古墳研究室
   吉田カルチャーパーク 
階層表示 
┗歴 史 館
埼玉県    古墳研究室
荒川流域    ┗皆野町 

最終更新日
2016年12月13日
初版
2009年06月13日

クリックで拡大


 

国神(くにかみ)塚古墳跡 荒川上流左岸

資料  HP埼群古墳館  皆野野町  他
 埼玉古墳めぐり 宮川 進 著  さきたま双書
 日本の古代遺跡31 埼玉 森浩一企画 金井塚良一編著 保育社

埼玉県の文化財マップ http://www.saimaizou.jp/source/frame.html

遺跡名 国神塚古墳跡 墳 形 円墳
規 模  径7m高さ1m 現状地形 埋葬品 環頭太刀 勾玉 土器(はそう)
所在地 皆野町字国神 築造時期  6世紀中〜後半 
座標 北緯 36度04分50秒
東経139度05分28秒
被葬者  伝 知知夫 国造

現地中心位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=360502&l=1390523  

     
   南から 伝 知知夫彦命墓傍の銀杏          撮影2009年4月

   
   説明板と古墳位置?                 撮影2009年4月


   
   伝 知知夫姫墓傍の銀杏               撮影2009年4月



国神塚(くにかみつか)古墳跡 知見 

知知夫国造  
明治17年の秩父事件関係者の日記に「金崎村国神国造ノ墳墓ヲ拝シ下日野沢村ノ根古屋橋ヲ一見シ」とあります(中畦一誠著 やまなみ残照「田中千弥日記」)
昔から知知夫国造の墓と言い伝えがあった。その墓近くに植えた銀杏の老木がある。推定樹齢700年は計算が合わないから、初代の木と違う(孫生え=ひこばえ)だろう。現在では墳丘とは見えない地形。説明板では知知夫姫の墓も近くにあり(銀杏の木がある)夫々20坪とあります。言い伝えから考えて円墳と思える。近くに上の平(かみのたいら)古墳群と遺跡があることが「埼玉県遺跡マップ」に書かれている。遺物概要では土器・石器・石鏃・土師器・須恵器とあります。縄文時代から人の営みがわかります。
知知夫彦命は国造本記紀によれば、物部氏と祖神を同じくする。八意思命の末裔で崇神天皇10世孫とある。その人の墓が6世紀後半ではとても事実と神話が相容れない。祖神の接ぎ穂細工であろう。
古来この地は、中国や朝鮮半島から移住者が多かった。記紀によれば上毛野には現古君(うつしこのきみ)韓矢田らが移住してきて、鉄や銅などの鉱物資源を開拓した。
5世紀532年金官伽耶が新羅に征服される前後に、朝鮮から幾多の人々が戦乱を逃れ日本列島に移住して来た。その一部は群馬藤岡方面から、秩父地方に移住者した。(注日本国確立以前なので、帰化人・渡来人と表現しない)秩父付近は墳墓から見て朝鮮南部の移住者が多い。
国造の任命は6世紀以降。継体天皇または欽明天皇時代は、全国的には実力を持たない王朝
勢力を持った地方豪族を取りこみ国造に任命した。
6世紀中ごろ知知夫の荒川左岸(北側)で多少勢力が有った融和的な族長を国造に任命した。その国造の墓が国神塚ではなかろうか。前方後円墳の時代や墓制も異なる集団の墓であろう。

資料が無く詳細がわからないが近く
の「上の平古墳群」も小円墳の家長墓だったのではなかろうか?周囲は稲作で大勢の人間が生活できる地形でもない。焼畑と鉱物採集で生活し、武蔵や信濃の通行の要路であったのだろうか。稲作が少なく畑作のこの地に移住して来た人たちは鉱物採取が目的だったのであろう。今でも国神から西北西の尾根筋の大神・若浜・藤原・小松の地には金穴(かなあな)と呼ばれる採鉱場所がの残っている。6世紀頃と場所が違っても当時採鉱できた事が裏付けられる。長瀞付近の荒川で砂金を採り、自然鉱の銅や鉄を採鉱した。石綿・滑石・片岩も利用した。また、この辺り金崎・金沢・黒谷など金の付く地名や鉱山に関係した地名が多い。
知知夫国造についてはこの塚の伝聞以外情報が無い。国造は大化の改新で廃止される。701年の大宝令では知知夫は武蔵国に組み込まれ、秩父郡(こおり)になる。現在の秩父駅北西の中村辺りが郡衙といわれているが遺構は見つかっていない。
郡司は地方豪族が任命される事が多い。秩父氏は国神の国造にはつながらない。705年秩父和銅で自然銅の発見を演出した多治比真人は三宅麿の甥、 多治比県守は719年武蔵守に任じられる。県守の兄弟 池守の曾孫の真宗(まむね)は五十代桓武天皇の妃となる。葛原親王―高見王―高望王 高望王が皇籍から離れ、平姓を賜る。その子の平良文が秩父に下向したのは多治比の多くの係累が武蔵の守に任命されのた故地であったからであろう。
知知夫が武蔵に組み込まれて反乱した形跡は記紀に残っていない。知知夫国造は大化の改新以前に没落したので、記録や反映挿話が残らなかったのではなかろうか。あるいは、羊太夫一族に同化したのかもしれない。
  工事こみ
国造に任命した。



金崎古墳群     荒川上流左岸

天神(てんじん)塚古墳   

遺跡名 天神塚(氷雨塚)古墳(大堺4号) 墳 形  円墳 短冊形横穴式石室
規 模 径13m 高さ2m 埋葬品  直刀 円筒埴輪
所在地 皆野町金崎字岩下 築造時期  6世紀後半
座標 北緯 36度05分01秒
東経139度06分29秒
被葬者  不明
  
現地中心位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=360501&l=1390629

     
   南から                       撮影2009年4月

   
   石室内部                      撮影2009年4月



   
   北側の墳丘?                    撮影2009年4月

     

天神塚古墳   知見
国道140号金崎の交差点から国神に向かう道の金崎神社の西にあります。
地元の人は氷雨が振ると開口している石室で雨宿りした。秩父には「氷雨塚」の名前がいくつかあります。天神塚は大堺4号墳とも呼ばれる。南西に石室が開口している。狭い羨道を持つ石室は近くの荒川の緑泥片岩を切り出した積み石塚。古墳の直ぐ北東の崖に泥岩のような石壁があるが、この石は使われていないように見える。精密に組まれた石室が観察できます。墳丘はかなり崩れている。
古墳の東側の金崎神社の祭神は知知夫彦命。明治時代の移築。それ以前は別の場所にあり、野栗三社権現を祀った。知知夫彦命が権現様に祀られていたので実在した有力者だったのだろうか。
古墳の裏山に墳丘らしき盛り上がりがあるが、古墳かどうか確認できない。


大堺(おおさかい)1号墳

遺跡名 大堺1号古墳 墳 形  円墳 未調査
規 模 径16.5m 高さ2m 埋葬品  不明
所在地 皆野町金崎字大堺 築造時期   6世紀後半〜7世紀初
座標 北緯 36度05分02秒
東経139度06分39秒
被葬者  不明

現地中心位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=360502&l=1390639
 


     
   北東から                      撮影2009年4月





大堺1号墳 知見
国140号金崎交差点から北側の山裾の道を北東に進んだ所に集結しています。荒川の左岸で位置的に一番川寄りなので、1号墳が古く、3号墳、2号墳の順で築造された。1号墳は未調査で石室も開口していない。(盗掘も無い?)大きさは3号墳の方が底面積、高さとも大きい。


大堺(おおさかい)3号  

遺跡名 大堺3号古墳 墳 形  円墳 胴張形横穴石室
規 模 径18m 高さ3m 埋葬品  土師器 須恵器大甕
所在地 皆野町金崎字大堺 築造時期   6世紀後半〜7世紀初
座標 北緯 36度05分01秒
東経139度06分40秒
被葬者  不明
  
現地中心位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=360501&l=1390640

     
   南から                       撮影2009年4月


     
   北東から                      撮影2009年4月


     
   説明板                       撮影2009年4月
   
   石室入り口                      撮影2009年4月

   
   石室                        撮影2009年4月

大堺3号墳 知見
国140号金崎交差点から北側の山裾の道を北東に進んだ所に集結しています。1号墳の西側に接して築造されている。石室が開口して入り口付近は崩れかかっています。
「この辺りの古墳は朝鮮南部のせん槨墳(せん=煉瓦状の石)に酷似している」説があります。あるいは「楽浪古墳や百済古墳に似ている」との説もあります。墓制が海をまたいで似る事は無い。金管伽耶地方の古墳と似ているのでは無く、それらの地方の人が移り住で埋葬された墓だから、移住元墓制そのものなのです。
円墳の形が大分崩れている。北東はなだらかな盛り上がりがありあたかも前方後円墳の鞍部の様であるが、後世の盛り土なのであろうか。斜面は一般的な円墳より急角度で、積み石古墳に近い。
石室は近くの長瀞で採れる片岩を小口積みにして側壁を作り、狭い天井を高くしたつくり。良く見ると赤い片岩がある。これは長瀞右岸に今も残る天然記念物紅廉片岩(こうれんへんがん)を使用している。マンガン雲母などを含む石。明治21年小藤文次郎(ことうもんじろう)の発見報告よりもはるか昔に、死者の埋葬石室に装飾されていた。被葬者の集団は鉱物資源採取に秀でた技術を持っていた証拠。




大堺(おおさかい)2号 

遺跡名 大堺2号古墳 墳 形  円墳 胴張形横穴石室
規 模 径16m 高さ3m 埋葬品  不明
所在地 皆野町金崎字大堺 築造時期  7世紀初
座標 北緯 36度05分07秒
東経139度06分36秒
被葬者  不明

現地中心位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=360507&l=1390636

東から                  撮影2009年4月
石室入り口                撮影2009年4月
石室                   撮影2009年4月


大堺2号墳 知見
国140号金崎交差点から北側の山裾の道を北東に進んだ所に集結しています。1号墳の西側に接して築造されている。石室が開口して入り口付近は崩れかかっています。

金崎古墳群 考察
国道140号親鼻橋の北側荒川の左岸に墓を築いた、朝鮮南部伽耶から来た集団は金崎神社付近に居住したか、対岸の140号線付近の吉丸遺跡または、秩父鉄道の渡川地点の田端遺跡辺りを生活の場として墓域が対岸の大堺だったのではなかろうか。大堺古墳周辺から縄文時代や古墳時代の集落跡は今のところ発見されていない。荒川はこの辺りで瀬になる。砂金や片岩硫化鉄鉱、黄鉄鉱などを採取した。近在の山からは自然銅などを採掘したのだろう。長瀞の結晶片岩に蛇紋岩が点在し、石綿が採れる。大塚古墳の石室に使われている。滑石はロー石として今でも観光土産品。石模造品の材料になる。これら鉱物採取は、鉄器や石工技術に優れた能力が必要。豊な鉱物資源の地に伽耶集団移住したことが金崎古墳群や大塚古墳の築造に反映されている。




次回調査
内出古墳群 皆野町内出の古墳郡は地図で調べ効率よく実地踏査してください。

古墳名 墳 形 場所 座標
内出古墳1号 円墳 6世紀後半 皆野町内出
内出古墳2号 円墳 6世紀後半 皆野町内出




大渕(おおふち古墳)  荒川上流左岸 赤平川と荒川合流地点

遺跡名 大淵古墳 墳 形  円墳 積み石塚 横穴石室 
規 模 径16m?高さ2m? 埋葬品  須恵器
所在地 皆野町大淵一貫目 築造時期  6世紀後半
座標 北緯 36度04分19秒
東経139度05分15秒
被葬者  不明  金官伽耶系?
  
現地中心位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=360414&l=1390513

南から                 撮影2009年4月
西から                 撮影2009年4月
北から                 撮影2009年4月
石室                  撮影2009年4月

 

大渕古墳 知見
荒川の左岸。金崎古墳群から荒川を遡り皆野高校を過ぎ大淵の交差点少し手前のりんご畑のとなり、県道に面して残っている。円墳の表土はほとんどない。石室が開口しています。大きな石積みで、長野県松代町の大室古墳群で見られる墓と同じ。この廻りに古墳は残っていないようだ。近くに、山の根(やまんね)遺跡やオリョウガイド遺跡、一貫目遺跡など縄文時代からの遺跡がある。
朝鮮南部、伽耶地方から戦火を逃れて移住した集団が、大淵の縄文時代からの集落に、鉄製の農耕器具など新しい文化をもたらし、共存融和したとおもわれる。その最初の移住集団首長の墓であろう。赤平側と荒川の合流の瀬で砂金や砂鉄を採取したり、大淵北側の山塊から、鉱物資源を採取したのではなかろうか。
山波を越えた北側の日野沢には今も採鉱の穴がの残ている。



稲穂山(いなほやま)古墳  荒川上流右岸

 
遺跡名 稲穂山古墳 墳 形  円墳 竪穴石槨
規 模 径35〜40m?高さ7m 埋葬品  不明
所在地 皆野町皆野稲穂山 築造時期  5世紀半
座標 北緯 36度03分48秒
東経139度06分02秒
被葬者  不明  
現地中心位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=360338&l=1390602


北側山麓から               撮影2011年3月
北東                   撮影2011年3月
東南                   撮影2011年3月
東                    撮影2011年3月
墳頂上竪穴石室蓋石            撮影2011年3月
南遠望                 撮影2011年3月

   
稲穂山古墳 知見
荒川の右岸。国道140号木毛(きもう)交差点のコンビニ店北側に大塚古墳があります。大塚古墳の東側「ムクゲ自然公園」の海抜267mの山中腹突端にあります。ムクゲ公園は10万本のムクゲの木の他、秩父ベニ福寿草やアカバナマンサク・蝋梅・ホウの木・花菖蒲・ツツジなどが美しく咲きます。蝋梅の植えられた山頂に円墳が1996(平成8)年発見されました。皆野町教育委員会が範囲確認調査した。皆野町広報と新聞の写真と記事から読み取ると次のような古墳。
地山頂上の岩盤を掘り込み、この地方特有の片岩で東西方向に竪穴石槨を築造。石槨は縦200cm横60cm深さ約40cm。蓋石は長さ170cm厚さ15cmの片岩。主体の横に入り口が付いていると解説されて、横穴石室と解釈しているようだが、疑問である。群馬県高崎市若田町の峰林古墳のように小型の横穴石室もあるが入り口はもうすこし大きい。横穴の入り口が縦40cm横60cmでは木棺や被葬者を納入することが出来ない。又石槨は狭く追葬も出来ないから、横穴石室ではなく竪穴石槨であろう。蓋石の長さが石槨より30cmほど短い。軸方向の側面が崩落したか、盗掘の時の破壊されたと考えたほうが良い。石槨の上の盛り土は風化して無くなり、茸狩りの人に発見された。秩父地方は6世紀頃の古墳が多い。 ほとんどが荒川や支流の段丘上に築造されている。山稜上に古墳が築かれることは無かった。太陽に近い山上の築造年代は古い。石槨構造の墳形から5世紀代の築造と思われるから、秩父地方の古墳の成立を再考する必要がある。国神の伝「秩父国造古墳」は形状も遺物も太刀だけであとは不明。伝承だけが残っている。稲穂山古墳は国造時代以前の古墳で秩父地方最古の円墳と考えてよい。被葬者の時代には国神の国造も、ふもとの大塚古墳も存在しない。吉田町の大田部古墳群も山の上にあるのが、関連は薄いだろう。被葬者が山の上に墓を築く財力があったことを考えると和銅鉱山が実際はこの時代こらから採鉱されていたのではなかろうか。時代が一致するか不明だが尾根上数kmの位置に露天堀跡もあります。稲穂山の名前は尾根の付近に稲田があることから名付けたようだ。山麓に池があり、被葬者の時代に葦やミコモが繁って、生活に活用していたのではなかろうか?大勢が生活できるような集落が発達して大塚古墳の被葬者の時代には平地に円墳が築造された。被葬者は秩父地方の他の古墳から考えて朝鮮南部、伽耶付近の採鉱移住者ではなかろうか?西暦400年頃の伽耶は方形墳で太陽信仰。その後北方遊牧民族が同化して円墳竪穴石槨などの墓制になっている。又伽耶諸国の首長・王族・貴族の墓は山稜上に築造されている。稲穂山古墳の展望は素晴らしく宝登山・武甲山・城峰山・奥秩父山塊が一望できる太陽に近いよき地。 古墳見物に入園料が必要なのは難点だが、古墳は個人所有。皆野町にムクゲ公園ごと寄付を申し出たが町の財政や管理体制が困難なので受けいれられなかった。個人でこれだけ立派な古墳を維持するのは大変。所有者は古墳をどのような形で維持するか思案中。群馬県富士見村上庄原の上庄原4号墳を参考にして復元してはどうだろうか。古墳頂上は蓋石かぶせ土で覆い保存する。竪穴位置は芝生又はブロック煉瓦で表す。又、南側の駐車スペースに蓋石をはずした竪穴石槨を復元する。さらに全体に覆い屋を掛け、休憩場を兼ねて、雨天や夏場の見学をしやすくする。個人の管理のため入園料は参観料として納めよう。(2009年にはふもとの池まではたどり着いた。山の斜面も探索したが山頂の古墳は発見できなかった。この項2011年追記)   






中芝(なかのしば)古墳群  荒川上流右岸

遺跡名 中芝1号古墳? 墳 形  円墳 積み石塚 横穴石室 
規 模 径5〜6m?高さ2m? 埋葬品  不明
所在地 皆野町皆野中芝 築造時期  6世紀後半
座標 北緯 36度03分40秒
東経139度05分47秒
被葬者  不明  

現地中心位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=360336&l=1390548


     
   東から 墳頂上に祠             撮影2009年4月

     

   西側                    撮影2009年4月

中芝古墳 知見
国道140号木毛(きもう)交差点のコンビに店の西荒川右岸。大塚古墳西側の道を北50mぐらいの秩父鉄道線路際にあります。人家の庭隅の藪のような盛り土。大塚古墳近くの店主に訪ねても「そんな所に古墳があるか?」と言われた。埼群古墳館の写真を頼りに探した。線路沿いのみちを北に進み、椋神社へ行く交差点から秩父鉄道を渡り線路沿いに戻ってくると、古墳の西側が見える。墳丘上にお社があるので古墳と思うが中芝1号墳なのかは埼玉県遺跡マップが粗雑で判らない。
荒川の崖上で大塚古墳より川に近いから、この古墳の方が大塚古墳より古い築造であろう。付近の大塚遺跡から、土坑や縄文中期の遺物が出ている。




大塚 古墳  荒川上流右岸

遺跡名 大塚古墳 墳 形  円墳 積み石塚 横穴石室 馬蹄形周堀
規 模 径33m高さ7m 埋葬品  不明
所在地 皆野町皆野毛無 築造時期  6世紀後半〜7世紀初
座標 北緯 36度03分39秒
東経139度05分48秒
被葬者  不明  



 現地中心位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=360337&l=1390549

  石室   両袖形 全長8.5m  玄室 6m 幅3.5m 奥幅 2.9m  高さ2.9m
  周堀  幅4m 深さ1m

説明板                  撮影1999年3月
 石室                  撮影1999年3月
 石室                  撮影1999年3月
 南から                 撮影2009年4月
東から                  撮影2009年4月


大塚古墳 知見

国道140号木毛(きもう)交差点のコンビに店北の荒川右岸に整備されています。
以前は気楽に石室に入れたが、今は柵がしてある。石室は奥壁の鏡石に大きなを積み上げている。壁は近くで採れる片岩を持ち送りで積み上げている。隙間を埋めている石綿の使用は他に例が無い。石綿は片岩のなかに見つかる蛇紋岩から採れる。古墳の形状から、対岸の金崎古墳群同様、金官伽耶地方からの移住者の墓。
縄文時代からの集落に砂金、砂鉄、自然銅採掘技術および採掘に伴う石工技術に優れた集団が融和同化したのだろう。緑簾岩や紅簾岩の産地に移住して来たことに驚く。この集団は和銅年間の自然銅の発見以前に銅を採掘していたのだろう。
別名毛無塚とか地名毛無の由来は、金官伽耶からの移住者は縄文人の血を引く毛深い先住民から見たら「毛無し」に見えた・・・・一寸考えすぎか?(いまだに毛野氏の由来が解らないのでふえんしてみた)
  


このページ
トップへ
地図へ 掲載一覧表へ 古墳研究室
のトップ