古墳研究室
 吉田カルチャーパーク  
階層表示 
歴 史 館
奈良県  古墳研究室
       桜井市 2
最終更新日
2016年12月06日

初版2014年06月27日
←クリック拡大
ホケノ山説明

桜井市2  大和川流域→大阪湾
はじめに 下記巻向地方の解説は桜井市1に記載しましたが、箸墓古墳理解のため重複掲載しました。桜井市1を閲覧した方はホケノ山古墳にすすんでください。

纏向地方(纏向遺跡と纏向古墳)には正しい考古学が存在しない。根拠の薄い卑弥呼墓説、大和王権、最古の前方後円墳説、無理やり名付けた纏向型前方後円墳、分類に無理がある纏向方式の土器編年分類、等等。言うならば「願望考古学」で「前方後円墳以外は古墳にあらず」前方後円墳の恩賜墓制、大和王権の鏡分与、など考古学の旧弊がある。加古樹一氏が言うように「考古学の学名には非学問的表出が多い。一旦出来てしまった学名は改められない。考古学会の序列や派閥の為か先人の誤った学説の訂正は困難を極める。
地方から出てきた田舎者が巻向に来て「卑弥呼の里」とか「卑弥呼の男弟墓(東田大塚)」の説明看板を見ると唖然としてしまう。遺跡説明板を設置した桜井市教育委員会の誤謬とは思えない。考古学の権威「橿原考古学研究所」などの情報を元に作成しているのであろうが、どうして「願望考古学」が生まれたのか?
橿原考古学研究所のHPによると、昭和13年(1938)「皇紀2600年記念事業」の橿原神宮外苑整備事業に伴い、橿原遺跡調査事務所が設立された。
この時期、神武天皇陵拡張工事に学生が動員された。昭和13年頃は皇国史観が盛んで出土品から歴史を考察する考古学も文献史学や皇国史観の影響を受けて、事実から乖離している。
@元々は幕末の尊皇攘夷運動で水戸藩が陵墓を修理した時期に陵墓名の変更や比定があり、混乱が生じた。
A古い考古学では前方後円墳を古墳とし、方形周濠墓、円形周濠墓、円墳は墳丘墓と区分けして古墳の対象外にした。なぜなら「大和王権(そんなものは存在しない)に帰順した豪族が前方後円墳の築造を許可され他は円墳しか造れない。認可の印として卑弥呼が魏から貰った三角縁神獣鏡が下賜される」が考古学の定説になる。(富岡謙蔵説 小林行雄説 石野博信説 近藤義郎説)

B大和至上主義。 前方後円墳は大和王権で造られ全国に普及した。従って最古の前方後円墳は纏向にある。そのため遺跡発掘で出土品を、大和至上主義考古学者は卑弥呼の魏朝献西暦238年に近付ける願望解釈をする。それでいて魏志倭人伝「女王の墓は歩100の塚」の文字は無視する。墳丘墓→纏向型前方後円墳→前方後円墳と形体学的変化説(近藤義郎説)を持ち出すから歴史が見えなくなります。弥生時代に方形の家に住む者の死後の住居が方形墓又は前方後方周濠墓。円形の家に住む者の死後の住居が円形墓又は柄鏡形。騎馬民族は円形テントに住み円墳。円墳に馬蹄形の濠を掘れば墓形は帆立貝形になる。墳墓制、墓形はその集団固有のもの。身分差で形式が変わるわけではない。
C纏向遺跡の疑問 青森三内丸山遺跡や佐賀吉野ヶ里などの遺跡は発見されると、おらが大和にも凄い遺跡が有ると、時代や地域を拡大した纏向遺跡を指定している。
平成21年巻向駅西側の調査で3世紀前半の国内最大級掘立柱の大型建物跡を発掘。「卑弥呼の館の可能性が在る」矢澤高太郎説。大和王権の宮があると妄想している。そうなると大和王権は弥生時代の卑弥呼の事になってしまう。祀り事を行う女王に各地を統治する勢力や軍事力はない。
D卑弥呼の魏朝献の誤解。 卑弥呼の朝献については当古墳研究室で何度もとりあげている。魏の明帝の徳を魏国内に演出する政策。「女が王になる未開な野蛮国も朝献してくる」との宣伝。この時代吉備や河内、奈良地方に栄えた豪族が居ても不思議は無い。しかし、倭人伝を金科玉条のように考える人が、卑弥呼、卑弥呼男弟、難升米の墓などを無理やり纏向古墳群に比定(桜井教育委。 橋本輝彦「天皇陵の謎」引用)
E纏向古墳群、柳本古墳群の実態。瀬戸内海沿いに吉備に至り、吉備の舟と吉備族の助けを借りた集団が、河内から大和川を遡り巻向地方に住み着いた。そこは、弥生時代から吉備族の先住者、物部系が居た。(岡山1 崇神天皇と吉備津彦参照)巻向から、吉備と同様な円筒埴輪や円弧文円板や文様が出現しても不思議はない。吉備と相似形の前方後円墳も、吉備から来た専門集団の築造と考えるべきだろう。加古樹一説。弥生時代から内陸まで、交易人が入り込んだのは上垣外憲一氏や浅井壮一郎氏が述べるように鉄や水銀の交易で、巻向地方が栄えたと思われます。桜井市穴師など今も鉄関連の地名が残っています。


以上、批判しながらも情報が交錯するので。奈良県立橿原研究所の奈良県遺跡情報地図のデータを参考にしました。流石に無理な比定は無く、ぼやかしている()内は当HPの見解


奈良県遺跡情報地図 桜井市の遺跡名を選び検索してください。

参考文献 「饒早日・物部氏の原像」 加古樹一 著 編集工房ノア岩波書店

     「天皇陵の謎」 矢澤高太郎著 文芸春秋
     「古代日本謎の四世紀」 上垣外憲一著 学生社
     「古代製鉄物語」 浅井壮一郎著 彩流社
     「古代天皇渡来史」 渡辺光敏著 三一書房

纏向古墳群2
奈良県遺跡情報地図 
桜井市を選び遺跡名から検索してください。

ホケノ古墳   奈良県遺跡情報地図遺跡 ID 11D-0504
遺跡名 ホケノ山古墳 墳 形 前方後円(帆立貝式)3段葺石 周濠10〜17 
規 模 全長80m高さ8.5m後円径55m 出土品 画文帯神獣鏡 鉄刀 銅鏃 鉄製農具
所在地 桜井市箸中字ホケノ山 築造時期 3世紀後半〜4世紀
座標 北緯 34度32分23秒
東経135度50分42秒
被葬者  不明 

現地位置地図+位置 http://maps.gsi.go.jp/?ll=34.539891,135.844992&z=16&base=std&vs=c1j0l0u0

墳丘規模 前方後円墳 全長80m 円部径55m 高さ8.5m 後方部巾25m高さ3.5m
埋葬主体部 石囲い木槨 全長10m 巾6m 高さ 1.5m 内部に コウヤマキくり抜き木棺。
前方部埋葬施設 墓壙 全長 4.2m 巾1.2m 残存深さ30〜50cm内部に組み合わせ式木棺。追葬?
6世紀末追葬   後円部主体西側に横穴式石室 全長14mの組み合わせ式石棺  
 

 
   北東から              撮影  2013年04月

 
     前方部埋葬施設復元           撮影  2013年04月      

 
   南東部                撮影  2013年04月  
 
 
    墳頂西から中間に堂ノ後古墳 遠方は箸墓古墳円部 撮影  2013年04月
            堂ノ後古墳 箸中字堂後 11D-0503円墳?径約35m      


ホケノ山古墳 知見 
巻向駅の南東600m箸墓古墳の東側、巻向川の河岸段丘上にあります。櫻井市の思い込みが考古学を歪めているので、情報の中から真実の取捨選択が大変。周辺に堂ノ後円墳や平塚円墳など多数の墓がある。「古墳が3世紀頃から出現した」とする古い考古学では最古の前方後円墳とか邪馬台国畿内説にこじつけようとする。弥生時代と古墳時代に年号的な日にち区分はありません。弥生時代の周濠墓、円墳,双方墳、方墳などを集団ごとの墓制として、古墳を考察すべきでしょう。ホケノ山古墳には箸墓古墳出土の宮山型特殊器台が出土しない。吉備系の箸墓古墳と異なる集団の墓。埋葬主体部が石囲い木槨内にコウヤマキのくり抜き木棺があった。この方式は朝鮮南部の埋葬と同2000年の第4次調査現地説明会の埋葬施設イメージ図は韓国金海市博物館(大成洞)の建立方法説明のパクリと思われるような図。金海では建築順序も説明されていましたが手元に図がありません。沃野里の馬韓文化公園円形展示場図を参照してください。ホケノ山古墳には3つの埋葬がある。同族の埋葬か不明。この河岸段丘上は共同の墓域だから、無関係な埋葬者かもしれない。この時代に3世紀の埋葬者と6世紀の追葬者が同族であっても、同一家系はありえないだろう。後漢時代の画文帯神獣鏡が出土している。魏の鏡なら卑弥呼と関連つけても良いが、纏向古墳群から魏に関係する出土品は無い。
古墳形体学的変化説では帆立貝式墳丘墓が大和王権により前方後円墳になったという誤った説があります。
 
誤謬説の桜井市教育委員 橋本輝彦氏の論文では古墳築造年代を纏向石塚→纏向勝山→纏向矢塚→纏向東田大塚と無理やり順序立てています。このため纏向古墳群の石塚、勝山、矢塚、東田大塚は、帆立貝式ではなく、纏向型前方後円墳としているため、箸墓古墳より古い築造と位置付けられいます。ところが2000年に桜井市教育委員会が発掘した「木立古墳」は一般的な帆立貝式前方後円墳で5世紀後半の築造。後円部に埴輪がならび、木の埴輪も見つかった。箸墓古墳の南方5kmの田圃の中から出現しました。纏向形が前方後円墳に変化したという説に反して、5世紀後半でも帆立貝式墳丘墓が存在したことが分かる。古墳時代は後世の時代区分です。西暦XXX年頃の方形周溝墓、帆立貝式、円墳、前方後円墳、前方後方墳とか表現すべき。前方後円墳にあらずば古墳にあらずとすると倭国の歴史が見えなくなります。 ホケノ山古墳は帆立貝形で平地に築造された箸墓古墳より古く、実態の無い大和王権とは無関係な古墳です。埋葬品に鉄製農機具が出土していますが、余り重要視されず、図が見つからない。古代鉄は貴重品だから、木製鍬の先端にU字形の鉄をはめ込んだ物と思われる。上垣外氏が考察するように、この地は元々鉱物資源(銅・水銀・沼鉄)を求めて移住者があった。近くに穴師や大兵主神社、三輪山など鉱物資源に関係する地名が残る。石囲い木槨などと考え合わせると、弥生時代末期ころ朝鮮南部金官伽耶などの鉄(沼鉄)を求める部族が大和川を遡って移住した。この集団は吉備の集団に先立ち、吉備を経由しない集団。崇神(神武)天皇族と異なる集団と思われる。


箸墓(はしはか)古墳  奈良県遺跡情報地図遺跡 ID 11D-0509
遺跡名 箸墓古墳 箸中山古墳 墳 形 前方後円墳 周濠     
規 模 全長278m後円部径150m 出土品 特殊台器 台形埴輪 二重口縁壷 布留式土器
所在地 桜井市箸中 築造時期 古墳時代(4世紀)
座標 北緯 34度32分21秒
東経135度50分29秒
被葬者  不明 

現地位置地図+位置 http://maps.gsi.go.jp/?ll=34.539124,135.841202&z=16&base=std&vs=c1j0l0u0


標識                   撮影  2013年04月


方部から                 撮影  2013年04月


 南 方部隅                撮影  2013年04月



南側 外縁 道部分が濠跡          撮影  2013年04月


 北西方部堤                撮影  2013年04月


 北側 池は後世の溜池           撮影  2013年04月


 後円部                  撮影  2013年04月



 後円部から前方部             撮影  2013年04月


箸墓(箸中)古墳 知見 
JR桜井線巻向駅南方約700m箸中交叉点東側にあります。箸墓古墳、倭迹迹日百襲姫・大市墓とも呼ばれていますが考古学では箸中山古墳と呼ぶ。この古墳の注目すべき点は平地に築造されていること。各地の古墳群を見ると古い時代の築造は太陽に近いように標高が高い。又土木工事が未熟だから、地山を加工する。箸中北方の柳本古墳群大和古墳群も標高が高く、山地に築造されています。大和古墳群の西殿塚古墳、東殿塚古墳を見ればよく理解出来ます。箸墓古墳の東側のホケノ山古墳も丘陵に築造されています。平地に版築で4段築造。後円部を30mまで積み上げるためには、すぐれた土木技術とそれを支える道具(鉄製農具器)が必要。それだけ見ても、西殿塚古墳が箸墓より古いことがわかります。一部発掘調査から周濠は巾10m前後。北側の溜め池にだまされてはいけません。2000年の発掘調査で周濠内部から木製馬具が出土し、布留式土器が出現したから4世紀の築造と思われる。(ところが「願望考古学」者は、卑弥呼の時代に合わせるため布留式土器年代を無視して、20年刻みの纏向式土器編年を造ったのみならず騎馬文化の渡来時期も無理やり遡らせた。
参照「饒早日・物部氏の原像」 加古樹一 著 編集工房ノア岩波書店



(箸中)古墳の被葬者
箸墓の名前を森浩一氏は「はじはか(土師墓)」と述べています。土師墓が箸墓に成った事は理解出来ます。日本書紀の説話「倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめみこ)が「則ち箸に陰(ほと)を憧(つ)きて薨(かむさ)りましぬ」は倭国の国史に記載された卑猥な話。箸墓から造られた風土記を書紀編者が取り入れたのでしょう。「ホトは子宮の隠語ではなく、火床=炉のこと」と浅井壮一郎氏は述べています。土師氏は土器製作が専業ではなく、鉱物資源の採取、製鉄の専門集団。溶解炉の製作副業が土師器や特殊台器、埴輪生産。また鉱物採取技術は土木作業で、墳丘墓築造、大溝(運河・灌漑)建設、干拓技術でもあった。浅井氏は古樹一の「饒早日・物部氏の原像」を引用して、これら鉱物採取・鍛冶集団の祖神がニギハヤヒで物部氏の祖神と述べています 神武天皇は橿原で即位の後三輪山の麓に住む五十鈴姫ホトタタライススキヒメ」を妃に迎えます。「五十鈴=イスキ」とは沼沢地に生ずる鉄の塊つまり沼鉄『上垣外氏の真弓常忠説引用』。タタラは鞴(ふいご)のこと。加古・上垣外・浅井 三氏の意見をまとめると土師の墓=箸墓は「ホトタタライススキヒメ」の墓と思える。ホト(火床)と箸(土師氏)が結びつきが理解出来る。
倭迹迹日百襲姫命の夫が大物主で神話が混じってしまうと、考古学から文献史学になってしまう。上垣外氏は神武天皇の大和進攻を西暦250年前後と考え倭迹迹日百襲姫命を神武天皇と結婚した五十鈴姫と考察しています。
神武天皇の実在がはっきりしません。ハツクニシラススメラミコト(和風諡号)が二人いることから、吉備に立ち寄って河内から、やまとに入った崇神天皇の系列と考えます。(太田茶臼山古墳知見参照) 伊予風土記の逸文「百済から渡って摂津三嶋の太田に還御された」 渡辺光敏氏は百済古爾王(在位234〜286年)の弟、優寿(ユウスウ)が崇神天皇(ミマキイリヒコ)注1と述べています。古墳研究を始めたころは、ミマキイリヒコ等は朝鮮半島三韓の勢力争の結果、植民地開拓で朝鮮から日本列島に移住して来たと考えました。その後、古墳が川の流域に展開し、製鉄と深い関係があることに気付きました。最近、旧弊考古学に捕らわれない、上垣外、浅井
加古各氏の意見に接し、ヒコナギサウガヤフキアエズ(神武天皇)ミマキイリヒコ(崇神天皇)は鉱物資源を求めて移動して来たことを知りました。「青によし」は奈良に掛る枕言葉と無学な古典学者は言うけれど「水銀と葦」(葦の根元から沼鉄が採れる)の奈良のキャッチフレーズです。大阪湾から大和川を遡って鉱物資源を求めて来た人たちの成功者が神武天皇や崇神天皇系列。更に後に宗国が滅びて移住して来た集団には飛鳥の山地しか残余地が無かったようです。
倭迹迹日百襲姫命を祀った神社が大和地方には無く、淡路島や吉備国には有ると上垣外氏が調査しています。伊予「百済から来た人が吉備に滞在、吉備の舟をそろえ兵食を蓄えて難波ミサキに至った(崇神天皇と吉備津彦参照)」を元に考えると、難波に至った百済系の人が吉備国から兵(吉備津彦)と舟食(採掘土木集団の土師氏)を伴ったのではなかろうか。倭迹迹日百襲姫命は製鉄に関する技術者と考えます。後世のタタラ操作を取り仕切る「村下(むらげ)」に相当する火の集団の親方。金属は高山の胎内で成長する。炉は鉱石がその出生を成就する新しい子宮で「ホト」と言う女性器名で呼ばれた。火を聖なるものとして、火力の専門であって鍛冶師、シャーマン、陶工の親方
注2倭迹迹日百襲姫命。吉備国温羅の妻阿曾女ように沼鉄の溶解温度を見極める重要人物で同時に土師氏の長でもあったのではなかろうか。大王の妃が大きな墓に埋葬されることがありますが、平地に大きな墳丘を築造し埋葬されるにふさわしい理由に思える。日本書紀で吉備津彦と倭迹迹日百襲姫命は第七代考霊天皇の子とあります。欠史八代の天皇実在に疑問はありますが、各天皇やその妃を考えると、弥生時代頃から先住の物部系の鉱物資源採取集団が居た。ミマキイリヒコは第八代孝元天皇の頃、大和川を遡って鉄と水銀を求め進攻してきた。孝元天皇は融和を認めたが子の武埴安彦は反抗したので、崇神天皇に滅ぼされた。(出雲の国譲りと次男武御名方命の反抗と同じパターン崇神天皇の四道将軍派遣)融和した兄、九代開化天皇の子供としてミマキイリヒコが位置づけられています。崇神天皇の成立後、吉備津彦は吉備に戻り中山茶臼山に埋葬された。  孝元天皇の娘に倭迹迹姫の名が見える。倭迹迹日百襲姫命と紛らわしい名前だから迹迹の字に何か意味があるのだろうか?倭を百襲した姫命、その後倭を継いだ跡目姫とは考えすぎだろうか。
 

注1 ミマキは辰王の都。辰王は真支国に治す。辰国は馬韓、辰韓、弁韓六十七国。イリは国の意味。イニエは贄=料理を神にささげる意味。つまりミマキイリヒコは目支国の神主(シャーマン)「辰王 天皇家の渡来史」 渡辺光敏 著 新人物往来社
注2 「古代製鉄物語」 浅井壮一郎著 彩流社 から。





珠城山(たまきやま)古墳群 1号墳群    奈良県遺跡情報地図遺跡 ID 11D-0490 0491 0492
遺跡名 珠城山1号墳 (柳本古墳群) 墳 形 前方後円 横穴石室  
規 模 全長約50m高さ5m後円径20m 出土品 金銅製勾玉 土器 須恵器 環頭太刀 馬具 
所在地 桜井市穴師 築造時期 6世紀中〜後半
座標 北緯 34度32分48秒
東経135度50分53秒
被葬者  不明

現地位置地図 +位置 http://maps.gsi.go.jp/?ll=34.546466,135.84814&z=16&base=std&vs=c1j0l0u0

墳丘規模 後円部径 25m前後 方部巾27m前後 
片袖形横穴石室(後円部)  玄室長さ3.4m巾1.5m 高さ2m 3枚岩天井石 箱式石棺 棺内から2体分の人骨
出土品 金銅製中空勾玉 環頭太刀 刀子 鉄鏃 馬具 円筒埴輪片
2号墳 全長 80〜85m 後円部径40m前後 方部巾42m前後 6世紀代?
3号墳 全長 55〜60m 後円部径27m前後 方部巾25〜30m前後 後円と方部に各1基の横穴石室 6世紀後半



 説明図                 撮影  2013年04月



 右1号墳左2号墳             撮影  2013年04月


  1号墳石室入り口            撮影  2013年04月


  石室内部 花崗岩の自然石乱積      撮影  2013年04月

  
珠城山古墳 知見 
纏向駅東1km位置にあります。珠城山の斜面を登ると稜線に3基築造されています。3号墳はほとんど消滅。北側の裾に説明板がありましたが細かな説明が色あせて読みにくい。尾根上の1号墳2号墳も木々の覆われていて形が分かりにくい。遊歩道の階段から尾根を東に進むと1号墳の石室が開口しています。尾根上に同じ軸方向に前方後円墳が作られそうなものだが2号墳は1,3号墳と軸方向が異なる、何か理由があるのだろうか。鉄斧と鉄挟みが出土しているのが珍しい。鉄斧は農具ではなく、朝鮮半島では武器。今日でも朝鮮族(中国吉林省延辺や延吉地域)のやくざは手斧で戦う(日本のやくざが使う匕首と同じ)。馬具の他墨書土器など副葬品が豊富。承和昌宝は承和二年(835)日本で鋳造された貨幣だから、平安時代に墓として再利用された墓。それが副葬品種類の多い理由でももあろう。 


このページトップへ 掲載一覧表へ 古墳研究室のトップ