古墳研究室
 吉田カルチャーパーク  
階層表示 
歴 史 館
奈良県  古墳研究室
       天理市 2
最終更新日
2016年12月06日
初版2014年07月30日
←クリック拡大
行燈山古墳説明

天理市 2  西門川→大和川流域→大阪湾


柳本古墳群
奈良県遺跡情報地図 
天理市を選び遺跡名から検索してください


行燈山(あんどんやま)古墳 伝 崇神天皇陵   奈良県遺跡情報地図遺跡ID 11D-0028
遺跡名 行燈山古墳 墳 形 前方後円(帆立貝形) 周濠 
規 模 全長242m高さ23m後円径158m 出土品 不明 周濠から銅板、金銀細工品 土器
所在地 天理市柳本町行燈 築造時期 4世紀前半
座標 北緯 34度32分26秒
東経135度50分59秒
被葬者 不明 伝崇神天皇 

現地位置地図 +位置 http://maps.gsi.go.jp/?ll=34.557405,135.849835&z=16&base=std&vs=c1j0l0u0

墳丘規模 前方後円墳(帆立貝形)全長242m 円部径158m 高さ23m 3段 前方部巾102m 高さ13.6m。
伝 第10代 崇神天皇陵 山邊道勾丘上陵(やまのべのみちのまがりのおかのうえのみささぎ)

 
 陵制札館(りょうせいさつかん)     撮影  2013年04月  


 
     西から拝所               撮影  2013年04月      

 
   濠南西部               撮影  2013年04月     
 
 
 南西隅                撮影  2013年04月
                  

南西隅                撮影  2013年04月
                  


南西隅                撮影  2013年04月
                  


南西隅                撮影  2013年04月
                  


行燈山古墳 知見 
JR柳本駅から東600m、国道近い位置にあります。渋谷向山古墳(伝景行天皇陵)の北側に位置し、龍王山の北西尾根の先端を利用して築造されています。当初は盾形の周濠が、後代灌漑用溜池として改修されている。このため拝所から方部の濠が広くなっている。1865年(慶應元年)に景行天皇陵が変更になり崇神天皇陵に比定された。混乱をさけるため、現在は地名を呼称にしています。東側後円部に接して櫛山双方円墳があります。標高が高い櫛山古墳の築造が古い。行燈山古墳方部に近接した2基の前方後円墳を陪塚とする解説が多くありますが、古い考古学の考えで陪塚は誤りです。行燈山墓を主人とする従者が、尻を向けているような配置はありえない。櫛山や行燈山が方部から円部の軸方向が龍王山に向いているのに対し、陪塚とされるアンド山は北向き。南アンド山は西向きです。各地の古墳を見ると、新しい墓は古い墓の方部に接して築造されることは有っても、主体の埋葬される円部に接して築造される例はほとんど有りません。これは築造集団の死者に対する尊厳の表れのように思います。
櫛山古墳は出土品から見て。吉備系の墓なので、行燈山古墳の被葬者も吉備と関連のあった豪族と思われる。崇神天皇の墓と考えて、大和王権の墓とするならば、吉備から河内湖へ。さらに大和川を遡って柳本に至り、在地の先住豪族(欠史8代)と融和し、勢力を築いた。そのように考えると周辺古墳との関係が理解しやすい。行燈山の被葬者はこの地方の銅、水銀、鉄の採鉱で勢力を伸ばしたと思われる。各地の古墳を見ると、新しい墓は古い墓の方部に接して築造されることは有っても、主体の埋葬される円部に接して築造される例はほとんど有りません。これは築造集団の死者に対する尊厳の表れのように思います。
櫛山古墳は出土品から見て。吉備系の墓なので、行燈山古墳の被葬者も吉備と関連のあった豪族と思われる。崇神天皇の墓と考えて、大和王権の墓とするならば、吉備から河内湖へ。さらに大和川を遡って柳本に至り、在地の先住豪族(欠史8代)と融和し、勢力を築いた。そのように考えると周辺古墳との関係が理解しやすい。行燈山の被葬者はこの地方の銅、水銀、鉄の採鉱で勢力を伸ばしたと思われる。
当古墳研究HPの岡山市1「
崇神天皇と吉備津彦」で書きましたように、九州から東進し、吉備で兵力を蓄え、難波の三嶋の溝昨耳(みぞくいのみみ)と融合婚姻し、大和に勢力を築いたミマキイリビコの墓なのかもしれない。何故なら時代が古いから、渋谷向山古墳より北(大和川の河口側)に位置し、規模が渋谷向山古墳よりやや小さい。古事記では崇神天皇没年は318年。




櫛山(くしやま)古墳                  奈良県遺跡情報地図遺跡 ID 11D-0034
遺跡名 櫛山古墳  墳 形 双方中円墳 周濠 竪穴石室 長持型石棺  
規 模 全長155m中円部径90m 出土品 碧玉製腕飾類片・鉄鏃・石釧・埴輪
所在地 天理市柳本町櫛山 築造時期 4世紀初
座標 北緯 34度33分25秒
東経135度51分08秒
被葬者  不明 

現地位置地図 +位置 http://maps.gsi.go.jp/?ll=34.55678,135.852224&z=16&base=std&vs=c1j0l0u0

墳丘規模 全長 155m 前方部(西側)二段巾70m 高さ10m 中円径 90m 高さ17.5m 後方部(東側)3段 巾65m 周濠東西190m南北165m
出土品 竪穴石室 7.1m長持形石棺  碧玉製腕飾片 直弧文付き鍬形石釧 車輪石巾跡25m前後 楕円筒埴輪 鉄鏃


南西から                 撮影  2013年04月




櫛山古墳 知見 
行燈山古墳の東側に接しています。龍王山尾根で行燈山古墳より標高が高い。築造は行燈山より古い。双方中円墳は岡山県楯築遺跡と香川県高松市石清尾山(いわせおやま)に有りますが楯築遺跡の方が古い。出土品に直弧文付き鍬形石釧が出現しているから、弥生時代後期に吉備から移住して来た集団の長の墓と考えます。

参照「饒早日・物部氏の原像」 加古樹一 著 編集工房ノア岩波書店





アンド山古墳     伝崇神天皇い号陪塚        奈良県遺跡情報地図遺跡 ID 11D-0029
遺跡名 アンド山古墳 墳 形 前方後円 竪穴式石室  
規 模 全長約120m後円径73m高さ11.5m 出土品 不明 
所在地 天理市柳本町アンド山 築造時期 4世紀後半
座標 北緯 34度33分33秒
東経135度50分50秒
被葬者  不明

現地位置地図+位置 http://maps.gsi.go.jp/?ll=34.559207,135.847188&z=16&base=std&vs=c1j0l0u0

墳丘規模 全長120m 後円部径73m前後 高11.5m 前方部巾58m  




 方部西南                撮影  2013年04月



 円部                  撮影  2013年04月


 円部北西から              撮影  2013年04月

  
アンド山古墳 知見 
行燈山古墳の北に隣接しています。軸方向が南北で行燈山古墳の陪塚では無い。方部の濠は行燈山の参道で削られています。未発掘で詳細不明。形状的には大きな古墳。宮内庁管理下で立ち入り禁止。




南アンド山古墳    伝 崇神天皇ろ号陪塚  奈良県遺跡情報地図遺跡 ID 11D-0030
遺跡名 大和天神山古墳 墳 形 前方後円 周濠  
規 模 全長約65m後円径40m高さ9m 出土品 不明 
所在地 天理市柳本町南アンド山 築造時期 4世紀後半
座標 北緯 34度33分29秒
東経135度50分48秒
被葬者  不明

現地位置地図 +位置 http://maps.gsi.go.jp/?ll=34.558053,135.846545&z=16&base=std&vs=c1j0l0u0

墳丘規模 全長65m 後円部径42m 高さ11m 前方部巾32m 高さ7m 
 


南から                  撮影  2013年04月



方部南隅                 撮影  2013年04月


 方部北東                 撮影  2013年04月


  
南アンド山古墳 知見 
行燈山古墳の西に隣接しています。軸方向が行燈山と異なるので陪塚では無い。未発掘のため真相は不明。宮内庁管理下で立ち入り禁止。方部斜面のエッジが急斜面で韓国全羅南道 月桂洞長鼓墳に似ています。





黒塚(くろずか)古墳         奈良県遺跡情報地図遺跡 ID 11D-0018
遺跡名 黒塚古墳 墳 形 前方後円 竪穴式石室  
規 模 全長約132m後円径80m高さ11m 出土品 三角縁神獣鏡33面 刀 刀子 U字形鉄器 
所在地 天理市柳本町黒塚 築造時期 4世紀後半
座標 北緯 34度53分25秒
東経135度51分08秒
被葬者  不明

現地位置地図 +位置 http://maps.gsi.go.jp/?ll=34.559961,135.843097&z=16&base=std&vs=c1j0l0u0

墳丘規模 全長132m 後円部径80m 高さ11m 前方部巾60m 高さ7m 
竪穴石室 東西15m南北17m方形 二段墓壙内に板石持ち送り合掌造り石室 長さ8.3m巾1,3m高さ1.7mの粘土棺床に長さ6.2m割竹木棺。 
出土品  画文帯神獣鏡1面 三角縁神獣鏡33面 鉄刀 鉄剣 刀子  U字形鉄器 棺外に鉄鏃 小札革綴冑 工具類 土師器




 後円部                 撮影  2013年04月



 後円部近景               撮影  2013年04月


  
黒塚古墳 知見 
行燈山古墳の北西。JR柳本駅300m東の柳本公園として保存されています。卑弥呼が魏から100枚下賜されたとされる誤謬(誤った考え)の三角縁神獣鏡が33面も出土したことから、黒塚古墳の編年が誤解されています。当古墳研究HPで何度も誤謬説を述べてきましたが、黒塚が小林説の誤りを照明しています。又三角縁神獣鏡の出土から多くの学者が、築造を卑弥呼の時代に合わせた3世紀末から4世紀前半の判断をしています。しかし鉄製品の多い、埋葬品から考えて、もっと後の築造でしょう。地理的にも行燈山古墳より平地にあるので、行燈山より新しい。
木棺の外に並べられた三角縁神獣鏡は魔よけの意味で置かれています。画文帯神獣鏡は被葬者の胸元に置かれ、死後太陽にになる太陽信仰の名残。板石の持ち送り合掌造り石室天井や、木棺内の水銀朱、鏡の配置は静岡市の三池平古墳と良く似ています。
出土品に鉄製品が多い。鉄刀・刀剣・刀子・鉄鏃など。U字形鉄器は写真でみるかぎり、鞍の前輪(まえわ)の一部ではなかろうか。玉類や腕装飾品がなく、刀剣類や小札革綴冑が副葬品に変わっていることを考えると4世紀後半以降の埋葬と考えたら如何なものか。


参考文献 「饒早日・物部氏の原像」 加古樹一 著 編集工房ノア岩波書店
     「天皇陵の謎」 矢澤高太郎著 文芸春秋
     「古代日本謎の四世紀」 上垣外憲一著 学生社
     「古代製鉄物語」 浅井壮一郎著 彩流社
     「古代天皇渡来史」 渡辺光敏著 三一書房


このページトップへ 掲載一覧表へ 古墳研究室のトップ