古墳研究室
   吉田カルチャーパーク 
階層表示 ┗古墳研究室

       韓国   
洛東江流域  ┗慶尚南道咸安郡

最終更新日
2011年02月10日
 初版
 2011年02月10日
4号墳東から


 
広井川⇒伽耶川⇒洛東江流域⇒南海(日本海)

慶尚南道(kyongsang-namdo)
咸安郡市(haman gun)
キョンサンナンドウ     ハマングン

咸安 道項・末山里(malsan-ri)古墳群         資料・出典 頁末一覧参照
ハマンドハンマリサン      コブングン 
遺跡名  咸安道項・末山里 古墳群  墳 形  円墳 甕棺 木棺 木槨墓 石室
規 模  600mの主稜線と8支稜線に分布 出土品  人骨 壷 高杯 金銅製品 須恵器 鉄
所在地  咸安郡 伽耶邑 道項里末山里
 ハマングン カヤウブ ドハンマリサンリ
築造時期  紀元前~6世紀代
座標  北緯   東経 被葬者  阿羅国(阿羅伽耶)歴代王・王族
現地中心位置地図 http://map.konest.com/sarea?ln=1&cx=437328&cy=296740&lv=9 
  
  古墳分布図             撮影2010年11月
  
  1号墳               撮影2010年11月
  

   
  4南東               撮影2010年11月 
   
  南方稜線古墳群           撮影2010年11月  
   
  左から5・6・7・号墳       撮影2010年11月
  
  咸安博物館             撮影2010年11月
 
  
  咸安博物館 説明板         撮影2010年11月 

咸安 道項・末山里(malsan-ri)古墳群 知見
咸安は南と東を700mの山々に囲まれた盆地。陸路で馬山、金海に行くことが出来る。又、南江と洛東江(ナクトンガン)を通じて伽耶各地に行ける。古墳のある咸安中心部の丘が以前「末伊山(マリイサン)と呼ばれたが促音(パッチム=終声子音)形で「マリサン」と発音され現在では末山里と読み書きする。韓国語で頭山の意味。阿羅国の始祖から歴代の王が葬られた場所。2003年会館の咸安博物館の東丘陵にあります。600mの主稜線と8支稜線に100余りの大型古墳が分布。その下裾野に破1000基を超える中小の円墳がある。鉄道咸安駅西方の明徳高校横から登ると1号墳があります。東南に37基の古墳が分布し1日では回りきれない。1917年日帝時代(日本統治時代1910~1945年)に発掘調査された。近年復元されている4号墳から稜線の古墳が展望できる。前方後円墳のような墳形も見えます。4号墳は直径39m高さ9mの円墳。日本の円墳より急峻な形なのは封土が粘土質で固めやすく角度が急な墳丘に出来る。日本の前方後円墳が2段、3段構えなのは土質の関係で高さを築くための方法でもあったのではないか?日本の古墳に見られる葺石も崩れる土の弱点を補う意味もあろう。日本の埴輪、土器類は土の粒子が粗く韓国のようなタタキ固め天日干しで焼くような西方が取れない土質の違いがあるようだ。
4号墳から支稜線を下ると5・6・7号墳があり咸安博物館に出ます。屋外の復元展示や日本語の説明板もある。博物館には古墳群や安羅国の日本語解説パンフレットも準備されています。説明板、パンフレットを以下に要約してみました。
1917年 日帝の4号墳調査。1992年~1996年調査。各調査結果、トータルで甕棺3・古塚3基・木棺墓58・木槨墓57・竪穴石槨14・石室3(含む炭刻画石室)を確認。北端の馬甲塚から高句麗の古墳壁画に書かれたものと同様な馬甲が出土した。第8号墳では5体の殉葬人骨を確認。紀元前後~6世紀中葉まで墓が造営された。発掘調査などから阿羅国(阿羅伽耶)
の成立から滅亡の過程がわかる。太刀・甲冑・馬具・鳥付有刺利器のような鉄製品・金・銀・玉・ガラス玉などに阿羅国王の影響の強さが分かった。同じような出土品が釜山やトンネ。慶州・日本の古墳でも確認されている。阿羅国が6世紀頃南部伽耶の中心で、高霊(コリョン)の大伽耶と共に伽耶を代表する中心国だった。
1917年日帝の4号墳調査:日本の歴史学者 今西龍がマリイサン34号(現道項4号墳)・5号(現道項25号墳)を発掘調査して内容を1920年に朝鮮総統府発行の古墳調査報告書に記録した。日帝は朝鮮統治の根拠とすべく任那日本府確認のため関連地と思われる大型古墳の発掘を行ったようだ。公州の武寧王陵から墓誌が出たが、一般的には墓誌や来歴がわかる金石文は出土しない。発掘時に出土した車輪形土器はツノ形の盃と思われる。又有刺利器も出土。これは北方騎馬民族系の土器で5世紀頃の物。
 車輪形土器 咸安博物館冊子から転写  有刺利器 咸安博物館冊子から転写
日本書紀・古事記に都怒我阿羅斯等(ツヌガノアラシト)が登場します。天之日矛、崇神天皇、応神天皇、カラから渡来、少名彦命、銅鉱山、採鉄などの関連解説が百家争鳴る。
都怒我阿羅斯等は阿羅伽耶と関係があるのだろうか?高霊(コリョン)の大伽耶は上伽耶(ウガヤ)とも呼ばれる。神武天皇の父親はウガヤフキアエズ。海から来て九州南部の海岸で海神の娘から生まれた。産屋の屋根が鵜の羽で葺きあがる前に生まれたから、ウガヤフキアエズと名付けたと素性を隠している?伽耶地域と倭国は関連がありそうだが、考古学の遺跡は前方後円墳や帆立貝形前方後円墳との関連を明確には答えてくれない。
6世紀に伽耶を併合して滅びた百済人の編纂史「記紀」は、こと韓半島に関する記載内容は細工されていてうかつに論議出来ない。道項。末山里古墳出土品や伽耶の鉄文化を考察すると、沢山の移住者や王族の行き来が想定できる。記紀の解釈は伽耶の古墳と合わせて考えないと単なる古典文学になり、歴史の研究にならない。


参考資料
咸安道項・末山里 古墳説明板  博物館冊子
「巨大古墳と伽耶文化」 西嶋定生 他共著 角川選書 235
「実証古代朝鮮」  井上秀雄 NHKブックス
「倭・倭人・倭国」 井上秀雄 人文書院
「倭国」      岡田英弘 中公新書
「日本語のルーツは古代朝鮮語だった」  朴柄植  HBJ出版
「伽耶は日本のルーツ」  深澤洋太郎  新泉社
「伽耶を知れば日本の古代史がわかる」  高ジュンファン著 池田菊敏訳 双葉社
「日本人はどこから来たか」 埴原和郎  小学館
「韓国の前方後円墳」    森浩一編著 社会思想社



このページ
トップへ
地図へ 掲載一覧表へ 古墳研究室
のトップ