古墳
研究室
吉田カルチャーパーク
階層表示
┗
歴 史 館
奈良県
┣
古墳研究室
┣
桜井市 2
最終更新日
2016年12月06日
初版2014年06月27日
←クリック拡大
ホケノ山説明
桜井市2 大和川流域→大阪湾
はじめに 下記巻向地方の解説は桜井市1に記載しましたが、箸墓古墳理解のため重複掲載しました。桜井市1を閲覧した方は
ホケノ山
古墳にすすんでください。
纏向地方
(纏向遺跡と纏向古墳)には正しい考古学が存在しない。根拠の薄い卑弥呼墓説、大和王権、最古の前方後円墳説、無理やり名付けた纏向型前方後円墳、分類に無理がある纏向方式の土器編年分類、等等。言うならば「願望考古学」で「前方後円墳以外は古墳にあらず」前方後円墳の恩賜墓制、大和王権の
鏡分与
、など考古学の旧弊がある。加古樹一氏が言うように「考古学の学名には非学問的表出が多い。一旦出来てしまった学名は改められない。考古学会の序列や派閥の為か先人の誤った学説の訂正は困難を極める。
地方から出てきた田舎者が巻向に来て「卑弥呼の里」とか「卑弥呼の男弟墓(東田大塚)」の説明看板を見ると唖然としてしまう
。遺跡説明板を設置した桜井市教育委員会の誤謬とは思えない。考古学の権威「橿原考古学研究所」などの情報を元に作成しているのであろうが、どうして「願望考古学」が生まれたのか?
橿原考古学研究所のHPによると、昭和13年(1938)「皇紀2600年記念事業」の橿原神宮外苑整備事業に伴い、橿原遺跡調査事務所が設立された。
この時期、神武天皇陵拡張工事に学生が動員された。昭和13年頃は皇国史観が盛んで出土品から歴史を考察する考古学も文献史学や皇国史観の影響を受けて、事実から乖離している。
@元々は幕末の尊皇攘夷運動で水戸藩が陵墓を修理した時期に陵墓名の変更や比定があり、混乱が生じた。
A古い考古学では前方後円墳を古墳とし、方形周濠墓、円形周濠墓、円墳は墳丘墓と区分けして古墳の対象外にした。なぜなら「大和王権(そんなものは存在しない)に帰順した豪族が前方後円墳の築造を許可され他は円墳しか造れない。認可の印として卑弥呼が魏から貰った三角縁神獣鏡が下賜される」が考古学の定説になる。(富岡謙蔵説 小林行雄説 石野博信説 近藤義郎説)
B大和至上主義。 前方後円墳は大和王権で造られ全国に普及した。従って最古の前方後円墳は纏向にある。そのため遺跡発掘で出土品を、
大和至上主義考古学者は
卑弥呼の魏朝献西暦238年に近付ける願望解釈をする。それでいて魏志倭人伝「女王の墓は歩100の塚」の文字は無視する。墳丘墓→纏向型前方後円墳→前方後円墳と形体学的変化説(近藤義郎説)を持ち出すから歴史が見えなくなります。弥生時代に方形の家に住む者の死後の住居が方形墓又は前方後方周濠墓。円形の家に住む者の死後の住居が円形墓又は柄鏡形。騎馬民族は円形テントに住み円墳。円墳に馬蹄形の濠を掘れば墓形は帆立貝形になる。墳墓制、墓形はその集団固有のもの。身分差で形式が変わるわけではない。
C纏向遺跡の疑問 青森三内丸山遺跡や佐賀吉野ヶ里などの遺跡は発見されると、おらが大和にも凄い遺跡が有ると、時代や地域を拡大した纏向遺跡を指定している。
平成21年巻向駅西側の調査で3世紀前半の国内最大級掘立柱の大型建物跡を発掘。「卑弥呼の館の可能性が在る」矢澤高太郎説。
大和王権の宮があると
妄想している。そうなると大和王権は弥生時代の卑弥呼の事になってしまう。祀り事を行う女王に各地を統治する勢力や軍事力はない。
D卑弥呼の魏朝献の誤解。 卑弥呼の朝献については当古墳研究室で何度もとりあげている。魏の明帝の徳を魏国内に演出する政策。「女が王になる未開な野蛮国も朝献してくる」との宣伝。
この時代吉備や河内、奈良地方に栄えた豪族が居ても不思議は無い。しかし、倭人伝を金科玉条のように考える人が、卑弥呼、卑弥呼男弟、難升米の墓などを
無理やり纏向古墳群に
比定