古墳研究室  
  
吉田カルチャーパーク
階層表示 ┗
歴 史 館
桃の木川   
古墳研究室
⇒広瀬川上流  ┣前橋市富士見町
吉田 カルチャーパーク

  最終更新日2016年11月23日
   サーバー変更他
  初版2007年 4月22日

 旧利根川 桃の木川 流域  (広瀬川 上流)
参考資料 
群馬県文化財情報システム
 http://www2.wagamachi-guide.com/gunma/index.html

九十九山古墳   
  

遺跡名 九十九山古墳 墳 形 前方後円墳 自然石積横穴石室
規 模 全長60m 後円径35m高さ5.5m
前方部幅45m 高さ5.5m
埋葬品  円筒埴輪列 馬形埴輪 金環
所在地 前橋市富士見町原之郷九十九山 築造時期  6世紀前半
座標 北緯 36度26分17秒
東経139度03分39秒
被葬者  不明
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.0609444456&latitude=36.438132241076
石室  長さ 8.3m(石壁)
        幅  0.9m (前) 1.95m(奥)
        高さ 0.75m(前) 1.46m(奥)


    

    
   東側 左 円部 右 方部 撮影 2003年 3月


   
墳丘 方部から円部   撮影  2003年 3月

   
 円部 石室入り口    撮影 2003年 3月


 


九十九山古墳   知見
自然の独立山(九十九山)の上部を利用して築造された、前方後円墳。
北側の鳥居をくぐって、墳丘に登ると、大きな古墳に思えるが、築造部分は東側の写真の頂上部分。石室は金網で囲まれ立ち入りを保護されている。古墳のある地域は古代の稲作が可能だが、それほど大きな勢力の領地とは思えない。


上庄司原(かみしょうじはら)1号古墳

遺跡名 上庄司原1号古墳 墳 形 円墳 自然石積両袖型横穴石室 周掘
規 模 円径14m高さ2m?
基壇径24m
埋葬品  耳環 太刀 鉄鏃 馬具 人骨 歯
 須恵器 土師器 形埴輪 金環
所在地 前橋市富士見町横室 古墳公園 築造時期  6世紀後半?
座標 北緯 36度27分11秒
東経139度03分35秒
被葬者  不明
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.05986111399&latitude=36.453097670607

  
  西側              撮影  2007年 4月


  
   東南    撮影  2007年 4月




  
   石室    撮影  2007年 4月



上庄司原2号古墳

遺跡名 上庄司原2号古墳 復元 墳 形 円墳 自然石積両袖型横穴石室 周掘
規 模 円径20m
埋葬品  耳環 太刀 鉄鏃 馬具  須恵器 土師器 形埴輪 金環
所在地 前橋市富士見町横室 古墳公園 築造時期  6世紀後半?
座標 北緯 36度27分11秒
東経139度03分35秒
被葬者  不明
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.05986111399&latitude=36.453097670607

    
  説明板             撮影  2007年 4月

  
  復元              撮影  2007年 4月

上庄司原4号古墳

遺跡名 上庄司原4号古墳 墳 形 円墳 截石切組積両袖型横穴石室 周掘
規 模 円径16m 埋葬品  鉄製鞘金具 銅製帯金具
所在地 前橋市富士見町横室 古墳公園 築造時期  6世紀後半〜7世紀?
座標 北緯 36度27分11秒
東経139度03分35秒
被葬者  不明
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.05986111399&latitude=36.453097670607



  
  説明板          撮影  2007年 4月

  
  復元           撮影  2007年 4月

上庄司原古墳群 考察
上庄司原古墳群は、九十九山前方後円墳の1.5km北にある。欽明朝時代に移住してきた百済系の亡命王族・貴族であろう。九十九山の勢力とことなり、時代も少し新しい。石室の構築技術から見て、1号、2号、4号墳の順で時代が新しい。その間の年差は50年位であろう。4号墳の石加工方法、積み方、水磨きを考えると、漆喰の装飾古墳の可能性もあり、高度の文化を持つ集団の長の墓と思われる。
2007年 文化庁は高松塚の保存に失敗して、石室を分解破壊した。東壁と西壁が北壁と接部分から、設計段階に石工が引いた、朱線が見つかった。
グラインダーなどの機械加工が始まる前の、つい最近の技術と古墳石室の加工技術は大差ないのではなかろうか?石工が豪族に従属するのではなく、倭国の地方を流動的に製作移動していたのだろう。
上庄司原4号墳は、前橋総社町の宝塔山、蛇穴山の方墳の石室築造と同じ技術で、時代的には少し古く、6世紀末から7世紀初の築造ではなかろうか。7世紀〜8世紀に律令下の大和朝廷統制まで、この勢力は続き、この古墳群から赤城山麓を北上したところにある米野宿が生活の中心ではなかろうか。米野宿近辺から律令規制の方墳が発見されないだろうか?


このページトップへ 掲載一覧表へ 古墳研究室のトップ