古墳研究室  
階層表示 
吉田カルチャーパーク
      ┗
歴 史 館
       古墳研究室
埼玉県      個別古墳 
坂戸市 雷電塚 越辺川 荒川支流域
 吉田 カルチャーパーク

最終更新日2016年12月08日
 サーバー変更
初版新日2007年09月05日


 


坂戸市 塚腰  越辺(おっぺ)川流域 (荒川支流 入間川上流)
  (旧入間ノ郡 勝呂(すぐろ)ノ郷)

  古墳群の区分、古墳名称は 坂戸市立歴史民族資料館の分類を適用しました。
   坂戸市立歴史民族資料館: 坂戸市大字石井1800−6


雷電塚(らいでんずか)古墳群  ( 越辺川 流域)


雷電塚古墳群 1号墳(雷電塚古墳)        
      資料  坂戸市教育委員会 坂戸市立歴史民族資料館
       日本の古代遺跡 31埼玉 森浩一企画 金井塚良一編著  保育社 他

遺跡名 雷電塚1古墳 墳 形 鍵穴形前方後円墳 (竪穴石室?)周掘
規 模 全長47m後円径25.5m 高3.8m
前方幅23m 高さ3.2m
埋葬品 円筒埴輪片 
所在地 坂戸市小沼(字田島)269 築造時期  6世紀半から7世紀初半
座標 北緯 35度58分20秒
東経139度26分08秒
被葬者  不明 新羅系?
   座標から位置の検索   http://watchizu.gsi.go.jp/ 国土地理院地図検索サービス

    
       説明板                     撮影2007年7月

    
       北西から後円部                 撮影2007年7月

  

    
       東から  後円部墳丘上に雷電社の石祠がある   撮影2007年7月

  

    東側  後円部から方部             撮影2007年7月

雷電塚古墳群 1号墳 (雷電塚古墳) 知見
周掘り部からの全長は52.4m 明治時代に墳丘裾部から円筒埴輪片が出土した。横穴石室のありそうな、構築だが未調査なので、そのほかの情報が無い。又墳形も大分崩れている。円部墳丘上の、雷電社の石祠は何時ごろの物かわからない。この近くに雷電池(鶴ヶ島市脚折町5丁目)があり、竜神伝説があるから、関連した個人が祀ったのだろうか?
江戸期の宝篋印塔(ほうきょういんとう)や室町期?の青石塔婆片は、処理をもてあました後代の人が捨てたものだろう。


雷電塚古墳群 2号墳(稲荷塚古墳)
                 資料 坂戸市教育委員会 坂戸市立歴史民族資料館
            HP  古墳探訪  埼群古墳館

遺跡名 雷電2号墳(稲荷塚) 墳 形 円墳 
規 模 円径 15m部 高1.8m
埋葬品 不明 
所在地 坂戸市小沼(字田島)269 築造時期  6世紀末から7世紀初半
座標 北緯 35度58分20秒
東経139度26分08秒
被葬者  不明 高句麗系?
  座標から位置の検索   http://watchizu.gsi.go.jp/ 国土地理院地図検索サービス
   
    
    東側                      撮影2007年7月

    
    南側  稲荷                  撮影2007年7月
        

雷電塚古墳群 2号墳 (稲荷塚古墳) 知見
1号墳 雷電塚古墳のい南側に隣接する。雷電塚古墳説明板に 陪冢(ばいちょう)と説明されているが、残存状態から円墳には見えない。一見すると、個人の屋敷神(やしきかみ)にしか見えない。それでも社が建て直されており、稲荷社として地元の方が奉仕している。

重要ポイント  1
大和政権の古墳築造規制は無い。

前方後円墳では円部に被葬者が埋葬され、方部は祭祀の場所と解釈されている。雷電塚古墳の埋葬者からはなれた、方部に隣接して円墳が築かれていることに意味がある。同じ塚越地区で、最近発掘調査された胴山6号円墳も、胴山1号前方後円墳の方部に築造されている。この二つの古墳の間に小さな墓(3号、5号)があったようだ。
前方後円墳の方部に隣接して円墳が構築された例として、山梨県甲府市の甲斐 銚子塚、丸山古墳。笛吹市八代 岡銚子塚 杯古墳がある。これらは、前方後円墳の墓制の部族に後から移住して来た文化の高い円墳墓制部族が融和、同化したことを意味する。 大和地方の学者が主張するような、大和政権の許可を得た豪族が、前方後円墳、不許可の豪族が円墳を造ったわけではない。
古墳参考書や各地の博物館、資料館説明に大和政権の地方豪族墓規制が述べられている。当ホームページ「古墳の研究」も当初、大和政権の規制説を鵜呑みにして作成した。(大室古墳 後二子 石室の謎 参照)しかしその後、各地の古墳を調べると、規制説は怪しい。
@大和王権の支配が及ぶ以前に大型前方後円墳築造は終わっている。
A大和王権が東国(関東)に支配力を持つのは、安閑天皇時代(実質は532年の欽明天皇
 朝以降)桓武天皇(781年)朝でも仙台まで。
B欽明天皇崩御(571年=6世紀後半)後の陵墓は全長140mの前方後円墳。
C地方豪族墓の規制をした文献は記紀に見当たらない。何時の大和朝が規制したのか不明。前方後円墳が円墳に変わるのは時代の流行とか、大陸の影響ではなく、居住者(築造者)の変化で、墓制の変化は部族の変化である。大きなきな墓よりも石室墓のほうがより死者の供養になる。又文化的にも築造費用的にも上級でなかろうか。
Dもし、地方豪族の巨大古墳築造が「けしからん」と言うなら、既存の巨大地方豪族の墓を放置しないで破壊させるだろう。又巨大古墳築造は豪族の財力の消耗、疲弊になるから大和王朝にとっても有利なはず。
E倭女王死す248年から継体天皇崩御531年までの間で、崇神天皇、応神天皇が実在したらしいと言われても、金石文の確証が無いのに、どうして大規模墓の築造に大和王朝の許可が必要だったと一部の「大和至上学者」は明言するのだろうか。
E大和王権が墓制を規制したのは大化2(646)年「薄葬令」以降で方墳に変わる。

論争は好まないが・・・・あまりにもひどい見解ではなかろうか。
「古代を考える 古墳」白石太一郎編(吉川弘文館)の「前方後円墳の誕生」執筆者の都出比呂志(つでひろし)は「首長の序列化と前方後円墳体制」を説いている。少し長いが引用する。
「各地の首長の上に畿内
・吉備連合の政治的主導権が成立したが、前方後円墳はこの段階の地域首長と畿内の政治中枢との関係を示す政治的記念物となった。首長の政治的地位や身分は墳丘の規模で示されるだけではなかった。前方後円墳、前方後方墳、円墳、方墳などの墳形による別の身分標識も存在した。さらに、段築成の有無やその段数、葺き石の有無によっ複雑な序列づけが存在した。(中略)九州から東北まで日本の主要地域に(前方後円墳が)拡大したことこそ前方後円墳出現の歴史的意義である。(中略)畿内地方に中心を持つ政治中枢の指導性のもとに各地の首長層を序列化する政治的秩序をいみしたのである。」
 ヤマト至上主義、記紀崇拝学者の典型的な独りよがり、ひどいものだ。
誰が各地の首長を序列化したのか? 景初3(238)年銘の鏡をもらった、卑弥呼か? 三輪王朝、葛城王朝、崇神王朝、応神王朝など武力交代や系統の違う畿内豪族が交代があっても継続的に地方首長の序列化を行えたのか?自説に疑問を感じてか、畿内・吉備連合の主導権とごまかしている。何を基準に序列化するのか?  領土の広さか、武人、兵数か 貢献量か。大和王朝の定義もあいまいだが、大和王朝は各地の首長を全て把握できたのか? 平均30年くらいの地方首長在位を管理出来まい。序列化したあと、どのように墓築造を規制したのか? 古墳の築造寸法は 高麗尺、晋尺、唐尺、などを用いて設計されていると諸説ある。おそらく、築造者の部族により使われた寸法尺が異なるのだろうから、「お前の墓は唐尺でXXX尺の大きさにせよ」と卑弥呼や応神天皇や、吉備津彦が決めたのか?
景初4年銘の鏡が発掘されるのは何故か?景初3の翌年は正治元年である。存在しない年の鏡を序列認可のあかしとして畿内の王が与えた?
「前方後方墳がヤマト王権から東日本に派遣された将軍達の墓」とは何をかいわんや。
前方後方墳や前方後方墳、円墳などの古墳の形状や2段築造、3段築造などの差は「墓制」の違いであり、部族により異なる。又、首長の権力継承や、勢力の誇示のために墳丘が巨大化したり、構造が複雑になったことはあったろう。
同一民族、同一部族の墓制変化と無理やり考えたり、ヤマトの前方後円墳墓以外は価値が無いと考えるから、畿内・吉備連合の政治的主導権もとに墓が築造され、序列化などと、馬鹿げた説を唱えるのだろう。5世紀後半から7世紀までの畿内の古墳に百済、高句麗の影響を受けた墓があると説く学者もいるが、ネイティブ日本人の大和王朝が影響を受けて墓を築造したのではない。
それは、百済、高句麗の移住、亡命者被葬者の墓なのだ。


欽明天皇が即位した頃でも、各地の首長は独自の分権国家である。日本列島各地に移住した高句麗系、百済系、新羅系の同族の間で、は何らかの関係があったろう。畿内の毛野氏と群馬毛野氏と関係はあったろうが、群馬の毛野氏は独自の自領統治をしたろう。

大化2(646)年「薄葬令」以降
でも厳密な墓築造規制が実施されたか疑問である大型前方後円墳が築造されなくなる本当の理由は、異なる文化の流入。仏教の普及、既存豪族の財力、労力の衰退が要因と思われる。
同様な誤りにヤマト政権が金メッキ(鍍金)の装飾太刀で各地首長の階級秩序を構築した。と言うのも嘘。6世紀末以降の各地の古墳から、双龍環頭太刀のような装飾太刀発掘された事から出てきた説。
古墳は、王侯貴族の墓であって、武人は職業人でさげすまれた低い階層。武人は刀を尊重しても王や貴族は武器を持つことを誇りにしない。戦いは家来の武人にさせればよい。ヤマト政権が地方首長の序列をつけて、刀を下賜しても、王族は喜ぶまい。平安時代の将軍が授刀で命令を受けることと、序列化は異なる。かの源頼朝や徳川家康でも刀で大名の格付けはしていない。冠で序列を表したのは聖徳太子の冠位十二階などに例はある。

重要ポイント2
(ばいちょう)陪塚(ばいつか)は学者の創造

斉藤忠氏は「古墳の視点」学生社 の中で「陪塚」を以下のように定義している。
「主墳とみなすべき墳丘そばのより小さい墳丘をもつ古墳が存在する場合この古墳に対して称せられることが多い」「厳密に考えると、主人に陪従して葬られた人の墓で、身分差かつ築造時期は主墳におくれていることが普通であるがあまりかけ離れた隔絶は考えられない」
「簡単に陪塚という言葉を使いすぎている嫌いもある」(一部意訳)昭和55年発行
雷電塚古墳の説明板が作成された昭和50(1975)年の考古学の一般的レベルでは、大きな古墳古墳に隣接した古墳は陪塚と解釈された。しかし。いまだに関西の古墳学者は陪塚を表明している。
近江雅和氏は「奈良県の5000の古墳のうち4000は6世紀頃造られたもの」とのべている。
「記紀解体―アラハバキ
神と古代史の原像」彩流社 
6世紀になって、朝鮮半島の情勢が不安定になり、百済、高句麗などから大量の移住があった。墓は時代や、部族が変わっても同じ墓域を利用する。飛鳥や、堺市、藤井寺の古墳密集地では時代の隔絶がある古墳が隣接してしまう。近年、16代仁徳天皇陵が17代履中天皇陵よりも新しいことが判り仁徳天皇陵を大仙古墳と呼ぶようになった。仁徳陵付近の陪塚も築造年代も変更しなければ陪塚と呼べない。飛鳥地方も同じことが言えよう。
中国の文献で陪塚記述があっても、倭国では陪塚は存在せず学者の創造
ではなかろうか。
@主人に陪従して葬ることをやめて、埴輪が並べられた。
金官伽耶に450年以降殉葬の習慣があった。夫人、子供、召使、護衛兵、馬夫を生きたままあるいは毒殺、首を斬って埋めた。「伽耶はなぜほろんだか」鈴木靖民 他共著 大和書房

A人材、労力の抹消は貴重な財産の消耗。
B実際に陪塚が証明された発掘例が無い。山梨県甲府市 甲斐銚子塚前方後方墳の東に丸山古墳があり、そのそばに円形の杯塚がある。はじめ古墳と考えられていたが、塚上の中央部から16世紀に使われた鉄鏃が発見され中世の供養塚と判明。(武器、馬具の埋蔵も陪塚)
C主人に陪従した物を埋葬するならば、古墳の内域がふさわしいと思う。群馬県保渡田にある八幡塚古墳は内掘りに4つの円形の島がある。構築の意味は不明だが陪塚とは異なるが興味深い構造の前方後円墳古墳である。


大阪府藤井寺市 野中古墳は「墓山」前方後円墳の陪塚とされている。木箱に大量の鉄製品と短甲などが埋葬されている。しかし、主体とする「墓山」の被葬者の関係が証明されているわけでもない。航空写真で見ると、野中古墳築造位置が墓山に対して不自然。同じく陪塚の「向墓」は主墓の周掘りに一部かかっている。「浄元寺山」方部の掘りに平行で、後世の無関係な築造墓に思える。
その土地の墓域に多くの古墳が築かれて、近接したため、あたかも
陪塚のように見えるだけで主墓陪塚の関係がはっきり証明された例皆無ではなかろうか
前方後円墳の近接円墳は陪塚と考えず、集落の墓域に時代が違う墓が近接築造されたと見るほうが良い。


雷電塚古墳群 3号墳(東光寺古墳) 資料  坂戸市教育委員会 坂戸市立歴史民族資料館
                     HP  古墳探訪  埼群古墳館

遺跡名 雷電3号古墳(東光寺古墳) 墳 形 円墳 調査なし周掘
規 模 円径 20m 高3m 埋葬品 円筒埴輪 
所在地 坂戸市小沼(字後谷) 築造時期  6世紀半から7世紀初半
座標 北緯 35度58分24秒
東経139度26分10秒
被葬者  不明 高句麗系?
   座標から位置の検索   http://watchizu.gsi.go.jp/ 国土地理院地図検索サービス

    
        南から 墳丘上は 愛宕権            撮影2007年7月

    
        東から                      撮影2007年7月


雷電塚古墳群 3号墳(東光寺古墳) 知見
資料がまったくない。古墳の位置から考えると、雷電塚古墳の豪族に同化した高句麗系の主が2号墳(稲荷塚古墳)とすれば、その後継者であろう。古墳の規模から見ると川原石の横穴石室がありそうな形状である。
東光寺、西光寺が武蔵七党の丹党の一族 青木氏の菩提寺であると、寺の説明板にある。丹党は延暦 3(782)年、宣化天皇の末裔が武蔵の国に配流され、神川村元阿保に住み着いたのが始まり。
丹党一族の青木氏は飯能が本拠地でその別所が東光寺付近なのだろうか。承安元年(1171年)薬師如来を本尊とする東光寺とその裏山の古墳に愛宕権現社を奉祀したのも青木氏だろうか。この地は源義家との関係が深い。前九年の役、後三年の役(1087年)後、東北の帰順者を関東につれてきて新田の開拓などに強制移住させた。寺西側の別所もその例であったのだろうか。

次回調査
雷電塚古墳群付近の古墳 研究する方は地図で調べ効率よく実地踏査してください。

古墳名 墳 形 場所 座標  
4〜9号墳 円墳?  雷電塚道路東側 個人住宅地内
10〜13号墳 墳?  雷電塚古墳の南西200m

このページトップへ 掲載一覧表へ 古墳研究室のトップ