古墳研究室  
階層表示 
吉田カルチャーパーク
      ┗
歴 史 館
       古墳研究室
        個別古墳 
東京 あきる野市 平井川、秋川流域
吉田 カルチャーパーク

最終更新日2016年12月08日
 サーバー変更他
初版2007年6月24日

 平井川  流域  (多摩川 上流)


瀬戸岡古墳群   
  資料 あきる野市教育委員会   岸野氏所蔵品

遺跡名 瀬戸岡古墳群 墳 形 川原石積古墳 自然石積半地下式横穴石室
規 模 範囲 秋留台地北縁部 15,337u
東西 南北350mに50基
埋葬品  直刀、小刀 鉄鏃 須恵器
所在地 あきる野市瀬戸岡791周辺 築造時期  7世紀中頃〜8世紀前半?
座標 北緯 35度44分23秒
東経139度17分20秒
被葬者  在地有力者の家族墓群

   座標から位置の検索   http://watchizu.gsi.go.jp/ 国土地理院地図検索サービス 




都指定区域 民有地の栗林に25基以上の古墳 撮影2007年5月



古墳の鏡石(埋葬者の頭側の石)の露出部この下に横穴石室がある。撮影2007年5月


天神前の発掘古墳 あきる野市所有 右側鏡石(北)撮影2006年2月



発掘現場写真  岸野氏所蔵写真 左鏡石   右上側入り口から追葬



岸野氏所蔵   火葬骨は後年の追葬        撮影2006年2月




瀬戸岡古墳群 知見
瀬戸岡古墳の時代背景

あきる野市教育委員会の資料では瀬戸岡古墳群が7世紀中頃〜8世紀前半で、大塚古墳より
古いことになっている。
地表下に川原石を積み上げ横穴石室。墳丘も川原石を積み上げた構造。同様な古墳例として
群馬高崎市 八幡町の 復元20号古墳。大島原遺跡G号墳がある。
又中国と北朝鮮との境を流れる鴨緑江ほとりの雲坪里(うんぴょうり)に横穴石室の上に石でおおった古墳がある。高句麗滅亡の668年頃の墓があるようです。
(騎馬民族の道はるか 森浩一 NHK取材班著 NHK出版)
朝鮮半島南部の洛東江に面した礼安里古墳群は共同墓地的性格が強い(図説韓国の歴史金両基監修 河出書房新社)これらは瀬戸岡古墳群とそっくりです。
前方後円墳や円墳のように墳丘や周掘をもたず石室だけの墓は、古墳時代終末期から、仏教が普及して仏式の埋葬墓に移るまでの、一般的な墓の形体ではなかろうか?豪族と言うよりも集落単位の長(おさ)の墓だろう。
かつての朝鮮半島からの移住者が時代を経て土着し、墓の構造も高句麗などの積石式が簡略されたのだろう。瀬戸岡の平井川の下流約3km、東あきる二の宮神社と関連づけて考えると、鉄加工などの職能集団が移住してきたのではなかろうか。
紀元前108年前漢の武帝が朝鮮半島に楽浪郡を設置した頃、朝鮮から逃げてきた集団が日本列島に移住した。瀬戸岡付近には前方後方墳や前方後円墳が発見されていないから、初期の移住者では無く、高句麗が滅びる頃逃げてきた技能(職能)集団かもしれない。
渡来高句麗人と確定する発掘品は無いが、墓構造、地域的に見て高句麗系の渡来人の末裔の可能性が高い。この移住者が馬も連れてきて、繁殖させたのに目をつけて、律令下で官制の
小川牧として接収したのではなかろうか。
移住ルート
群馬県では北陸から、信濃経由の渡来が本筋。武蔵国は、太平洋からの渡来が考えられる。古くは、大磯(高来神社=たかく=こうらい神社がある)から愛甲群→津久井→八王子→五日市→青梅→高麗郷(霊亀2(716)年従五位下高麗若光が高麗(飯能市)の郡司に任
命される)他のルートは東京湾経由。平井川は多摩川にそそぐが、下流の狛江市は高句麗の移住地。係累を頼って東京湾から多摩川を遡上して定住。

瀬戸岡古墳の発掘
大正15年地元の青年団の発掘報告を得て、後藤守一氏らが現地踏査。昭和25年の発掘調査で直刀 刀子、鉄鏃、須恵器、土器が発見された。
その時の瀬戸岡1号墳は小金井市にある「江戸東京たてもの園」に移築(岸野修一氏談)瀬戸岡4号(現29号)墳石室から発掘された鉄刀は二宮考古館(二宮神社境内)に保管。 火葬骨を収めた須恵器の蔵骨器が発見された。8世紀から10世紀初の追葬儀。写真で判
るように先埋葬者の足元の入り口近くにあった。仏教が普及しても、火葬は高貴な人の埋葬法。墓の再利用とは言え、追葬するには先の埋葬者と無縁な墓に追葬はしないだろう。火葬骨も最新の化学分析、DNE分析すれば色々なことが判るだろう。遺伝子から民族が
判る。「古代天皇渡来史 渡辺光敏 著 三一書房」

一般的には昭和35年頃までは土葬でした。(府中市は昭和36(1961)年土葬禁止)

 

 

 


秋川流域 (多摩川 上流)   

大塚古墳(王塚古墳)

遺跡名 大塚古墳 墳 形 方墳 竪穴石室 周掘
規 模 一辺32m高さ6m?
周囲130m
埋葬品  不明
所在地 あきる野市雨間 築造時期  8世紀末?
座標 北緯 36度27分11秒
東経139度03分35秒
被葬者  不明(小川牧の役人?)

   座標から位置の検索   http://watchizu.gsi.go.jp/ 国土地理院地図検索サービス

       
       説明板                 撮影2006年2月
    

      
       南側                 撮影2006年2月

      
       南東 方墳形状が判る         撮影2006年2月 
    
     
      
       北西から 小屋のあたりが周掘か?   撮影2006年2月


  
大塚古墳(王塚古墳)知見
台地の端の景観の良い場所に築造されている。墳丘下部は方墳の形が残っている。公園の敷地は周掘りを思わせる。墳丘上にはやしろと石碑がある。過去に電磁探査では反応が無かったという説もある。場所と埋葬者を考えると、竪穴式石棺の埋葬なのかもしれない。やしろが何時ごろの建立なのかわからないが、もう少し掘れば石室か、石槨が発見されたろう。

あきる台地の歴史 北側を流れる平井川。南の秋川に挟まれた秋留台地の歴史を考える。位置関係 瀬戸岡古墳群の南約1.2Kmに大塚古墳があり、瀬戸岡古墳群の南東2.5Kmの所に、しょうが祭りで有名な武蔵国二ノ宮神がある。

歴史の流れ
紀元前2500年
 
瀬戸岡古墳群の分布する周辺から、打製石斧が採取されている。ばち型、短冊型、分銅方など縄文中期(約4500年前〜)後期(〜3000年)にかけたものと思われる。大塚古墳の南南西、約1Km、台地を下がった秋川の左岸に石器時代遺跡があります。



西秋留石器時代住居跡説明       撮影2007年5月


   
 
紀元前1000年頃  南インドで製鉄が行われた。
紀元前900年
 福岡県曲がり田 遺跡で鉄器の使用があった。
従来の考古学では鉄は中国→朝鮮 経由で日本列島に伝わったとされるが、南インドの鉄製品が南シナ海、台湾海峡、東シナ海を北上して稲作とともに輸入された。したがって日本の鉄の使用は中国や朝鮮に先んじていた。(弥生文明と南インド  大野 晋 著岩波書店 刊)
西暦180年頃
 倭国大乱(魏志倭人伝)古新羅が鉄を求めて半島から日本列島に来る。これらは物部氏の先祖達。ホアカリ一族でアラハバギを信仰。ご神体は石。
紀元三百年頃 
あきるの市草花から4世紀頃の壷が出土。(国立博物館に寄贈)
 この頃、鉄職能集団が秩父から山伝いに奥氷川=氷川郡(奥多摩町〜青梅市日向和田付近まで)に砂鉄を求めた集団が住む。欽明天皇時代に屯倉として接収した。屯倉の多氷はおおひと読む。JR奥多摩駅前の奥氷川神社は今でも(おおひじんじゃ)と呼ぶ。埼玉県鴻巣市に本拠を構えた物部氏が追われて、大宮台地に移住。大宮神社の奥宮にあたる神社が奥氷川神社。両社の中間で歩いて日の暮れる宿泊地が中氷川神社(所沢市と上山
口と三日島の2箇所がある)山口の中氷川神社近くに白旗塚(前方後円墳)があります。
奥氷川の
一部が多摩川から山を越えて南の、あきる台地の小川郡(二ノ宮付近)に移住した。ここでは砂鉄の他に、「しょうが」などの植物の根が水酸化鉄を集める特性を利用して製鉄を行った。この名残が「しょうが祭り」で二ノ宮がしょうが天神と呼ばれるいわれ。(「記・紀」解体ーアラハバギ神と古代の映像 近江雅和 著 株 彩流社)
二ノ宮は明治まで小河大明神と呼ばれた。
「しょうが」から鉄を取る方法は南インドの知恵だろう。自分の名前も覚えられず名札(茗荷)を付け修行し、悟りを開いた釈迦の弟子でその墓から見慣れぬ植物が生え「ミョウガ」と名付けた故事がある。小河大明神のご祭神は国常立尊(くにとこたちにみこと)でホアカリや物部、海部、尾張氏の同祖。
西暦500年頃 
朝鮮半島の戦乱を逃れて種々な種族が倭国に移住。瀬戸岡に高麗から移住があり、積石墓を造る。
欽明天皇時代 
太陽を奉る役の 日奉部(ひまつりべ)設置。
663年
(天智2年)朝鮮 白村江の戦い(はくすきのえのたたかい)で倭国軍は上陸したが騎馬軍団に敗れる。その後、唐と新羅の連合軍が倭国に襲来。騎馬軍団が必要と考える。
701年 
大宝律令で官牧を各地に設置。全国に官牧39ケ所。勅旨牧32ケ所を設置。牧には、牧の長官と牧の書紀を1名、牧子を2名置く。牛馬100頭を放牧管理する。瀬戸岡の住民の放牧に目をつけて官牧として接収「小川の牧」にしたのだろう。
この
初代の長官(任期2年)か補佐の役人の墓が大塚古墳の被葬者。大化の改新の薄葬令に基ずく規格墓。府中市 熊の神社古墳
多摩市 稲荷神社古墳。 前橋市 筑波山古墳。総社町宝塔山古墳、蛇穴山古墳。群馬藤岡市 伊勢塚古墳。太田市 巌穴山神社古墳など参照。
889年 
桓武天皇の孫高望王が上総の介に任じられ、子孫が関東各地に土着。
931年 
日奉宗頼が武蔵の国司に任命される。又別当職として小川の牧の長官も勤める。任期2年の後京に戻り貧乏公家を続けるより、馬の横流や役得で儲かるので土着。孫の宗忠から日野に住む。日奉宗頼は天御中柱ー高皇産霊尊の子孫。
938年〜940年 高望王の子孫 平の将門が朝廷に反抗。
藤原の秀郷が平定の勅を得て、小川の牧で軍馬を集めた(戦勝祈願)。府中(小野の牧)は将門の支配下で軍馬が集められなかったのだろう。
940年 藤原の秀郷が武蔵野守(国司)に任じられる。この時小河神社の社殿、玉垣を造営した。藤原氏の遠祖はアメノコヤネでホアカリ系。それまでの祭神で鉄の神様のアラハバキを国常立尊に換えた。アラハバキ=荒脛 (荒波々伎神社)は末社にされた。その字面から
足神様とされ本来の意味の鉄の神、鉄職能集団が忘れられてしまった。
鎌倉時代 
吾妻鏡に武蔵七党の名前は見られない。その後日奉氏の子孫が栄えた。小川氏、由木氏、平山氏、田村氏、由比氏らが武蔵七党のひとつ西党になる。
1285年弘安8年 
霜月騒動で平山一族が滅亡。
1345年〜1349年 
貞和年間に木曽義仲七の代孫(ほとんど他人)を称する大石重信が信州佐久郡大石郷から武蔵入りして室町時代から戦国時代に栄えた。
1356年 
大石氏は入間、多摩の両郡のうち13郷の恩賞を受け守護代になる。二ノ宮(神社)に館を構える。
1459年 
大石顕重の時、秋川対岸の高槻城に移る、以下省略。



このページトップへ 掲載一覧表へ 古墳研究室のトップ