古墳研究室
  吉田カルチャーパーク  
階層表示
歴 史 館
山梨県   古墳研究室   
富士川上流  甲府市 笛吹川 
最終更新日
2016年12月21日

サーバー変更
初版008年04月04日
丸山塚

甲斐銚子塚、岡銚子塚は大きさの差こそあれ、円墳が近接して築造された大変良く似た 古墳です。ぜひ両方とも調べてください。 前方後円墳(銚子塚) 丸山(円墳) 盃(円墳)  形状、配置が似ているので、現地の名前をつけて八代市を 岡・銚子塚  甲府市を 甲斐・銚子塚  と区別して呼ぶ。

 甲府市(甲斐) (笛吹川 中流 )

古墳とは
「古墳とは1つの学術用語である」と斉藤忠氏は述べている(古墳の視点 ㈱学生社)墳の文字は盛り土による塚をなす墓。古墓、高塚と区別し斉藤氏は古墳を次のように定義しています。
1東南アジア全体における厚葬思想のながれの中で行われた出来るだけ大きくした墳丘。
2厚葬思想により死者の遺骸を納める施設の棺や棺部屋を出来るだけ立派にしたもの。
3副葬品 遺骸の佩葬品(身につけた装飾品)でなく添えて納めた品々。
  以上の条件を備えた古代の冡墓を古墳と定義付けたい。

このホームページ「古墳研究室」は古墳がいつ頃、誰が築造したのか?その時代の背景を考え、日本の成り立ち(歴史)を考察することが目的です。このため、古墳研究に関連する遺跡や、塚も含めて研究しています。言い換えれば、古墳の形、寸法構造、築造の時代区分などの定義、学術用語を論議するのではなく、古墳や遺跡の背後の歴史を研究しています。

上の平(うえのたいら)遺跡 
    
資料 山梨県立考古博物館 甲府市下曽根町923  他

遺跡名 上の平遺跡墳 墳 形 方形周溝墓群 128基 内35基を復元
規 模 最大30m×24m 埋葬品 不明(勉強不足)
所在地 甲府市下向山町 築造時期 弥生時代後期~古墳時代前期
座標 北緯 35度35分17秒
東経138度35分09秒
被葬者  弥生人 累代集落長の墓

 現地 国土地理院地図 + 印位置

   
  説明板                   撮影2007年9月 

  
  方形周溝墓                 撮影2007年9月 

  
 
  方形周溝墓 群               撮影2007年9月


上の平遺跡 知見
 笛吹川の南岸の曽根丘陵。甲斐風土記の岡・曽根丘陵公園の南側入り口からのぼった所に整備されています。弥生時代終末から、古墳時代の初めまで作られた方形周溝墓と説明がある。弥生時代後期~古墳時代前期とは、実年代では何時か?色々な文献を調べても、古墳時代以前はいきなり、縄文時代4500年前とか、弥生時代2300年前と相対年代になってしまう。(文献が書かれた時から2300年前で、20年後に読んでも2300年は変わらない?)
佐原真 氏が「考古学から見た日本人」(日本人はどこから来たか 小学館)で約2300年前から1700年前までを弥生時代と定義しています。本の発行が1984年なので換算すると紀元前1416年から紀元284年となります。これは中国の商(殷)の時代から(前1600年~)魏・蜀(漢)・呉の時代に相当します。先住縄文人の地に、戦乱の、中国の江南から逃げて来て稲作をもたらした、弥生人は江南の呉の人達ではなかろうか。そのため、呉の鏡や呉の手人(職人)が列島で作った鏡やイ方製鏡(ぼうせいきょう)が出土する。
南側の川沿いに住む集落の人が山の上に128基の墓を築くのは、それなりの工事仕事。若死者や女、子供などを無差別に埋葬したとは思えない。集落の長やそれに準じる人の埋葬であろう。集落長の活動期間を1代が20年として計算すると長期の年月になるが、計算上の紀元前1416年頃からの築造とは考がたい。弥生人は動物の皮衣に穴をあけて、頭からかぶり、腰紐で結ぶスタイルを想像してしまう。これは教科書や展示館の復元が間違っている影響だろう。昨今の中国映画をみれば判るように、弥生人も儀式で正装する時は、平安時代と大差ない装いのはず。住居は平安時代でも庶民は竪穴式住居だったことが、武蔵府中市の発掘で判っている。掘っ立て柱の竪穴住居は冬暖かく、夏涼しい。アメニティな生活だった。2003年4月
その後2010年に韓国の金海市や咸安(ハマン)の古墳を調べたら紀元300年~450年頃の伽耶の王族の墓が方形墳であることを学んだ。上の平遺跡の住民は案外伽耶や魏の華僑の墓や遺跡と考えたほうが良いと思った。先住の伽耶人の場所に馬韓などからの移住者が同化共存したのではなかろうか。そのように考えると前方後円墳との隣接築造の意味がはっきりする。 2011年3月追記

イ方製鏡(ぼうせいきょう)のボウの字はイ偏に方と書くとインターネットに表示されない

小平沢(こひらざわ)古墳 

資料 山梨県立考古博物館 甲府市下曽根町923  他

遺跡名 小平沢古墳 墳 形 前方後方墳 
規 模 全長45m後方辺25m高 7.5m
前方部幅18m 高さ4m
埋葬品 舶載斜縁二縁神獣鏡 菅玉
所在地 甲府市下向山小平沢 築造時期  4世紀初
座標 北緯 35度35分14秒
東経138度34分24秒
被葬者  不明 古新羅の移住者?
 
現地 国土地理院地図 + 印位置


   
  南から                   撮影2007年9月

   
  東から                   撮影2007年9月

   
  全景  左前方 右後方           撮影2007年9月

 
小平沢(こひらざわ)古墳 知見
曽根丘陵。甲斐風土記の岡・曽根丘陵公園の西に、滝戸川が流れている。川の南西の丘陵に米倉山があり、墓は頂上手前にあるのだが、取り付き道がわからない。土地の人も知らないような古墳。中道公民館近くの、山王橋を渡って米倉山頂上を目指す。後は古墳探しの土地勘を働かせて探すと米倉山北斜面鞍部にあった。米倉山が丘陵だから頂上がはっきりしない。
ともかく車の幅いっぱいの農道を登って、ここが鞍部と思しき場所は3差路になっている。そこが小平沢古墳。道路わきにあって、古墳の形が判らない。Googleマップで見ると古墳周辺が樹木の山として見える。
4世紀初めの、地山に造られた、前方後方墳はどこでも、見つけるのに苦労する。小平沢古墳も標識がない、最初に古墳と判断した人の見識に驚く。形も判りにくい。前方部を北に向けた全長45m。後方部幅、高さも前方部幅も薮こぎして歩き回っても分かり難い。
朝鮮半島から、富士川沿いに北上して、最初に移住してきた、集団の長の墓と思われる。この集団は米倉山の裾で生活した。近くの集落に金沢と言う地名が見える。栃木県の前方後方墳は新羅系の古墳が多い。小平沢古墳も前方後方墳。又金沢が昔からの地名であるならば、砂鉄かマラカイト(孔雀石)が採れ、鉄か銅を生産する新羅系集団が移住したのかもしれない。弥生時代、笛吹川の北側、甲府盆地は沼地。葦などの水生植物の根に水酸化鉄が集まるので、鉄を採取したのかもしれない。



天神山(てんじんやま)古墳 

資料 山梨県立考古博物館 甲府市下曽根町923  他

遺跡名 天神山古墳 墳 形 前方後円 2段 葺き石 周溝  輝石安山岩割り石小口積 三角縁神獣鏡 
規 模 全長132m後円径67m高12m
前方部幅29m 高さ7m
埋葬品 はそう(須恵器の楽器?) 
所在地 甲府市下向山小平沢 築造時期  4世紀前半 一説に5世紀半
座標 北緯 35度34分59秒
東経138度34分47秒
被葬者  不明(伽耶系 向山土本毘古王?)

 現地 国土地理院地図 + 印位置
  

   
  北から 方部?                撮影2007年9月

  
  東から  後円                撮影2007年9月


天神山(てんじんやま)古墳 知見
小平沢古墳の山麓の南東、滝戸川の東側佐久公民館の近くの橋のたもとの小山が天神山古墳。地山を利用して造られた全長132mのこの付近で2番目に大きい古墳 2004年発行の「やまなし遺跡100選」山梨県考古学協会 によると前方部の近くのクビレ部から須恵器の「はそう」が出土した事から、5世紀中ごろの築造と書かれている。
別説「甲府盆地から見たヤマト」山梨県立考古博物館発行
では「その後採集された土師器や古墳の立地などから、古墳前期に遡り、北東に位置する大丸山古墳に先行することが指摘されています。と書かれている。
現地を歩いてみると、小平沢 前方後方墳の山裾に近く、滝戸川のわずか上流の川岸で地山に築造されている。小平沢古墳が山の上に築造されているのに、あまり時代が変わらない古墳にしては川沿いの低地に築造されている。又位置も、笛吹き川より少し南側の山あいにあることに疑問がわく。東方約600mの佐久神社由来書に、甲斐国造の祖沙本毘古王(さほひこおう)の墓を土仏築山(天神山古墳)に改葬し跡地に佐久神社が作られたとあります。佐久神社由来書が事実を投影しているとすれば、雄略天皇の時代に何か理由があって改葬があった。その時祭祀に使われた5世紀中の須恵器「はそう」が前方部から出土したのだろう。天神山古墳(個人地所)の入り口は分かりにくい。又その付近の金沢集落の人口密度は、大きい。古墳所在地特有な複雑な人家密集地を思わせる(群馬藤岡の白石稲荷山古墳同様)発掘調査がされていないので詳細がわからない。個人所有でありながら、古墳指定されると、勝手にいじれない。このため篠竹が茂って、墳形が良くわからない。円部は南東にあり方部が北西と思われる。Googleマップで見ると古墳周辺が詳細画像の堺目になっているが、樹木の山形がなんとなく判明する。発掘未調査なことが次世代への研究遺産として手付かずに残ってよかった。所有者の敷地から眺めても雄大な古墳である。






 
はそう
字は瓦偏に泉(広口の丸い花瓶のような形で胴部に円形の穴が開いたもの)胴部の穴に竹の筒をはめ込み、水口として使ったという説があるが、それなら、急須のように土で一体で造ればよい。わざわざ穴を開けているのことに意味があるのだろう。穴から尺八か法螺貝の様に息を吹き込み、広口を手のひらの変化で塞ぎ、音色を変える。言うならばラッパのミュート奏法のように使う楽器ではなかろうか?韓国金海市の国立博物館は酒などを注ぐ器と考えている。
Googleマップ  マウススクロールして、日本→山梨県→中央高速→甲府南IC→曽根丘陵→米倉山(小平沢古墳)→安福寺→佐久集会場→南西の川際(左岸が天神山古墳)

大丸山(おおまるやま)古墳 

資料 山梨県立考古博物館 甲府市下曽根町923  他

遺跡名 大丸山古墳 墳 形 前方後円  組合せ式石棺の上に竪穴式石室の2重構造  三角縁鏡 
規 模 全長120m後円径49m
前方部幅34m 
埋葬品 鏡 菅玉、小玉、手斧、鉄斧、鋸、刀子、鎌、鉄剣、
鉄鏃、竪矧板革綴短甲、 
所在地 甲府市下曽根923 築造時期  4世紀中
座標 北緯 35度35分34秒
東経138度34分57秒
被葬者  不明

 現地 国土地理院地図 + 印位置

埋蔵品 鏡:三角縁日月銘獣文帯三神三獣鏡を含む3面 岐阜県打越古墳、静岡銚子塚古墳と同笵鏡
 石室 全国で2例   2重構造
   石棺:竪穴式石室 (竪矧板革綴短甲 刀剣類 鋸やちょうな 工具類の副葬品)
   その下に組み合わせ式石棺。全長2.6m 幅0.7m 高さ0.45m 石枕と二体の埋葬

    
   東から後円部                撮影2007年9月


大丸山(おおまるやま)古墳 知見
笛山梨県立考古博物館の南裏の地山にあります。民有地なので立ち入る道も無い。樹木が茂り周辺の道路から、前方部を南西に向けた墳丘は良くわからない。
1970年中道町教育委員会が町史編纂に伴い石室が発掘調査された。上下二段に分かれた竪穴式石室は全国で2例の報告と考古館の説明資料がある。初めから2段構造で築造したのであろうか?各地の初期古墳は組み合わせ石棺直埋葬。副葬品も少ない。
竪穴式石室は組み合わせ石棺埋葬よりも新しい。大丸山古墳の竪穴石室は副葬品も多く、竪矧板革綴短甲が出土している。馬の皮に漆を塗り固めると、鉄よりも硬く軽い鎧が出来る。革製の短甲は朝鮮半島からの伝製品(代々受け継いだ品)か、移住者が馬を飼っていて、革製品を製造したのだろう。
上下2段の石室。組み合わせ石棺を底石としてその上に輝石安山岩の割り石を持ち送りした小口積(割り石を重ねてアーチ式に組み上げる)竪穴式石室を造ったのであろう。
博物館資料では全国に2例の報告と自慢している。石棺内部が朱で塗られ、成人男女2体の遺骸がおさめられていた。1体は首長で、他の1体は殉葬者であろうか。古墳から出土する埴輪は垂仁天皇が殉死する人に代えて陵墓に立てたと「日本書紀」にあるが、これは土師氏始祖を伝える説話と考えられるようになった。(古墳の知識Ⅱ 東京美術発行)中国東北地方から朝鮮半島東海にかけて住んでいた「扶余」は奴隷を殉葬した。この場合古墳の主被葬者と同じ棺に埋葬されないから、2体目は追葬なのか。 扶余(ふよ)族は後に百済などに変わる。石室の上段から鉄製の柄付き手斧、短冊形鉄斧、有袋形鉄斧、鉋、鑿(のみ)鋸、鎌が刀子や短甲と一緒に副葬されている。これはこの被葬者が、土木工事に優れた集団の長を意味する。李 進熙 氏は「西日本の古代山城と渡来文化」(古代日本と渡来文化  学生社)で伽耶地方から戦乱を逃れて大勢が渡来した。石垣や溜池を築き水を抜き入れする技術を持ってきたと述べている。大きな木を切る鋸や斧や農具が副葬品として出土した理由であろう。甲斐国造の祖沙本毘古王(さほひこおう)は笛吹川の狭隘地の鰍沢口に穴を開け、甲府盆地の湿地の水を富士川に落として干拓したと佐久神社の由来にある。
天神山古墳(あるいは改葬前の佐久神社位置の古墳)の北東にある大丸山古墳被葬者天神山古墳の後継者(新しい墓は東に造られる  東の意味参照)で干拓や稲田などの土木工事で大勢集団を養う力があったのだろう。 



東山北(ひがしやまきた)遺跡 
    
資料 山梨県立考古博物館 甲府市下曽根町923  他

遺跡名 東山北遺跡墳 墳 形 方形周溝墓
規 模 36m×31m 埋葬品 土器 集落跡
所在地 甲府市下向山町東山 築造時期  4世紀末
座標 北緯 35度35分34秒
東経138度35分05秒
被葬者  不明 (弥生人の集団の首長)

 現地 国土地理院地図 + 印位置



  
  説明板                    撮影2007年9月

  
  説明板拡大                  撮影2007年9月

  
  南から 復元                 撮影2007年9月


東山北(ひがしやまきた)遺跡 知見
笛山梨県立考古博物館のある曽根丘陵公園の東。歴史植物園の横にあり、大丸山古墳の東に並ぶような位置関係にあります。地形的には谷があって同平面ではない。この位置関係に重要な意味があるように思える。大丸山前方後円墳と東山北の方形周溝墓が100mも離れていない。
しかも築造時期にわずかな差しかない。これは何を意味するのか?稲作と共に(おそらくは中国江南から)定住した弥生人と、朝鮮半島加羅系の集団が融和生活をしていたことを意味する。方形周溝墓を軽視し、古墳と離して考えるから、生活実態が見えなくなる。昭和が平成に変わったように、ある日突然弥生時代が終わって、古墳時代と紀年が変わるわけではない。弥生人の生活と朝鮮からの移住者は同じ地区に共同生活するか、融和はしたが、墓制はそれぞれの習慣が採用されたから、周溝墓が、前方後円墳の後に築かれたのであろう。両方の墓の被葬者は対立関係ではなく、婚姻による融和関係にあったのだろう。でなければ、破壊されずに墓が今日まで残らない。

甲斐・銚子塚(ちょうしづか)古墳 

資料 山梨県立考古博物館 甲府市下曽根町923  他

遺跡名 甲斐・銚子塚古墳 墳 形 前方後円 2段 葺き石 周溝  輝石安山岩割り石小口積 三角縁神獣鏡 
規 模 全長169m後円径92m高7.15m
前方部幅68m 高さ8.5m
埋葬品 鏡 刀剣、勾玉 石釧 鉄鏃 埴輪 
所在地 甲府市下曽根923 築造時期  4世紀後半
座標 北緯 35度35分32秒
東経138度34分41秒
被葬者  不明(伽耶系?)

 現地 国土地理院地図 + 印位置

     割り石小口積竪穴石室
   朱浸け  全長6.6m 幅 0.93m 深さ1.35m 
   埋葬出土品 環状乳神獣鏡 内行花紋鏡 三角縁三神獣鏡 三角縁神人車馬鏡
         車輪石 石釧 貝釧路(腕輪)杵形石製品 刀剣、勾玉 石釧 鉄鏃
         鉄斧
   周溝   15m~25m幅
        出土品 土器 S字状口縁台付甕 
        有孔円盤状木製品刀剣状木製品(ソッテ 鳥竿)
        木柱(チャンスン 長柱)

   
  東から 前方                 撮影2007年3月

  
  東から                    撮影2007年9月

  
  東から                    撮影2007年3月

  
  南から 復元                 撮影2007年3月

  

  南から 円部墳丘上に竪穴石室         撮影2007年9月


   
  石室説明板                  撮影2007年3月


甲斐・銚子塚古墳 知見
笛吹川南岸曽根丘陵は標高270m~400m。甲斐・銚子塚古墳は東山(標高320m)の北麓で標高265m~257mの低い位置にあります。冬ならば中央高速道路からも視認出来ます。釜無川と笛吹川の蛇行や氾濫で、弥生時代の甲府盆地は湿地であった。古い古墳が曽根丘陵の標高の高い位置に築造されるのに、低い位置に構築されているのは、盆地の水位が下がり、低地に生活領域が広がったことを意味する。大丸山古墳は銚子塚古墳より標高が高い。大丸山古墳の被葬者、或いは、その以前の天神山古墳の被葬者の時代から始まった干拓事業が実って、低地の稲作面積が増え、大勢の人を養えるようになった。その結果、巨大古墳を築造できる力を持った首長に発展した。古墳の周溝部は今でも、水が染み出しているから、完成当時は水濠であったのだろう。このため劣化が進まず、おびただしい、木製品が2004年の発掘で発見された。
刀剣状木製品:槍のような長竿に鳥が止まったの形木製品は朝鮮では
(ソッテ 鳥竿)。鳥が天地を往来して神の使いをする。(法隆寺の斑鳩の里は、この鳥=斑鳩が生息する地)千葉県鎌ヶ谷市では最近まで「放鳥の儀」があり、出棺前に白鳩を放す儀式が行われた。木柱 は(チャンスン 長柱)では無かろうか。柱に人面を彫った神木で人格神化したもの朝鮮語でチャンスンと呼ばれる。有孔円盤状木製品も死者を祀る用具。 これら死者葬送の儀式は半島の扶余族に見られる儀式(図説 韓国の歴史 河出書房新書)
扶余はその後、百済に変貌する。銚子塚古墳被葬者は土木工事に優れた文化を持っていた集団の長。その背景には鉄製品の活用があった。大丸山古墳では手斧、鉄斧、鋸、刀子、鎌、が貴重品であったから副葬された。銚子塚では、鉄製品が普及して手斧や釜は貴重品扱いにならなかったのだろう。鉄の普及が銅製品の価値の低下をもたらし、それまでの貴重品扱いの銅鏡の価値が下がったので、伝世品の鏡が埋葬された。鏡の埋葬をヤマト政権の認可の証拠と考えると、真実を誤る。伝世の価値が下がったので死者と一緒に埋葬しただけの話。ヤマト政権認可保証品ならば埋葬できない。
葬送の習慣や、出土品から考えて、ヤマト政権の支配下に置かれていない集団(分権国家)で
ある。ヤマトの影響がおよぶのは丸山塚古墳以降だろう。甲斐・銚子塚の首長の支配下の土木手人集団が、鰍沢口工事や、甲府盆地の干拓や、稲田の開発、岡・古墳や天神山古墳の改葬を行ったのではなかろうか。

写真資料を見ると、柄付き手斧は刃先から柄まで一体の鉄製。江戸時代まで使われていた釿(ちょうな)と同じ。手斧と書かれると、実態が分からなくなる。柱をこつこつと削って鉋のように平らに削るとき使う。



甲斐・丸山(まるやま)塚古墳 

資料 山梨県立考古博物館 甲府市下曽根町923  他

遺跡名 丸山塚古墳 墳 形 円  葺き石 周溝  岩割り石小口積竪穴石室朱浸   
規 模 円径72m高7.11m 埋葬品 鏡 鉄斧 鎌  石釧  
所在地 甲府市下曽根923 築造時期  5世紀初
座標 北緯 35度35分36秒
東経138度34分49秒
被葬者  不明

 現地 国土地理院地図 + 印位置

     割り石小口積竪穴石室
   朱浸け  全長5.5m 幅 0.95m 深さ0.85m 
   埋葬出土品 鏡 石釧
 鎌 鉄斧



   
  南から                    撮影2007年3月


   
  西側から                   撮影2007年9月

   

  墳丘上 竪穴石室位置             撮影2007年3月

   
  石室説明板                  撮影2007年3月


丸山(まるやま)塚古墳 知見
 笛吹川の南岸の曽根丘陵公園の西側に、甲斐・銚子塚古墳の方部に近接し築造されている。
盗掘で出土品が少ないためか、資料が無い(あまり本格的に調査されていない)1984(昭和59)年の調査で石室両側中央に3~4Cmの赤色円紋が30ほど発見された。茨城県勝田市中根字指渋にある虎塚古墳(前方後円墳 6世紀末)は装飾(彩色壁画)で有名です。文様は単純な幾何学文様。丸山塚古墳の円紋も同類の彩色壁画なのであろうか。装飾古墳は九州に多く、近畿中国地方にはいとなまれていない。九州と東国に展開する。(森 浩一監修 日本の遺跡発掘物語 5 古墳時代Ⅰ 東日本)この著作文中で大場磐雄氏の説を紹介して、装飾古墳を残した氏族に 多(おお)氏(太・大・意富・飫富・於保とも書く)をあげている。発祥は九州肥後国で四国を経て近畿に入り、さらに東海道を下って・房総・常陸で栄え東北地方を開拓した氏族と述べている。大場説を批判した乙益重隆(おとますしげたか)氏は多氏の他に物部氏をあげている。
虎塚古墳 前方後円墳は6世紀末とされている。丸山塚は5世紀初の築造。前述の多氏又は物部氏の移動の過程なのだろうか。近くの小平沢前方後方墳が、古新羅系の古墳で物部氏に関係ありそうな気配。又戦国時代の武田信玄の配下の武将に飯富(おぶ=飫富とも書く)
虎昌がいる。多氏の末裔説がある。或いは、清和源氏の流れを汲み甲斐に住み着いたとも言われる。笛吹川下流の富士川沿いに飯富(おぶ)町がある


東山南(ひがしやまみなみ)遺跡 

資料 山梨県立考古博物館 甲府市下曽根町923  他

遺跡名
東山南遺跡 墳 形 円形周溝墓 弥生時代住居跡
規 模 円径22m? 埋葬品 須恵器 
所在地 甲府市下曽根923 築造時期  5世紀中
座標 北緯 35度35分23秒
東経138度34分57秒
被葬者  不明(弥生人)

 現地 国土地理院地図 + 印位置


  
  生垣で表現                  撮影2007年3月

東山南(ひがしやまみなみ)遺跡 知見
曽根丘陵公園の丘陵上部 上の平方形周溝墓近くに整備されている。形状や位置をつつじの植え込みで示している。半島からの移住者が新しい文化を伝え、先住の弥生人の生活文化が進化した。出土した須恵器は土を高温で焼く、須恵器の手法が伝わったのだろう。大阪で造られたものが運ばれて来たのでは無く、近在でも須恵器が生産される時代変化と考えるほうが自然だ。
銚子塚古墳の標高より高い位置の遺跡である。5世紀中頃に「円形周溝墓」が存在したのだろうか?百済系の移住者達の竪穴円墳が、桑畑などに削られて周溝だけが地中に残ったのでは無いのか。銚子塚古墳の発掘とヤマト朝廷との関連付けに熱心で、地道な研究がなおざりにされ、「円形周溝墓」なる造語で片付けられていないのか?

岩清水(いわしみず)遺跡 

資料 山梨県立考古博物館 甲府市下曽根町923  他

遺跡名 岩清水遺跡 墳 形 円墳2基 周溝 弥生時代後期住居跡 
規 模 円径22m?
埋葬品   はそう 須恵器 たかつき 碗
所在地 甲府市下曽根字岩清水 築造時期  5世紀後半
座標 北緯 35度35分37秒
東経138度34分53秒
被葬者  不明

 現地 国土地理院地図 + 印位置


   
  南から 復元                 撮影2007年3月

   
  北から 復元                 撮影2007年9月

岩清水(いわしみず)遺跡 知見
曽根丘陵公園の考古博物館の西側にあります。東山遺跡同様に円形周溝遺跡として片付けられている。発掘調査で周溝しか判別できなかったので、円形周溝としたのだろうが、上の平方形周溝墓の円形タイプとは考えがたい。須恵器が出土する5世紀後半時期と、築造された場所から考えて、円墳の墳丘部や石室部分が削平されたのだろう。石室が墳丘の上部にあると、畑などに開墾されると、後に調査しても周溝だけが残る。「たかつき」や「はそう」土器が出土したのだから、朝鮮半島の影響が強い。この点からも文化程度が高く、中国江南から来た弥生人の墓とは考えがたい。


かんかん塚古墳

資料 山梨県立考古博物館 甲府市下曽根町923  他

遺跡名 かんかん塚 墳 形 円墳 竪穴石室周溝  
規 模 楕円形東西20m南北25m 埋葬品 鉄剣 刀子 鉄鉾 鉄鏃蒙古冑 短甲 鉄製けい甲小札 轡 鐙 三環鈴
所在地 甲府市下曽根字岩清水 築造時期  5世紀後半
座標 北緯 35度35分38秒
東経138度34分54秒
被葬者  不明

 現地 国土地理院地図 + 印位置


   竪穴石室  全長4.2m 幅 1.25~0.8m 深さ0.7m 
   埋葬出土品 武器 鉄剣 刀子 鉄鉾 鉄鏃
           武具  蒙古冑 短甲 鉄製けい甲小札(けいこうこざね)  金銅製小札
       馬具 轡(くつわ) 鐙(あぶみ)三環鈴 

  
  
北側                     撮影2007年3月

  
  北西                     撮影2007年月

かんかん塚 知見
笛吹川曽根丘陵公園の考古博物館の西側で、岩清水遺跡の北側にあります。武器や馬具が出土した。馬具は山梨県下最古のものとされている。この頃、武人が馬とともに移住してきた証明なのだろうか。一升瓶の上部のような形の蒙古冑は朝鮮半島に出土例が多い。日本では、奈良県五条市の猫塚ほかの出土例が少ない。5世紀後半、戦乱の朝鮮から逃れてきた、王族が身につけたものを副葬したのだろう。大丸山や銚子塚古墳の土木工事用の副葬品と異なり、武具や馬具が副葬されている。明らかに、時代や部族の変化が見られる。
楕円形になっているが築造当初は円形で周溝などが、崩れたのであろう。隣接する、岩清水遺跡も円墳で、標高が若干高いため、岩清水遺跡の石室が削平され、出土品も少ないのでは無いか?標高が低いかんかん塚が後から築造されたと思われる。

稲荷(いなり)塚古墳 

 山梨県立考古博物館 甲府市下曽根町923  他

遺跡名 稲荷塚古墳 墳 形  円墳  横穴式石室
規 模 円径20m高さ3.5m 埋葬品  銀象嵌円頭太刀 刀子 須恵器 土器 
所在地 甲府市下向山字東山 築造時期  6世紀後半
座標 北緯 35度35分27秒
東経138度34分53秒
被葬者  不明

 現地 国土地理院地図 + 印位置
 
  横穴式石室  全長8.2m 玄室長 6m 奥壁幅 1.6m  
  埋葬出土品  武器 銀象嵌円頭太刀  刀子  鉄鏃
            馬具 轡(くつわ) 鐙(あぶみ) 雲珠 飾り金具 
            装飾品   金環 切子玉 丸玉 銅椀 



  
  北から                    撮影2007年3月

  
                         撮影2007年3月

稲荷(いなり)塚古墳 知見
笛吹川の南岸の曽根丘陵。考古博物館の南の山上にある風土記の丘。東山遺跡の北側にある。古墳まで道筋も、標識も無い。東山南遺跡の境界をヤブこぎして降りると山林の中にあり石室のものとおぼしき石と墳丘がかすかに分かる。昭和62(1987)年に発掘調査されている。
銀象嵌円頭太刀は装飾的な持ち物。又銅椀は仏具で仏教が伝わっていた証拠。考古博物館の資料では7世紀前半期まで追葬が行われたことを意味すると説明があるが、古墳状況からは想像も出来ない。

塚(つきづか)供養塚 

山梨県立考古博物館 甲府市下曽根町923  他

遺跡名 坏塚供養塚 墳 形  円丘  供養塚
規 模 直径15m楕円
埋葬品   鉄鏃 
所在地 甲府市下曽根字岩清水 築造時期  16世紀
座標 北緯 35度35分38秒
東経138度34分54秒
被葬者  不明

 現地 国土地理院地図 + 印位置
 

   
  南から 復元                 撮影2007年3月

  
 
 北から 復元                 撮影2007年3月

坏塚(つきづか)供養塚
 知見
考古博物館の日本庭園南、かんかん塚の東側にある円墳のような墳丘。16世紀の鉄鏃の発見から中世の供養塚として造られたと判明。


鍋弦塚(なべつるつか) 

山梨県立考古博物館 甲府市下曽根町923  他

遺跡名  鍋弦塚 墳 形  円丘  墳墓
規 模 円径10m
埋葬品   壷 
所在地 甲府市下曽根字岩清水 築造時期  中世
座標 北緯 35度35分26秒
東経138度34分47秒
被葬者  不明

 現地 国土地理院地図 + 印位置
 

   
  南から                    撮影2007年3月
   
   南から 藪を刈った状態           撮影2011年10月
   
  東南から                  撮影2011年10月


鍋弦塚(なべつるつか) 知見
甲斐・銚子塚古墳の南側から山道を登って、研修センターへの山道の途中、ヤブをかき分けたところにありますが夏場は分かりにくい。明治40年人骨の入った壷を発見。中世の墳墓。


倭国の成り立ち(甲斐古墳群から推測)
古墳研究は、空白の4世紀の解明。前方後円墳から検討が始まることが多い。日本国の成り立ちを考えるには、どの時代から考察すべきか。人類学や、遺伝子の研究などから、諸先生の学説を要約してみると、以下のようだ。
①日本列島に人間が住み着いたのは10万年前。
②1万8000年前頃は、間宮海峡、宗谷海峡、対馬海峡、琉球列島の一部、が大陸と陸続きであった。「日本人はどこから来たか」埴原和郎編 小学館創造選書
③ホモサピエンスは西アジアの辺りで生まれ、ヨーロッパへ、アフリカへ移動
 一部は東南アジアを経てオーストラリアへ、途中分れてポリネシアへ。
 モンゴロイドは蒙古から中国を南下。又蒙古から中国北部経由で朝鮮へ。さらに北米を経
 て南米先端に1万5000年前に移動到達。「日本人はどこから来たか」鈴木秀夫
④静岡 三ケ日人は1万数千年前
⑤日本民族に見られる遺伝子はバイカル湖畔のブリアートをピークとして、四方に流れてい
 る。蒙古、オロチョン、朝鮮人、日本人、アイヌ人、チベット、コリヤーク、イヌイット
 などに共通因子がある。「古代天皇渡来史」渡辺光敏 三一書房
⑥縄文時代は紀元前8000年から紀元前1400年頃までで以後弥生時代と呼ばれる。

甲斐の国を考えると、甲斐の国には長野方面ルートと東海ルートから人が移り住んでいる。このルート上に遺跡、住居跡が発見されている。
る。旧石器時代の遺跡は、梨県東部地区 都留市、立石(旧中道)。山梨県西部地区 八ヶ岳の高根(旧富沢町)など。
縄文遺跡は中央道 釈迦堂(勝沼町)や八ヶ岳南麓の金生(きんせい)遺跡(北杜市)など有名。今後も発掘されるだろう。




弥生時代は紀元前1400年頃から紀元280年頃。

     中 国 の歴 史  王 朝  朝鮮半島 倭国 の動き
中国大陸    夏   前2000~前1600
        商(殷) 前1600~1027
        周    前1027~前771
   春秋時代 周(東周)
前 771~前256
        秦    前 221~前206
        前漢   前 202~西暦8 
         新   西暦8  ~西暦23
        後漢   西暦25 ~    
                   西暦220
 三国時代(魏 蜀 呉) 西暦220~西暦280
       晋(西晋) 西暦265~西暦316
      五胡十六国  西暦304~     
                   西暦439
南(東晋)北(北魏)朝  西暦439~     
                   西暦589

 








 楽浪郡設置 朱蒙高句麗建国

 漢委奴国王金印
 倭国大乱 魏志倭人伝
 倭の女王魏に朝献
 馬韓 弁韓 辰韓 韓族国家   
 高句麗 楽浪、帯方群奪う
 百済 契王渡来 金奈勿新羅建国
 倭の五王 応神天皇 継体天皇
 磐井の乱 欽明天皇

甲斐の国へ。秦の時代 前 221~前206年ころ、大陸の戦乱を逃れた人が、江南地方から日本列島の九州に移住して来て、稲作をもたらした(弥生時代=弥生人)九州から東へ移動した人たちが、東海地方から、富士川を遡り、或いは富士山の西側を廻って甲斐に移り住んだ。先住の縄文人が生活する、釈迦堂近く。曽根丘陵の南側に、棚田のような稲作を行った。曽根丘陵の北側は笛吹川と釜無川の氾濫が造る湿地(現在の甲府盆地の大部分)。
江南地方からの墓制(方形周溝墓)を持ち込んで、集団の長達は永年にわたり曽根丘陵頂上部の共同墓地に葬られた。・・・上の平遺跡
3世紀の中頃、朝鮮半島から、鉄を求めて、鉄文化を持つ集団が移住してきた。甲府盆地の沼地の水生植物の根に集まる酸化鉄を採ったり、砂鉄から鉄を精錬する。採鉄技術や鉄器を使って大規模な土木工事を行う集団は、先住の弥生人と協調して定住。鉄器を使った製材加工で、池や堤の水抜きなどをコントロールすることで稲作が発展して、大勢の人口を養える様になった。集団の首長は土木技術を駆使して、地山を利用した墓に埋葬された。小平沢前方後方墳。天神山前方後円墳。
弥生人も今来(いまき=新移住民)の人たちの新しい文化の恩恵を得て、稲作技術の向上が人口の増加や文化の変化をもたらした。弥生人集団と朝鮮からの移住集団の並立は3世紀中頃から5世紀中頃(小平沢古墳~東山南遺跡)まで200年約6世代くらい続いた。その後は混血と融和が進んだのか、弥生人勢力がおとろえたのか不明。朝鮮移住勢力は興隆して銚子塚古墳の、同族や支族が移住。(丸山円墳、岡・銚子塚前方後円墳、杯塚円墳)
4世紀以降は朝鮮半島の戦乱や、小国の興亡で多くの集団が移住してきた。ウガヤ(上伽耶)集団は前方後円墳を築造。アラカヤ(下伽耶)集団は帆立貝式前方後円墳を築造。高句麗系は方墳(竜塚)又は円墳。百済系は円墳を築造。初期の古墳は竪穴式石室を持ち後代は横穴石室のある古墳。(何故か群馬県のような、横穴石室のある前方後円墳が少ない)
朝鮮からの移住者は、大まかに扶余族として考えると、言葉も大差ない。九州、又は近畿地方の同族或いは支族の手引きで東国に移住する。「東に行くと未開拓な土地が有るようだ」的な感覚と、つてで移住したのだろう。明治になって幕藩の藩士が屯田兵となって北海道に移住したことを考えれば、理解が早い。

以上の流れは甲斐の国に限らず、古墳のある地域で見られる経過である。群馬県薮塚に方形周溝墓のあった近くに前方後円墳がある。埼玉県坂戸市にっさいはなみず木4丁目の方形周溝墓の近くには塚原古墳群がある。奈良地方や九州も同じ。古墳研究学者は、方形周溝墓を研究の対象としない。忽然と前方後円墳が出現したかの様に時代を切り取ってしまうから、古墳所在地の全体の流れが把握出来なくなる。
倭国の成り立ちは、旧石器人→弥生人(中国江南)→朝鮮移住者→ 混血・融和→大和国。
日本の成立は朝鮮半島で百済、高句麗が滅亡し、それら民族の末裔が先住の弥生人などと新たに日本国を建国した。704年に粟田真人が遣唐使として、大宝律令の説明と白村江戦の賠償交渉した記録「日本旧小国併倭国之也」(旧唐書)この頃が日本の成立であろう。

このページ
トップへ
地図へ 掲載一覧表へ 古墳研究室
のトップ