古墳研究室
 吉田カルチャーパーク  
階層表示
歴 史 館
山梨県  古墳研究室
甲府市3  ┣不老園塚古墳

最終更新日2017年03月15日
藤塚追記
初版2016年8月21日
狐塚説明←クリック拡大 

山梨県 甲府市3 酒折町     大丹川→濁川→笛吹川→ 富士川
    甲府市酒折町 不老園塚  上阿原町 藤塚 古墳を掲載します。
      
不老園(ふろうえん)塚古墳       
遺跡名 不老園塚古墳 (酒折古墳) 墳 形  円墳 胴張無袖 横穴石室
規 模 円径10m 高2m 出土品  土師器片(坏・甕)  鉄鏃
所在地 甲府市酒折3丁目 築造時期  6世紀後半〜7世紀
座標 北緯 35度39分47秒
東経138度35分52秒
被葬者 不明 地域首長墓

 現地位置 地図 +位置 地図左下の+で拡大して下さい。  標高 317.2m 

画像はクリックで拡大します。
 


  北側          撮影  2016年 6月 


  石室北側から      撮影  2016年 6月



   南           撮影  2016年 6月



 石室南側から       撮影  2016年 6月



古天神祠        撮影  2016年 6月



古墳から南東に富士山 撮影  2016年 6月



不老園塚(酒折)古墳 
知見
酒折宮の北裏尾根に梅の名所不老園があります。北側の尾根は古くは御室山。江戸時代から月見山と呼ばれている。酒折山は月見山、伴部山、八人山を合わせた通称。月見山は三角錐形の山が、ご神体で信仰の対象。神奈備山と呼ばれた。酒折宮当初の地。2010年10月 山梨学院大学考古学研究会が発掘調査しました。標高312mに築造された円墳は径10m高さ2m。前庭部などを持たない石室の無袖形。長さ5m幅1.5m 胴張形。深さ1.3m。江戸時代からすでに開口されていたので、調査では微小な埋葬物片しか確認されていません。石室は周辺の安山岩(山崎石)で組み上げられています。月見山の東山麓に広がる、横根・桜井の積み石塚とは墓制の異なる墓構造。被葬者が「北山筋の氏族」は非現実的な説。北山筋の氏族が円墳を築造出来る豊かさがあったのか。鉱石、採鉄、の記録もない。月見山南麓の大丹川などの稲作で栄えた在地首長が、太陽に近く、霊峰富士の見える尾根に埋葬されたと考えるのがごく自然。甲府盆地では富士山が展望できない。当古墳位置や、横根・桜井古墳群からは富士山が見える。甲府盆地南側の丘陵には、噴煙をあげていた八ヶ岳や、甲斐駒、南アルプスが展望できる位置に墓が築かれています。一般的に古墳は景色の良い地、霊山の見える場所に築造されています。群馬県では、浅間山、妙義山、榛名山、赤城山、男体山、富士山が古墳から展望できます。河内では生駒山。奈良では大和三山が見える古墳が多い。不老園古墳のすぐ上に原始信仰に近い古天神が祀られています。神奈備山を信仰する首長が居たから日本武尊が勢力拡張のため酒折に立ち寄ったのが古事記の伝承でしょう。伴部山の名称がある。大伴氏は平安時代に伴氏に改姓。天忍日命の子孫で天神族。古墳上の天神祠と言い、伴部山の名称などは古墳の被葬者と関連があるのではなかろうか?古石室の鉄囲いは40年前の設置で保存に役立っている。


      
藤塚(ふじつか)古墳       
遺跡名 藤塚 古墳(半壊) 墳 形  前方円墳 竪横穴石室?
規 模 全長45m  高2m 出土品  不明
所在地 甲府市上阿原町 築造時期  6世紀初頭?
座標 北緯 35度38分54秒
東経138度36分22秒
被葬者 不明 地域首長墓?

 現地位置 地図 +位置 地図左下の+で拡大して下さい。  標高 257.2m 

画像はクリックで拡大します。
 


説明板         撮影  2016年 11月 


  南西        撮影  2016年 11月 



    北西         撮影  2016年 11月



    北        撮影  2016年 11月



    墳頂上       撮影  2016年 11月




藤塚古墳 
知見
甲州街道バイパス(国道20号)上阿原町(かみあはらまち)交差点を北上した露地に半壊状態で残っています。説明板に重大な誤りがあります。「前方後円墳は中央政権からの規制が特に厳しくきわめて有力な首長層にしか築造することが許されなかった・・・」これは戦前からの考古学の重大なウソです。大和政権中心と言う妄想が地方の学芸員の思考をゆがめている。前方後円墳の規制はありません 「歴史学にかけること」参照。墓の形態にも時代の流行がある。初期は太陽に近い山の上。太陽になるための道具 鏡を胸元において埋葬。時代が新しくなると、見る者を圧倒する大きさ。円墳や前方後円墳。さらに時代が新しくなると大きさよりも副葬品が豪華になる。横穴式石室と刀・玉・鉄製品。 加古樹一氏は「饒速日・物部氏の原像」編集工房ノア発行 で前方後円墳や石棺の製作には専門集団がいた。と述べています。だから前方と後円の墳丘比率や形状から。異なる古墳の被葬者の関係を探ることはあまり意味がない。ましてや、地方豪族の前方後円墳は大和政権の認可制(恩賜墓制)はありえません。3世紀後半に畿内に首長連合が存在した記録も無いし、大和政権の存在記録もありません。 藤塚は半壊状態で残っています。色々調べても出土品など不明。






このページトップへ 掲載一覧表へ 古墳研究室のトップ