古墳研究室
 吉田カルチャーパーク  
階層表示
歴 史 館
埼玉県  古墳研究室
埼玉県吉見町 吉見1

最終更新日2017年07月10日
新規作成
初版2017年07月10日
三ノ耕地遺物←クリック拡大


埼玉県比企郡吉見町     市野川 →荒川→東京湾
  


とうかん森 古墳
     

遺跡名 とうかん森古墳墳 墳 形  前方後円墳 
規 模  全長15m? 出土品  不明
所在地 比企郡吉見町久保田 築造時期  5世紀?
座標 北緯 36度01分53秒
東経139度25分58秒   
被葬者 不明 集落の家長墓

 現地位置 地図 +位置 地図左下の+で拡大して下さい。  標高 14.2m 

画像はクリックでNIKONオリジナル画像→クリックで全画面に拡大します。
 


とうかん森 南     撮影1999年 2月 



東南から      撮影  2016年 9月



西  撮影  2016年 9月



稲荷祠(とうか)     撮影  2016年 09月



      


とうかん森古墳 知見
吉見南小学校北東300mの田の中にあります。地元で「とうかん森」と呼ばれるように低い墳丘上に稲荷(とうか)祠があります。小型前方後方墳の一部が田んぼで削られています。帆立貝式古墳にも見える。田の導水路とは明らかに異なる周溝が見られる。詳細資料が見つからないが明らかに古墳。なぜこの平地に築造されたのか不明。光信仰の神イナリ(稲荷)祠がある。村落の共有地だったので現在も存在している。発掘しても石室や貴重な埋葬品はなさそうに見える。




三ノ耕地(さんのこうち)遺跡        
遺跡名 三ノ耕地遺跡 遺跡形  縄文住居跡 前方後方墳3基
規 模   出土品  水場遺構 農具 木の実 織物 象形土器
所在地 比企郡吉見町久保田 築造時期  縄文時代後期と 4世紀前期の古墳
座標  北緯 36度01分45秒
 東経139度26分31秒   
被葬者  不明 

 現地位置 地図 +位置 地図左下の+で拡大して下さい。  標高 15m 

画像はクリックでNIKONオリジナル画像→クリックで全画面に拡大します。
 



三ノ耕地説明板  撮影  2016年 9月



発掘航空写真    撮影  2016年 9月



  現状埋戻し     撮影  2016年 9月



三ノ耕地遺跡 知見

久米田の丘陵(山の上)下にあります。加曾利B式土器の出土から考えると縄文後期4000年前頃の遺構。その他、4世紀初の前方後方墳(1号墳長さ69m 2号墳長さ40m 3号墳長さ27m)が確認されている。 南北13.5m 東西7.3mの水場遺構は年代が判らない。縄文後期から人の営みがあり弥生文化の伝搬で水田が作られ水場遺構が残ったのであろうか。久米田の地名から良好な水田があったと思われる。地質的に鉄分を含んだ土壌。今でも田の水路に大量の砂鉄が見つけられる。数千年来人の営みがあったことが不思議だ。縄文時代は海が浸食してこの辺りの荒川は東京湾の一部だったのだろうか。古墳時代北西の行田、埼玉古墳群のある辺りには埼玉の海(湾)があった。南側の市野川の蛇行も考えられる。市野川の上流には古墳が多い。現在の地形からは想像出来ないが、居住に最適な場所だったのであろう。埋蔵品から見て、山の上の丘陵は猪、ウサギ、鹿など狩猟や木の実採集など適していたと思われる。



山の上(やまのうえ)古墳2号
     

遺跡名 山の上古墳2号 墳 形  方墳 (方形周溝墓?) 
規 模  28m×26.2m 出土品  不明
所在地 比企郡吉見町久米田山上 築造時期  4世紀?
座標  北緯 36度02分21秒
 東経139度26分32秒   
被葬者  不明 

 現地位置 地図 +位置 地図左下の+で拡大して下さい。  標高 22.5m 

画像はクリックでNIKONオリジナル画像→クリックで全画面に拡大します。
 


山の上2号墳西     撮影2016年 9月 



山の上古墳2号 知見
久米田の北丘陵上にあります。墳丘稜と藪状態で方墳が確認できない。現在閉鎖された「埼玉県の文化財マップ」では久米田の丘陵上に山の上古墳群1号、2号墳、8号墳、山の上遺跡がマークされていた。1号墳は近づけない。2号墳と思われる墳丘は東側に墓が数基見られる。それ以上の踏み込みは困難。


      

山の上(やまのうえ)遺跡 (古墳3号?)        
遺跡名 山の上遺跡 墳 形  円墳等 
規 模 円径10m 以下 出土品  不明
所在地 比企郡吉見町久米田山上 築造時期  4世紀後半〜5世紀
座標 北緯 36度02分21秒
東経139度26分32秒   
被葬者  不明 

 現地位置 地図 +位置 地図左下の+で拡大して下さい。  標高 26.9m 

画像はクリックでNIKONオリジナル画像→クリックで全画面に拡大します。
 



山の上2号墳東南  撮影  2016年 9月


山の遺跡?     撮影2016年 9月 



上(やまのうえ)遺跡  知見
久米田の北丘陵上にあります。2号墳の西側に円墳とおぼしきマウンドが見られる。埼玉県美里324号墳に似た景観。地権者が古墳と認めて削平しかねているように見える。旧埼玉県文化財マップでは山の上古墳群、山の上遺跡とマークされていることから、数基の古墳があように思われる。藪状態で方墳が確認できない。現在の墓は丘陵上古墳に造られた墓に見える。丘陵下の久米田、三の耕地の住民の共同墓域が山の上遺跡。



和名(わな)埴輪窯跡群
     

遺跡名 和名埴輪窯跡群 墳 形  登り窯4基 
規 模 長さ5m 出土品  人物 馬 象形埴輪 須恵器
所在地 比企郡吉見町和名 築造時期  5世紀後半〜7世紀
座標 北緯 36度02分38秒
東経139度26分20秒   
被葬者  窯跡

 現地位置 地図 +位置 地図左下の+で拡大して下さい。  標高 28.1m 

画像はクリックでNIKONオリジナル画像→クリックで全画面に拡大します。
 


説明板    撮影  2016年 9月 



登り窯跡(杭の幅) 撮影  2016年 9月



北側の埋められた窯跡谷 撮影  2016年 9月








和名埴輪窯跡 知見

人工溜池 和名沼の北西に埋め戻し保存されています。吉見町が財政的に苦しいのか、発掘情報や資料が乏しい。検索すると「古墳時代の埴輪は500℃以上で焼く」「登り窯が数基あった」とある。考古学的に正しくない。埴輪は土師器で高温を必要としない。登り窯と須恵器の出現は考古学的に五世紀後半と比定されていますが、須恵器の出現理由が考察されていません。浅井壮一郎著「古代製鉄物語」(彩流社)によると、物部氏、土師師は本来は製鉄族。沼鉄は低い温度で溶け製鉄する。鉄鉱石からの製鉄はさらに高い温度を必要とすると書かれている。初期製鉄の原料は沼鉄。葦、菰 蒲などイネ科植物の根に集まる鉄イオンの褐鉄鋼で溶解温度600〜700℃の低温製鉄。この製鉄窯や野焼きで土師器を焼いた。5世紀中ごろ朝鮮の伽耶の存続が不安定になり、また鉄鉱石が枯渇した。伽耶の製鉄族(陶氏など)が日本列島に渡り、鉄鉱石を採り、製鉄を始めた。溶解のためにより高温が得られる登り窯や、斜面にトンネルを作る穴窯を利用。製鉄時以外は生活用品や埴輪などを焼いた。これが須恵器(陶質土器)の出現理由。製鉄用の登り窯の為には高温耐火粘土が必要。さらに原料鉄にリン酸鉄を含む黒土を加えると鉄の溶解温度が1130℃から950℃に下がる。砂鉄からの製鉄はさらに高温(1400℃)を必要とする。又動物の死骸を投入すると骨などに含まれるリンが融点を下げる(湯が沸く)。純粋鉄の融点1528℃。現在の高炉は1200℃。吉見の黒岩横穴墳の黒岩はリン酸鉄が採れたのではなかろうか?そこで改めて和名埴輪跡を見てみる。登り窯が数基ある。3,4基がすでに埋め立てられた場所は急峻な谷間だった。春先の季節風が吹くと登り窯に強風が送り込まれふいごの役目をして窯温度を高める。又製鉄は毎回窯を破壊して鉄を取り出す。その為作業ごとに登り窯の跡がたくさん残る。現在も和名近くの小川や水路から簡単に砂鉄が採取できます。和名の製鉄が鉱石か砂鉄か不明。 一般的に窯跡からの出土品はあまり注目されません。登り窯→埴輪→墓飾りは表面的な解釈で考古学会の怠慢。和名の窯と同時代に大量の埴輪を必要とする古墳が近隣にあったとは思えない。この地に窯が作られた要因に良質な粘土が採れる事が考えられます。
一般的に黒が付く地名は、金や鉄に関係します。黒鉱は閃亜鉛鉱、方鉛鉱、黄鉄鉱、黄銅鉱、重晶石、石英などからなる緻密な混合鉱石。銅、鉛、亜鉛、金、銀の原料石。日本海側の秋田など弟三紀緑色凝灰岩の分布地域に産する。


吉見町民俗学1 (民俗学:民間伝承を集め調べることによって、庶民層の伝統的生活様式、社会形態を明らかにするもの。一般庶民の生活・文化の発展歴史。先駆者 柳田国男、宮本常一) 
粘土売り:  (2016年3月 矢島製作所 矢島淳 氏から聞き取り)
和名の近くには粘土が採れる。明治時代まで粘土の塊を太さ径20cm、長さ30cmくらいの棒状にしてわらを巻き江戸、東京への販売を生業とした人が居た。
瓦の製造:  
かわら今昔  寄稿 石川初雄 抜粋。「吉見の昔ばなし」吉見郷土史研究会 吉見町立図書館 発行
吉見北地区を中心とした地域には良質な粘土が豊富にありました。地場産業として最盛期十一の粘土瓦製造工場があった。昭和十二年頃はすべて手作業。農地の表土を30cm位い削り取りその下の粘土を掘り出す。風化のため暫く屋外に晒す。土間の一部の「はこ」と呼ばれる場所に一定量の粘土に水を十分含ませる。「はこ詰め」された粘土を何度も切り返す(土練り)その塊がだんだん小さくなると10cmくらいの厚さに「ふね」の間に広げ、わらじをはいた足で踏み練る。それが終わると「横鍬」という特殊な用具で「土をおこす」作業を三〜四回繰り返す。それを手で転がし太さ30cmくらいの棒状にして素材作りは終わり。・・・・以下省略
この土練りしたものを江戸に売りに行ったのが粘土売りの材料であろうか。

このページトップへ 掲載一覧表へ 古墳研究室のトップ