古墳研究室
 吉田カルチャーパーク
     ┗
歴 史 館
 階層表示 古墳研究室
府中市多摩川中流域 個別古墳
 
最終更新日
 2016年12月08日
 初版 
 2007年07月06日
復元写真

 府中市  (多摩川 中流)
              資料 府中市郷土の森博物館 他
        東京都遺跡地図情報インターネット提供サービス
           http://www.syougai.metro.tokyo.jp/iseki0/iseki/index.htm

高倉(たかくら)塚 古墳        

遺跡名 高倉塚古墳 墳 形 円墳 竪穴石室
規 模 径22m高さ2.5m
埋葬品  銀象嵌太刀 直刀 鉄鏃 土師器
所在地 府中市分梅1丁目11 築造時期  6世紀後半
座標 北緯 35度40分03秒
東経139度27分57秒
被葬者  高句麗系 移住(渡来)家族長
   座標から位置の検索   http://watchizu.gsi.go.jp/ 国土地理院地図検索サービス
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=354003&l=1392757  




   
   南西から           撮影2005年12月
   
   南西から           撮影2005年12月   


高倉塚古墳 知見
多摩川の河岸段丘左岸の沖積地上に位置。多摩川下流の大田区 田園調布の亀甲山古墳。その少し上流の野毛大塚古墳。さらに上流の狛江市の古墳群、府中の西府を中心とする古墳群 隣の下谷保古墳群、青柳古墳群(四軒在家)。これら古墳群は多摩川を遡上して、朝鮮から移住(倭国がが成立以前だから移住。成立後は渡来)があった。多摩川が堤防より深い部分を流れるのは近年になってから。
明治維新後の東京市の発展。大正12(1923)年の関東大震災後の復興。東京市民の飲料貯水池、多摩湖の建設。戦後のビル建設。これらの建設で日野、立川から、下流にかけ砂利採石で川床が今のように深くなってしまった。
江戸時代、明治時代までは、平坦な地に流れ、しばしば氾濫し、幾つもの村が分断された。(調布市、稲城市、府中市、多摩市に同じ町名が存在する理由)したがって、多摩川は稲作に適した、中小河川ではない。野川、千川など稲作に適さない川が注いでいる。古墳時代も大勢の人が営める立地条件が無く、移住者も大集落や、分権国家を営める豪族になりえなかった。時代の古い下流では前方後円墳が築造されてが、上流になると家族墓的な円墳が多い。この近くに27基の古墳確認されたが、5基残存している。

高倉塚古墳の詳細 はこちらを参考にして下さい。「東京府中市 高倉

高倉(たかくら)20号墳
遺跡名 高倉塚古墳 墳 形  円墳 周溝 半壊
規 模 径10m高さ2m
埋葬品  不明
所在地 府中市美好町3丁目 築造時期  6世紀後半
座標 北緯 35度40分15秒
東経139度27分48秒
被葬者  高句麗系 移住(渡来)家族長
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=354015&l=1392748  

  
  北から            撮影2010年11月

  
  武運長久碑          撮影2010年11月

  
  北東から           撮影2010年11月

  
  南から            撮影2010年5月



高倉20号古墳知見
旧甲州街道と新甲州街道が交わる本宿交差点から東250mの日本通運倉庫のリサイクル家電受付倉庫の南側にあります。リサイクルの担当者に古墳見物を告げれば、建屋裏の古墳に行けます。墳丘は半壊状態で、武運長久の碑があります。周溝らしき地形も見られる。篠竹の藪状態で南側からは墳形がわからない。高倉一帯にあった家長墓と思われますが、数少ない残存古墳。



八雲(やくも)神社(天王塚)古墳     資料 府中市郷土の森博物館 他

遺跡名 八雲神社(天王塚)古墳 墳 形 円墳 川原石積横穴石室?
規 模 径16m高さ2m
埋葬品  不明
所在地 府中市分梅1丁目20 築造時期  6世紀後半
座標 北緯 35度40分06秒
東経139度27分52秒
被葬者  高句麗系 移住(渡来)家族長

現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=354006&l=1392752 
 

   
 東から神社裏に古墳がある   撮影2005年12月


   
   南から            撮影2005年12月

   
   南東から            撮影2007年5月

   
   北から            撮影2005年12月

出雲神社(天王塚)古墳智見
多摩川の河岸段丘左岸の沖積地上に位置。旧甲州街道から鎌倉街道を下がったJR南武線の北側にあります。高倉塚古墳の北西100mに位置する。八雲神社の西裏にある。社殿が墳丘を削っている。簡易音波メジャー計測では径16mの円墳。転がっている川原石は古墳の石か、建設残材か不明。この近くの古墳は川原石積横穴石室古墳が多い。群馬県の円墳に見られるような石室高さ1.8mと言う大型ではなく、屈まないと入れない低い石室があるのではなかろうか(国立市 四軒在家古墳参照)すぐ近くに首塚古墳がありますが、径10mの円墳は削られ、やしろが建っています。


御嶽(みたけ)塚古墳                      資料 府中市郷土の森博物館 他

遺跡名 御嶽塚古墳 墳 形 円墳 周溝 地下式横穴墓
規 模 東西軸長さ23m高さ2m
埋葬品  直刀 鉄族 耳環
所在地 府中市西府町1丁目 築造時期  6世紀末〜7世紀後半?
座標 北緯 35度40分01秒
東経139度27分24秒
被葬者  不明
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=354016&l=1392724  

 
  東から墳丘上に御岳大権現の石祠がある。撮影2006年3月

 
  東から整備後         撮影2011年5月  

 
  西府 御嶽古墳群発掘品    撮影2006年3月

御嶽塚古墳 知見
多摩川の河岸段丘上。JR南武腺が府中本町と谷保の間に新駅を建設中。西府土地区画整理地区遺跡調査が行われた。 墳丘上の「御嶽大権現 安政五午年」銘の石祠から、江戸後期の山岳信仰の塚と考えられていた。今回の調査で周溝が見つかり、地下式横穴墓が発見された。
(府中市郷土の森博物館発掘現場説明と資料要約)

西府土地区画整理地区遺跡                      資料 府中市郷土の森博物館 他

遺跡名 西府土地区画整理地区遺跡 墳 形 古墳 土抗墓 土抗 溝 道路跡 竪穴住居
規 模 東西軸長さ23m高さ2m
埋葬品  石器 直刀 鉄族 耳環 土師器 銭
所在地 府中市西府町1丁目 築造時期  28,000年前〜約800年前
座標 北緯 35度40分17秒
東経139度27分25秒
被葬者  不明
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=354017&l=1392725  

 
  西府土地区画整理地区遺跡 発掘品 撮影2006年3月

 
  西府土地区画整理地区遺跡 発掘品 撮影2006年3月

西府土地区画整理地区遺跡   智見
調査区全体では12基の古墳が発見されたが、いずれも御嶽塚よりも小さい円墳。JRの線路北側からもいくつかの遺跡と円墳跡が見つかったが、周溝らしき溝はあっても石室または墓穴はよく判らなかったらしい。府中市郷土の森博物館発掘現場説明と資料要約。
発掘品で府中ではありえない(いままで発見されない)円筒埴輪が発見された。土地の古老の話では、戦後も(昭和35年頃まで)南武線車窓の景色は、このあたりは古墳だらけだったと言う。  

 熊野神社古墳             資料 府中市郷土の森博物館 他
遺跡名  熊野神社古墳 墳 形 上円下方墳  滑土(なめつち)横穴墓室
規 模 上円径 16m下方 一辺 24m
基壇 一辺32m
埋葬品  直刀、小刀 鉄鏃 須恵器
所在地 府中市西府3丁目 築造時期  7世紀前半代?(670年頃)
座標 北緯 35度40分29秒
東経139度27分27秒
被葬者  国司か国衙の役人
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=354030&l=1392725  
   
   南から発掘中        撮影2004年9月
   
   南から発掘中        撮影2004年9月
   
   
復元説明会 南東      撮影2009年8月
   
   復元 北東         撮影2009年3月

   
   復元 西から        撮影2009年3月
熊野神社古墳  知見
発掘当初は八角形の下方の上に円丘があり、截石切組積(きりいしきりくみつみ)石室がある。とかいい加減な発表だった。又、刀の鞘尻(さやじり)金具の七曜文模様が683年倭国で造られた富本銭(ふほんせん)に似ているから天武天皇と関係した墓だとか愚かな発表(新聞報道も含む)があったが、今では上円下方(八角でない)墳で滑土の石室と訂正さている。発掘現場を見れば一目瞭然なのだが、古墳は大和地方が古いとか、大和朝廷の許可で前方後円墳が築造された。とかの迷信的な古代史観が横行する。古墳研究される方は、現場現物に徹底して、正しい見解を持つことが大切。
「上円下方墳は国内で例が無い」とも言われたが、そんなことは無い。時代が新しくなれば各地に築造されている。最近の看板写真は、いずれ資金繰りが付けば資料館を建てる予定場所に掲げられている。「国史跡 国内最大最古の上円下方墳です」本当でしょうか?埼玉県川越市の大塚古墳の方がはるかに規模が大きいと思います。

熊野神社古墳の詳細 はこちらを参考にして下さい。「熊野神社古墳
                         「熊の神社古墳は
                         「
熊の神社古墳 その2


このページトップへ 掲載一覧表へ 古墳研究室のトップ