古墳研究室 階層表示 吉田カルチャーパーク ┗歴 史 館 井野川流域 ┣古墳研究室 ⇒烏川⇒利根川 ┣個別古墳 |
吉田 カルチャーパーク 最終更新日2012年05月18日 画像保存先変更他 初版2006年09月01日 |
高崎市箕郷 (旧箕郷町) 井野川上流域
参考資料
群馬県文化財情報システム http://www2.wagamachi-guide.com/gunma/index.html
行人塚古墳 参考箕輪町史
遺跡名 | 行人塚古墳 箕輪町2号墳 | 墳 形 | 上円方墳 横穴式石室 |
---|---|---|---|
規 模 | 1辺20m部 高さ3m? | 出土品 | 不明 |
所在地 | 群馬県 高崎市箕輪町矢原 | 築造時期 | 7世紀第3四半期半 |
座標 | 北緯 36度23分49秒 東経138度57分37秒 |
被葬者 | 長野氏の始祖? |
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.96039583358&latitude=36.39718401811
南から全景 撮影 2006年8月
説明板 撮影 2006年8月
知見印象 箕輪町史では径20mの小円墳と書かれているが、その後の調査で方墳であることが判明したのだろ。墳丘南側に開口する石室は良く判らなかった。
通常「行人塚」は方墳が多い。隣の高崎市(旧群馬町)金古にもあります。「行人塚」は修行者が生きたまま土中で修行して即身成仏(仏になる)墓。箕輪の古墳は、横穴式片袖方石室で、玄室は奥行きよりも幅が広い。しかも1400年前は573年だから「欽明天皇 仏教伝来 538年」(実際には470年頃)仏教が伝来していても、即身成仏の思想はまだ無かった。仏教が日本に同化して、空海の真言密教、以後(810年)のこと。石室を持つ方墳は大化の薄葬礼以後の形態で670年から700年頃の築造だと思う。被葬者は在地の豪族又は、国衙の役人。とても真言密教の修行者の墓とは思えない。立派すぎる。
地元の箕輪城は1492〜1521年に長野尚業が築城した。「長野氏は国衙役人の土着」と先代旧事記に書かれているから、案外長野氏の始祖かも知れない。土着役人が権勢を誇ったのではなかろうか。
車持氏の流れに長野姓が散見される。律令制の初期には、国司(長官=守)次官(介)は朝廷の任命で赴任。判官(掾)や主典(目)は現地の豪族を登用して在地での軋轢を抑える例があります。車持の流れの長野氏が役人に登用されたのかも知れない。 (この部分2009年5月23日追記)
近くに在地の豪族の車持氏伝説円墳が存在する。こちらのほうが時代が少し古い。旧箕郷町史によると、車郷第9号墳(下善地 車沢山通称天神山)径30尺(10m)高さ十二尺(4m)の円墳で車持氏古墳伝承があり、石室も現存する。「明治17年の発見御届」に埴輪が出土したとある。近くに車川が流れ、車持ち神社もある。群馬(クルマ)郷(善地)が車郷第9号墳になった、と旧箕郷町史に記載されています。
近在の古墳 次回調査 研究する方は地図で調べ効率よく実地踏査してください。
古墳名 | 墳 形 | 場所 座標 |
椿山古墳 | 前方後円墳 | 西明屋 春山170 |
車持塚古墳 | 円墳 径15m高さ2m | 下善地下ノ原 |
箕輪町3号墳 | 円墳 | 大字上芝 松山寺境内鐘楼の東南20m |
下芝谷ツ古墳 | 方墳 朝鮮系 | 高崎市箕郷町下芝 削平で現存せず |
和田山古墳群 | 円墳他 | 箕郷町大字和田山 |
上小塙稲荷山 | 円墳 径50m | 高崎市上小塙564 |
このページトップへ | 掲載一覧表へ | 古墳研究室のトップ |