古墳研究室 階層表示 吉田カルチャーパーク ┗歴 史 館 ┣古墳研究室 ┣個別古墳 東京 国立市 多摩川 中流域 |
吉田 カルチャーパーク 最終更新日2016年12月08日 サーバー変更他 初版2007年7月01日 |
国立市 (多摩川 中流)
下谷保(しもやほ)1号墳 資料 くにたち郷土文化館 他
遺跡名 | 下谷保1号墳 | 墳 形 | 円墳 周溝 川原石積み横穴石室 |
---|---|---|---|
規 模 | 東西軸長さ23m高さ2m |
埋葬品 | 直刀、小刀 鉄鏃 |
所在地 | 国立市谷保(一本松)4205 | 築造時期 | 6世紀末〜7世紀前半? |
座標 | 北緯 35度40分37秒 東経139度20分54秒 |
被葬者 | 不明 |
川原石乱積み横穴石室
長さ4.5m 幅 1.8m 高さ 1.6m
北東から 撮影2007年5月
南東から 古い写真では奥の赤いお稲荷様は墳丘上にあった 撮影2007年5月
下谷保1号古墳 知見
多摩川の河岸段丘左岸の沖積地上に位置。甲州街道から中央高速の府中国立インターに入る道(2007年6月甲州街道に変更になった)の坂途中を西に入ったところにあります。
いつも、府中インターへの道を利用しながら、気付かなかった。1986年作成の説明板も古びて読みにくい。住宅地域になったので、雑草が茂らないように刈り込まれているが、古墳の形状など保存状態は良くない。近くの府中市西府町の古墳群とあわせて考えると、土器、埴輪の類が見られない事から、被葬者及び住人は今来(いまき)の渡来人ではなかろうか。
渡来のうねり 「古代日本と渡来文化」韓国文化院監修 滑w生社 上田正昭 執筆部分
第1波 弥生時代の前期
第2波 4世紀後半〜5世紀の前半
第3波 5世紀後半〜6世紀のはじめ
第4波 7世紀半ば 高句麗滅亡前後
渡来第3波の頃、継体朝時関東に高句麗系の移住が盛んになった。その頃多摩川を遡上して未開地に住み着いた高句麗亡命集団の長か、家父長墓では無かろうか。祭祀的要素の少ない川原石積み横穴石室をもつ墓。消滅も含めて、8基の古墳が確認されているが資料も埋蔵品も乏しい。
下谷保(しもやほ)2号墳 資料 くにたち郷土文化館 他
遺跡名 | 下谷保2号墳 | 墳 形 | 円墳 ?周溝 川原石積み横穴石室? |
---|---|---|---|
規 模 | 東西軸長さ23m高さ2m |
埋葬品 | 直刀? |
所在地 | 国立市谷保(一本松)4195 | 築造時期 | 6世紀末〜7世紀前半? |
座標 | 北緯 35度40分37秒 東経139度26分56秒 |
被葬者 | 不明 |
北東から 写真左外にお稲荷様がある。 撮影2007年5月
西から 撮影2007年5月
遺跡名 | 四軒在家1号墳 移築復元 | 墳 形 | 円墳 周溝 川原石積み横穴石室 |
---|---|---|---|
規 模 | 円径 17m? 周溝 径19m |
埋葬品 | 直刀、小刀 鉄鏃 須恵器 |
所在地 | 国立市矢川3丁目 | 築造時期 | 7世紀前半代? |
座標 | 北緯 35度40分50秒 東経139度25分33秒 |
被葬者 | 家族墓(家父長墓) |
北東から 撮影2007年5月
四軒在家1号墳 移築復元 赤い部分は周溝の形跡を示す 撮影2007年5月
古墳の奥 鏡石(埋葬者の頭側の石) 撮影2007年5月
胴張り(どうばり)石室多摩川の川原石 左側鏡石(北) 撮影2006年5月
説明板 部分 左上側入り口から追葬可能 撮影2006年5月
このページトップへ | 掲載一覧表へ | 古墳研究室のトップ |