古墳研究室
 吉田カルチャーパーク  
階層表示
歴 史 館
埼玉県  古墳研究室
埼玉県吉見町 吉見3

最終更新日2017年12月01日
初版2017年12月01日
百穴説明1999年←クリック拡大

埼玉県比企郡吉見町   吉見川→市野川 →荒川→東京湾

参考文献・資料  「武蔵の古社」 菱沼 勇 著 有峰書房
         「吉見の百穴」 金井塚良一 著 教育社
         「吉見の昔ばなし」総集編 吉見郷土史研究会 吉見町立図書館発行

黒岩(黒岩)横穴墓群(くろいわおうけつぼぐん)
     

遺跡名 黒岩横穴墓群 墳 形  横穴墓群 
規 模  16穴(推定500以上) 出土品 人骨 土器 玉
所在地 比企郡吉見町黒岩 築造時期  6世紀末~7世紀
座標 北緯 36度03分42秒
東経139度26分11秒   
被葬者 吉志氏族の共同墓 

 現地位置 地図 +位置 地図左下の+で拡大して下さい。  標高 34.2m 

画像はクリックでNIKONオリジナル画像→クリックで全画面に拡大します。

 


黒岩横穴墓説明    撮影1999年 2月 



  遠景        撮影  1999年 2月



    近景      撮影  1999年 2月




    横穴墓入口    撮影  1999年 2月


      
黒岩横穴墓 知見
八丁湖の南斜面に分布します。周辺は地下水脈が浅く水が湧く。八丁湖は面積八丁八反(約 52,000㎡)江戸時代に造られた農業用人造湖。湖の北側にある写真の場所は通称「16穴」と呼ばれる。発掘調査はされていないが、黒岩横穴墓群の埋没数は500基以上との説もあります。明治10年(1877)11月大里郡冑山村(現熊谷市冑山)の素封家 根岸武香(1839~1902)が発掘した横穴墓が16基だったことが由来。発掘の資料はほとんど残されていない。伝承類も希薄。「吉見の百穴」金井塚良一著に詳しく書かれています。江戸時代に一部開口していた。横穴を根岸武香は土地の素封家、須藤開邦、内山温載、秋葉太玄らと発掘し16基を開口させた。それはモース教授が大森貝塚を発掘調査した年でした。明治11年(1878)4月 ヘンリー・シーボルト(大シーボルト Franz von Sieboldの次男)が数日根岸家に滞在しています。
又、明治12年(1879)モースも根岸家を訪問している。明治11年(1878)柏木貨一郎が東京日日新聞に寄稿した「黒岩村穴居の記」の記述では「坑内は斜め内部に傾きて其外縁を五、七寸けず彫り下げたるは内外より石坂を以って、之を掩う為なるべし」ここから「青石(長瀞か小川町で産する緑泥片岩)」が出土と記されています。「大いなるは一丈許、小なるは方六尺に過ぎず・・・底は方正にして頂は半球の状をなす」と書かれています。玄室に施設された棺座は「蓋し(けだし)当時の人民野草を以て比床を覆ひ以て安居となさせしと推知せらる」とある。現在の考古学のように、玄室、前庭、石棺、棺座など室石構造定義が確定していない時代なので横穴を「穴居の坑」と考えたのでしょう。16基の横穴から遺物は殆ど出土しなかった。「堀開の際坑内より腹に穴を穿(うが)ちたる瓦器一個を得たり」はそう(お酒を注ぐ須恵器)のことか?横見神社に納めたようだが今は行方不明。モースが自らスケッチし根岸家に残した「根岸家の蔵するところの古器」を見ると高坏らしきものに新羅の特徴を持つ三角系の抜き穴がある。黒岩横穴墓は新羅系の移住者なのであろうか。後に横淳屯倉を管理したとされる壬生吉志氏(みぶきしうじ)新羅の官位「吉士」が渡来帰化した一族。居住地に職名を冠した名乗った。三宅吉志、飛鳥部吉志、壬生吉志、日下部吉志など。5世紀、韓国西南の栄山江(ヨンサンガン)流域人の移住説もあります。
横穴墓のある黒岩の地名は立石という黒い岩の切り立った丘陵があることに由来します。一般的に黒が付く地名は金鉱や鉱物資源の産出に関係する。黒鉱は閃亜鉛鉱、方鉛鉱、黄鉄鉱、黄銅鉱、重晶石、石英などからなる緻密な混合鉱石。銅、鉛、亜鉛、銀の原料鉱石。日本海側の第三紀緑色凝灰岩の分布は有名。
吉見町の鉱物を調べると 灰十字沸石(ゼオライト)、重土十字沸石、灰菱沸石、灰トムソン沸石、方解石、アルノーゲン(硫化アルミニューム)、鉄ばん柘榴石(FE3Al2)、苦土普通角閃石、藍晶石、黄鉄鉱、黄銅鉱、安四面銅鉱、銅藍、砂鉄等。横穴墓は凝灰岩の傾斜地に掘られているが、単に掘りやすいことが理由ではなく鉱物採取に関連する部族の墓制と思われます。豊富な鉄器を使い坑道を掘ることに卓越していた。




吉見百穴(よしみひゃくあな)横穴墓        
遺跡名 百穴横穴墓群 遺跡形  横穴墓郡群
規 模  37基(明治20年発掘時) 出土品  人骨 須恵器 土師器 直刀 玉
所在地 比企郡吉見町北吉見 築造時期  6世紀末~7世紀
座標  北緯 36度02分20秒
 東経139度25分18秒   
被葬者  壬生吉志系の家族墓

 現地位置 地図 +位置 地図左下の+で拡大して下さい。  標高 24.7m 
出土品 坪井正五郎の報文(金井塚良一著 吉見の百穴 抜き書き)
大別した「人骨と玉器と金器と土器」 細分「玉器には曲玉・菅玉・が有り、金器には刀・鏃・金環・銀環・鉄環・鋏・鏡。煙管の雁首及び銭が有、土器には祝い部土器・朝鮮土器。埴部土器。で総じて古墳後期の古墳から出土する遺物とかわらない。大澤家保管の遺物もほぼ同様 
カルチャーパーク注 明治20年(1887)頃の考古学では今ほど詳細な分類や名称が使われていなかった。曲玉は今でいう勾玉。刀は直刀。朝鮮土器は須恵器。埴部土器は円筒埴輪、壺、はそうなど。高坏などに新羅系の彫り模様が見られる。銭は後世のまぎれもの。銅三寸2分 天喜通宝、寛永通宝など小銭数枚。

画像はクリックでNIKONオリジナル画像→クリックで全画面に拡大します。
 



      遠景      撮影  1999年 2月



    
入口     撮影  2016年 3月



 
説明最新版     撮影  2016年 3月




 
説明最新版     撮影  2016年 3月



   
百穴遠景     撮影  2016年 3月



  
百穴近景     撮影  2016年 3月



  
横穴墓内部     撮影  2016年 3月



吉見百穴横穴墓 知見

黒岩横穴墓の東南3Km、滑川と市野川の左岸丘陵に展開します。横穴墓は百穴の他、吉見丘陵南端に群集します.
ほとんどの横穴墓は前庭部、羨門、羨道、玄門、玄室、棺座、排水溝がある。羨門の外側に緑泥片岩を粘土で張り付ける構造。
百穴は6世紀末~7世紀初頭の墓。ちなみに埴輪施設は7世紀初頭に終焉します。百穴は江戸時代中期 元文元年(1736)の古地図に記載されている。
明治20年地元素封家の根岸武香
マネージメントして山稜保有者 
大澤藤助が協力し東京帝国大学院生の坪井正五郎が発掘を行った。百穴に先立ち、明治20年8月5日に黒岩横穴墓8基を試掘した。その後約6か月かけ、山稜の4反8畝20歩(1440㎡)の表土をはがし岩盤を露出させた。9月11日までに93基を発掘。そさらに土室総数232基に至る。坪井正五郎は報告書で土蜘蛛(コロボックル人)の居住跡と主張した。根岸武香や白井光太郎 等が論ぱく。坪井正五郎の客氏死(1913年)まで永い間論争が続いた。関東平野には古くアイヌ民族の形跡がうかがえる。利根川はアイヌ語でトンナイ。アイヌ伝承のコロボックルの居住跡
室の狭さから
坪井正五郎は推測したのであろう。古事記や日本書紀に記載されているから推測の根拠が判らないでもない。居住跡を今では信じる素人もいない。「明治時代の論争が遺構や遺物の具体的観察と正当な理解が考古学の基本と考えた。従来は出土品の珍奇をあげつらっていた」金井塚良一説。なお現代でも地方前方後円墳埋葬者の大和王権服従者、築造恩賜説。卑弥呼の三角縁神獣鏡配布説など誤った説がまことしやかに流布されている。金井塚氏は百穴は壬生吉志の家族墓と唱えています。この件は武蔵の屯倉で考察します。百穴は大東亜戦争の時中島飛行機の地下工場として開削された。現実には湿気で機械が錆びるなど不都合が多く、実稼働前に終戦に至った。場跡の洞窟は見物出来ます。
昭和29年(1954)7月松山高校郷土部の実測調査で219基が確認されています。



さて、古墳HP開設の動機、長年考察を続けている一番困難な課題に進みます。

屯倉(みやけ)とは何か?
吉見は武蔵国屯倉の一つ 横淳(よこぬ)に比定されています。記紀(古事記と日本書紀のこと)を基に解釈されています。[古事記(712年上梓)は倭国豪族の正史。日本書記(720年編纂)は唐と新羅向けの倭国正史。(律令を持つ文明国の開示、披瀝)]注1 従って倭国に不都合なことは脚色される。真実の伝承は無視できないので或本に曰くと異説や注釈がある。ではが屯倉とは何か?
〇広辞苑第1版(岩波書店)「屯倉、屯家」古代大和朝廷の直轄領に設けてそこから収穫した米穀を蔵め(おさめ)置いた倉。転じて朝廷の直轄領をさした。垂仁紀「・・・を来目邑に輿し」と説明。*「二十七 是年、屯倉を来目邑に興(た)つ 屯倉、此れをば彌夜気(みやけ)と云う。
〇大辞林(三省堂) 稲穀を納める官の倉。①大化前代大和王権直轄の田畑。自ら畿内に開発したもの。地方豪族らが所領の一部を献上したもの。地方に設定して中央から管理者を派遣して管理したもの。②日本書紀によれば大和政権が朝鮮南部の諸国に置いた直轄地。
考古学者も同じような理解で著作している。稲穀を納める蔵は納得するが、それ以外は、領地の実情や豪族心理を考えると疑問点が多い。5W1H (何時、どこで、誰が、何を、なぜ、どのように)で考察してみる。
①何時:垂仁天皇27年(紀元前3年)安閑天皇元年(531年)とても信用できない。
②どこで:日本書紀巻十八安閑天皇、宣化天王 小墾田屯倉 紗手媛(屯倉)桜井屯倉 茅淳山屯倉 難波屯倉 安芸の国過戸(あまるべ)庵城部屯倉 など。
 
➂誰が:安閑天皇紀に武蔵の四屯倉 上野 緑埜屯倉等。欽明天皇、蘇我氏(吉備 白猪屯倉 海屯倉等。
④何を:初期は稲穀。その後、玉、鉄ま等鉱物資源。【児島の屯倉は海交通権と塩の接収] 注2
⑤なぜ:食料。特産物の接収。領地。[国造の牽制のために屯倉が設置された]注3 初期は分家の生活糧。その後、朝鮮半島から鉄などの入手困難対策。朝半島領地争いによる亡命者の領地確保。高句麗の勢力拡大時は新羅や伽耶の亡命。唐・新羅勢力下では高句麗、百済の亡命等で鉄と領地が必要になった。
⑥どのように:?大量の軍隊派遣は考えられない。
ヤマトタケルのような謀略やだまし撃ち。
ケルは数人でまつろわぬ豪族を平定している。
或いは、地方豪族の貴賓欲を利用して国造の名誉と取引天皇族の舎人受け入れとのバーター取引?
坂上田村麻呂の奥州に進出も。800年頃の出来事で都から大軍を派遣したわけではない。海音寺潮五郎氏著「平将門」が承平5年(955)伯父の平國香と争った時でも三十騎(郎党入れて全部で200人以下)。天皇族の略奪や接収は野蛮行為なので、地方豪族が献上したように粉飾記述。
武蔵の屯倉 
日本書紀「安閑天皇元年(534)12月の条「武蔵国造 笠原直使主、与同族小杵 相争国造・・・」笠原の直使主(かさはらのあたいおみ)が同族の小杵(おぎ)と国造を争う。長年決着がつかず。小杵は上毛野君 小熊と密約し、使主を殺そうととしたので、使主は朝廷に訴えた。朝廷は小杵を臨談(こらしめて)使主を国造とした。使主は喜んで 横淳、橘、多氷、倉巢の4か所の屯倉を奉置と記述されています。疑問点がいくつかあります。国造は天皇族が決めるこ。例として[第十代 崇神天皇期 物部の兄多毛比の弟「弟乙多毛比命賜相模国造」]注4 朝廷が決めれば良いこと。[国造の任命は6世紀以降]注5  また、[臣は531年の欽明天皇クーデターに味方した応神天皇(武昆支)系と崇神天皇系の豪族に与えた。連は安閑天皇、檜隈高田(宣化天皇)の継体天王系に味方した者。君はクーデターで中立
の立場の応神、崇神系豪族]
注6
書紀は国造の廃止は大化の改新、孝徳天皇紀大化2年(646)名代部、子代部、屯倉等の廃止とあります。那須の国造碑には持統店天皇3年(689)に 直葦堤が国造から評督(ひょうりのかみ)に任命されている。碑の永晶元年は唐の元号 倭国の飛鳥浄御原令(あすかきよみはらりょう)681年編纂、689年施行。施行に基づき国造が廃止された。国造の廃止大化2年は疑問が残る。
安閑天皇紀の実編年がはっきりしません。安閑天皇、宣化天皇の存在も疑問。日本書紀巻第十七 継体天皇二十五年春二月(きさらぎ)に磐余玉穂宮(いわれのたまほのみや)に崩(かむあが)りましぬ 時に年八十二(みとしやそちあまりふたつ) 或本(あるふみ)にいわく、・・・二十五年歳次辛亥(ほしかのといのとしにやどるとし)に崩りましぬと云うへるのは、百済本記を取りて文作れるなり。
・・・又聞く、日本(やまと)の天皇及び太子(ひつぎのみこ)・皇子(みこ)、俱(ともに)崩(かむ)さりましぬといへり。[書紀は安閑天皇、の即位を甲寅(五百三十四年)とし継体天皇の死との間に二年の空位を認めながら継体の亡くなる前に譲位したとする(安閑紀)。欽明天皇と安閑天皇が擁立されたとみなすほうが良い。]注7 [531533年安閑紀に181か所の屯倉が設置された。]注8地方豪族の心理から考えて、遠くの豪族(天皇族)に自分の領地を接収されて喜ぶだろうか?書紀は何を脚色し隠蔽したのか?武蔵の屯倉を詳しく見てみよう。
横淳(よこぬ)
:現吉見町(旧横見)横淳の淳は玉、宝石の意味があります。黒岩横穴墓で記述したように、多種類の鉱物を産します。また、和名埴輪窯跡で述べたように砂鉄が存在します。
塚氏は原島礼二氏の推古紀十五年(606)「亦毎国置屯倉」説を引き、横淳の屯倉は比企地方の古墳の動向を検討して行かなければならないと述べています。
橘花(たちばな)
:神奈川県川崎市高津区千年付近 橘樹官衙跡が発掘されています。南西に流れる鶴見川は鉄分が多く今も赤い川床である。上流にたたら橋の地名が残るから、
沼鉄が採れたと思われる。又青葉区鉄町に鉄神社が有り円墳もあります。 
多氷(おうひ)
:東京奥多摩から立川に至る領域。実態は奥多摩地域。金井塚良一氏は著作「吉見百穴」で多氷は多摩の誤りと書いていますが、これは東京都奥多摩町に鎮座する奥氷川神社を地元では「おうひ」神社と称しているので、多氷が正しい。国史に誤りがあったら書いた吏員の過失。現代的な読み方や用法が誤りなのです。氷川は物部氏の領地。埼玉県秩父山塊に鉱物資源を求めた「山師」が峰伝いに鉄分や銅鉱脈を探した地。チャートなどから褐鉄鉱が採れる。また石灰の優良な鉱脈もあります。マンガンも産出しますがこれは明治以降の事。余談ながら
[神武天皇の東征はヤマトの水銀鉱脈を求めた話]注9 多氷神社から鴻巣(または大宮)氷川神社に向かってあるくと、道中半ば日の暮れる処、入間市に中氷川神社(所沢にもあるが入間市が古いと思われる。なぜなら神主の名前が「中」さんです。)があります。
倉巢(くらす)
:神奈川県久良郡(金井塚説)当古墳研究室では神奈川県川崎市幸区の日吉付近ではないかと思ったが。後述するように港南区と判明した。橘花、倉巢の南武蔵領域は杉山神社が密集しています。杉山神社の御祭神は五十猛で物部氏と同じ神。北武蔵(埼玉県)には氷川神社が蝟集(いしゅう=集まる)する。

2017年12月29日 追記。当該ページアップロード後古い資料を読み直してみた。福島貴和 さんのホームページ「長野とは?」に地名長野と鉄の考査がありました。
その中に「横浜市港南台の谷間に平安時代の鉄滓が出るが、その北の永谷には永野小学校がある」国土地理院の地図を調べると平戸永谷川の東側は芹が谷の地名がある。谷の湿地に芹が繁栄していたのだろう。芹や水草、蘚苔類の枯れた堆積物に鉄分が堆積するらしい。さらに調べるとHP(Kameno'sDigitalPhot Log)に「港南区から栄区にたたら場。製鉄関連炉 18基。鉄精練の蘆14基。砂鉄を出した竪穴がある」と書かれています。武相の国境の分水嶺、港南区は七里堀。大和朝廷の勢力が鉄を広めながら通過した動脈路。と考察しています。鉄を広めたのではなく、産鉄地を接収したのです。砂鉄から製鉄するのは平安時代以降。それ以前は低温融解の褐鉄鉱から製鉄します。古墳時代から製鉄が行われた地と分かります。
「歴史と素敵なお付き合い」のHPに鶴見かわし劉片平川に鉄支部、水酸化鉄となって溶け出し、堆積したものが褐鉄鉱。鶴見川の砂鉄、黒須田とは黒砂鉄とあります。
いずれにしろ、倉巢は製鉄が行われていたことが分かりました。倉巢のクラは「井椋塚と井椋神社」で述べたようにクラはツングース語で鉄山や鉱山の事。

緑埜(みどの)屯倉
小杵と共に反逆した上毛野君小熊は懲罰として緑埜の屯倉を接収されている。緑埜には鉄を産します。緑埜を領有する豪族は高崎市綿貫にある観音山古墳の被葬者と思われる。何故なら、石室が七面加工切り組積み石で出来ている。石を正確な七面体ブロックに切り出し、積み重ねた精工さは多くの鉄器が無ければ造れない。また副葬品 獣帯鏡は韓国百済武寧王(在位501~523年)陵から出土した鏡と同方型。年代的にも武蔵の乱と同じ時代。 
日本書紀は何を隠したのか?
短期間在位の安閑天皇紀に多数屯倉が設置できたとは思えない。この時代、大量の米を畿内に運ぶ輸送路も手段もない。欽明天皇が各地の特産物や肥沃な地を接収したのではなかろうか。そのため在地の豪族と軋轢が起きた。伝承が無視できないから、武蔵国造の争いに脚色し、笠原の直使主が屯倉を差し出したことにした。笠原の使主は兄多毛比の七代末裔。武蔵の屯倉に共通するのは、鉄が採れる事。接収(強奪)理由を考えるには当時の朝鮮半島の勢力争を考える必要がある。[475年~七世紀後半の百済滅亡まで、百済人が高句麗、のちに新羅に圧倒され、公州に逃げた時百済人の渡来があった。]注10 [欽明天皇は金官伽耶の末王、仇衡(クイヒヨン)]説があります。注11 伽耶は鉄を産し輸出したが製鉄技術は輸出せず極秘にした。欽明天皇の時代伽耶は滅び、鉱石も掘りつくし、採鉱できなくなる。そのため鉄が輸入出来なくなり、産鉄ヶ所を確保する必要があった。また韓半島からの王侯貴族の亡命に備え、穀物を作る部民と肥沃な土地を必要とした。朝鮮は差別社会。[王の下に、両班(りゃんぱん=貴族)→中人 →常民 →賤民 →奴婢(ぬひ=奴隷)女性は無視され排除される。結婚後も別姓。女性は実家の姓のまま。奴婢の廃止は1894年]注12 日韓併合で、日本の皇族を李王朝に嫁がせたり、差別撤廃、国民平等を実施したにも関わらず、差別根性は今も韓国人の心に内在する。[「奴隷家系に生まれた者は一生浮かび上がれない」]注13  中国の次に偉い韓国が格下の日本に政治・経済・技術に負けるのは許せない。真実や歴史をねじまげ、捏造しても自国にに有利なことのみ主張する。この差別意識は千年経っても直らない。両班は自ら働かず、中人や常民の搾取で生活する。韓半島の情勢悪化で倭国に逃げてきた王侯貴族は、小舟で着の身着のままで畿内の同族を頼る。先祖が同じ姓ならば直接の血縁でなくても、同族としてたかる。大和王権は奈良、畿内に新たな土地がないので上毛野、下毛野、武蔵を開拓して対処する。豪族の領有地を農民ごと接収しようとしたから、在地豪族と争いがおきる。金井塚氏は壬生吉志が武蔵屯倉の管理者と述べています。[吉志(吉士)はもともと「コニキシ」「コキシ」(百済や高句麗の王)と同意語であって、新羅の官位の中にも「吉士」の官号があるが、「もともと韓国より帰化居る者をこの品になしとみゆ」(古事記)]注14 難波壬生の本領が狭くなり、新たな亡命者のために横淳に集団が移住してきたのか、屯倉設置以前に移動があったのか不明。男衾の吉志や神奈川県下に吉志氏など、広範囲に居住があったことが現存地名などからわかります。金井塚氏は「迎日の土地」を意味した都下郷と比企群都家郷の地名設定の類似性は難波を本拠地にした吉志集団の郷名だった。と推定しています。横見の南、市ノ川右岸台地は古凍(ふるごおり)の地名が残り、古墳が点在します。さらに南の野本将軍塚は全長115mの前方後円墳。築造は5世紀後半から6世紀前半と推定されています。墳頂に竪穴礫郭がある。小杵はこの当たりの豪族で横見の領主。塚の南側に都幾川が流れ右岸台上はまさに迎日の地に見えます。
台地に高坂古墳群があります。川を挟んで古墳群が対峙している。小杵は比企を連想させる。笠原直使主に加勢した朝廷勢力は誰か?行田市の稲荷山古墳に埋葬された「オワケ」ではなかろうか?オワケは伝承にある御真木入日子印恵命(ミマキイリヒコイニエ)や継体天皇紀の関東に進出して土着した豪族の子。地方豪族の子供が畿内の豪族舎人として使えることが多い。オワケは磯城の宮に居ますワカタケル(欽明天皇)の舎人に奉仕し、クーデターで働いた(天下佐治)。命を受けて、武蔵を接収した。奈良から若干の武人を引き連れ、実家の忍(埼玉県行田)の手勢を加えて、小杵を恫喝したのであろう。大勢の死人が出た戦いがあったような伝承もない。その結果先住民の物部氏は鴻巣から東の大宮に追いやられてしまう。オワケは忍を領有する。没後稲荷山古墳の主体粘土郭(親?)西側の礫郭に金象嵌の百練の刀を抱いて埋葬された。すべてを立証するには尚調査が必要。

参考文献

注1
「日本書紀の暗号」林青悟著 講談社】 
注2「敗者の古代史」森浩一 著 中経出版
注3「古代を考える 磐井の欄」 小田富士雄篇 吉川弘文館)
注4「初期天皇后媛の謎」大山元 著きこ書房
注5「古代を考える」門脇貞二 著 吉川弘文館】
注6「ヤマトタケルの伝説と日本古代国家」石渡信一郎 著 三一書房】
注7「私の日本古代史下」上田正昭 著 新潮選書
注8「神服部宿根祢・兼行ホームページ」
注9 古代の日本「謎の四世紀」上垣外憲 著 学生社]
注10「古代日本と渡来史」上田正明、久野健、原島礼二・・韓国文化院監修 学生社 」
注11「倭の正体」姜吉伝 著 三五館」
注12「還流時代劇と朝鮮の真実}宮脇淳子 著 扶桑新書
注13 韓国映画 シルミド 1971年金日成暗殺工作員の会話。2017年12月1日 金正恩 斬首作戦部隊 1000人を創設。何をやっているのだこの国は?
注14「吉見の百穴」金井塚良一 著 教育社歴史双書



金山の金穴(かなあな)
     

遺跡名 金堀穴 墳 形  横穴坑道
規 模  数10m? 出土品  不明
所在地 比企郡吉見町長谷(ながやつ) 築造時期  不明
座標  北緯 36度03分29秒
 東経139度25分44秒   
     

 現地位置 地図 +位置 地図左下の+で拡大して下さい。  標高 41.5m 

画像はクリックでNIKONオリジナル画像→クリックで全画面に拡大します。
 


金山の金穴位置    撮影2016年 3月 



金山の金穴 知見
横淳の鉱石はどこで採収されたのか?黒岩や百穴、岩粉山の凝灰岩に微小な鉱物が含まれる。他に岩山は見られない。採掘跡を横穴墓にしたのか定かではない。過去の発掘が横穴墓を前提にした調査で、採鉄や玉の採掘などが念頭にないため、横穴墓の地が選ばれた理由がわからない。
採鉄の跡も概念になかったので、注目されていません。伝聞で、地名金山(標高 72.7m)に金穴がある。田甲古墳群の南西 長谷(ながやつ)を調べた。在地の古老が小学の頃(おおよそ60年前)寄り道で金穴に入った記憶がある。「今でもあるだろう」とのことで教えられた金山の東斜面を探した。昭和40年頃の分譲住宅で開削されたのか見つからなかった。いつ頃の穴、で鉄か金か採掘物も分からない。金穴の東南、八丁池の南に安楽寺があり岩殿山、観音堂として有名です。この地下は岩蔵鉱山の坑道跡が縦横に存在するらしい。坑道入口が危険なので、養蚕所の建物で覆っている。この建物は現存しています。(「吉見の昔ばなし」長澤士郎 著) また裏山に金穴跡があります。岩蔵鉱山は昭和35年頃まで銅鉱石の採掘があり、秋田件で精銅されたと安楽寺門前の土産物店「「どびん亭」の主人が伝承しています。

  



吉見町民俗学 3
百穴と軍事工場  

高校の校長先生を引退した長澤士朗氏は、居住地を調べ、「吉見の昔話」に寄稿しています。その他「私本 吉見の人物誌」を刊行しています。百穴の軍事工場工事が無給の強制労働のようフェイク情報(悪質な虚情報)が蔓延している現状では、正しいことが批難の対象になってしまうので、私本として自費出版したと付箋を付けて居ます。
国家動員法 昭和13年(1938)第6条で、労働者の雇用、解雇、賃金、労働時間などが統制された。動員業務への服務協力依頼です。今風に言い換えれば雇用拡大と働き方の変革。無賃の強制労働ではありません。長澤氏は「当時の担当者が語る吉見地下軍事工場」の章で直接洞窟掘削工事に当たったのは扶桑会という団体。日本軍や政府の要請によって朝鮮人の自由労働者を集めて組織された。中島飛行機地下工場の工事部隊は5個中隊編成。工事に参加した朝鮮人の総数は3000 とも4000 とも言われた。松山町内に居住した人たちは自由労働者であるが、滑川近くの菅原神社付近の麦畑を青刈りしてバラック小屋群の住民は「梅田組」と呼ばれた。強制連行された朝鮮人がいたとすればこのバラックに居住した人達であろう。組長の梅田氏は日本人姓ですが朝鮮人であった。この集団の中には夫人や子供達を含んだ家族がいることを考えると、強制連行の人達ではなく梅田氏の呼びかけでひと稼ぎしようと集まった人ではないか?と述べています。ちなみに工事総括技士小林平八郎氏は臨時嘱託で無給でした。地下工事は大蔵土木(現大成建設)が当たった。    
昭和53年9月3日 従事者の蘆裕鉉氏が東松山市の自宅で語っています。「人夫賃は日給で10円位、だから3交代すれば1日30円になります。当時一般の日当は4円から5円でした。日給はまとめて「帳付け」から、月に1回か2回の割合で支払われました。 終戦とともに解雇された人達に手当も出してもらえませんでした。独身者も多く、1ケ年位の間は坑内の坑木をはずして生活費に当ていた人もありました。一昨年夏、河本さん(河享権)が朝鮮に帰りました。河本さんは坑内作業者でした。戦後は熱海―生越―坂戸に転住し焼き鳥屋を開いていました。送別会は吉見の町役場から二人位出席しました。吉見町の松音屋の二階が会場で日朝協会の主催と言うことでした」 東松山市の焼き鳥は豚肉にキムチ味噌で、朝鮮式焼き鳥が由来です。
関係者からの聞き語りでは
〇「給料を渡すと途端に働かなくなる」「飛行機の発動機(エンジン)や潜水艦の部品を造った」
〇朝鮮の人は終戦で働こうにも職がない。国に引き上げる旅費もないので「地下工場の坑木を払い下げてくれ。」と役場にやってきた。当時一般では燃料不足に困っていたので十数万円の利益になった。そのうち三万円を役場に持参。役場は雑収入として処分」
〇地下軍事工場は完成以前に終戦になった。一部稼働したが、湿気や水滴で機械が錆びて効率が上がらなかった。
人間は自分を基準にして物事を判断します(櫻井よしこ氏)両班は有言不実行で働かない。奴隷差別の国だから「日本も奴隷差別があるはず」。ベトナムで政府肝いりの売春行動をしたから、「日本統治時代に慰安婦の強制があった」。去勢が珍しくない遊牧民や肉食人種では宦官や虐殺は当たり前の行為。農耕民族も同じ残虐性を持つと考え。日本の民間人の性器を串刺しにしたり、体を切り刻んだ「通州虐殺」を起こす。自国の逃亡兵を大量に殺しながら、日本軍のせいにする「南京虐殺」歴史の捻じ曲げは簡単には直らない。軍艦島の坑道先端の危険な切り刃作業は日本人が行い、朝鮮炭鉱夫は安全な運搬作業でも一般的な日本の労働者よりも高級取りだった。日韓併合で差別はなかった。

長澤士朗氏は物故しているので「私本 吉見の人物誌」が入手困難と思われる。自費出版なので知人に配布したようです。岩戸殿観音門前のお店「どびんや」さんには貴重な一冊があります。食事、休憩の合間にご覧ください。
岩粉 地下軍事工場の一部でもあった岩粉山は現在 国際射撃場で入れません。岩粉山の岩(灰版柘榴石 Fe3Al2(sio4)のことか?)を割ると銀色に光る細かい粉になる。研磨剤に適している。岩粉を東松山の野口一族が扱った。掘ったものを棚に載せ乾かして東京の精米店に売った。粉が微粉で精米後白米と簡単に分離する。その後、朝鮮半島から鉄などの入手困難対策。トラサン馬車(トラム馬車=鉄道馬車同型?)で岩粉山から東松山駅まで運搬馬車が繋がってしまったこともある。一日運ぶと田が一反歩買えた。精米が機械式になるまで繁盛した。野口製作所。野口メッキが末裔。 (2016年3月 矢島製作所 矢島淳 氏から聞き取り)




このページトップへ 掲載一覧表へ 古墳研究室のトップ