古墳研究室
吉田カルチャーパーク
階層表示┗歴 史 館
山梨県 ┗古墳研究室
富士川上流 ┗甲府市 笛吹川 |
|
最終更新日
2016年12月21日
サーバー変更
初版008年04月04日
丸山塚 |
甲斐銚子塚、岡銚子塚は大きさの差こそあれ、円墳が近接して築造された大変良く似た 古墳です。ぜひ両方とも調べてください。 前方後円墳(銚子塚) 丸山(円墳) 盃(円墳) 形状、配置が似ているので、現地の名前をつけて八代市を 岡・銚子塚 甲府市を 甲斐・銚子塚 と区別して呼ぶ。
甲府市(甲斐) (笛吹川 中流 )
古墳とは
「古墳とは1つの学術用語である」と斉藤忠氏は述べている(古墳の視点 ㈱学生社)墳の文字は盛り土による塚をなす墓。古墓、高塚と区別し斉藤氏は古墳を次のように定義しています。
1東南アジア全体における厚葬思想のながれの中で行われた出来るだけ大きくした墳丘。
2厚葬思想により死者の遺骸を納める施設の棺や棺部屋を出来るだけ立派にしたもの。
3副葬品 遺骸の佩葬品(身につけた装飾品)でなく添えて納めた品々。
以上の条件を備えた古代の冡墓を古墳と定義付けたい。
このホームページ「古墳研究室」は古墳がいつ頃、誰が築造したのか?その時代の背景を考え、日本の成り立ち(歴史)を考察することが目的です。このため、古墳研究に関連する遺跡や、塚も含めて研究しています。言い換えれば、古墳の形、寸法構造、築造の時代区分などの定義、学術用語を論議するのではなく、古墳や遺跡の背後の歴史を研究しています。
上の平(うえのたいら)遺跡
資料 山梨県立考古博物館 甲府市下曽根町923 他
遺跡名 |
上の平遺跡墳 |
墳 形 |
方形周溝墓群 128基 内35基を復元 |
規 模 |
最大30m×24m |
埋葬品 |
不明(勉強不足) |
所在地 |
甲府市下向山町 |
築造時期 |
弥生時代後期~古墳時代前期 |
座標 |
北緯 35度35分17秒
東経138度35分09秒 |
被葬者 |
弥生人 累代集落長の墓 |
現地 国土地理院地図 + 印位置
説明板 撮影2007年9月
方形周溝墓 撮影2007年9月
方形周溝墓 群 撮影2007年9月
上の平遺跡 知見
笛吹川の南岸の曽根丘陵。甲斐風土記の岡・曽根丘陵公園の南側入り口からのぼった所に整備されています。弥生時代終末から、古墳時代の初めまで作られた方形周溝墓と説明がある。弥生時代後期~古墳時代前期とは、実年代では何時か?色々な文献を調べても、古墳時代以前はいきなり、縄文時代4500年前とか、弥生時代2300年前と相対年代になってしまう。(文献が書かれた時から2300年前で、20年後に読んでも2300年は変わらない?)
佐原真 氏が「考古学から見た日本人」(日本人はどこから来たか 小学館)で約2300年前から1700年前までを弥生時代と定義しています。本の発行が1984年なので換算すると紀元前1416年から紀元284年となります。これは中国の商(殷)の時代から(前1600年~)魏・蜀(漢)・呉の時代に相当します。先住縄文人の地に、戦乱の、中国の江南から逃げて来て稲作をもたらした、弥生人は江南の呉の人達ではなかろうか。そのため、呉の鏡や呉の手人(職人)が列島で作った鏡やイ方製鏡(ぼうせいきょう)が出土する。
南側の川沿いに住む集落の人が山の上に128基の墓を築くのは、それなりの工事仕事。若死者や女、子供などを無差別に埋葬したとは思えない。集落の長やそれに準じる人の埋葬であろう。集落長の活動期間を1代が20年として計算すると長期の年月になるが、計算上の紀元前1416年頃からの築造とは考がたい。弥生人は動物の皮衣に穴をあけて、頭からかぶり、腰紐で結ぶスタイルを想像してしまう。これは教科書や展示館の復元が間違っている影響だろう。昨今の中国映画をみれば判るように、弥生人も儀式で正装する時は、平安時代と大差ない装いのはず。住居は平安時代でも庶民は竪穴式住居だったことが、武蔵府中市の発掘で判っている。掘っ立て柱の竪穴住居は冬暖かく、夏涼しい。アメニティな生活だった。2003年4月
その後2010年に韓国の金海市や咸安(ハマン)の古墳を調べたら紀元300年~450年頃の伽耶の王族の墓が方形墳であることを学んだ。上の平遺跡の住民は案外伽耶や魏の華僑の墓や遺跡と考えたほうが良いと思った。先住の伽耶人の場所に馬韓などからの移住者が同化共存したのではなかろうか。そのように考えると前方後円墳との隣接築造の意味がはっきりする。 2011年3月追記
注 イ方製鏡(ぼうせいきょう)のボウの字はイ偏に方と書くとインターネットに表示されない。
小平沢(こひらざわ)古墳
資料 山梨県立考古博物館 甲府市下曽根町923 他
遺跡名 |
小平沢古墳 |
墳 形 |
前方後方墳 |
規 模 |
全長45m後方辺25m高 7.5m
前方部幅18m 高さ4m |
埋葬品 |
舶載斜縁二縁神獣鏡 菅玉 |
所在地 |
甲府市下向山小平沢 |
築造時期 |
4世紀初 |
座標 |
北緯 35度35分14秒
東経138度34分24秒 |
被葬者 |
不明 古新羅の移住者? |
現地 国土地理院地図 + 印位置
南から 撮影2007年9月
東から 撮影2007年9月
全景 左前方 右後方 撮影2007年9月
小平沢(こひらざわ)古墳 知見
曽根丘陵。甲斐風土記の岡・曽根丘陵公園の西に、滝戸川が流れている。川の南西の丘陵に米倉山があり、墓は頂上手前にあるのだが、取り付き道がわからない。土地の人も知らないような古墳。中道公民館近くの、山王橋を渡って米倉山頂上を目指す。後は古墳探しの土地勘を働かせて探すと米倉山北斜面鞍部にあった。米倉山が丘陵だから頂上がはっきりしない。
ともかく車の幅いっぱいの農道を登って、ここが鞍部と思しき場所は3差路になっている。そこが小平沢古墳。道路わきにあって、古墳の形が判らない。Googleマップで見ると古墳周辺が樹木の山として見える。
4世紀初めの、地山に造られた、前方後方墳はどこでも、見つけるのに苦労する。小平沢古墳も標識がない、最初に古墳と判断した人の見識に驚く。形も判りにくい。前方部を北に向けた全長45m。後方部幅、高さも前方部幅も薮こぎして歩き回っても分かり難い。
朝鮮半島から、富士川沿いに北上して、最初に移住してきた、集団の長の墓と思われる。この集団は米倉山の裾で生活した。近くの集落に金沢と言う地名が見える。栃木県の前方後方墳は新羅系の古墳が多い。小平沢古墳も前方後方墳。又金沢が昔からの地名であるならば、砂鉄かマラカイト(孔雀石)が採れ、鉄か銅を生産する新羅系集団が移住したのかもしれない。弥生時代、笛吹川の北側、甲府盆地は沼地。葦などの水生植物の根に水酸化鉄が集まるので、鉄を採取したのかもしれない。
天神山(てんじんやま)古墳
資料 山梨県立考古博物館 甲府市下曽根町923 他
遺跡名 |
天神山古墳 |
墳 形 |
前方後円 2段 葺き石 周溝 輝石安山岩割り石小口積 三角縁神獣鏡 |
規 模 |
全長132m後円径67m高12m
前方部幅29m 高さ7m |
埋葬品 |
はそう(須恵器の楽器?) |
所在地 |
甲府市下向山小平沢 |
築造時期 |
4世紀前半 一説に5世紀半 |
座標 |
北緯 35度34分59秒
東経138度34分47秒 |
被葬者 |
不明(伽耶系 向山土本毘古王?) |
現地 国土地理院地図 + 印位置
北から 方部? 撮影2007年9月
東から 後円 撮影2007年9月
天神山(てんじんやま)古墳 知見
小平沢古墳の山麓の南東、滝戸川の東側佐久公民館の近くの橋のたもとの小山が天神山古墳。地山を利用して造られた全長132mのこの付近で2番目に大きい古墳 2004年発行の「やまなし遺跡100選」山梨県考古学協会 によると前方部の近くのクビレ部から須恵器の「はそう」が出土した事から、5世紀中ごろの築造と書かれている。
別説「甲府盆地から見たヤマト」山梨県立考古博物館発行では「その後採集された土師器や古墳の立地などから、古墳前期に遡り、北東に位置する大丸山古墳に先行することが指摘されています。と書かれている。
現地を歩いてみると、小平沢 前方後方墳の山裾に近く、滝戸川のわずか上流の川岸で地山に築造されている。小平沢古墳が山の上に築造されているのに、あまり時代が変わらない古墳にしては川沿いの低地に築造されている。又位置も、笛吹き川より少し南側の山あいにあることに疑問がわく。東方約600mの佐久神社由来書に、甲斐国造の祖沙本毘古王(さほひこおう)の墓を土仏築山(天神山古墳)に改葬し跡地に佐久神社が作られたとあります。