古墳研究室  
階層表示 
吉田カルチャーパーク
      ┗
歴 史 館
       古墳研究室
         個別古墳 
 吉田 カルチャーパーク

 最終更新2012年05月05日構成一部変更
 初版日2006年04月07日
  


高崎市  碓氷川流域 (剣先長瀞古墳)
                      
資料高崎市観音塚考古史料館 他
剣先長瀞西古墳

遺跡名 剣先長瀞西古墳 墳 形 円墳 帆立貝形?
規 模 円径30m 周堀底葺石最下段径67m
円部高さ5m周堀幅2.5〜3m
出土品 短甲 石製模造品 鉄鉾 鍬鏃 
所在地 群馬県 高崎剣先町 築造時期 5世紀代
座標 北緯 36度20分55秒
東経138度56分39秒
被葬者 八幡台地では古い古墳
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.94431250177&latitude=36.348631457076

    
     南西                       撮影  2006年04月

  下の写真の詳細はクリックすると拡大されます撮影  2006年4月
東から 周堀部分 元形 説明図

知見印象  八幡台地の北端、烏川を見下ろす位置にある。帆立貝式古墳で石製模造品の埋葬墓制度から考えると、5世紀代。6世紀には石製模造品の習慣はは無くなる。  
の古墳西隣の剣先長瀞西遺跡は、石積塚を含む群集墳で、金製垂飾耳飾が発見されているので、新羅系の墓ではなかろうか?烏川上流に砂鉄を求めた、新羅系の遺跡があると言われる。 若田原遺跡群は、4000年縄文時代の住居跡。烏川を生活に利用した集団が楢ノ木古墳や若田大塚古墳、休塚古墳を築造したのであろう。八幡台地の南側、碓氷川を見下ろす古墳群(龍的塚平塚、二子塚、観音塚)の集団とは別集団ではなかろうか。




大島原遺跡G号墳
現地位置地図  http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.94395139087&latitude=36.347359469846
    

  下の写真の詳細はクリックすると拡大されます撮影  2006年4月
G号墳西側 大島原古墳群 大島原古墳群?

知見印象  剣先長瀞西遺跡近くの桃畑は、石積塚を含む群集墳。かっては30基近い小円墳が存在したと言う。現在でも被葬者の枕元の鏡石らしき、大きな岩の頭が地表に出ている。 西部小学校下の大原遺跡は縄文時代の住居11件古墳が6基見つかっている。古墳時代も竪穴式住居だから、縄文式住居か疑わしい。G号古墳が修復保存されている。 そのほか、桃畑周辺には円墳とおぼしき、地形が見受けられる。




休塚古墳 (やすみつか)
遺跡名 休塚古墳(物見塚) 墳 形 円墳 横穴式石室
規 模 円径15m 円高さ10.1m 出土品  埴輪 須恵器
所在地 群馬県 高崎市若田町 築造時期 6世紀前半?
座標 北緯 36度20分46秒
東経138度56分30秒
被葬者
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.94178472433&latitude=36.346376445127

    
      南西から                      撮影  2006年03月


     北側頂上部        石室 崩壊
                   撮影  2006年03月


知見印象 八幡霊園内の峰林、楢ノ木、若田大塚、古墳を見て表通りの道端にある。荒れ放だい。天井石が露出している。自然石の横穴石室が有るようだが埋没している。
 


楢ノ木塚古墳 古墳
遺跡名 楢ノ木塚古墳 墳 形 二段造り円墳 横穴式石室
規 模 円径17.5m 円高さ? m 出土品 鉄槍 鉄鉾 短甲
所在地 群馬県 高崎市若田町 築造時期 6世紀前半
座標 北緯 36度20分59秒
東経138度56分12秒
被葬者 不明
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.93661805799&latitude=36.349708139887

    
    下左 楢ノ木塚古墳 直径17.5m 右 若田大塚古墳 直径29.5m 撮影 2006年4月 

  下の写真の詳細はクリックすると拡大されます。  撮影2006年4月
楢の木塚古墳説明 楢ノ木古墳 楢ノ木古墳 西から


 若田大塚古墳
遺跡名 若田大塚古墳 墳 形 二段造り円墳 横穴式石室(4.2m)
規 模 円径29.5m 円高さ7.5m 出土品 鉄槍 鉄鉾 短甲
所在地 群馬県 高崎市若田町 築造時期 6世紀前半
座標 北緯 36度20分59秒
東経138度56分13秒
被葬者  不明
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.93720139135&latitude=36.34979097953

 下の写真の詳細はクリックすると拡大されます。 撮影  2006年4月
若田大塚古墳 若田大塚古墳近景 八幡神社


 知見印象  若田大塚古墳の方が、楢ノ木古墳より古い。横穴式石室がある。峰林古墳の石室が露出しているようなのでで同じような石室と思われる。若田大塚墳丘上部は聖地されている。榛名山、浅間山妙義山と展望が素晴らしい。群馬の首長のどの古墳も展望が良い。る。
群馬八幡(ぐんまやわた) 
八幡台地の東側に八幡神社がある。
本来八幡神(やはたかみ)は宇佐の大神 氏の氏神様。欽名天皇32(571)年 豊前国宇佐郡大眉山で大神氏が祈祷すると、天童(新羅太子神)があらわれ、辛国城(からくにのき)にやっと天から八枚の幡が降りてきたので自分は日本の神になりたい」と託宣があり、誉田天皇と名乗った。   (古代日本の渡来勢力 宗潤奎 著 街と暮らし社)
 天平勝宝元年(749年)の御託宣「我は誉田天皇広幡八幡麿名は護国霊験威力神道自在菩薩なり」781年に仏教保護の神として八幡大菩薩(はちまんだいぼさつ)の神号が与えられ全国に八幡神社が広まった。渡来人(秦)の大神氏が権力(朝廷)と宗教(仏教)に融和した結果であり、記紀の作者達のあずかり知らない事で記載がない。
  仏(本地=本籍地)が姿を変えて神となり国土に垂迹(すいじゃく=現住所)した。神道が仏教に習合(融和、迎合)した平安末期のながれです。八幡大菩薩は阿弥陀様が本地。
平安時代以降、古墳の言い伝えの場所に八幡神社の祠を立てたので八幡山、八幡塚古墳が全国に沢山ある。その古墳築造時は八幡神社と被葬者は無関係。応神天皇や陵とも又無関係。高崎のこの地は「やわた」と言う。又神社は「やわた はちまんぐう」と発音。変なの?ちなみに府中市、武蔵府中八幡宮(はちまんぐう)は八幡町(はちまんちょう)に在ります。


峰林古墳
遺跡名 峰林古墳 墳 形 円墳 二段構造 横穴式積み石石室
規 模 円径17.5m 円高さ7.5m 出土品 須恵器  土器
所在地 群馬県 高崎市若田町 築造時期 7世紀後半
座標 北緯 36度20分57秒
東経138度56分08秒
被葬者  不明
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.93522916929&latitude=36.349410893353
  
   
     東南から        撮影 2006年4月 

 下の写真の詳細はクリックすると拡大されます。 撮影  2006年4月
西側から 石室 奥鏡石 北側から見た石室

知見印象  幡霊園を造る際、発掘され、表土などが削られ道路わきの石垣に覆われている。霊園だけに、古墳も大切に扱って、保存されたのだろう。石室前庭から、須恵器や土器が並べられた状態で出土したとあるから、盗掘後のことだろう。この近くの大島原の未発掘古墳も同様な構造と思われる。被葬者は頭を北にして埋葬される。今でも死者を北枕に安置するが、「お釈迦様が北向きで安置された」との説は意味がない。インドでは北側がヒマラヤの風通しが良いんだろう。
 古代人は太陽を拝む形で埋葬する。武人ならば刀は左側に安置される。
  


  安中市 碓氷川流域  (八幡古墳群)
   (行政区分で高崎市と隣合わせ地域的には同一)
  龍的塚古墳
  
遺跡名 龍的塚古墳(荒木塚 立的塚) 墳 形 円墳 周濠と陪塚があった 竪穴式石室
規 模 円径40m 円高さ m 出土品
所在地 群馬県 安中市板鼻 築造時期 5世紀代
座標 北緯 36度20分26秒
東経138度56分12秒
被葬者 八幡台地でも古い古墳
 現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.93667361432&latitude=36.340414679821

   
           西南から        撮影 2006年4月 
   
          東南から        撮影 2006年4月 荒木寅三郎の墓


知見印象 幡台地の古墳群の南西側、道路を隔て安中市になっている。位置的に考えて、この古墳が最初に出来て、墓制の変化(流行)で隣の平塚古墳が築かれた。龍的塚は竪穴系の石室をもち、周濠の中に陪塚もあったというから、かなり古く、勢力のある豪族の墓。保渡田(高崎市)の八幡塚、二子山も周濠内に陪塚があるが、この時代の墓制なのか?平塚古墳の周堀は公園になってしまったが、陪塚は無かったのだろうか?  明治時代に京都帝国大学学長、学習院院長もされた、荒木寅三郎の墓が追葬?されているがそんな事して良いでしょうか? 



平塚古墳

遺跡名 平塚古墳 墳 形 前方後円墳 葺き石
規 模 全長105m前方部前幅56m
後円部径66m 円部高さ9m
出土品 舟形石棺 2基 埴輪 桂甲小札鉄片
所在地 群馬県 高崎市八幡町 築造時期 5世紀末
座標 北緯 36度20分22秒
東経138度56分18秒
被葬者 八幡台地最初の前方後円墳?
三家の以前の一族?
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.93834028118&latitude=36.339361877752

    
    墳丘上部 左 方部 右奥円部       撮影 2006年4月 

  下の写真の詳細はクリックすると拡大されます。 撮影  2006年4月 200三年11月
円部 墳丘 前方部  後円部

平塚古墳 考察
 古墳くびれ部に円筒埴輪列と葺き石が確認されたという、公園は手入れされてなく、その奥の前方部は近寄りがたいが まわりこむと登り口があり、現在の墓参道になっていて墳丘上部に出られる。 西側の前方部からも獣道がある。方部墳丘上は建物の基礎が残っているが、何があったか不明。石室を持たない、舟形石棺の直葬。2基の舟形石棺はどこにあるのだろうか?
 碓氷川の崖上に築造されている。崖下から眺めれば雄大であり、前方後円墳は「横から見るように造られた」との松本清張氏の見解がうなずける。



二子塚古墳 
遺跡名 二子塚古墳 墳 形 前方後円墳 横穴式石室
規 模 全長66m後円部径41m高さ9m
前方部前端巾48m高さ9m
出土品 須恵器
所在地 群馬県 高崎市八幡町 築造時期 6世紀前半
座標 北緯 36度20分21秒
東経138度56分31秒
被葬者 平塚の被葬者と同族
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.94202083692&latitude=36.339172210134
   
    
     南西から 左方部 右円部        撮影 2006年4月 


  下の写真の詳細はクリックすると拡大されます。 撮影  2006年4月
円部 北側から 方部 墳丘上部 方から円 西側 方部

二子塚古墳 考察
 平塚古墳と観音塚古墳の間の築造。後円部南側に横穴式石室があるが現在は覆土閉口。周濠の一部発掘調査で須恵器が出土した。平塚古墳の後に築造され、その後二子塚古墳ついで八幡観音塚が出来た。場所が無かったせいか「意図的にか3つの古墳は三角形に並んでいる」と解説があるが、他所の例から見ても、崖上に龍的円墳、その横に平塚古墳が築造されその後、余地に高句麗系新興の勢力が二子塚と観音塚を築造した。 最初に龍的塚古墳が造られ、崇神天皇、応神王朝時代の墓、平塚、二子塚。その後継体天皇派が観音塚を築造した。空き地の関係でたまたま三角形に並んでいるだけで、考古学的な意味はありません。もし、「意図的に三角形に並んでいる」のならその意図を解説しなければ意味が無い。時代を遡ったり、被葬者を中央大和政権の同族扱いをしたり、古墳群の主軸方向、位置関係に特別な意味を持たせたりするのは、歴史の真実を曲げる。「判官びいき」な地元博物館の説明や、記紀の創作内容に惑わされた先入観で古墳を観察してはなりません。



観音塚古墳
遺跡名 観音塚古墳 墳 形 前方後円墳 横穴石室
規 模 全長105m 後円部径70m高さ12m 前方部前幅105m高さ14m 出土品 舟形石棺 埴輪 鉄製鍬先 土師器
所在地 群馬県 高崎市八幡町 築造時期 7世紀初 大化の改新以前
座標 北緯 36度20分30秒
東経138度56分26秒
被葬者 三家(上毛野)の一族の首長?
 現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.94088194814&latitude=36.34171019774

    
                               撮影  2003年11月 


  下の写真の詳細はクリックすると拡大されます。 撮影  2006年4月
説明板 資料館から観音塚 二子塚古墳から2006年4月
方部  円部 南 石室入り口 石室 赤外線写真
 円径12mの20号墳
      資料館 復元20号古墳        復元古墳竪穴石室
観音塚古墳 知見  参考 群馬県教育委員会「観音山古墳 見学の手引き」
               
森浩一 企画監修「日本の遺跡発掘物語 5古墳時代」社会思想社

古墳規模 
墳丘全長105m 後円部径70m 高さ12m  
    前方部幅105m 高さ14m 基壇の上に墳丘を重ねる2段構造。表面に葺石なし。
    周濠を含めた古墳の長さと幅は各315m(高麗尺300尺)
 

横穴式石室規模 
両袖式の横穴石室。羨門、玄門がない形  石室全長15.3m
   羨道の長さ 8.26m 幅 奥1.95m 前1.4m
   玄室の長さ 左7.45m 中央部7.15m 右7.25m 幅奥3.42m 中央3.55m 前2.85m
   玄室高さ 床から天井まで高さ 2.8m               
   6枚の天井石は,壁は角閃石(かくせんせき)で碓氷川と烏川上流の石と同じ。

副葬品 和20(1945)年防空壕を掘ることから、発掘された。被葬者の朽ちた木棺、須恵器
 の大甕には酒が入ったままだったという。副葬品は30種300点にのぼる。
 銅鏡、耳輪、腕輪、銅うけ台付蓋鋺、銅鋺、銀荘桂頭太刀、銀荘横刀、刀子、鉄矛、槍カ
ンナ 鉄斧、鉄鏃、須恵器の大型甕、提瓶、長頸壷、高杯。 馬具類 轡 杏葉、雲珠、
鏡板、環鈴。 半円形帯神獣鏡は埼玉稲荷山古墳と同笵鏡。

 

観音塚古墳の被葬者
 
中央政権の力が及ぶ前の仏教文明を持った渡来地方豪族の墓だろう。以後は国司の管理下におかれ、徐々に勢力がそがれ、衰退し、八幡台地から、古墳が消えてゆく。
 


観音塚古墳の位置 
 烏川沿いの剣先長瀞西古墳の近くには、古くから住居跡がある。台地の南は最近住宅地になった。二つの古墳群は近寄ってはいるが、勢力範囲が異なるように思える。 碓氷川崖際に古墳を築いた意図的はなんだったのか?対岸の石室を持つ多くの古墳被葬者を威圧する為だろうか?崖際の円墳 龍的塚、直葬式前方後円墳平塚と、横穴式石室を持つ二子塚と、崖内陸部の観音塚は副葬品から見ても、それぞれ部族が異なる。
 

 

このページトップへ 掲載一覧表へ 古墳研究室のトップ