古墳研究室  
階層表示 
吉田カルチャーパーク
      ┗
歴 史 館
       古墳研究室
群馬県      ┣個別古墳 
前橋市 広瀬川 利根川流域
吉田 カルチャーパーク

最終更新日2016年12月06日
画像保存先他変更
最終更新日2006年09月17日

 前橋市  広瀬川 旧利根川流域   (朝倉古墳群)  

参考 群馬県文化財情報システム http://www2.wagamachi-guide.com/gunma/index.html

文殊山(もんじゅやま)古墳 

遺跡名 文殊山古墳(禅養寺所有) 墳 形 円墳 二段 葺き石 
規 模 円部径50m高6m 出土品 二重口縁の底部穿穴の壷他
所在地 群馬県 前橋市山王町 築造時期 4世紀前半〜中葉
座標 北緯 36度21分07秒
東経139度07分21秒
被葬者 不明

現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.12136111022&latitude=36.351296626434

    
     阿弥陀山古墳から     文殊山古墳     撮影2006年6月

 下の写真の詳細はクリックすると拡大されます。 撮影  2006年6月

北東から 南西 右阿弥陀山古墳

文殊山古墳 知見
広瀬川右岸の、朝倉町、広瀬町、山王町に広がる古墳群の南端に築造されています。隣接住居地擁護壁工事際の墳丘裾部調査で斜面が川原石の葺き石構造が解明された。周堀の下部埋土から浅間山、榛名山の火山灰層が見られ、4世紀前半の築造と推定されている。墳丘上から道路になった周堀がよく見えます。墳丘上には禅養寺の檀家の墓がある。檀家の墓を造るとき、古墳の埋葬品が出土しなかったのだろうか?墳丘の形が崩れていないので、古墳後期の石室を持つ円墳かと思えたが、火山灰などから4世紀前半とすると、広瀬川流域では一番古い定住勢力の墓で、南に位置し稲作のに適したのだろう。阿弥陀山古墳が隣接している。関連があると思う。


阿弥陀山古墳 
遺跡名 阿弥陀山古墳(禅養寺所有) 墳 形 円墳  葺き石 
規 模 円部径25m高4m 出土品 不明
所在地 群馬県 前橋市山王町 築造時期 4世紀前半〜中葉
座標 北緯 36度21分02秒
東経139度07分16秒
被葬者 不明
現地位置地図   http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.12099999906&latitude=36.350725389879

   
  
 阿弥陀山古墳西から         撮影2006年6月

  下の写真の詳細はクリックすると拡大されます。  撮影  2006年6月

南西 東  奥文殊山古墳 北東

阿弥陀山古墳 知見
資料を探しても、この古墳については見当たらない。「上毛古墳綜覧」には記載されているのだろうか?説明板も無いが、どう見ても古墳。墳丘に葺き石らしき石が数個見られる。文殊山古墳と同時代の古墳ではなかろうか。墳丘裾部を現在墓域として使用されている。


前橋 八幡山古墳    参考 橋市教育委員会  HP 埼群馬古墳館 他                         

遺跡名 八幡山古墳 墳 形 前方後方墳 後方墳丘上部竪穴粘土郭埋葬?
規 模 全長130m前方幅59m高さ8m
後方部幅72m高さ直径約12m
出土品  不明
所在地 群馬県 前橋市朝倉町 築造時期 4世紀中葉
座標 北緯 36度22分02秒
東経139度06分03秒
被葬者 不明

現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.1008888876&latitude=36.3671016367
 
   
    西から 後方部     撮影2005年4月

  下の写真の詳細はクリックすると拡大されます。 撮影  2006年6月他

後方 東南から 前方 前方部 後方墳丘頂上から前方


前橋八幡山古墳 知見
広瀬川右岸の古墳群で残存するわずかな古墳。周囲の幅25mから30mの堀跡は公園になっている。説明碑(黒御影石は立派だが、写真撮影が困難)には掘削された、近くの天神山古墳が古いとありますが、前方後方墳で墳丘に竪穴埋葬の八幡山古墳のほうが、時代的に、古い。前方後方墳をきずいた、新羅系の首長が下毛野、那須地方に移動する前の古墳と考えるべきか、すぐ近くに、前方後円墳の天神山古墳と同一部族国家と考えるべきか迷う。二つの古墳位置、古墳の形から、同じ部族勢力の墓制の変化では無く、勢力交代と見るべきであろう。群馬県下の前方後方墳は規模の大小を別にして、藤岡の鏑川中流域(北山茶臼山西古墳)井野川流域(元島名将軍塚)、旧利根川流域(前橋八幡山古墳)、大田市(寺山古墳)があり、文化が裏日本から更埴→佐久→藤岡→高崎→前橋→大田→栃木→那須と短期間に伝播したか、長い時間で新羅系集団の移動があったように思える。おおよそ西暦300年から400年の出来事。
「上毛古墳綜覧」では大小150基の古墳があったとされている。前橋教育委員会の周堀発掘調査(1966年)で周堀を含めた古墳の規模は東西125m南北約180mの方形と推測している。後方部墳丘上に盗掘跡の窪みがある。出土品は不明。



天神山古墳  参考 橋市教育委員会  HP 埼群馬古墳館 他
遺跡名 天神山古墳 墳 形 前方後円墳 宅地化で円部の一部残存 
規 模 全長126m前方幅68m高さ7m
後方円部径75m高さ9.5m
出土品 銅鏡5面 碧玉製紡錘車 鉄太刀 鉄斧 
白銅鏃 鍬鏃 槍かんな 円筒埴輪
所在地 群馬県 前橋市広瀬町 築造時期 4世紀後半
座標 北緯 36度21分53秒
東経139度06分14秒
被葬者 ミツケ支族(上毛野支族 朝倉?)
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.10399999859&latitude=36.364729324868 

   
   後円部が削られて四角く残存?      撮影  2006年6月
   
   墳丘が収められた写真(説明板から)    撮影  2006年6月

  下の写真の詳細はクリックすると拡大されます。 撮影  2005年4月
説明板 前方後円図 南から 後円墳丘粘土槨跡



 天神山古墳 知見 
古い古墳だけに削平されてしまって残念である。住宅地の通路から、異様な姿が見えて、古墳好事家ならば、すぐにたどり着くが、なんとも無残な姿です。あずまや風の粘土槨跡覆がある。墳丘上から、八幡山古墳がみえる。八幡山が新羅系の前方後方墳にたいし、天神山は前方後円墳で加羅系(崇神人天皇)の渡来勢力の墓と思われる。「後円墳丘頂上は石葺き。4世紀前半噴火の浅間山の軽石を使用。頂上4m下に墓穴がある。その中に粘土槨があり、長さ7.8m幅1.2m高さ1mの割り竹形木棺が埋葬と判明。ベンガラ(水銀朱)の中から鏡などが出土した」と説明板に記述があります。



亀塚山古墳 
遺跡名 亀塚山古墳 墳 形 前方後円墳 帆立貝 
規 模 全長60m前方幅15m高さ1.5m
後円部径40m高6.5m
出土品 不明
所在地 群馬県 前橋市山王町 築造時期 5世紀半〜6世紀初
座標 北緯 36度21分24秒
東経139度07分03秒
被葬者 不明
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.11776388845&latitude=36.356634151157
  
   
      北から              撮影2006年6月


     下の写真の詳細はクリックすると拡大されます。 撮影  2006年6月
南から墳丘 南東 北西

亀塚山古墳 知見
看板の説明文によると、推定復元寸法
  前方部  幅15m   長さ20m  高さ1.5m
  後円部  径40m         高さ6.5m
昭和10年の調査では周堀が認められたがそのご耕地整理で痕跡は無くなった。近くの文殊山古墳の円墳があり、円墳に祭祀用方部が付け足され帆立貝式に変形した可能性も有るが、推測の範囲。円墳埋葬部族と前方後方墳埋葬部族(新羅系)、帆立貝形円墳、前方後円墳埋葬部族は同一とは思えない。広瀬川流域は早くから、人の営みがあり、渡来部族が一時的に占拠定住したり、新興勢力に駆逐されたり、他の地に移動していったので、色々な部族の墳墓が残ったのだろう。金冠塚古墳から、新羅系の王冠が出土しているから、この地は新羅系の住民が古くから住んでいたのかもしれない。



金冠塚古墳       
参考 (財)ぐんま県埋蔵文化調査事業団ホームページ
                       http://www.gunmaibun.org/index_j.htm
                   http://www.gunmaibun.org/jiten/iseki0364.htm
遺跡名 金冠塚古墳 墳 形 前方後円墳 二段 葺き石 横穴式石室
規 模 全長56m前方幅46m高さ3m
後円部径37m高3m
出土品 須恵器 家 盾 人物 馬 形象埴輪
金銅製冠 金銅製太刀 鉄地金張り馬具
所在地 群馬県 前橋市山王町 築造時期 6世紀後半
座標 北緯 36度21分11秒
東経139度07分09秒
被葬者 不明 新羅系
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.11929166645&latitude=36.35307645578

   
    東から全景 左 方部  右 円部  撮影2006年6月

   
    説明板               撮影2006年6月

金冠塚古墳 知見
上陽村14号墳。1981年「古墳環境事業」で前橋教育委員会が発掘調査。金冠が出土したので金冠塚と命名。調査時基壇部と上段部に葺き石の根石のみ現存した。
円部の石室は南西開口。羽子板状両袖型横穴石室。奥行き約2.4m幅約3.6m 玄室壁体に榛名山二つ岳噴火の角閃石安山岩を5面加工(角閃石安山削石積石室)墳丘上に形象埴輪。石室副葬品は衝角付冑、金銅製大帯など。金銅製金冠は新羅慶州の古墳出土品に似ている。朝鮮文化の影響では無く朝鮮そのもの、近くの八幡山古墳が前方後方墳で新羅系なので、継体天皇の東国平定の時動員された、新羅系の勢力の墓ではなかろうか。 少し北西の地に天川二子山古墳がある。横穴石室存在が、露出伝承から推定されている。 さらに近くの文京町に不二山(ふじやま)古墳が金冠塚古墳と同規模の横穴石室前方後円墳である。同族ならば墓域が同じで近接して築造されるだろうが、3つの古墳は離れた位置にある。とは言え、生活圏としては狭い範囲に異部族(豪族)が存在するのも理解しがたい。現実は中間に位置する天川二子山古墳は横穴石室形前方後円墳よりも少し古い、竪穴埋葬前方後円墳では無かろうか?金冠、不二山よりも規模が大きい分時代が古いのではないか。かって150基近くあった古墳群に、金冠塚古墳のような規模、文化を持つ古墳が多くあったとは思えない。それほど大勢の人民を養える地域範囲ではない様に思える。

  
下の写真の詳細はクリックすると拡大されます。  撮影  2006年6月
北西 円部から方部 南 方部から円 東 方から円



(天川)二子山古墳 
遺跡名 二子山古墳 墳 形 前方後円墳 二段 葺き石 横穴式埋葬推定
規 模 全長104m前方幅76m高さ9.5m
後円部径72m高11m
出土品 不明
所在地 群馬県 前橋市文京町 築造時期 6世紀後〜7世紀?
座標 北緯 36度22分35秒
東経139度05分18秒
被葬者 不明 ミツケ支族(上毛野支族 朝倉?)
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.08900000022&latitude=36.376369561527
                      
      
    前           後円    撮影  2005年4月


  下の写真の詳細はクリックすると拡大されます。 撮影  2005年4月 6年6月他
方部 南面から 円部 春先撮影 南面から 円部 説明碑


二子山古墳 知見

天川二子山古墳の調査 
1980年と1996年に古墳西側を 県埋文事業団と県立文書館遺跡調査会が発掘調査
1996年前橋市教育委員会が古墳北部を調査  (県と市で合同しないのか?)
深さ1m幅35mの周堀が確認された。堀の堆積土の中にHr-FAがあった。
重要注意  
テフラ(Tephra)とは
Hr-FAは古墳の専門家が利用する年代推定の指標。
テフラ(Tephra)火山噴火の、火山灰や火砕流などの火山砕屑物の総称。
テフラHr-FAは榛名山二つ岳の渋川噴火で西暦530年頃の噴火。
Hr-FPは榛名山二つ岳の伊香保噴火で西暦560年頃。他に浅間山はAS-Dは縄文時代の噴火。
AS-Aは江戸時代1783年の堆積地層。
古文書ではっきりしている浅間山の噴火テフラは正確であるが、榛名山のテフラは古墳を基準に逆算している、元の古墳築造推定が曖昧だと、テフラ年代も当てにならない。
たとえば稲荷山鉄剣銘文「加多支鹵大王寺在斯鬼宮時」を朝倉の宮にに住むワカ
タケル(武)の雄略天皇が実在人物と比定するのと、 磯城の宮に住むワカタケル(幼武)を欽明天皇と比定するでは、年代が60年も異なってしまう。

周堀それ以外の調査は行われていない。石室の一部が崩落して開口したという伝承は確認されていない。テフラの堆積があるから530年以前の築造と考えると、横穴石室は無く、天神山古墳同様な、竪穴埋葬ではなかろうか。


広瀬川流域の古墳群は、山王町の文殊山古墳の円墳から始まって、川沿いに北上する。
前方後方墳・帆立貝式前方後円墳・大型前後円墳竪穴埋葬・前方後円墳横穴石室と築造された。他の地域の古墳群ではその後、横穴石室を持つ円墳と、横穴石室方墳へ推移する。
その時代の在地勢力の民族差異が古墳の形態に現れる。朝倉古墳群には欽明朝時代の横穴石室円墳とその後の律令時代横穴石室方墳が見当たらない。早い時代に都市化の開発で消滅してしまったのか、大化の改新以降に在地豪族が居なくなったのか不明。律令時代の方墳が前橋市の中心にあったのでは無かろうか?昔は前方後円墳だけが注目されていたから発掘調査されなかったのだろう。古墳の群を地図上に表示してみて、前橋市中心部が古墳空白地帯とは考えにくい。
。二子山古墳の説明明碑近くまで宅地が迫っている。南面は道路なのでこのまま残るだろう。埋葬品など未発掘部分は、次の時代まで手付かずで保存したほうがロマンがあって良い。
上毛野一族などの詳細を調べる必要が有ったとき、地元主体の発掘調査をして、古墳隣接地に資料の保存と公開を望む。国立東京博物館に放置されてはもったいない。





 
近在の古墳 次回調査 研究する方は地図で調べ効率よく実地踏査してください。
古墳名 墳 形 場所 座標  
不二山古墳 前方後円墳全長50m 横穴式石室 前橋市文京町
大塚古墳 前方後円墳全長35m 横穴式石室 前橋市東善字屋千原


 

このページトップへ 掲載一覧表へ 古墳研究室のトップ