古墳研究室
   吉田カルチャーパーク 
階層表示 ┗
歴 史 館
山梨県    古墳研究室   
富士川上流域   ┗甲府市 2 

最終更新日
2016年12月25日
サーバー変更
初版
2010年09月10日
北東




甲府市 湯村  湯川 ⇒荒川⇒笛吹川⇒富士川⇒駿河湾
 参考 山梨県埋蔵文化財センター発表資料 甲府湯村温泉パンフレット 他 


こうもり塚古墳 (大平古墳)
遺跡名  こうもり塚古墳(大平1号) 墳 形  円墳 横穴石室
規 模  径20?m 高さ3?m 出土品  不明
所在地 甲府市湯村3丁目 築造時期  古墳後期(6世紀中)
座標  北緯 35度41分05秒
 東経138度32分52秒
被葬者  不明
現地 国土地理院地図 +印位置

   
  南                撮影2010年8月

   
  石室               撮影2010年8月

   
  北 石室裏            撮影2010年8月

こうもり塚古墳 知見

湯村温泉街の北奥に塩沢寺があります。階段を登ると本堂があり、その東裏に宝篋印塔(ほうきょういんとう)と無縫塔(むほうとう)があります。小路を挟んで板碑があります。板碑を右に見て湯村山遊歩道を登ると斜面に石室が露出した古墳が見え、説明板があります。大平古墳と説明されています。資料が見つからず墳丘の大きさや出土品等の情報が無い。実地踏査すると、斜面の標高から、現存する近辺の「万寿森古墳」や「加牟那塚」よりも古い築造と思われる。玄室付近から露出しているので、羨道を含めるとかなり大きな円墳だったのであろう。地山の斜面に盛り土した築造方法も、平地に築造された他の古墳より古い証拠。少し下がった斜面の「地蔵塚」よりも古い。自然石の乱積み石室は、地蔵塚、加牟那塚、甲斐市の大塚古墳と同じ。時期的に数十年以内の編年差だから、同一専門石工の築造の可能性がある。
甲斐の国は高句麗系に移住者が多い。古墳時代甲府盆地は沼地。盆地南の曽根丘陵には駿河湾から富士川経由の移住者の墓が多数ある。盆地の北側の湯村から春日居にかけて高句麗系の移住者がある。日本海から信濃経由で移住した人たち。墓の築造が6世紀中頃だから、移住は韓半島の3韓の争いが熾烈な頃の新天地移住であろう。

地蔵古墳 (大平古墳)
遺跡名  地蔵古墳(大平2号) 墳 形  円墳 横穴石室
規 模  径15?m 高さ3?m 出土品  不明
所在地 甲府市湯村3丁目 築造時期  古墳後期(6世紀中)
座標  北緯 35度41分05秒
 東経138度32分52秒
被葬者  不明
現地 国土地理院地図 +印位置

  
  説明板               撮影2010年6月
  
  南                 撮影2010年8月
  
  石室                撮影2010年8月
  
  石室奥壁 (カマドウマが生息)   撮影2010年8月
  
  東                 撮影2010年8月

  
  登り口右の板碑(厚みがある)    撮影2010年8月

地蔵古墳 知見
湯村温泉塩沢寺東裏の板碑を右に見て湯村山遊歩道を登ると斜面に石室が露出した古墳が見ます。説明板近くが地蔵塚です。斜面上にあるこうもり塚より若干小さい。位置関係から、地蔵古墳が若干新しい築造。二つの墓の被葬者は近い関係にあったのであろう


万寿森(まんじゅもり)古墳
遺跡名  万寿森古墳 墳 形  円墳 版築  周溝 横穴石室
規 模  径25m 高さ7m 出土品  須恵器破片
所在地 甲府市湯村3丁目 築造時期  古墳後期(6世紀後半〜7世紀初)
座標  北緯 35度40分50秒
 東経138度33分06秒
被葬者  不明
現地 国土地理院地図 +印位置


   
  南 石室開口部           撮影2010年8月
  
  東側                撮影2010年8月
  
  東側遠景              撮影2010年8月
  
  墳丘調査図  2006年遺跡調査発表会 甲府教育委員会資料より

万寿森古墳 知見 
湯村温泉街の東、湯村山(446m)南斜面裾に在ります。以前あった万寿森ホテル建設の際、掘削されて円墳が撹乱されています。平成17年甲府市教育委員会による調査があった。周溝付近を4箇所のトレンチ発掘が行われた。調査により、墳丘断面に版築(土を着き固める、重ねて墳丘を作る)層が確認されました。石室規模は開口部から奥壁まで14m。玄室長さ7.9m 奥壁幅2.44m 高さ3.3m 自然石の乱積み。古式な横穴石室。石室前面に長径1mを超える巨石が2〜3石並ぶ。(2006年遺跡調査発表会資料より)
個人所有なので、夏場は草木が茂って、開口している石室入り口にも近ずきがたい。
武田、徳川の時代、火薬を保管する硝煙庫として利用されたので「御煙硝蔵」と呼ばれた。封土に松が群生し形状から「万頭森」の地名が残った(湯村温泉観光案内より)

り)




加牟那塚(かむなづか)古墳
遺跡名  加牟那塚古墳 墳 形  2段構造葺き石円墳 片袖形横穴石室
規 模  径45m 高さ5.5m 出土品 埴輪片?
所在地 甲府市千塚3丁目 築造時期  古墳後期(6世紀第2四半期)
座標  北緯 35度41分05秒
 東経138度32分37秒
被葬者  不明
現地 国土地理院地図 +印位置

  
  説明板               撮影2010年8月

  
  西から               撮影2010年8月

  
  南石室               撮影2010年8月

  
  片袖形石室             撮影2010年8月


加牟那塚古墳 知見
横穴式石室 羨道6.36m 玄室10.3m高さ2.6m 天井は7枚の巨岩 奥壁1枚岩
湯村温泉街の北東1km、千塚公園東にあります。付近は千塚(ちずか)の地名が残っているように、かつてはたくさんの墓(おそらくは家長墓)があった。昔から大きな墳丘と開口石室が知られ記録されている。
甲府市教育委員会の説明板には「かんな塚」と音便形でルビがふられています。金塚、釜塚の別名も音便形の誤伝であろう。1970年の調査の後(昭和55年)現在のように整備された。説明板に石室の規模が記述されているが、出土品の記述は無い。古来から石室が開口していたから、副葬品は不明。
山梨県の古墳の詳細資料は少なく、埋蔵文化センターや県立考古博物館で調べないと、簡単には情報入手出来ない。その為かインターネット上の情報は誤りが多い。ウイキペディアでは甲斐市の天狗沢(瓦窯跡)に積石塚古墳群があるように書かれている。「北部にある県内最大級の積石塚」の記述は10km東の甲府市横根町の横根古墳群と混同している。また加牟那塚古墳に関する他の情報でも「内行花文鏡」「神獣鏡」「だ龍鏡」「ガラス玉」「須恵器」「形象埴輪」があたかも出土したと書かれた記事が多い。これらは甲府盆地南の甲斐銚子塚や他の古墳出土品情報を混同したいい加減な記事で信じてはいけない。
鏡は加羅系の太陽信仰族が、死後太陽神になるための必需品。6世紀以降の古墳から鏡は出土しない。高句麗は熊信仰だから鏡は埋葬時必要とせず、馬具や武具・銅椀などの仏具が埋葬される。又だ龍鏡は出土例が少ない。甲府から2面も出土することはまずありえない。まただ龍鏡は前期古墳から多く出土します。6世紀以降の墓から鏡の出土例は少なくなる。
一般的に古墳は築造ご100年も経つと盗掘されてしまう。古くから開口していた加牟那塚の副葬品は江戸時代の記録にもない。




 
このページ
トップへ
地図へ 掲載一覧表へ 古墳研究室
のトップ