丘は草が刈られ管理されていた。1960年(昭和35)県指定史跡に指定され1990年(平成2)に公有地化された。塩の地名いわれは「しわ」状の無数に入り組む開析谷のこと。狸塚尾根(低丘陵)の80mほどの平坦部分が墓域になった第T支群。南西側、滑川北側は和田川の開析した谷津田で塩古墳代U、V支群があります。弥生時代後期から水稲生産が見られる。また縄文土器が出土しているから、日本列島の歴史が見える。縄文時代、東京湾は埼玉の奥まで広がっていた。現在の荒川を遡り埼玉の海(行田付近)の南側の和田川、滑川の流域に縄文人(日本人の源流)が吹き溜まって来た。採集狩猟生活に適した土地だったのであろう。時代経過で稲作文化を持ち込んだ少数の移住者があり混血した。または、文化が海から川沿いに伝播普及した。しわ状の谷は獣の追い込みに便利であるが、棚田状にして稲作にも適していた。縄文から弥生時代に緩やかな文化と生活の変化があり、地域の小首長が方形周溝墓に埋葬される。更に時代と文化が進化して前方後方墳(生前の家を死後の家の模した墓)に埋葬され方形墓が墳丘墓に変わった。その後大きな変化無く5世紀に至る。塩の北方現在の川本付近の百済木(くだらぎ)遺跡あたりの当時進んだ文化が伝わり、鹿島古墳群に見られる石室埋葬が取り入れられた(塩代T支群10号墳)日本の大部分の地域の変化を塩周辺の古墳群が語っている。方形周溝→前方後方墳→円墳、前方後円墳が混在する同様な遺跡は近隣の坂戸市や、新潟県 古津八幡山遺跡などで見られる。
弥騎馬族が弥生人に代わったのでもなく、渡来人が原住民と変わった訳でもない。混血は地域に限られる。混血が20〜30年の拡散に対し、文化、農耕進歩は年々伝播拡散する。1960年代頃まで日本列島に地域的な顔つき差があった。博多顔、阿波顔、青森(渤海顔)が、ハンバーグとテレビの普及で、全国的に同じ顔つき、言語になってしまった。 

片山一道氏は著作で推測する。弥生末期の日本列島の人口は220万人程度。奈良時代の人口が600万人程度。5〜8世紀の渡来人は1万人程度と述べています。
生命が危うくなって、伽耶や高句麗、百済、新羅から日本列島に亡命して来ても、その人数はたかががしれている。滅亡の王族当事者、若干の両班(りゃんぱん=貴族)とその奴婢(奴隷)。白村江の戦いで倭国が敗れ、唐と新羅の進駐軍が九州、近江に来ても、定住はしていません。大多数の末端王族、両班、農民、奴隷は新羅や李王朝に対処して定住し続け、無作為に近代に至っている。 縄文人の緩やかな変化が日本人の歴史であろう。


参考文献 「骨が語る日本人の歴史」片山一道 著 ちくま新書



常安寺 塩(しお)古墳第U支群  
遺跡名 塩古墳群 第U支群(常安寺) 墳 形 円墳 
規 模 16号 径10m高さ3m 出土品 不明
所在地 熊谷市塩 築造時期 4世紀〜5世紀代?
座標 北緯 36度06分10秒
東経139度19分09秒
被葬者 不明 常民の小首長墓?

 現地位置 地図 +位置  標高 72.8m 
 


16号西から              撮影  2007年03月 



16号北から              撮影  2007年03月 



16号の北側の墓            撮影  2007年03月
 


常安寺 塩第U支群 知見 
第1支群の北東の常安寺裏にあります。竹やぶになっていて数基が確認できます。境内の拡張で削平されたのだろう。仏教が普及して、地域の墓域に寺が建立されることが多い。
常安寺の西の八幡神社も第U支群。熊谷ショートコースゴルフ場などで消滅した古墳がある。


このページトップへ 掲載一覧表へ 古墳研究室のトップ