古墳研究室
 吉田カルチャーパーク  
階層表示
歴 史 館
埼玉県  古墳研究室
埼玉県小川町 小川

最終更新日2018年01月10日

初版2018年01月10日
穴八幡古墳説明←クリック拡大

埼玉県比企郡小川町   市野川 →荒川→東京湾

参考文献・資料  「吉見の百穴」 金井塚良一 著 教育社
         HP 小川町生涯学習課生涯学習グループ

行人(ぎょうじん)塚 
     

遺跡名 行人塚 墳 形  方形 
規 模  一辺 20m 高さ3.2m 出土品  カワラケ 常滑甕 寛永通宝
所在地 比企郡小川町上横田 築造時期  17世紀
座標 北緯 36度04分42秒
東経139度17分04秒   
被葬者  僧侶?

 現地位置 地図 +位置 地図左下の+で拡大して下さい。  標高 82.1m 

画像はクリックでNIKONオリジナル画像→クリックで全画面に拡大します。
 


 行人塚石碑     撮影2002年 4月 



東南から      撮影  2002年 4月



東  撮影  2002年 4月



石壁?  撮影  2002年 4月



      
行人塚 知見
小川町を通過途中で偶然見つけた塚。古墳には見えなかった。市野川流域の奈良梨の地名があるから古代栄えた(奈良=都)地?近くの八和田小学校付近には古墳がある。インターネットで調べても情報がヒットしない。
寛永通宝が出土したらしい。寛永通宝は1632年〜1862年まで鋳造された通貨。また墳頂近くから浅間軽石テフラAS-S 軽石が確認されている。道路際に鏡石みたいな扁平面の石が見えるが、埋葬施設はないようだ。各地の行人塚は「即身成仏」の墓が多い。江戸時代築造と思われる。近くに万福寺(時宗)や普賢寺(天台宗)がある。普賢寺の僧侶が即身成仏となった墓ではあるまいか。


穴八幡(あなはちまん)古墳        
遺跡名 穴八幡古墳 遺跡形  上円下方墳
規 模  辺28.2m 高さ5.6m 出土品  土師器 須恵器 鉄器 刀装具
所在地 比企郡小川町増尾 築造時期  7世紀後半
座標  北緯 36度03分20秒
 東経139度14分58秒   
被葬者  不明 (壬生吉志一族?)

 現地位置 地図 +位置 地図左下の+で拡大して下さい。  標高 122.1m 
規模  墳丘 辺28.2m 高さ 5,6m 内濠 一辺東西39m 南北40m 幅最大7.4m 外堀東西一辺60m 石室(前室、後室)全長8.2m

画像はクリックでNIKONオリジナル画像→クリックで全画面に拡大します。
 



説明  撮影  2013年 3月



形状説明  撮影  2013年 01月



実測値  撮影  2013年 01月 





 
東南  撮影  2013年 01月



  東南石室  撮影  2013年 01月



  石室  撮影  2013年 01月



  石室内部  撮影  2013年 01月



  西  撮影  2013年 01月



  西南  撮影  2013年 01月



穴八幡古墳 知見

穴八幡神社南側にあります。昭和63年(1988)年の発掘調査後墳丘など一部が復元されています。前方後円墳以外は古墳にあらずと言う古い考古学説があったため、上円下方墳の研究がおろそかになっていた。沼津市の柳北府中市熊野神社古墳などが珍しいとされたが、調べると熊谷市の宮塚 川越市の大塚古墳など各地に存在します。前方後円墳や円墳のあと、忽然と現れた上円下方墳は薄葬令型の墓。官衙の始まりに書きましたように、大化2年の薄葬令は疑問。津田左右吉が考察しているように大化の改新は「近江令」の条件転記と考えると穴八幡古墳は668年近江令制定に基ずく築造と思われる。今ではひなの過疎地の小川町にある立派な古墳。被葬者や立地条件を考えるのに情報がすこぶる少ない。律令制の墓は地方豪族を牽制するために規模規制の説もありますが、白村江の戦いに敗れた倭国が唐・新羅にへつらって、上円下方墳を採用した。近江令の頃は大きさや、工期の規制はゆるやかだったのか、豪族の裁量だったのであろう。律令制では国司は国の任命。郡司は地方豪族が任命された。穴八幡古墳の場所は後の男衾郡に属する。文献に承和12年(845)男衾郡大領(だいりょう) 外従八位上 壬生吉志福正(ふくまさ)が武蔵国 国分寺の落雷で焼失した七重塔の再建を申し出たとあります。評(こおり)の役職に大領、少領、主政、主計があります。大宝律令(710年)以前は郡は評と呼ばれた。大宝律令では国司は守(かみ)・その下に介(すけ)・掾(じょう)・目(さかん)・史生(ししょう)と役職が決められたが考古学の一般知識。ところが壬生吉志福正は大領と名乗っている??!。男衾の郡衙は寄居町富田に比定されています。壬生福正は富田より東、鹿島古墳群の南付近の榎津に居住。ここには百済木遺跡が発掘されています。吉志は新羅の官職名とされていますが、百済木遺跡の呼称が誤りなのか、吉志が百済国の官職名でもあったのか不明。どうも考古学者の言うことは矛盾が多い。何故、こんな解釈が生まれるのか。それは朝鮮にまともな国史が無いからです。「金首露王のからくり」で解説したように、韓国正史の情報源が「三国史記」や「三国遺事・駕洛国記」をよりどころにしている。「三国史記」は1145年高麗で金富軾(キンフショク)によって書かれた韓国正史。三国遺事・駕洛国記}は高麗の高僧一然(イリョン)が新羅史を中心に編纂した私撰の歴史書で偏見と新羅を誇張した偏りが多いいい加減な史書。近代中国、ドイツ、ロシアの侵略や、朝鮮戦争などで日本統治下に保護した考古学資料が持ち出されたり、戦火で焼失して貴重な史料が無い。現代でも金海国立博物館は日本の考古学資料を基に解説しています。朝鮮五千年の歴史(中国より古いわけがない)とか「日本の正しい歴史認識」とか厚かましく平然と自己主張する国なのです。
正倉院文書に宝亀5年(774)武蔵国が紙を収めた。承和8年(841)男衾の郡司が正倉院に紙を納めた。金井塚氏は著作で推古天皇朝(600年代)壬生吉志が横淳の居住したと推測しています推古15年(607)壬生吉志氏が屯倉管理のため北武蔵に入部したようだ。壬生吉志は朝鮮の文化を背景に屯倉の運用にたけていた。この一族は各所に拡散居住した。男衾の壬生吉志は紙の生産や下里地区の緑泥片岩の販売などで財を成したのであろう。国造制度の時は評の役人として用いられ、律令制度化では男衾の郡司を務めた。細川和紙は江戸時代、紀州高野山細川村和紙の技術移転。近江令の後、評の役人を務めた壬生吉志一族の首長が埋葬されたと考えれば7世紀後半の築造に矛盾しない。




このページトップへ 掲載一覧表へ 古墳研究室のトップ