古墳研究室
 吉田カルチャーパーク
階層表示 
歴 史 館
山梨県  古墳研究室
 桂川流域  上野原市
最終更新日
2016年12月25日
 サーバー変更加

初版2012年06月26日
クリック
 西ノ原古墳石室

                                             

大月市    桂川⇒ 相模
資料・参考 上野原市教育委員会

西ノ原(にしのはら)古墳 
          
遺跡名 西ノ原古墳  墳 形  円墳 無袖横穴石室  
規 模 径10?m 高さ?m斜面上 出土品  不明
所在地 上野原市大野5327 築造時期 7世紀後半
座標 北緯 35度37分57秒
東経139度02分47秒
被葬者  矢坪の家長墓? 
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.04645833269&latitude=35.632365282272
   
   
東から説明板                           撮影  2012年05月

   
   
東南から                              撮影  2012年05月

   
   
南石室合成写真                          撮影  2012年05月

   
   
北から 旧甲州街道古道から撮影               撮影  2012年05月

西ノ原古墳 知見 
中央高速道路登り談合坂SAの北東100mぐらいの位置にあります。甲州街道古道で矢坪集落の畑にあります。国道20号甲州街道、四方津から大野ダム経由で談合坂下りPAの側道を西に進む。或いは主要地方道大月上野原線 県道30号を上野原市役所横から、「上の山積み石塚」に寄り道して矢坪に至る。大月上野原線を東から進み、高速道路矢坪橋を渡り200m行くと矢坪集落内に古墳案内標柱があります。人家の玄関横から裏の畑に登ると斜面に埋め戻された古墳の柵囲いが見えます。上野原教育委員会の遺跡見学資料によると平成11年3月大野地区矢坪の個人の畑から巨大な石積みを発見。調査の結果横穴石室の基底部と判明。
平面は長方形で、やや胴張りを呈し全長3.3m最大幅1.7m 半地下式で天井岩や側壁はすでに消失。奥壁の鏡石は高さ80cm。出土品なし。形態的な特徴から古墳時代末期(7世紀後半)と推定。更に数基の古墳が周辺に存在する可能性がある。
旧甲州街道沿いの場所なので古来から人の往来と、営みがあったようです。しかし上野原は縄文時代の遺跡は確認されていますが、弥生時代の遺跡は少ない。矢坪は桂川から離れているし桂川は生活に利用できない渓谷。又鶴川上流の仲間川からも離れた畑作の山間地。大勢の人間が生活できる環境にない。古墳は無いと考えられていただけに墓制や、矢坪地区の社会構造など新たな角度から検討する必要があろう。畑の開墾で天井石が掘り起こされてしまったようだから、集落を探せば天井石が見つかるのではなかろうか。大月の「子の神」古墳、鶴川の方形積み石塚と合わせて古墳時代の再検討が必要。標高340mにあるこの古墳に機会があれば再度踏査したい。

鏡石が80cmなので小型な横穴石室終末期古墳の石室と思われる。

 
参考国立市四軒在家古墳復元
   



上の山(うえのやま)積石塚古墳              
遺跡名 上の山積石塚古墳  墳 形  積石方墳 竪穴石室?  
規 模 方20m 高さ2.5m (歩測) 出土品 不明
所在地 上野原市鶴川 築造時期 5世紀後半?
座標 北緯 35度38分02秒
東経139度06分06秒
被葬者 不明 
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.10163888879&latitude=35.633854633354 
   
   東 鶴川左岸から展望                      撮影  2012年05月

   
   北東から                              撮影  2012年05月

   
  
 東から                               撮影  2012年08月

   
   南から 墳頂は稲荷祠                     撮影  2012年05月

   
    南から                               撮影  2012年08月

   
   東南積み石部分                          撮影  2012年05月

   
   東南積み石部分                          撮影  2012年08月


上の山積石塚古墳 知見 
甲州街道が上野原市役所西側で南に曲がる坂道に、旧甲州街道 鶴川宿に向かう分岐点があります。鶴川左岸の坂道から対岸の丘上に古墳が見えます。(古墳を見慣れた人なら発見できる古墳築造立地。昇る太陽が見える河岸崖上の地)鶴川橋を渡ると水天宮が祭られた大欅があり、その横から斜面を登るか、鶴川宿の理法寺横の鶴川神社階段を登る。拝殿裏の整備地に方形積石塚が在り、墳頂に稲荷祠があります。古墳には3人の地権者がいる。
上野原市HP⇒観光パンフレット⇒上野原の史跡めぐり 旧甲州街道

http://www.city.uenohara.yamanashi.jp/content/100434967.pdf
上野原市の資料では積み石塚は朝鮮半島からの帰化人の墓である可能性があり、塚の寸法も「朝鮮尺」の36尺にぴったりである。と簡略に書かれています。朝鮮尺の寸法が判らない。周尺は日本曲尺の1寸4分。高麗尺は曲尺の1寸7分=23.5cm 草が茂って方形の裾がはっきりしないがおおよその歩測では約20mで各地の古墳に現れる寸法であった。高さは約2.5mと目測した。上野原市の資料に「積石塚は長野県に多く(500〜600と言われる)、ついで甲府盆地、それらは円形であるのに対し、上の山の場合は『方形』である」と書かれている。長野県大室古墳群は積石塚であるが土石混合塚が多い。甲府盆地は甲府桜井町の横根古墳群を指しているのであろうが、こちらはまだ実地踏査していないので詳細が語れない。文献によると積石塚は朝鮮 鴨緑江左岸の雲坪里(うんぴょうり)の他南朝鮮にある。南朝鮮の馬韓の博物館に説明板があったが、積石塚は土石混合墓に思える。上の山方形墳は、草の無い場所を見ると、表面は葺き石ではなく、割り石の積み重ねであった。石だけの完全な積石塚は埼玉県小鹿野の姥塚があり方形である。「上の山積石古墳は数基あったようである」と書かれている。朝鮮半島の戦乱を逃れた660年以降の帰化人の墓のように書かれているが再考を要する。
山の上古墳の被葬者は相模湾から遡上するには距離がありすぎる。山梨県南巨摩郡の名前が残るように、高麗人が甲府地方から移住し、高句麗墓制の方形積石塚を築造したと考えるほうが自然であろう。対岸から太陽が昇る川岸丘上に築造するのは古い時代の墓。秩父市久那の氷雨塚と同様な立地条件。「朝廷が難民を関東に移住させた」と推定すると、薄葬令などの規制があって、方形積石塚が築造できたか疑問。「前方後円墳以外は古墳にあらず」と言った考古学会の偏見が流布していた時代の解釈と思われる。そのため詳細調査がされなかったのか、実際はもっと古く、甲府の積石塚と大差ない5世紀後半の築造ではなかろうか。高句麗人が山繭から絹糸をつむぐ織物技術(あしぎぬ、や麻織物の甲斐布などの献上品)を伝えたのは事実であろう。それだけで鶴川が栄えたとは思えない、稲作や鉱物採取など高麗人移住の要因が無かったのか?
参考  小鹿野姥塚

   

このページトップへ 掲載一覧表へ 古墳研究室のトップ