古墳研究室  
階層表示 
吉田カルチャーパーク
      ┗
歴 史 館
       古墳研究室
         個別古墳 
吉田 カルチャーパーク

最終更新日2017年09月22日
 貞明皇后陵追記
初版2006年10月15日

 参考 (天皇陵から古墳時代を考察する その1)

出典 宮内庁ホームページ
http://www.kunaicho.go.jp/ryobo/index.html
参考 フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」

 東京都 八王子市   淺川流域 (多摩川上流)  
 
 多摩陵 大正天皇陵  (通称 多摩御陵)   

  
                       撮影  2003年09月
                       

御陵名 多摩陵(たま の みささぎ) 墳 形 上部二段下部3段 上円下方墳 葺き石
規 模 墳丘高さ10.5m 円径15m円部高下部1段一辺27m 埋葬品  
所在地 東京都八王子市長房町武蔵陵墓地 築造時期 1926年12月26日崩御 1927年2月7日斂葬
1927年2月8日埋葬
座標 北緯 35度39分0秒
東経139度16分46秒
被葬者 大正天皇

   座標から位置の検索   http://watchizu.gsi.go.jp/ 国土地理院地図検索サービス 

 大正天皇 第123代
  御父 明治天皇 御母 柳原愛子(墓所 東京目黒区 祐天寺)
  1879年(明治12年)8月31日東京青山御所で誕生。 明宮嘉仁親王と命名
  1889年 立太子の礼
  1900年 御成婚 九條節子(15才)
  1912年 即位
  1926年 崩御 葉山御用邸(病状悪化の末心臓麻痺)





 多摩東陵 貞明皇后陵  (通称 多摩御陵)
 

  

                                 撮影  2003年09月

  

                                  撮影  2003年09月

御陵名 多摩東陵
(たま のひがし の みささぎ)
墳 形 上部二段下部3段 葺き石 竪穴玄宮
規 模 墳丘高さ10.5m 円径15m
下部1段一辺27m多摩陵とほぼ同
埋葬品  
所在地 東京都八王子市長房町武蔵陵墓地 築造時期 1951年5月17日崩御 6月22日斂葬(埋葬)
座標 北緯 35度39分0秒
東経139度16分05秒
被葬者 貞明皇后(大正天皇 皇后)

座標から位置の検索   http://watchizu.gsi.go.jp/ 国土地理院地図検索サービス 

 貞明皇后
  御父 九条道孝(4女) 御母 野間幾子
  1884年(明治17年)6月25日 京都で誕生。 
  1889年 立太子の礼
  1900年 5月10日 御成婚 九條節子(15才)
  1901年 4月29日 迪宮裕仁親王(のちの昭和天皇)出産
  1902年 6月25日 淳宮雍仁親王(のちの秩父の宮殿下)出産
  1905年 1月03日 光宮宣仁親王(のちの高松の宮殿下)出産
  1912年 7月30日 皇后となる
  1915年 12月2日 澄宮崇仁親王(のちの三笠宮殿下)出産
  1926年 大正天皇崩御 昭和天皇即位 皇太后となる。
  1951年 5月17日 逝去 6月8日 貞明皇后と追号 6月22日埋葬 

  
貞明皇后 追号 「貞明」は「易経」にある「日月の道は貞(ただ)しくて明らかなり」が出展。

2017年09月追記
貞明皇后実録 「大葬儀は先例夜間の儀成を改めて昼間に之を行ひ、さらに葬場の特設を為さず、或いは葬列を簡略にし、霊轜(れいじ)に牛車の使用を廃したる如き、また玄宮の構造は横穴式を改めて竪穴式を採れる如きは其の主要なるものにして、その他諸事簡略に従えるもの多し」  サンケイ新聞「朝けの空に」 bP60 2017年9月20日掲載。
玄宮の意味は広辞苑や大辞林にも記載がない。インターネットで関西大学学術リポジトリの「朝鮮王陵における玄宮の構成方法」によるといわゆる玄室のことのようです。貞明皇后実録によれば大正天皇陵は横穴石室になるが、昭和天皇、皇后陵は竪穴式なのだろうか?



 


 武蔵野陵 昭和天皇陵 武蔵陵墓地  (通称 多摩御陵)

  
                                        撮影  2003年09月

御陵名 武蔵野陵
(むさしの の みささぎ)
墳 形 上部二段下部3段 上円下方墳 葺き石
規 模 多摩陵(大正天皇とほぼ同じ) 埋葬品  
所在地 東京都八王子市長房町武蔵陵墓地 築造時期 1989年1月7日崩御 2月24日斂葬(埋葬)
座標 北緯 36度21分43秒
東経138度54分53秒
被葬者 昭和天皇




座標から位置の検索   http://watchizu.gsi.go.jp/ 国土地理院地図検索サービス 

 昭和天皇
 第124代
  御父 大正天皇 御母 貞明皇后
  1901年(明治34年)4月29日東京青山御所で誕生。迪宮(みちのみや)裕仁親王
  1912年 7月30 立太子の礼
  1921年 11月25日 大正天皇ご病気のため摂政

  1924年 
1月26日 御成婚 久邇良子(ながこ) 邦彦(くによし)王第1女子
  1926年 12月25日 大正天皇崩御により践祚第124代天皇
  1928年 11月10日 即位の礼
  1989年 1月07日 崩御 (十二指腸乳頭周囲腫瘍)昭和天皇 追号 2月24日埋葬
  
  昭和天皇陵が造営され、多摩御陵は武蔵陵墓地(むさしりょう ぼち)と称される。




 武蔵東陵 香淳皇后陵 武蔵陵墓地  (通称 多摩御陵)

  
                              撮影  2003年09月
 


  
                             
 撮影  2003年09月


御陵名 武蔵野東陵(むさしの の ひがし の みささぎ) 墳 形 上部二段下部3段 上円下方墳 葺き石
規 模 多摩陵(大正天皇とほぼ同じ) 埋葬品  
所在地 東京都八王子市長房町武蔵陵墓地 築造時期 2000年6月16日崩御 7月25日埋葬
座標 北緯 36度21分43秒
東経138度54分53秒
被葬者 香淳皇后(昭和天皇 皇后)
座標から位置の検索   http://watchizu.gsi.go.jp/ 国土地理院地図検索サービス

 香淳皇后
 御父 久邇宮邦彦(くにのみや くによし)王氏 御母 島津俔子(しまずちかこ)
  1903年(明治36年)3月6日誕生。号 久邇宮良子女王迪宮(くにのみや ながこ)
  1924年 
1月26日 御成婚 
  1925年 第1子 照宮成子内親王 ご誕生
  1927年 第2子 久宮祐子内親王 ご誕生
  1929年 第3子 孝宮和子内親王 ご誕生
  1931年 第4子 順宮厚子内親王 ご誕生
  1933年 第5子 継宮明仁親王 ご誕生
  1935年 第6子 義宮正仁親王 ご誕生
  1939年 第7子 清宮貴子内親王 ご誕生
  1989年 1月07日 昭和天皇崩御 皇太子明仁親王践祚により皇太后
  2000年 6月16日 崩御(老衰による呼吸不全 97歳)
 
  香淳(こうじゅん)皇后の追号出典
   香 「懐風藻」安部朝臣広庭(あべのあそんひろにわ)の詩「春日待宴」
    花舒桃苑香 草秀蘭筵新
   「花舒(ひら)きて桃苑香(とうえんかぐわ)しくて、草秀でて蘭筵新(らんえん
    あたら)し
  (花は開いて桃の園は香しく、草は伸びて蘭のむしろは新しく感じられる)
   淳 「懐風藻」山前王(やまさきおう)の詩「待宴」
    四海
既無為 九域正清淳
    「四海(しかい)既に無為(むい)にして、九域(きゅういき)正に清
  (四海は太平でよく治まり、天下に清らかであつい徳が広く及んでいる)
         宮内庁 ホームページ参照




天皇陵について
 
御陵墓規定 宮内庁のホームページを参照して。皇室典範を見ると

  第27条 天皇皇后 太皇 太皇后及び皇太后を葬る所を稜 その他の皇族を葬る所を墓とし稜及び墓に関する事項はこれを稜籍及び墓籍に登録する。

陵墓管轄
  
宮内庁―内部部局―書稜部―陵墓課
              └陵墓監区事務所(多摩・桃山・月輪・畝傍・古市)

陵墓規模

  天皇 2500平米(u)以下 皇后 1800平米(u)以下の規定があるらしい。
  大正天皇陵 上円下方墳の一辺 27m×27m=729uなので、規定の2500平米(u)以下は周囲の玉垣内の面積と思われる。

陵形 宮内庁のホームページに★歴代天皇陵の案内が有ります。陵形を調べてみると上円下方墳は5例しかない。円丘が圧倒的に多い。次に前方後円墳が多い。
 大化の改新、薄葬礼に関係しそうな38代天智天皇の陵(みささぎ)は上円下方墳ですが、子の39代弘文天皇や、40代天武天皇は円丘。天武天皇の皇后41代持統天皇は父親の天智天皇と同じ上円下方墳。
 その後上円下方墳陵が出現するのは122代明治天皇陵以後。 明治天皇の父帝は孝明天皇陵は円丘です。 
 天皇 2500平米(u)以下 皇后 1800平米(u)以下の規定は明治時代の皇室典範制定と思われますが、伝統が受け継がれていたのでしょうか?一寸疑問です。天皇陵は時代の流れ、財力、仏教興隆などの影響で形式が一定していない。中世方形堂の廟があったり、108代後水尾天皇以降、京都泉湧寺の御廟では九重の塔です。幕末の神道隆盛から、大化の薄葬礼、上円下方墳が復活されたのでしょうか?

 陵東(ひがし の みささぎ)
 皇后は天皇よりご長命で後から陵墓が造営される。この御陵は東の陵と呼ばれる。明治天皇の父帝 孝明天皇稜は 西に87代四条天皇の月輪稜があるので東に造営され 後月輪東陵。その妃 英照皇太后は北東陵(ほくとうの みささぎ)。
 大正天皇陵は多摩陵。その妃 貞明皇后は多摩
 昭和天皇陵は武蔵野陵。その妃 淳香皇后は武蔵野
東陵
 皇太子は
東宮(東宮御所)

東の意味
 陵や皇太子に東が当てられる。東宮御所に住まわれる。又(西のみささぎ は無い)宮内庁に問い合わせてみたが、東の意味の明解な答えは 得られなかった。 神社で春宮は東宮とも表現する。
 東は太陽を意味し、若い活力を意味するのだろうか。「東の野に かぎろいの 立つ見えて かへり見すれば、月かたぶきぬ」柿本人麻呂の歌は、草壁皇子(暁皇子)の面影を暁の空に見ている歌と李寧熙氏は述べています。韓国語で表すと、人麻呂の草壁皇子への思慕を表している。
 「あかつきの星を数え居て 御目文字し 嬉しがれば 頷かれ行く」となる。 「もう一つの万葉集」兜カ芸春秋
ハングル(大いなる文字)が制定されたのは1443年。草壁皇子(660〜689年)の舎人柿本人麻呂の歌をハングルで解釈する妥当性は、李王朝の燕君で無いから判らない。

中国の思想では東の太陽が昇る海洋の果てに神がいて不老不死の仙薬を持っている。徐福は東方に理想卿を求めて扶桑国(倭の国)に来たとの伝説がある。
古代朝鮮では東の佳き国(朝鮮=ちょそん)を求めて東へ東へ移動した。日本列島でも、前方後方墳が年代と共に東へ移動している。東については何か意味があるようだ。

中国 道教では北極星を神格化した神を太神と言い、紫宮に住む。この神は天皇皇帝と呼ばれ、信仰すると長寿がもたらされる。この神は東方を統治する。天皇皇帝から2字をとって天皇という名を採用した。
 「悪行の聖者聖徳太子」篠崎紘一著 新人物往来者     2006年11月13日追記

 
古墳時代との考察
 天皇家でも時代背景に影響されているのは確かであろが陵形は一定していない。古墳時代の墓形もあまり法則性は無く、部族、民族の習慣による要因が大きい様に思える。 先住部族、後住部族、征服部族。被征服部族であっても、墓域は同じ地区を共用する。後から造営される墳墓は東側に移動して行く。地形的に行き詰まりが有ると北側に移動する。群馬八幡観音塚・群馬綿貫観音山・高崎正六古墳群・埼玉古墳群などを見ても、1箇所に集中している古墳群では、東が、より新しい。北より南側の古墳のほうが新しい。河岸より内陸側が新しい墓と大まかに応用分類できる。 2014年4月修正


このページトップへ 掲載一覧表へ 古墳研究室のトップ