古墳研究室
 吉田カルチャーパーク
   ┗
歴 史 館
階層表示  古墳研究室
 沼津市    個別古墳 
最終更新日
2016年12月08日

初版 
2007年1月20日
東原5号墳復元

資料・参考  沼津市ホームページ         2010年6月3日追記 2011年画像入れ替え


井出丸山(いでまるやま)古墳                2011年7月20日追記          
遺跡名 井出丸山古墳 墳 形 円墳 石室(全長6m幅1m高さ1m)
規 模 径10〜15m  高さ2m? 出土品 須恵器 耳環 管玉 切子玉 鉄鏃 刀
所在地 静岡県沼津市井出 築造時期 6世紀半
座標 北緯 35度08分55秒
東経138度47分36秒
被葬者 不明 在地豪族?

現地位置地図  http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=350855&l=1384736 
  
  井出丸山古墳説明板      撮影  2011年07月

  
  東名高速北側道の案内板    撮影  2011年07月

  
  東名道路下を進むと円墳北に出る 撮影  2011年07月


   
  南西から           撮影  2011年07月


  
  南東から           撮影  2011年07月

  
  石室 無袖形         撮影  2011年07月

         


井出丸山古墳 知見
沼津市のHPで最西位置している。2005年に探した時は現場に到らなかった。諸氏の感想でも発見が難しいとあります。国道1号線狩野川西部浄化センター西を北上して県道22号の東海大入り口交差点、八幡神社横の道を北西に進む。新幹線と東名高速を渡り北側の側道を700mほど東進すると小さな矢印看板がある。崖道を下り暗い東名道路下進むと円墳が見えます。周囲は竹林とうっそうとした樹木で暗く、不気味です。築造場所はは駿河湾が見える眺望の良い尾根先。いかにも古墳が作られるそうな場所。同じような標高(42m)の他の場所に未発見の古墳が存在するのではなかろうか?平成4年に発掘調査が行われた。盗掘で副葬品も少ない。





神明塚(しんめいづか)古墳 

遺跡名 神明塚古墳 墳 形 前方後円墳 周堀
規 模 全長54m  高さ5m? 出土品  不明
所在地 静岡県沼津市松永 築造時期 5世紀半
座標 北緯 35度06分59秒
東経138度49分21秒
被葬者 不明 在地豪族?

現地位置地図   http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=350659&l=1384921

  
  東から後            撮影  2010年05月

  
  北西から前方部から後円部    撮影  2010年05月

  
  北から後円部          撮影  2010年05月




神明塚古墳 知見             2010年6月3日追記
沼津市内に残っている3つの前方後円墳で一番大きい。東海道線の線路に接した南にあります。円部の墳丘上に神明宮がまつられています。南側の周堀は生活道路になってる。北側は線路が堀の端と思われます。神社になっているので比較的良く形がのこされている。後円部の東側は神明社の石垣となり形が崩れている。資料がなく、墳丘の形状寸法や高さなど判らない。未調査で古くから神社になっているので埋葬品、出土品も判らない。
この地が沼津(沼が集まった場所)であるから、北側の愛鷹山(あしたかやま)の豊富な水流が西の高橋川や東の沼川となり、海岸近くに無数の沼地を作っていたのであろう。土木技術に優れた集団が移住して来て、沼地を稲田に変え、大勢の人口が賄える様になった。その集団長が神明塚に埋葬された。海岸に近い平地に大きな前方後円墳を築造した土木工事技術は水田の開拓力を意味する。5世紀中ごろの築造で石室はない。円部墳頂に竪穴埋葬したのであろう。
神明塚古墳の北東3Km位にある子ノ神古墳は神明塚よりも標高が高い位置にある。沼津市の解説では子ノ神古墳のほうが新しいとされている。稲作技術が発達すれば低地へ生活圏が広がる。時代が新しい古墳被葬者が標高の高い場所に集落と墓を築いたのは何か理由があるのだろうか?海岸が台風や東海地震の津波被害を受け、対策として標高の高い場所に移動したのであろうか。子の神古墳は位置的に、沼川の上流であるから、無関係な集団と考えるより、神明塚被葬者の同族と考えたほうが無理がない。
神明塚は竪穴埋葬。長塚古墳は板石の組み合わせ石棺。子ノ神古墳が横穴石室なので、築造年代はこの順で新しい。
古墳の位置、標高だけを考えると、もともと山に住む朝鮮半島の倭系の日本列島移住者が「長塚古墳」「子ノ神古墳」被葬者で平地に住む越人、真番系の日本列島移住者が神明塚の被葬者との見方もあるが、出土資料が少なくてよく判らない。


山ノ神(やまのかみ)古墳                  2011年6月26日追記         
遺跡名 山ノ神古墳 墳 形  円墳 2基 横穴石室
規 模 径15m  高さ2m? 出土品  未調査で不明
所在地 静岡県沼津市西椎路644 築造時期  6世〜7世紀
座標 北緯 35度07分40秒
東経138度49分43秒
被葬者  不明 家長墓?

現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=350740&l=1384943  

   
  西側古墳を西から       撮影  2011年05月

   
  左 西側古墳 右 東側古墳   撮影  2011年05月

   
  西側古墳南西から       撮影  2011年05月

   
  東から両古墳         撮影  2011年05月

   
  東側古墳南から         撮影  2011年05月

   
  古墳群東南から        撮影  2011年05月



山の神古墳 知見   2011年6月26日追記
神明塚古墳を北上して県道22号交差点の北東約400m。市営大久保団地の南東の山神社が古墳位置。2基の古墳が杉林の中にあります。愛鷹山の裾野の傾斜地で新幹線の南側は路地が複雑だから昔から多くの人が住んで居た様だ。沢がいくつもあり古来、生活に適していたのであろうか。狩猟と畑作の住民の家長墓と思われるが、古墳は未調査で周辺の遺跡発掘の情報も無い。



東原5号墳       
遺跡名
東原5号墳 墳 形 円墳 横穴式石室 (1/2縮尺復元)
規 模 円径18m 出土品 武具 装飾品 須恵器 鉄鏃 
所在地 沼津市東原 宝珠院内 築造時期 6世紀後半〜7世紀初頭
座標 北緯 35度08分03秒
東経138度49分27秒
被葬者  在地豪族?

現地位置地図  http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=350803&l=1384927

  玄室 全長 6.6m 幅 奥 1m 中央 0.7m  高さ 1〜1.2m
     開口部 0.8m      床面に小礫が敷かれていた。


   
  宝珠院説明板          撮影  2005年02月

   
  1/2縮尺復元           撮影  2005年02月


東原5号墳 知見  
東原近在に古墳がいくつかあるのだが、容易に見つからない。案内標識も無いし、地元の人も古墳に興味が無いのか、尋ねても判らない。海岸沿いの狭い市街地は道も細く駐車も出来ない。東原5号墳は宝珠院の土木工事中に発見された。過去の発見順番から5号墳が名前。1981(昭和56)年に沼津市教育委員会が原寸の1/2縮尺復元。初めて見る人には、大きさに誤解を与えるが、平削されるよりは良い保存法であろう。この古墳も崖上に位置する。眼下に沼津の駿河湾、左(南東)に伊豆半島が延びる風光明媚な地。在地豪族が築造しそうな立地。(群馬、埼玉は上毛の山が見える場所に古墳が築造されている)


四ツ塚(よつづか)古墳群                   2011年6月26日追記          
遺跡名 神明塚古墳 墳 形  円墳 5基 横穴石室
規 模 径5m  高さ1.5m? 出土品  未調査で不明
所在地 静岡県沼津市宮本140 築造時期  6世紀半
座標 北緯 35度08分52秒
東経138度50分00秒
被葬者  不明 家長墓?

現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=350852&l=1385000 
 



 

   
  説               撮影  2011年05月

   
  説明板の東古墳         撮影  2011年05月

   
  説明板奥(北)にも古墳      撮影  2011年05月

   
  北の古墳を西から        撮影  2011年05月

   
  南の古墳            撮影  2011年05月



四ツ塚古墳群 知見
山ノ神古墳から北の愛鷹小学校東の道が愛鷹山斜面を北上しています。東愛鷹PAを越えて500m登ると富士通沼津工場があり、構内の通路を入った北側にあります。工場建設時に埋蔵文化財として保存された。説明板には盛り土が除かれ石室が露出していたとあります。既に盗掘されていただろうが石室保護のため盛り土復元された。未調査で墳丘規模や副葬品など詳細不明。4基並んだ北側の古墳の西側には石室の石材らしき石が見られる。今回は確認出来きなかったが、古墳群の道路南側にもう1基小円墳が残存する。更に東方の住宅地に石室が露出した古墳が有るようだ。 駿河湾が見渡せ眺望の良い場所であるが、被葬者集団の居住要因が見えない斜面でもある。塚の西側の高橋川を利用して棚田の稲作で生活したのであろうか?



馬見塚(まみづか)古墳                    2011年7月20日追記  
遺跡名 馬見塚古墳 墳 形 円墳 石室
規 模 径20m  高さ3m? 出土品 未発掘で不明
所在地 静岡県沼津市西沢田 築造時期 6世紀半から7世紀後半
座標 北緯 35度08分55秒
東経138度47分36秒
被葬者 不明 在地集落長?

現地位置地図  http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=350811&l=1385036

  
  馬見塚標識板         撮影  2011年07月

  
  南側 石が石室の一部らし   撮影  2011年07月

  
  東側             撮影  2011年07月

  
  北側             撮影  2011年07月


馬見塚古墳 知見
四塚古墳の南東1.2Km斜面農道横にあります。愛鷹PAの北側道東300mぐらいの太陽の丘の東名陸橋を目印に東南に下ると、杉木立の中にあります。茶畑から入ると、石組があり、古墳石室の一部らしい。尾根上に築造されている。被葬者の居住地は沢筋なのだろうか?四塚古墳、山の神古墳同様、生活基盤が良く判らない。周辺の遺跡調査が行われていないので詳細がわからない。狩猟と畑作が生活の糧だったのであろうか?稲作で大勢が生活できたようには思えない。標高から考えると、四ツ塚古墳の方が古と思われる。馬見塚古墳東南の長塚前方後円墳は棚田の稲作で集落が大きく豪族の墓と思われる。馬見塚は邑の長墓か、家族長の墓であろう。



 子ノ神(ねのかみ)古墳             2010年6月3日追記           
遺跡名 子ノ神古墳 墳 形  前方後円墳 石室
規 模 全長48m 高さ2m? 出土品  土師器 壷
所在地 静岡県沼津市西沢田1288 築造時期 6世紀初
座標 北緯 35度07分29秒
東経138度51分00秒
被葬者 不明 在地集団?

現地位置地図   http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=350729&l=1385100



  
 説明板             撮影  2010年05月

  
 南西から後円部         撮影  2010年05月

  
 東 後円部から前方部やしろが大部分を削平 撮影2010年05月

  
 北西から前方部から後円部    撮影  2010年05月

子ノ神古墳 知見
沼津市の3つの前方後円墳では新しい古墳。海の見える景色の良い段丘に築造されています。丘陵を削って、盛り土したのであろう。前方部が西で後円部は東向き。東南の方部は子ノ神社の建物で平削されている。戦時中防空壕にしたとの伝聞から考えると横穴石室があったと思われるが埋まっていて判らない。盗掘もあったようだ。発掘調査はされていない。沼川の近くにあり、下流の神明塚と関連が深いように思えます。


長塚(ながつか)古墳             2010年6月3日追記

遺跡名 長塚古墳 墳 形 前方後円墳 周溝
規 模 東西55m円部径33m高さ5m 出土品  円筒埴輪 土師器 須恵器
所在地 静岡県沼津市東沢田 築造時期 5世紀中
座標 北緯 35度07分45秒
東経138度51分25秒
被葬者 不明 在地集団長?

現地位置地図   http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=350745&l=1385125



    
 説明板              撮影  2010年05月

   
 概略図              撮影  2010年05月

   
  南から全景(広角撮影)     撮影  2010年05月

  
 東 後円部から前方部       撮影  2010年05月



長塚古墳 知見
中沢川の東側にあります。住宅街の西側に残っている。前方部は道路で削られている。昭和31年(1956)に沼津出身の明治大学後藤守一(ごとうもりかず)教授が発掘調査した。墳丘の構造寸法が測定されている。前方部幅17m高さ3.5m 後円部径16m高さ5m 周溝幅10m 墳丘は2段の円筒埴輪列が見られた。墳丘南部分から土師器、須恵器の祭器が出土。南側の畑地から優雅な姿が眺められる。この時子ノ神古墳の規模も測定された。長塚古墳から組み合わせ石棺の石板片が検出されている。

清水柳北1号墳

遺跡名 清水柳北1号墳 墳 形 上円下方墳 横穴式石室 (復元)
規 模 円径9m下方辺12m高さ1m 出土品  石櫃 (火葬?)
所在地 沼津市足高尾 鉄工団地内 築造時期 8世紀半〜8世紀後
座標 北緯 35度09分12秒
東経138度51分38秒
被葬者 地方役人(大野牧)の在地定住者
又は在地授階位豪族?

現地位置地図  http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=350912&l=1385138  
 

南から              撮影  2005年02月
南東から             撮影  2005年02月
南西から             撮影  2005年02月
北西から             撮影  2005年02月


  
 

  
 

  
 

  
 



清水北柳1号墳 知見  
東名高速沼津インター入り口脇から、工業団地の道を行き、沼津工業団地をさらに登った鉄工団地の参入道路きわにある。
1971(昭和46)年工業団地開発後古墳が発見され、1986(昭和61)年に発掘調査復元された。前方後円墳が重要視された時代。沼津市でも、円墳が発掘調査された時期。
上円下方墳は全国的にも例が少なく当時あまり注目されていなかった。そのためか復元された形状に疑問が残る。下方の復元は良いとしても、。円丘の葺き石の下に、火葬骨を入れた石櫃が埋葬されたのだろうが、見た目には上円部は円筒形に見えてしまう。説明板に図形があったのだろうが、風化して判読できない。
古墳の被葬者 大岡荘に大野牧があったという説があります。清水柳北1号分の東側には桃沢川がながれている。南の海岸近くは近世名付けられた大岡。西の少し離れたところに休場遺跡(旧石器遺跡)が有ります。南西の東原近在に古墳がある。柳北1号墳のすぐ西の地形は谷戸(谷が狭まって山の斜面に突き当たる地)になっていて放牧の馬を追い込んで捕獲するのに適した土地に見えます。この古墳の被葬者が牧の長官であった可能性も捨てられない。武蔵国の小川の牧近くに、方墳(秋川大塚古墳)。多摩市小野の牧近くに上円下方墳(稲荷神社古墳)の事例をみると、牧の長官の墓かもしれない。火葬して石櫃に入れて埋葬となると、身分の高い(冠位授かった)人。又天武天皇皇后の持統天皇は火葬され銀の骨壷に収められたと云われている。地方まで火葬が普及するのは、かなり後の事と思われる。持統天皇埋葬が703年なので、大宝律令が実施されて、埋葬の規定が適用され、しかも火葬となると730年以降の築造、埋葬ではなかろうか?


 
近在の古墳 次回調査 研究する方は地図で調べ効率よく実地踏査してください。

古墳名 墳 形 場所 座標  
妙蓮寺古墳群 円墳 石棺  静岡県沼津市下香貫妙蓮寺
天神洞古墳 円墳 横穴式石室 静岡県沼津市上香貫
霊山寺横穴 横穴墓 静岡県沼津市本郷町25
江浦横穴群 横穴墓群 静岡県沼津市江浦鷲頭山南面
色枠色文字は地図マップファンに表示あり  http://www.mapfan.com/
このページトップへ 掲載一覧表へ 古墳研究室のトップ