古墳研究室
 吉田カルチャーパーク  
階層表示
歴 史 館
山梨県  古墳研究室
甲府市4  ┣横根・桜井古墳

最終更新日2017年03月22日
藤塚追記
初版2017年3月22日
古墳群の丘陵←クリック拡大


山梨県 甲府市4 横根・桜井町     十郎川(大山沢川)→濁川→笛吹川→ 富士川
    甲府市 横根・桜井 積み石古墳群を掲載します。
酒折町北東の八人山(572m)尾根とさらに東の大蔵経寺山(715m)尾根に挟まれた、十郎川流域にあります。標高290m〜460mに分布。総数1000〜1400基
西から横根支群、桜井内山支群、桜井支群(逍遥院)、桜井東支群と分類。


参考資料 甲府市文化財調査報告書6 「横根・桜井積石塚古墳群調査報告書 1991 甲府地教育委員会 横根・桜井積石塚古墳群整備活用計画策定委員会

横根(よこね)古墳群 
     

遺跡名 横根・桜井積み石古墳群 墳 形  円墳 横穴石室 竪穴石室
規 模 円径4.6〜12m 高2m 出土品  土師器片 ガラス玉 刀子 鉄鏃
所在地 甲府市 横根町  築造時期  5世紀〜6世紀
座標 北緯 35度40分00秒
東経138度36分44秒   周辺
被葬者 不明 横根集落の家長墓

 現地位置 地図 +位置 地図左下の+で拡大して下さい。  標高 317.2m 

画像はクリックでNIKONオリジナル画像→クリックで全画面に拡大します。
 


分布図クリック拡大スライドショウ見てください 撮影2016年 6月 



横根支郡西39号?南から  撮影  2016年 6月



 横根支郡西39号?西から  撮影  2016年 6月



107号南側から       撮影  2016年 6月



107号西        撮影  2016年 12月



107号西近景      撮影  2016年 12月



10号北         撮影  2016年 12月



10号南西        撮影  2016年 12月



9号南西        撮影  2016年 12月



9号南        撮影  2016年 12月



80号西        撮影  2016年 12月



80号南西        撮影  2016年 12月



45,81,82,82,84号の藪 西 撮影  2016年 12月



11号西        撮影  2016年 12月



11号西近景      撮影  2016年 12月



19号西        撮影  2016年 12月



19号近景        撮影  2016年 12月



23号北        撮影  2016年 12月



横根支群 知見
酒折宮の北東、十郎川(大山沢川)両崖に107基の円墳。ほとんどが横穴式積み石塚。周辺は片山溶岩、普通輝石、紫蘇輝石安山岩(山崎石)が採掘できる。これらの石材を使った積み石塚に埋葬した。大山沢橋付近を扇頂する小扇状地の集落および南の甲府盆地北縁の住民の墓域。続日本記に 668年高句麗滅亡後高句麗人の移住があったと記されている。甲府盆地の北西や、南部に巨摩郡がある。古くから高句麗人が居住していたから高句麗滅亡後大勢の渡来が有ったと考えられる。高句麗の北方、鴨緑江(おうりょっこう)の雲秤里(うんぴょうり)に積み石塚が多い。「騎馬民族道はるか」森浩一著 NHK出版。付論の写真を見るとまさに横根積石塚古墳と同じ。また朝鮮南部にも積石塚があると言う文献もありますが、自身踏査した朝鮮半島南部の金海から馬韓までの地域では確認できなかった。埼玉県小鹿野町の姥塚をはじめ秩父地方にも積み石塚があります。横根古墳を調査された大塚初重教授は若き頃、長野県松代町の大室積石塚古墳も調査されています。大室古墳は土石積石塚に見える。当古墳研究室の大室古墳もご一瞥ください。
横根古墳は6月に踏査したけど葡萄の成長と夏草に阻まれて発見できなかった。又正確な位置が不明で西の山麓に祠を置いた石材山は古墳と確認した。その後の検索で甲府市教育委員会の報告書を知る。この分布図を基に12月に再度踏査した。葡萄畑の山道は曲がりくねって、おまけに狭い。小型車で登るのも大変。12月には葡萄の葉が落ちて石積が見えた。運よく耕作者がいて駐車許可と古墳位置や、立ち入り踏査に便宜頂いた。なんと6月と同じ駐車位置だった。分布調査が行われた1983年から30年以上経過し案内板も道路も風化してしまい接近に苦労する。整備には費用が掛かるし、それほど歴史的価値のある副葬品や墳墓でもない。また道が急峻で観光対象にするには地味過ぎるから現状は仕方ないことかもしれない。

      

桜井支群        
遺跡名 横根・桜井積み石古墳群 墳 形  円墳 横穴石室 竪穴石室
規 模 円径4.6〜12m 高2m 出土品  土師器片(坏・甕)  鉄鏃
所在地 甲府市  桜井町 築造時期  5世紀〜6世紀
座標 北緯 35度39分48秒
東経138度37分14秒   周辺
被葬者 不明 地域家長墓

 現地位置 地図 +位置 地図左下の+で拡大して下さい。  標高 314m 

画像はクリックでNIKONオリジナル画像→クリックで全画面に拡大します。
 


分布図クリック拡大スライドショウ見てください 撮影2016年 6月



桜井支群9号西       撮影  2016年 12月



桜井支群9号西近景     撮影  2016年 12月



  桜井支群23号西      撮影  2016年 12月



桜井支群23号西      撮影  2016年 12月




桜井支群 知見

三島神社から西関東連絡道路(国道140号)を超え北面の山道に建設で平滑された古墳があります。急斜面に点在する積石塚を分布図に従って踏査するには体力がなくなって道路脇の古墳後の祠で妥協しました。三島神社か東禅寺に駐車して徒歩で斜面の踏査をしてみたい。






このページトップへ 掲載一覧表へ 古墳研究室のトップ