古墳研究室
 吉田カルチャーパーク
   ┗
歴 史 館
階層表示  ┣古墳研究室
奈良県   ┣橿原市 
最終更新日
2016年12月06日

初版 
2007年05月11日
←クリック益田の岩船

      大和地方のページを分割修正追記しました。  2014年4月20日

橿原市 
参考 天皇陵から古墳時代を考察する  その2
 
目次 考察1 「記紀の天皇と古墳の実態」
    考察2 「欽明天皇の真実

このページは欠史八代(古事記、日本書紀=この2書を記紀と表す に事績のない天皇)の墓を扱ってます。架空の天皇、史実と異なるからと無視せず、後述「記紀の天皇と古墳の実態」参考に、古墳と歴史を考察してみましょう。

治定又は比定(古墳の被葬者を決めること)が怪しくても古墳が存在したことは史実ですから、真実を追求して下さい。まずは初代天皇陵から先入観なしに見てください。
  http://www.kunaicho.go.jp/ryobo/index.htm
  参考 フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)
   


   
 

神武天皇陵   
宮内庁名称 畝傍山東北陵(うねびやまのうしとらのすみのみささぎ)

遺跡名 神武天皇陵(畝傍山東北陵 墳 形 円丘墳  方周濠
規 模 東西500m南北400m円径33m高2.3m 埋葬品  ?
所在地 奈良県橿原市大久保町 築造時期 大正年間?
座標 北緯 34度29分50秒
東経135度47分16秒
被葬者 伝神武天皇
 現地位置地図 http://maps.gsi.go.jp/?ll=34.497662,135.787389&z=15&base=std&vs=c1j0l0u0 http://watchizu.gsi.go.jp/ 

   
  東南角                    撮影 1985年04
    

神武天皇 
初代 神日本磐余彦(かむやまといわれびこ)
すでに多くの研究があるので詳細や考察は他の資料を参考にしてください。
古墳にそれほど興味がない頃、出張の時立ち寄って撮った写真です

平安時代の「延喜式」に広さの記述があるが所在不明。1862年宇都宮藩が修理。1911年から、第1次拡張工事。1938〜1940年に第2次拡張工事。学生時代に工事に借り出された人たちが、存命です。
神武天皇は127才の長命で紀元前660年に即位したそうです。記紀では海神の娘豊玉毘売(トヨタマビメ)の孫で父ウガヤフキアエズの4男になります。そのまま信じるか、実在モデルの投影を探るかは、各人の好み。

綏靖天皇陵 (すいぜいてんのうりょう)塚山古墳
宮内庁名称 桃花島田丘上つきだのおかのうえのみささぎ)

遺跡名 綏靖天皇陵(桃花島田丘上陵 墳 形 円丘墳  
規 模  円丘径16m高さ?m 埋葬品  ?
所在地 奈良県橿原市四条町 築造時期 明治11 1878年間比定?
座標 北緯 34度30分62秒
東経135度47分22秒
被葬者 伝綏靖天皇

現地位置地図 http://maps.gsi.go.jp/?ll=34.500374,135.788105&z=15&base=std&vs=c1j0l0u0

  
      畝傍山  撮影  1985年04月 神武天皇陵の北側に綏靖天皇陵

畝傍山の北東で神武天皇の北東に隣接
綏靖天皇
 2代 神沼河耳(かむぬなかはみみ)命
紀元前632年に生まれ。 第3子 母親は物部系の事代主神の
紀元前619年立太
紀元前581年即位  皇居は葛城高丘宮(かずらぎのたかおかのみや奈良県御所市
紀元前549年崩御83歳(日本書紀)
神武天皇のが紀元前585年127歳で崩御と言うことは、生誕が紀元前712年
綏靖天皇が紀元前632年生誕となると神武天皇80歳の時の子となり、古代は末子が継承するとしても、子供をもうけることが可能なのだろうか。神武天皇崩御の後庶兄の手研耳命(たぎしみみのみこと)を討ち即位。史実は母親の出身の他部族との勢力争いがあったのだろう



安寧天皇陵  (あんねいてんのうりょう) 
宮内庁名称 桃花島田丘上つきだのおかのうえのみささぎ)

遺跡名 安寧天皇陵 墳 形 山形墳   
規 模 円丘径16m高さ?m 埋葬品  ?
所在地 奈良県橿原市吉田町 築造時期
座標 北緯 34度29分24秒
東経135度46分40秒
被葬者 安寧天皇

現地位置地図 http://maps.gsi.go.jp/?ll=34.490116,135.77769&z=15&base=std&vs=c1j0l0u0

  
      畝傍山  撮影  1985年04月 神武天皇陵の北側に綏靖天皇陵

畝傍山の北東で神武天皇の北東に隣接

安寧天皇
3代 木津日子玉手見(しきつひこたまでみ)命(古事記)
紀元前577年に生まれ。 第3子 母親は物部系の事代主神の女五十鈴依
紀元前557年立太
元前549年即位  皇居は片塩浮孔宮(かたしおのうきあなのみや)又は葛城高丘宮
紀元前510年崩御67歳(日本書紀)古事記では49歳
  

懿徳天皇陵(いとくてんのうりょう)
宮内庁名称 畝傍山南繊沙渓上(うねびやまのみなみのまなごのたにのうえのみささぎ

遺跡名 懿徳天皇陵 墳 形 山形墳 
規 模  円丘径16m高さ?m 埋葬品  ?
所在地 奈良県橿原市西池尻町 築造時期  ?
座標 北緯 34度29分20秒
東経135度46分54秒
被葬者 懿徳天皇

現地位置地図  http://maps.gsi.go.jp/?ll=34.489503,135.78161&z=15&base=std&vs=c1j0l0u0 


  
                      撮影 1985年04

懿徳天皇 
4代 大倭日子?友(おおやまとひこすきとも)命
(古事記元前553年に生まれ。 第2子?母親は鴨王の女淳名底仲媛
(ぬなそこなかつひめ)命
紀元前538年立太
紀元前510年即位  皇居は軽曲峡宮(かるのまがりおのみや)奈良県橿原市見瀬町
紀元前477年崩御77歳(日本書紀)古事記では45歳


考察1 「記紀の天皇と古墳の実態」
ウガヤフキアエズ 
神武天皇の父は古事記によると天津日高子波限建鵜草葺不合(あまつひたかひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)で山幸彦ホオリ)と海神の娘の豊玉毘売(トヨタマビメ)の子です。母親
豊玉毘売は海宮で懐妊した天神の子を海辺の産屋で生むために陸に上がってきた。産屋の屋根を茅の代わり鵜の羽で葺きあげる前に産気ついて生まれた子。夫のホオリが産屋を覗いたら八尋(1尋は成人が両手を広げた幅)の和邇(ワニ)の姿で出産していた神武天皇の父親はワニの子供です。古事記は嘘が多いと、目くじら立てずとも事実と信じる人は昔から居なかった。(記述内容は日本書紀も同様。名前が若干違う)
 
古事記を書いた太安萬侶  (おお やすまろ=おおのやすまろ)博士は神話で何を伝えかったのか? 海辺の産屋? 鵜の羽で屋根を葺く
神武天皇の先祖はウガヤ(上伽耶)を追われ海を越えて来て、帰れない
 
記紀の概要では、神武天皇が日向から東に行く。筑紫国の豊国(宇佐市)→安岐国、吉備国と移り住む。さらに東行し各地の豪族を平定。大和の宇陀にいたり定住天神の子邇藝速日命(ニギハヤシノミコト)を帰順させ、ナガスネヒコを討ち即位。
神武天皇は各地の豪族を融和または帰順させ大和にいた
そこには先住民の古新羅系豪族が天野香具山で砂鉄を取って生活していた。原住の列島人ナガスネヒコは新羅から、鉄をもたらした王族を迎え共存していた。 これら先住民を平定した神武の狙いは鉄資源。追われた部族が東へ移動した。下野の新羅系の前方後方墳が形跡。物部一族の点在根拠東北に住んだ物部一族や、ナガスネヒコの青森津軽に移住説となると確証が持てない。

神武天皇の話は何時の時代のことか? 特別講座古墳と歴史参照
八木壮司氏は神武即位を西暦181年とし「魏略」の倍年説を主張する。神武天皇の寿命128歳を半分の64歳とみる。綏靖天皇は40才の時の子供となり妥当な見解となる。西暦170年頃大勢の人々が列島に逃げて来て、各地の豪族客分となり移住。あるいは征服し、各地で戦乱を繰り広げた(倭国大乱)その中の勢力が大和の豪族を平定。
それ以前の先住渡来豪族が、鴨族・物部一族、又は葛城王朝などの分権集団ではなかろうか。欠史8代(神武・綏靖・安寧・懿徳・孝昭・孝安・孝霊・孝元)も実在かも知れない。古事記を表した部族(百済)とは異なる王朝で事績を明らかに出来なくて、省略されているのではなかろうか。百済系の安萬侶 博士の著述を新羅系天武王朝は不都合部分を改竄して国史としたのだろう。神武天皇は実在した崇神天皇の投影説もある。古事記に卑弥呼の記述は無い。
240年卑弥呼の没した後の西暦270年頃の崇神天皇東神武東征話に変わるのだろうか?一方、神武の兵が使う頭椎(かぶつち)太刀は5世紀以降の古墳から出土する。神武天皇は5世紀以後の出来事の投影となると。継体天皇北燕王族渡来説も捨てがたい。

 
 参考 「仏教・出雲に伝来」石川典朗 著  http://www2.odn.ne.jp/~cbm51320/
     「倭国物語」    石川典朗 著 めぐみ書房
天皇家の歴史?
万系一世でなかったことは今や常識。生国、出自を隠蔽した歴史の改竄は古来より行わ 為政者に有利な歴史書が残る。世界各国共通の事実。
初めは原列島民。
次いで中国江南や古新羅系渡来部族。鴨族。物部。伽耶亡命王族(崇神王朝)。
百済渡来(応神王朝)。
北燕系(継体王朝)。百済亡命(欽明朝)。
新羅系(天武王朝)百済復興(桓武朝)と確執、勢力争いが繰り返された。その都度時の権 勢に都合よく国史が改竄された。次いで中国江南や古新羅系渡来部族。鴨族。物部。伽耶亡命王族(崇神王朝)

崇神王朝も、応神王朝も継体天皇征服王朝。欽明天皇、天智天皇、桓武天皇は武力クーデター政権。764年頃に淡海三船が天皇諡号を決めた。にもかかわらず571年崩御の欽明天皇の和風諡号が古事記と日本書紀で異なるのは、桓武天皇の改竄を意味しないだろうか?ちなみに現存する古事記の一番古い写本は1378年の真福寺 宝生院本です。
2006年12月 考察記述まだまだ勉強不足なので今後修正することもあります。 

 
 

五条野丸山(ごじょうのまるやま)古墳 欽明天皇真陵  この項2014年追記
宮内庁名称 畝傍山南繊沙渓上(うねびやまのみなみのまなごのたにのうえ)のみささぎ

遺跡名 五条の丸山古墳 墳 形 前方後円墳 
規 模 全長310m後円径150m高さ21m 埋葬品  ?
所在地 奈良県橿原市五条野町 築造時期 6世紀後半
座標 北緯 34度28分35秒
東経135度47分52秒
被葬者 欽明天皇 堅塩姫

現地位置地図  http://maps.gsi.go.jp/?ll=34.47639,135.79809&z=15&base=std&vs=c1j0l0u0 


  説明板から              撮影2013年04月    



西南から               撮影2013年04月  


前方部                撮影2013年04月  


  後円部                撮影2013年04月  


後円部東近景             撮影2013年04月


北東(植山)から           撮影2013年04月


石棺写真説明板から          撮影2013年04月


石棺図 説明板から          撮影2013年04月



五条野丸山古墳知見
近鉄吉野線 岡寺駅北東200mほどの位置にあります。かっては見瀬丸山古墳と称したが、陵域の五条野町に占める部分が多いので、現在は五条野丸山古墳と称す。大軽丸山とも言われる。
全国6位の規模。周濠部を含めると全長420m 前方部巾210m 
横穴石室 全長 28・4m 羨道20・1m 巾1・4〜2・3m 高さ1・4〜2・5m 1枚4・8mの石6枚で天井を覆う
玄室 長さ8・3m巾3・5〜4・1m高さ3・6〜4m 
石棺 二つのくり抜き家型石棺がL字型に置かれていた。奥の石棺は蓋の長さ2・4m 巾1・44m高さ0・42m 
   手前の石棺蓋の長さ2・75m 巾1・41m高さ0・63m 加古川の竜山石 奥の石棺の方が新しい。
丸山古墳は蒲生君平も桧隈大内陵(天武天皇・持統天皇陵)に比定されていた。明治13年に鎌倉時代に盗掘された野口王墓の記録が見つかり野口王墓が桧隈大内陵の真陵と判明した。見瀬丸山古墳は被葬者不明の参考陵墓として扱われた。
平成三年(1991)5月会社員が開口していた穴から石室を撮影した。宮内庁が石室を調査したあとコンクリート板で封印されて、現在は羨道や開口部は見れない。会社員が撮影した状況は日本書紀の記述に符合する。
日本書紀 推古二十年二月「二月の辛亥の朔庚午 皇太夫人堅塩媛を桧隈大陵に改め葬る 是の日に 軽の街に誅る
かるのちまたにしのびごとたてまつる)推古二十八年冬十月砂礫を以って檜隈の陵の上に葺く 即ち地外(めぐり)に土を積み山を成す 依り仍
(よ)りて氏ごとに科(おほ)せて大柱を土の上に建てしむ 時の倭漢坂上直(やまとあやのさかうえあたい)が樹(たて)たる柱勝れて(すぐれて)高し 故(かれ)時の人号(なずけて)大柱値(おおはしらのあたい)と曰(い)
推古二十八年に蘇我の馬子が盛大な儀式を営んだとあります。現在墳丘に葺き石は見えない。大柱とは何であろうか?天と大地を結ぶ百済のソッテだろうか?或いはチャンスンの事なのか不明。
推古天皇が生母の墓を父親の欽明天皇の墓に追葬し石棺を奥に設置した。改葬とあるから蘇我馬子の兄弟でもある堅塩媛の墓は他にあったものを移設改葬したのであろう。
丸山古墳を北側から撮影した位置は推古天皇の最初の陵墓のある植山です。最愛の息子で早世した竹田皇子の墓に合葬を遺言とした推古天皇は、墓の中から生母の墓を眺めて眠っていた。古代のロマンを感じます。

推古天皇の墓は古事記などによると、その後河内の磯長谷の磯長山田陵
(しながのやまだのみささぎ)に移された。2000年に発掘された植山古墳は移葬前の元の墓と認識されています。
  2014年追記


欽明天皇29代 
天国押波流岐広庭天皇(あめくにおしはるきひろにわのすめらみこと)古事記
天国排開広庭天皇(あめくにおしはらきひろにわのすめらみこと) 日本書紀
紀元509年生まれ。母親 手白香皇女(24代仁賢天皇の娘で25代武烈天皇の妹)
紀元538年仏教伝来(百済から金銅仏像経典を贈られる)宣化天皇時代
紀元539年即位  皇居は磯城島金刺宮(しきしまのかなさしのみや)
紀元571年崩御 63歳(日本書紀)



 考察2 「欽明天皇の真実」

仏教明伝来538年 教科書で教わる、年号は疑問。百済の聖明王から、金銅製の仏像や経典が贈られたのは事実でも、仏教がその時初めて伝えられたのではない。それより100年ほど前の渡来人、あるいは朝鮮半島や大陸の亡命人が日本列島に持ち込んだ。
上毛野の継体朝時代の古墳(5世紀末)から、仏具や銅椀が多数発掘されている。
450年頃には渡来豪族に仏教が文明のステータスあるいは、信仰されていた証拠。
欽明天皇の出自 万系一世で無い事が明白でも、26代継体天皇とその子の29代欽 明天皇の出自は疑問が多い。
@本当に継体天皇の子なのか?古代は乳母の里で養育されるとしても、父親の政務場所(宮)や陵墓と離れすぎているのは何故か。父帝は飛鳥になかなか入れず、墓も大阪の茨木。欽明天皇は飛鳥で政務を行い墓も飛鳥。飛鳥の豪族の娘を娶る政略結婚。
A応神天皇五世の孫(いつせのみこ)のオホド(継体)は赤の他人と同じではないか。その妃で欽明天皇の母にあたる人は、仁賢天皇の娘の手白香皇女(てしらかのひめみこ)。手白髪郎女(たしらかのいらつめ)との表記の方が信憑性を感じる。髪の白い身分の低い女。
B欽明天皇が百済に援軍を送ったり、半島の亡命者を保護したのは欽明天皇が継体天皇の子でなく、百済の聖明王の関係者だったのだろう。たとえればイギリス植民地のアメリカ提督みたいな半島の植民地(出先)の統治者で有った。亡命受け入れの御礼として聖明王が仏教文化を贈ったのが金銅製釈迦仏と経典などで538年ではなく552年なのかも知れない。多少の年次差異はともかく、大筋の時代背景は以上の様に考えると納得がいく。
小林恵子(こばやしやすこ)氏説のように、欽明天皇は百済聖王(聖明王)かもし
ない。又、氏の説のごとく継体天皇は新羅の智証かもしれない。
  小林恵子 著「二つの顔の大王」文芸春秋者
あるいは、継体天皇は亡命北燕王の子かなのか判断がつかない
  「仏教・出雲に伝来」石川典朗 著
C
百済の聖王(聖明王)の第三皇子 琳聖太子は周防の大内村に漂着(亡命)。太子の七世孫 大内長門守正恒が 推古天皇19(611)年辛未3月 多々良姓を賜る。戦国大名 大内義隆の先祖との伝聞があります。


欽明天皇の即位

@即位に関して。書紀では一書に曰くと注釈をつけている
百済本記に辛亥の年(531年)「日本天皇、太子、皇子が崩御」と引用。百済の歴史書に日本の出来ごとが唐突に記述されている。百済記・百済新撰・百済本記の百済三書は亡命百済人が日本書紀の編纂のために上申した書。朝鮮の現存する最古の歴史書は1145年に書かれた三国史記で、百済三書は残っていない。
A埼玉県稲荷山古墳の追葬者の礫郭から出土した鉄剣には「辛亥年七月中記 わかたける大王が
しきの宮に在る時吾天下を左治す」と象嵌文字で当時(531年)の文章が出てきた。この文には記紀や百済本記のような作為はない。
B先住渡来百済人と異なる、継体朝をク
ーデターで倒し(天下左冶の真意)百済系の欽明天皇(あめくにおしはるきひろにわ)がこの国を治めた。

欽明天皇と屯倉
 27代安閑天皇の在位中に181の屯倉を設置。28代宣化天皇在位中に26の屯倉を設置。屯倉は豪族から差し出されたように記紀は書いている。記紀の記述で二人の天皇の在位期間は短い。短期間に200以上の屯倉が設置されたのか?
現実には天皇族が鉱物資源の鉄や銅、稲作に適した土地を武力で接収した。反抗した豪族の様子は各地の伝説や、同族の争い事として記述又は伝承された。
屯倉の設置
実行者は欽明天皇ではなかろうか?強奪や駆逐、平定、征服を隠すために先代帝の業績にしたので、数年の間に沢山の屯倉が設置されてしまった。
屯倉の必要性  何故天皇直轄地の屯倉が必要になったのか?
この時代半島では、新羅の侵攻が激しく、高句麗や百済の争いが繰り広げられた。現代の国境線のような明確な土地区分や国籍がない。新羅系百済人とか、高句麗系百済人などが混然とした集合体が国を形成したのだろう。日本の例で、源氏の頼朝の旗揚げに平氏の在郷武士が加勢したのと同様な勢力争いがあったのだろう。
戦乱で追われた部族。本拠地を失って倭国の植民地に変拠する部族。又、大勢の亡命王族や係累が日本列島にやって来た。これらの人々王族を養うためには、分与する土地や田畑の労働力の奴婢が必要となる。飛鳥の狭い土地は、葛城、平群、物部、鴨、巨勢、蘇我、大伴、などの豪族がひしめき、今来(いまき)の亡命者用の土地はない。
そこで欽明朝は、中国地方や関東地方(上毛野、下毛野)に進出した。前王朝の継体系の豪族の土地(主に鉄、砂鉄の産地)を強奪したり、駆逐したりして、直轄地(屯倉)とした。記紀では地方豪族が提供したように書かれているが、迫害された
豪族の伝説が各地に残っている。被征服民は奴婢となって稲作や鉱山などの労働力にされた。一方で、新羅、百済、高句麗勢力が入り乱れ、戦乱の続く半島から逃れ、あるいは追い出された個々の勢力は、日本列島の山陰や北陸経由で東日本列島に亡命や移住し、信州から甲斐や上毛野、下毛野に住み着いた。これらの勢力は小集団であっても朝鮮の文化(仏教や建築、製鉄技術)と高貴な素性を利用して同族や親派の渡来先住勢力と縁戚関係を結んで融和、同化して、各地に分権、独立区域を築いた。この場合は侵略戦争の争いはなく、禅譲や合議で王権、首長権の交代がなされた。各地の古墳の外堤から発掘される「王位継承儀礼」埴輪列はこのことを意味していよう。
亡命の王族は百済系や高句麗系が多く、横穴石室の円墳を築造した。これが、毛野国や甲斐の国に見られる古墳群で、横穴石室前方後円墳の近くに、横穴石室円墳が存在する理由であろう。先住の豪族から王権を継承した今来(後から渡来)の勢力は、同じ墓域の東か北側に征服者の墓を築く。前方後円墳→円墳の変化は同じ部族の墓制の変化ではなく、民族習慣の違いによる変化である。(50年や100年ぐらい期間で墓制が変化するのは劇的な封建社会変革や、民族変化が無ければ起こらない)
山梨県の甲斐銚子塚古墳と数キロはなれた岡銚子塚古墳は甲斐のほうが規模が大きいが竪穴石室前方後円墳の東に竪穴石室円墳がまったく同じ配置で築造されている。これは偶然ではない。前述の観点で見ると配置理由が理解できる。禅譲あるいは合議により王権を継承したからこそ先王の近く(同じ墓域)に自民族の墓制の築造ができた。武力侵攻であれば、先住部族の墓を破壊するか、異なる場所に築造する。
甲斐や岡、銚子塚古墳では
先王の前方後円墳周掘を破壊することなく隣接地に築かれた。しかも先王に失礼のないよう、埋葬された円部より離れた、方部に近接して竪穴式円墳が築造されています。他の古墳群でも同じ例がたくさんある。
竪穴埋葬前方後円墳の隣に横穴石室前方後円墳があるのも同様な理由。崇神天皇、応神天皇系朝の地域に、仏教文化を持つ継体天皇系の進出の結果であろう。

  


益田岩船(ますだのいわふね)  2014年4月追記

遺跡名 益田岩船 墳 形 石室の建造放棄岩
規 模 東西11m南北8m高4.7m 100t 埋葬品  ?
所在地 奈良県橿原市白橿町 築造時期  667年頃
座標 北緯 34度28分13秒
東経135度47分19秒
被葬者  牽牛塚用に製作 放棄

 現地位置地図  http://maps.gsi.go.jp/?ll=34.470273,135.788809&z=16&base=std&vs=c1j0l0u0


     
東南から               撮影2013年04月


から                撮影2013年04月


から                撮影2013年04月


削り痕                撮影2013年04月

1辺11m深さ1・3mの方形穴が1・4mの間隔で2つくり抜かれている。東南写真参照。


益田岩船 知見  近鉄吉野線岡寺駅が近い。飛鳥駅前のレンタサイクルを借りて北上。見瀬町から白橿町橿原ニュータウンへ。白橿近隣公園に沼山古墳(直径18m高さ5・5m円墳横穴石室)が有ります。その西側真弓丘陵の東端、貝吹き山波の岩船山頂上付近にあります。白橿南小学校の北東に登り口がある。細い尾根路は登るに険しい。急坂道の竹林に忽然と現れる。以前は麓から、舟のような岩が見れたという。この花崗岩は東西と北面は切り立っています。南面は山地になだらかな傾斜をしている。とわ言え、岩肌が滑らかでよじ登るには困難。この巨岩を山麓から持ち上げるのは急傾斜な地形から、現代の重機を使っても不可能と思われます。今は山の露岩説が定着。切り出しノミ跡から近在の岩が確定出来ないものだろうか?周囲に岩の露出は見られなかった。壁面に格子状の削り溝がある。ノミで削って平面にする整形痕。上面と東西の側面に巾1・6mの帯状の段差がある。その間に巾1・6mの正方形の穴が2個掘られ深さは1・3mで東側は雨水が溜まっていた。元奈良国立文化財研究所飛鳥資料館学芸室長 猪熊兼勝氏は「斉明天皇の未完の石墳墓であり、益田岩船で失敗したので、同じ真弓丘陵の反対側四百五十メートルほど離れた南東の丘に牽牛子塚を造り直したのでしょう」と述べている。矢澤高太郎著「天皇陵の謎」文芸春秋西 子塚を見ていれば益田の岩舟が横口式石槨の放棄物と判る。平面から石棺用の角穴を掘り下げ、彫り終わったら、横倒しにして、横口式石槨にする。ところが亀裂があり、横倒しにすると巨岩が裂けてしまうので工事を放棄した。これらの作業には専門集団がいたと加古樹一氏は述べています。



参考資料「饒速日・物部氏の原像」  加古樹一 著 編集工房ノア
     日本書紀 日本古典文学大系   岩波書店
     矢澤高太郎著「天皇陵の謎」   文芸春秋
     注1 「敗者の古代史」 森浩一 著 中経出版

    

このページトップへ 掲載一覧表へ 古墳研究室のトップ