古墳研究室
   吉田カルチャーパーク 
階層表示 ┗古墳研究室

       韓国   
洛東江流域  ┗慶尚南道金海市

最終更新日
2011年05月04日
 初版
 2011年02月10日
金首露王妃陵

海畔川(ヘバンチョン)⇒西洛東江流域⇒南海(日本海)
慶尚南道(kyongsang-namdo)金海市(kimheshi)
キョンサンナンドウ     キメシ
金 首露 王
(kimusuro wang nung)
       資料・出典 頁末一覧参照
キムスロ ワンヌン        
   
遺跡名 金首王陵(kimusuro wang nung) 墳 形  円墳
規 模  直径22m 高さ6m 出土品  不明
所在地  金海市 西上洞
 キメシ   ソサンドン
築造時期  4紀元後半?
座標  北緯   東経 被葬者
 伝 駕洛国 金官伽耶 王
現地中心位置地図 http://map.konest.com/sarea?ln=1&cx=480244&cy=293270&lv=11 
  
  金首露王陵説明板 部分       撮影2010年11月
  
  金首露王陵             撮影2011年11月

金 首露 王陵(kimusuro wang nung) 知見

大成洞古墳群の東側にあります。(太陽が昇る東側は若く新しい。西の墓より東の墓は新)
史跡第73号の説明看板を要約すると、金首露王は西暦41年に降誕し、インドから来た普州許黄玉と結婚し199年158歳で亡くなった。神武天皇、仁徳天皇同様に長寿命。158歳も出自も虚偽だろう。(神話だから?)
李氏朝鮮時代の1446年浄化されたと書かれている。(意味が良く判らないが李氏朝鮮第4代世宗がハングル文字を交付した年で、旧習が廃棄され墓が破壊された?)1580年嶺南の観察使の許嘩が王陵を代々的に修築。1878年陵墓を改築して現在の姿になった。とわ言え1988年の写真では円墳と石碑、石灯龍だけで、武人、文人石像や馬羊虎の石像は見当たらない。
伽耶の神話では、金首露王は村の村の有力者の要請に天帝が応えて、亀旨峰に下りた6つの金の卵から生まれた事になっている。伽耶の王なら方形墓なのに、円墳なのは北方系の征服を隠しているのかだろう。李王朝の太祖李成桂も北方系の女真族説があります。高句麗や新羅の神話では始祖が民衆や、王族の依頼により天から降りてくる。(井上秀雄 説)日本の神話は天上の神が場所を定めて降臨する話で、伽耶国が九州の狗耶(狗奴)国もある地に移住を決定したことを百済系の記紀が書いた暗示ではなかろうか。
大成洞古墳から推測して4世紀頃金官伽耶を征服又は受容された北方農耕遊牧民族の有力者の墓、あるいは北方文化を受け入れた王墓が金首露王陵として伝えられたのであろう。内部構造や副葬品などの情報は無い。百済もは初めは北方民族の熊信仰だった。伽耶、加羅は羅(太陽のラー)太陽信仰族。より佳き日(チョソン)、良い地(アスカ)を求めて海を渡り分国が築かれる。古墳から筒形銅器や巴形銅器など伽耶と同じものが列島から出土する。
狗耶国は太陽信仰であったが金官伽耶2代目 居登王(199〜253?)の時代から熊信仰に変わった。その後熊信仰が伽耶南部に及ぶ。又王の兄弟が九州に移ったとの説もあります。(朴柄植説)3〜4世紀に北方民族の影響があったことを方形墓から円墳への移行が反映している。


金 首露 王妃 陵(kimusuro wang pi nung)    資料・出典 頁末一覧参照
キムスロ ワンピ ヌン        
   
遺跡名  金首王妃陵 墳 形  円墳
規 模  直径16〜18m 高さ5m 出土品  不明 
所在地  金海市 亀山成洞
 キメシ   クサンドン
築造時期  4世紀前半
座標  北緯   東経 被葬者  伝 許黄玉
現地中心位置地図 http://map.konest.com/sarea?ln=1&cx=480097&cy=294207&lv=11 
  
  金首露王妃陵遠景 右婆娑石     撮影2011年11月
  
  金首露王妃陵            撮影2011年11月

金首露王妃 陵(kimusuro wang pi nung) 知見

国立金海博物館の北東にあります。説明板を要約すると 西暦32年生まれ。48年インド、アユタヤへ渡来した。西暦189年3月1日に156歳で没。板碑に駕洛国首露王妃 普州大后許氏陵とあります。李氏朝鮮時代1446年首露王陵とともに浄化されたと書かれ
ています。
アユタヤはインドではなくタイの王朝。「アユタヤ王朝も太陽信仰で王の紋章も太陽を表す巴形」との検証もある。それが北方農耕民族の熊信仰を取り入れた墓になっているのはどこか怪しい。許氏はインドから来た。この類の神話では耽羅国(済州島)の高・夫・良の三神人の王子が倭国王が派遣した三人の姫を娶っている。陵東側100mに亀山洞古墳群があったから、古来からの円墳が王妃の墓と伝承されたのであろうか?


金首露王のカラクリ

首露王は亀旨峰の頂上に天から降りてきた金色の合子(食器)に納まった6つの金の卵から生まれた。金の卵から最初に現れた童子を首露王と呼び、大駕洛或いは大伽耶と称した。国王に推戴した。他の卵から現れた阿露王は阿羅伽耶(咸安)の王。大露王は大伽耶(非火伽耶とも言う高霊)の王。古露王は古寧伽耶(咸昌)の王。碧露王は星山伽耶(碧珍伽耶とも言う星州)の王。末露王は小伽耶(固城)の王になった。首露王158歳と末露王は118歳と長寿であり、大駕洛には在位がとてつもなく長い王が多い。

  婆娑石  婆娑石  近景
首露王妃が渡来したされる西暦48年当時のインドは仏教を広めたアショーカ王のマウリヤ朝が紀元前185年に滅亡し、4世紀まで続いた混乱時代。アユタヤはタイでなくインドとなっている。アユタヤ王朝は西暦1350年〜1765年頃の王朝。王妃の渡来の時に兄の宝玉仙人(後の長遊和尚)と婆娑(パサ)石塔が渡来した事になっている。1873年廃寺になるまで金海中心部の虎渓寺に安置された婆娑石は航海の安全を願って載せた石との説明は嘘。パサはストーパで仏塔の事。日本では卒塔婆(ソトバ)と呼ぶ。王妃の兄がインドから仏塔を携えて金官伽耶に渡来。西暦48年が朝鮮の仏教伝来と主張する人もいるがこれも嘘。仏塔の守護者達から、在家のままでも仏になれる教えが起こった。広く門戸を開いた大乗仏教がアフガニスタンから北回りで中国へ。魏・縁燕を経由して4世紀頃韓国・倭国に伝わった。日本の仏教伝来538年以前の古墳から仏具の銅椀が出土している。タイで仏教が盛んになるのは13世紀のスコータイ王朝の時。僧以外は仏になれない狭い門戸=小乗仏教がタイの仏教。金首露王妃の兄が仏教が興隆していないタイから大乗仏教は伝来できない。
金海王族の方形墳と異なる北方系の円墳に156歳で埋葬された首露王。インドに存在しないアユタヤら来た王妃。南から伝来の大乗仏教など、間違いだらけの歴史が何故できたのか?
韓国正史や文献史学者の情報源は「三国史記」や「三国遺事・駕洛国記」をよりどころにしています。三国史記は高麗17代仁宗の時代1145年に金富軾(きんふしょく)によって書かれた韓国正史。三国遺事・駕洛国記は1280年高麗の高僧一然(イリョン)が三国史記などを元に新羅史を中心に編纂した私撰の歴史書。この時代の高麗は高句麗とは異なる。松岳の豪族王権(ワンゴン918〜943年)が935年10月に新羅を併合した高麗。又、新羅の国史は伽耶の歴史を借用、付け替えをしている。西暦前後の古朝鮮時代には複雑な部族の合従連衡があった。西暦1145年頃は考古学が進んだ今よりはるかに正確な情報に乏しい。高僧一然が仏教伝播の一念から編纂した史書が矛盾だらけでも仕方が無い。更に三国遺事が編纂された時、アユタヤ王朝は成立していない。
大成洞古墳群遺跡で4世紀以後出土する北方農耕遊牧民族の副葬品が歴史の事実を告げている。どこの国も、どの時代も我田引水、統治者の自己正統誇大粉飾を見極めるのは難しい

「三国史記」によると梁の中大通四年(西暦532年)金官王十世 金仇亥(きんきゅうがい)王が百姓を率いて来降しその地を金官郡としたとあります。
用語解説
合従連衡(がっしょうれんこう):
情勢に応じ臨機応変に同盟・離反すること。 
  
金首王のカラクリは駕洛国のかけことば・高僧一然の一念は語呂合わせ・・・スミマセン管理人

参考資料
金海市金首露王・王妃妃陵説明板。
「巨大古墳と伽耶文化」 西嶋定生 他共著 角川選書 235
「実証古代朝鮮」  井上秀雄 NHKブックス
「倭・倭人・倭国」 井上秀雄 人文書院
「倭国」      岡田英弘 中公新書
「日本語のルーツは古代朝鮮語だった」  朴柄植  HBJ出版
「伽耶は日本のルーツ」  深澤洋太郎  新泉社
「伽耶を知れば日本の古代史がわかる」  高ジュンファン著 池田菊敏訳 双葉社
「日本人はどこから来たか」 埴原和郎  小学館
「韓国の前方後円墳」    森浩一編著 社会思想社

「古代の韓国と日本」 坂田 隆 新泉社

このページ
トップへ
地図へ 掲載一覧表へ 古墳研究室
のトップ