古墳研究室  
階層表示 
吉田カルチャーパーク
      ┗
歴 史 館
       古墳研究室
        個別古墳 
東京 国立市 多摩川 中流域
 吉田 カルチャーパーク

 最終更新日2016年12月08日
  サーバー変更
 初版2007年7月01日

 国立市  (多摩川 中流)

下谷保(しもやほ)1号墳                          資料 くにたち郷土文化館 他

遺跡名 下谷保1号墳 墳 形 円墳 周溝 川原石積み横穴石室
規 模 東西軸長さ23m高さ2m
埋葬品  直刀、小刀 鉄鏃
所在地 国立市谷保(一本松)4205 築造時期  6世紀末〜7世紀前半?
座標 北緯 35度40分37秒
東経139度20分54秒
被葬者  不明
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.44824305662&latitude=35.677126085771

     川原石乱積み横穴石室
    長さ4.5m  幅 1.8m 高さ 1.6m


      
      北東から                      撮影2007年5月



   
  南東から 古い写真では奥の赤いお稲荷様は墳丘上にあった 撮影2007年5月



下谷保1号古墳 知見
多摩川の河岸段丘左岸の沖積地上に位置。
甲州街道から中央高速の府中国立インターに入る道(2007年6月甲州街道に変更になった)の坂途中を西に入ったところにあります。
いつも、府中インターへの道を利用しながら、気付かなかった。1986年作成の説明板も古びて読みにくい。住宅地域になったので、雑草が茂らないように刈り込まれているが、古墳の形状など保存状態は良くない。近くの府中市西府町の古墳群とあわせて考えると、土器、埴輪の類が見られない事から、被葬者及び住人は今来(いまき)の渡来人ではなかろうか。

渡来のうねり 「古代日本と渡来文化」韓国文化院監修 滑w生社 上田正昭 執筆部分
第1波 弥生時代の前期
 
第2波 4世紀後半〜5世紀の前半
第3波 5世紀後半〜6世紀のはじめ
第4波 7世紀半ば  高句麗滅亡前後 

渡来第3波の頃、継体朝時関東に高句麗系の移住が盛んになった。その頃多摩川を遡上して未開地に住み着いた高句麗亡命集団の長か、家父長墓では無かろうか。祭祀的要素の少ない川原石積み横穴石室をもつ墓。消滅も含めて、8基の古墳が確認されているが資料も埋蔵品も乏しい。




下谷保(しもやほ)2号墳                      資料 くにたち郷土文化館  他

遺跡名 下谷保2号墳 墳 形 円墳 ?周溝 川原石積み横穴石室?
規 模 東西軸長さ23m高さ2m
埋葬品  直刀?
所在地 国立市谷保(一本松)4195 築造時期  6世紀末〜7世紀前半?
座標 北緯 35度40分37秒
東経139度26分56秒
被葬者  不明
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.44899305665&latitude=35.677139252019

      
      北東から 写真左外にお稲荷様がある。  撮影2007年5月

   
     西から                撮影2007年5月




   
   
下谷保2号古墳 知見
多摩川の河岸段丘 青柳段丘の南側の沖積地上に位置。   下谷保1号墳の南東40mにある。個人の畑地で削られているため、一見方形に見える。
地元の人に聞くと中央高速道路建設時にインター導入路(現20号甲州街道)工事によって下谷保3号墳が未調査のまま消滅したと言う。
畑地内にお稲荷様が2箇所あるが、これは本家と分家の屋敷神で、古墳では無い。この古墳は位置が判ると、インターへの下がり道の右側の台地上の畑にかすかに見える。東へ崖上の道(はけの道)を行くと府中市西府町古墳群がある。



四軒在家(しけんざけ)古墳群   
  資料 くにたち郷土文化館
遺跡名  四軒在家1号墳 移築復元 墳 形 円墳 周溝 川原石積み横穴石室
規 模 円径 17m?
周溝 径19m
埋葬品  直刀、小刀 鉄鏃 須恵器
所在地 国立市矢川3丁目 築造時期  7世紀前半代?
座標 北緯 35度40分50秒
東経139度25分33秒
被葬者  家族墓(家父長墓)
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.42642361278&latitude=35.681025082639

      
      北東から         撮影2007年5月

   
     四軒在家1号墳 移築復元 赤い部分は周溝の形跡を示す 撮影2007年5月


   
      古墳の奥 鏡石(埋葬者の頭側の石) 撮影2007年5月


   
  胴張り(どうばり)石室多摩川の川原石 左側鏡石(北) 撮影2006年5月


  
 説明板 部分 左上側入り口から追葬可能 撮影2006年5月





四軒在家古墳 知見
多摩川の河岸段丘 青柳段丘の南側の沖積地上に位置。崖上の少し下流に谷保古墳群や府中市の西府古墳群、熊野神社古墳、高倉古墳群など、多摩川左岸の崖上の墓域の一つ。
平成13〜14(2001〜2002)年の調査では、四軒在家遺跡には大小10基の円墳が発掘調査されている。これらの墓から直刀、小刀、鉄鏃の他に釘が発見されています。釘は古墳時代から江戸時代までほとんど形が変わらない。7世紀前半の家長墓と見られる被葬者は木棺
に納められ埋葬されたのだろう。各古墳はいずれも形ばかりの周溝が見られる。古墳から埴輪がまったく発見されない。古墳の終焉期か、墓制の違う移住者の集団の墓域。そのほかの副葬品には、勾玉、切り子玉(水晶)金環(耳環)など。石室や周溝から須恵器土師器(はじき)高杯(たかつき)甕(かめ)瓶(瓶)が出土している。府中市の平安時代住居跡地の出土品に類似した、時代的に近い物品ではなかろうか。
これだけの資料では被葬者の推定は難しい。下流の狛江市は高麗人の地域であり、府中市高倉(たかくら=高麗)古墳、高麗氏が天文10(1541)年北條氏に追われるまで多摩川中流域に住んでいた。(峰岸純夫 都立大名誉教授 講演 府中郷土の森博物館レジメ)
川原石積横穴石室は多摩川上流(平井川)瀬戸岡古墳群の石室に似たものを思わせる。発掘現場は宅地化の波に追われて1号墳が古墳群の一隅に移築再現されている。公園との共存で周溝が半月状に削られ、墳丘頂部も無く古墳を意識せず遊び廻る子供達。文化の継承はそんなものでよいのだろうか?(なんだかなーと言う感じ)

このページトップへ 掲載一覧表へ 古墳研究室のトップ