古墳研究室

 吉田カルチャーパーク 
階層表示 ┗歴 史 館

埼玉県    古墳研究室   
志渡川流域    ┗美里町9
最終更新日
2016年12月14日

サーバー変更

初版2011年06月19日
広木古墳群




 志渡(志戸)川⇒小山川流域 ⇒利根川中流⇒東京湾(古墳時代の流れ)
美里町9 広木・大町古墳群
 HP埼群古墳館。 美里町教育委員会。他
 埼玉県の文化財マップ http://www.saimaizou.jp/source/frame.html 

 

広木・大町古墳群 小山(おやま)川右岸と志渡川の間にあり国道254号北側、の広木地区から沼上地区にかけて分布する古墳群です。1973,1977,1981年の3回の発掘調査で98基の古墳を確認。そのうち84基を精査した結果次のことが判明。
@
墳形は前方後円墳、円墳、方墳で少なくとも100基以上の古墳群。
A
埋葬施設は、横穴式石室であり、主として小山川で採集された片岩系の河原石を利用。
B
代表的出土品は埴輪、直刀、馬具、馬具、勾玉・金環などの装飾品、高坏、平瓶などの須恵器。
C
築造年代は出土品からみて、6世紀中頃から7世紀代と推定。
現在は両子塚(ふたごづか)前方後方墳をはじめ8基の古墳が保存されている。
昭和58(1983)年3月作成の説明板から抜粋。

広木・大町(ひろきおおまち)古墳群
 埼玉県遺跡マップ 5600-323-000
遺跡名  広木大町古墳群  墳 形  円墳  半壊 横穴穴石室
規 模  径5m〜10m 高1.6m? 出土品  不明 
所在地  児玉郡美里町広木 築造時期  6世紀半〜7世紀代
座標  北緯 36度10分44秒  
 東経139度09分14秒 
被葬者  不明 
現地中心位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=361044&l=1390914 

  
                     撮影2006年4月
  
                     撮影2006年4月

  
                     撮影2006年4月
  
                     撮影2006年4月
  
  浄水タンク左奥がエーザイ工場     撮影2011年4月
  
  変化なく保存されている。       撮影2011年4月

広木大町古墳群 知見
埼玉県遺跡マップには沢山の古墳がマークされています。身馴川(小山川)右岸のエーザイ工場内にもおびただしいマークが見られる。工場建設でほとんどが消滅したと思われる。工場の北側当たりに「後山王古墳」「後山王遺跡」があるが何度探しても古墳が見つからない。美里町教育委員会の資料には広木大町8,9号墳も前方後円墳とあるが位置が判らない。往時は100基を超える墓があり円墳、方墳、前方後円墳とさまざまであった。ほとんどが家長墓と思われる。身馴川右岸が広大な墓域で周辺の集落がそれぞれの墓制の墳墓に埋葬した。今は見事な水田が広がっているが古墳時代は身馴川や志渡川・天神川がしばしば氾濫し沼地であって墓域になったのであろうか?エザイ工場北東500mに沼上という地名がある。


大町両子(おおまちふたご)塚古墳 埼玉県遺跡マップ 5600-323-000
遺跡名  大町両子塚古墳  墳 形  前方後円墳 横穴式石室   
規 模  全長28m  高2m 出土品  埴輪  須恵器 玉類 鉄器類 
所在地  児玉郡美里町広木 築造時期  6世紀後〜7世紀代
座標  北緯 36度10分41秒  
 東経139度09分25秒 
被葬者  不明 
現地中心位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=361041&l=1390925 

  

  北東側から              撮影2006年4月
  
  北東側から              撮影2010年10月

  
  北から                撮影2011年4月


大町両子塚古墳 知見
遺跡の森公園の北西、身馴川(小山川)東側に分布します。国道254号の広木交差点の北側に摩訶池がありその西北にあります。この他に40m級の前方後円古墳が3基ほど有ったらしいが消滅してこの古墳だけが残っている。身馴川右岸から一番離れた場所なので、築造時期は他の残存古墳の中では新しい。両子塚の200m南方の「みか神社」付近に埴輪を伴う竪穴式住居跡が発見されている。「みか神社」南は古墳時代から奈良平安時代に至る集落跡がある。志渡川など稲作に適した土地でおおくの人が生活できたのであろう。

  
  みか神社説明             撮影2011年4月  
  
  みか神社               撮影2011年4月


大興寺(だいこうじ)山古墳 埼玉県遺跡マップ 5600-215-000
遺跡名  大興寺山古墳  墳 形  円墳  横穴石室
規 模  径30m 高3m? 出土品  不明 
所在地  児玉郡美里町広木 築造時期  6世紀半
座標  北緯 36度10分01秒  
 東経139度09分38秒 
被葬者  不明 
現地中心位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=361001&l=1390938 
  
  本堂裏山に古墳があります       撮影2010年4月
  
  西側から               撮影2010年4月

  
  南側                 撮影2010年4月
  
  墳頂上稲荷祠             撮影2010年4月
  

大興寺山古墳 知見
国道254号の広木交差点の西、みか神社西側の交差点から南東白石に抜ける坂道の途中に大興寺があります。本堂裏山に円墳がある。寺の墓地外縁を稜線に向けて歩き古墳を探したが見つからない。大興寺に戻り位置を訪ねると、先代住職の身内が「子供の頃良く遊んだ」と本堂裏山を登り案内してくれた。尾根上に立派な円墳が現れた。近在の方が周辺を整備している。墳頂上に稲荷祠があったが横穴石室は開口していない。調査もされていないから詳細が判らない。大仏や白石から少し離れた山の上の大きな円墳は勢力者の墳墓を思わせる。又、眺望も良く築造時期は横穴石室古墳の古い時期ではなかろうか。(墓地の北側から尾根に出て東に向かうと古墳に到る)
大興寺は元はもう少し南側に有ったらしく古墳との関係は無さそうだ。創立が天徳年間(957〜961年)であるから古墳時代から周辺が開けていたのであろう。白石にある宗清寺や大仏にある永明寺は古くは大興寺の末寺であった。永明寺の僧が大興寺で修行した伝聞がある。
HP「埼玉古墳軍」の2001年写真では古い本堂が撮影されています。2010年には本堂が新しくなっています。先代住職が苦心して再建したが、完成後入寂(にゅうじゃく)された。志半ばの無念さが思い偲ばれる。なだらかな斜面に立てられた寺は広木地区を見下ろせ、心が落ちつく。
大興寺の東、白石の山中に大興寺2号墳が遺跡マップにマークされている。寺でも位置は判らないと言う。尾根は藪状態で接近方法が判らない。


其の他 美里の遺跡
曝井(さらしい)の遺跡 埼玉県遺跡マップ 5600-285-000
現地中心位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=361013&l=1390930 

児玉郡美里町広木

  
  説明板                撮影2010年4月
  
  湧水(水脈が切れている)        撮影2010年4月

知見
大興寺から300m北に山を下がった場所にあります。大化の改新で租庸調の税制が行われたと学校で教わった。実際には天智天皇が白村江の敗戦後、唐と新羅の圧力で668年に制定した近江令が671年施行された税制。米を納める租税。成人女性は布を納める。織った布を白布にするため水に曝す。湧き水が使われた。全国各地に「調布」の地名が残るが布の納入地が由来。広木地区は那珂郡で現美里町役場北東300mの古郡に置かれた郡衙に集められ、天神川と志渡川を利用して運ばれた。榛沢(はんざわ)や幡羅(はら)郡衙の集荷分と合わせて小山川→利根川経由で武蔵国衙や都に収められた。曝井前の常福寺は弘紀(広木)郷の領主檜前舎人石前(ひのくまのとねりいわさき)の創建と伝えられている。



伝 大伴真足女(おおとものまたりめ)遺跡と防人の歌
 
埼玉県遺跡マップ 5600-286-000
現地中心位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=361014&l=1390920 


児玉郡美里町広木 平安時代 

  
  伝真足女説明板            撮影2010年4月

  
  館跡                 撮影2010年4月

知見
大伴真足女は檜前舎人石前(ひのくまのとねりいわさき)の妻。租庸調税制で
租税に加えて成人
男子は傭兵として武器食料自前で3年間国土の防衛に応じる。白村江の敗戦後、唐・新羅連合軍が倭国に攻めてくることに備えた徴兵制で九州・西国・瀬戸内海防備を固めた。九州や西国では朝鮮系列の部族が多く、何時寝返るか不安なので東国の農民を徴用した。
「枕太刀腰にとり佩(は)き真愛(まかな)しき背まろがまきくる月のしらなく」真足女が九州の防人に行く夫に寄せた歌と伝えられている。歴史無知の国文学者の解釈は信用できない。檜前舎人は宣化天皇(檜前高田王)が宮号檜隈の名で舎人や舎人部をを東国設置した。広木の隣の上里は律令時代の賀美(かみ)郡で檜前舎人直姓が居住していた。国造や郡衙の役人を司るような豪族が、生きて帰れないかもしれない防人に武器・旅費自前で行くわけがない。アメリカではベトナム戦争の時、貧しい人が真っ先に徴兵された。防人を送り出す役人の妻が才女で、領民の妻の立場で詠んだ歌が伝わったのが伝聞であろう。大興寺山古墳被葬者はあんがい宣化天皇の舎人の一族かもしれない。(2011.06.19)
万葉集 防人の詠み手にに疑問を感じていたが、府中市史談会の講演(2011.09.16)で疑問が解消した。府中市郷土の森博物館 小野一之 学芸員の見解を要約します。
「防人とは、北九州地方に東国の軍団所属の兵士を派遣。3年任期。白村江敗戦(663年)後に制度化。天平9年(737)に東国防人廃止。その後復活したが天平宝字元年(757)再び廃止。万葉集巻20に天平勝宝7年大伴家持が採録した防人とその家族の歌84首掲載」更に氏の説明では「防人は国府に集結後、国司に引率され任地に派遣、難波津から乗船、北九州に配備。大伴家持は防人の歌を集めるという指示を各国の国司に出していた」と述べています。国文学で歌人扱いの大伴家持は本業が軍事関係(兵部省)吏員。唐と新羅の外圧に対して、倭国の兵は地方出身でも歌を詠むほどの文化が高いと喧伝する意図があったのであろう。徴用された農民に国司が指導して詠ませるとか、文芸に秀でた国府の遊女が代わりに詠った可能性もある。檜前舎人石前は賀美郡の役人で領地の農民に歌を持たせ武蔵の国府に防人として送り出したのであろう。優れたできばえの歌なので国司がとりあげ大伴家持に採録された。農民の妻が太刀を詠みこむのも不自然。石前の妻が詠んだのではなく石前自身が農民の妻の気持ちを読み、妻の名前を詠み人にしたと考えると、檜前の素姓で有能な吏員が浮かび上がってくる。石前は防人として赴任しなかった。
余談ながら、家持が採録した天平勝宝7年は宝亀2年(771)の東海所属け替え以前の東山道武蔵道の時代。賀美の防人は東南の武蔵国府に出頭し、北上して上毛野経由、信濃を越えて難波に向かったことになる。(埼玉県美里町⇒美里古郡⇒寄居⇒武蔵府中⇒東村山⇒東松山⇒群馬県大田市⇒前橋⇒小諸⇒鈴鹿の関⇒難波)   (2011.09.17追記)



水殿瓦窯跡(すいでんがようし)の遺跡 埼玉県遺跡マップ 5600-337-000
現地中心位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=361127&l=1390943 

児玉郡美里町沼上 鎌倉時代の窯跡4基 瓦と平窯が出土

  
  看板                 撮影2010年4月

  
  水殿窯覆屋              撮影2010年4月

  
  
水殿窯                撮影2010年4月

知見
広木・大町古墳群の北東1・5Kmの水田中にあります。鎌倉時代の瓦窯跡。平地に造った平窯。生野山の松の木を燃料にし、沼上の粘土で瓦を焼いたのであろう。鎌倉時代に瓦勢作の技術集団がいたことがわかる。

十条条里(じゅうじょうじょうり) 埼玉県遺跡マップ 5600-102-000
現地中心位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=361145&l=1391024 

児玉郡美里町北十条 奈良時代の水田 土器、須恵器、布目瓦の出土


  
  十条条里跡              撮影2010年4月

知見
水殿瓦窯跡から北東1km付近は律令時代に水田開発が行われ、租税を荷った。古郡の役人の管理で開発された水田の条里が残っている。


 
このページ
トップへ
地図へ 掲載一覧表へ 古墳研究室
のトップ