国神(くにかみ)塚古墳跡 荒川上流左岸
資料 HP埼群古墳館 皆野野町 他
埼玉古墳めぐり 宮川 進 著 さきたま双書
日本の古代遺跡31 埼玉 森浩一企画 金井塚良一編著 保育社
埼玉県の文化財マップ http://www.saimaizou.jp/source/frame.html
遺跡名 | 国神塚古墳跡 | 墳 形 | 円墳 |
---|---|---|---|
規 模 | 径7m高さ1m 現状地形 | 埋葬品 | 環頭太刀 勾玉 土器(はそう) |
所在地 | 皆野町字国神 | 築造時期 | 6世紀中〜後半 |
座標 | 北緯 36度04分50秒 東経139度05分28秒 |
被葬者 | 伝 知知夫 国造 |
現地中心位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=360502&l=1390523
南から 伝 知知夫彦命墓傍の銀杏 撮影2009年4月
説明板と古墳位置? 撮影2009年4月
伝 知知夫姫墓傍の銀杏 撮影2009年4月
国神塚(くにかみつか)古墳跡 知見
知知夫国造
明治17年の秩父事件関係者の日記に「金崎村国神国造ノ墳墓ヲ拝シ下日野沢村ノ根古屋橋ヲ一見シ」とあります(中畦一誠著 やまなみ残照「田中千弥日記」)
昔から知知夫国造の墓と言い伝えがあった。その墓近くに植えた銀杏の老木がある。推定樹齢700年は計算が合わないから、初代の木と違う(孫生え=ひこばえ)だろう。現在では墳丘とは見えない地形。説明板では知知夫姫の墓も近くにあり(銀杏の木がある)夫々20坪とあります。言い伝えから考えて円墳と思える。近くに上の平(かみのたいら)古墳群と遺跡があることが「埼玉県遺跡マップ」に書かれている。遺物概要では土器・石器・石鏃・土師器・須恵器とあります。縄文時代から人の営みがわかります。
知知夫彦命は国造本記紀によれば、物部氏と祖神を同じくする。八意思命の末裔で崇神天皇10世孫とある。その人の墓が6世紀後半ではとても事実と神話が相容れない。祖神の接ぎ穂細工であろう。
古来この地は、中国や朝鮮半島から移住者が多かった。記紀によれば上毛野には現古君(うつしこのきみ)韓矢田らが移住してきて、鉄や銅などの鉱物資源を開拓した。5世紀532年金官伽耶が新羅に征服される前後に、朝鮮から幾多の人々が戦乱を逃れ日本列島に移住して来た。その一部は群馬藤岡方面から、秩父地方に移住者した。(注日本国確立以前なので、帰化人・渡来人と表現しない)秩父付近は墳墓から見て朝鮮南部の移住者が多い。
国造の任命は6世紀以降。継体天皇または欽明天皇時代は、全国的には実力を持たない王朝が勢力を持った地方豪族を取りこみ国造に任命した。
6世紀中ごろ知知夫の荒川左岸(北側)で多少勢力が有った融和的な族長を国造に任命した。その国造の墓が国神塚ではなかろうか。前方後円墳の時代や墓制も異なる集団の墓であろう。
資料が無く詳細がわからないが近くの「上の平古墳群」も小円墳の家長墓だったのではなかろうか?周囲は稲作で大勢の人間が生活できる地形でもない。焼畑と鉱物採集で生活し、武蔵や信濃の通行の要路であったのだろうか。稲作が少なく畑作のこの地に移住して来た人たちは鉱物採取が目的だったのであろう。今でも国神から西北西の尾根筋の大神・若浜・藤原・小松の地には金穴(かなあな)と呼ばれる採鉱場所がの残っている。6世紀頃と場所が違っても当時採鉱できた事が裏付けられる。長瀞付近の荒川で砂金を採り、自然鉱の銅や鉄を採鉱した。石綿・滑石・片岩も利用した。また、この辺り金崎・金沢・黒谷など金の付く地名や鉱山に関係した地名が多い。
知知夫国造についてはこの塚の伝聞以外情報が無い。国造は大化の改新で廃止される。701年の大宝令では知知夫は武蔵国に組み込まれ、秩父郡(こおり)になる。現在の秩父駅北西の中村辺りが郡衙といわれているが遺構は見つかっていない。郡司は地方豪族が任命される事が多い。秩父氏は国神の国造にはつながらない。705年秩父和銅で自然銅の発見を演出した多治比真人は三宅麿の甥、 多治比県守は719年武蔵守に任じられる。県守の兄弟 池守の曾孫の真宗(まむね)は五十代桓武天皇の妃となる。葛原親王―高見王―高望王 高望王が皇籍から離れ、平姓を賜る。その子の平良文が秩父に下向したのは多治比の多くの係累が武蔵の守に任命されのた故地であったからであろう。知知夫が武蔵に組み込まれて、反乱した形跡は記紀に残っていない。知知夫国造は大化の改新以前に没落したので、記録や反映挿話が残らなかったのではなかろうか。あるいは、羊太夫一族に同化したのかもしれない。 工事こみ国造に任命した。
金崎古墳群 荒川上流左岸
天神(てんじん)塚古墳
遺跡名 | 天神塚(氷雨塚)古墳(大堺4号) | 墳 形 | 円墳 短冊形横穴式石室 |
---|---|---|---|
規 模 | 径13m 高さ2m | 埋葬品 | 直刀 円筒埴輪 |
所在地 | 皆野町金崎字岩下 | 築造時期 | 6世紀後半 |
座標 | 北緯 36度05分01秒 東経139度06分29秒 |
被葬者 | 不明 |
南から 撮影2009年4月
石室内部 撮影2009年4月
北側の墳丘? 撮影2009年4月
天神塚古墳 知見
国道140号金崎の交差点から国神に向かう道の金崎神社の西にあります。
地元の人は氷雨が振ると開口している石室で雨宿りした。秩父には「氷雨塚」の名前がいくつかあります。天神塚は大堺4号墳とも呼ばれる。南西に石室が開口している。狭い羨道を持つ石室は近くの荒川の緑泥片岩を切り出した積み石塚。古墳の直ぐ北東の崖に泥岩のような石壁があるが、この石は使われていないように見える。精密に組まれた石室が観察できます。墳丘はかなり崩れている。
古墳の東側の金崎神社の祭神は知知夫彦命。明治時代の移築。それ以前は別の場所にあり、野栗三社権現を祀った。知知夫彦命が権現様に祀られていたので実在した有力者だったのだろうか。
古墳の裏山に墳丘らしき盛り上がりがあるが、古墳かどうか確認できない。
大堺(おおさかい)1号墳
遺跡名 | 大堺1号古墳 | 墳 形 | 円墳 未調査 |
---|---|---|---|
規 模 | 径16.5m 高さ2m | 埋葬品 | 不明 |
所在地 | 皆野町金崎字大堺 | 築造時期 | 6世紀後半〜7世紀初 |
座標 | 北緯 36度05分02秒 東経139度06分39秒 |
被葬者 | 不明 |
現地中心位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=360502&l=1390639
北東から 撮影2009年4月
大堺1号墳 知見
国140号金崎交差点から北側の山裾の道を北東に進んだ所に集結しています。荒川の左岸で位置的に一番川寄りなので、1号墳が古く、3号墳、2号墳の順で築造された。1号墳は未調査で石室も開口していない。(盗掘も無い?)大きさは3号墳の方が底面積、高さとも大きい。
大堺(おおさかい)3号墳
遺跡名 | 大堺3号古墳 | 墳 形 | 円墳 胴張形横穴石室 |
---|---|---|---|
規 模 | 径18m 高さ3m | 埋葬品 | 土師器 須恵器大甕 |
所在地 | 皆野町金崎字大堺 | 築造時期 | 6世紀後半〜7世紀初 |
座標 | 北緯 36度05分01秒 東経139度06分40秒 |
被葬者 | 不明 |
大堺3号墳 知見
国140号金崎交差点から北側の山裾の道を北東に進んだ所に集結しています。1号墳の西側に接して築造されている。石室が開口して入り口付近は崩れかかっています。
「この辺りの古墳は朝鮮南部のせん槨墳(せん=煉瓦状の石)に酷似している」説があります。あるいは「楽浪古墳や百済古墳に似ている」との説もあります。墓制が海をまたいで似る事は無い。金管伽耶地方の古墳と似ているのでは無く、それらの地方の人が移り住で埋葬された墓だから、移住元墓制そのものなのです。
円墳の形が大分崩れている。北東はなだらかな盛り上がりがありあたかも前方後円墳の鞍部の様であるが、後世の盛り土なのであろうか。斜面は一般的な円墳より急角度で、積み石古墳に近い。
石室は近くの長瀞で採れる片岩を小口積みにして側壁を作り、狭い天井を高くしたつくり。良く見ると赤い片岩がある。これは長瀞右岸に今も残る天然記念物紅廉片岩(こうれんへんがん)を使用している。マンガン雲母などを含む石。明治21年小藤文次郎(ことうもんじろう)の発見報告よりもはるか昔に、死者の埋葬石室に装飾されていた。被葬者の集団は鉱物資源採取に秀でた技術を持っていた証拠。
大堺(おおさかい)2号墳
遺跡名 | 大堺2号古墳 | 墳 形 | 円墳 胴張形横穴石室 |
---|---|---|---|
規 模 | 径16m 高さ3m | 埋葬品 | 不明 |
所在地 | 皆野町金崎字大堺 | 築造時期 | 7世紀初 |
座標 | 北緯 36度05分07秒 東経139度06分36秒 |
被葬者 | 不明 |
現地中心位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=360507&l=1390636
東から 撮影2009年4月 |
石室入り口 撮影2009年4月 |
石室 撮影2009年4月 |
大堺2号墳 知見
国140号金崎交差点