古墳研究室
 吉田カルチャーパーク
   ┗
歴 史 館
階層表示  ┣古墳研究室
栃木県   ┣足利市 矢場川中流
最終更新日
2011年7月30日

初版 
2009年04月23日
←クリックで拡大

このページは、矢場川流域で関連が深い 群馬県太田市の太田市B金山東方とあわせてご覧ください。 

足利市 (矢場川 中流)

藤本観音山古墳                         

 資料 栃木県   教育委員会  群馬県埋蔵文化財調査事業団 他 

遺跡名 藤本観音山古墳 墳 形 前方後方墳 竪穴石室未調査
規 模 全長117.8前方部幅50m高4.5m
後方幅55m高さ10.5m
埋葬品  土師器壷、須恵器 埴輪
所在地 栃木県足利市藤本町 築造時期  4世紀後半
座標 北緯 36度18分02秒
東経139度26分13秒
被葬者  不明  新羅系?

現地位置地図  http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=361802&l=1392613    


古墳の詳細寸法  周濠を含めると全長210m
         前方部前端幅 50m 長さ53.5m 高さ4m 2段 

             後方部前端幅 55m 長さ63m  高さ10m  3段 3段目に葺き石
         

   
   南東から 左前方部 右後方部 撮影2007年4月 
   
  
  南東から           撮影2007年4月
   
   鞍部  前方部から 後穂方部 撮影2007年9月
   
  南西から  前方部      撮影2007年4月
藤本観音山古墳 知見
矢場川の右岸の標高30mの洪積台地にあります。前方後方墳としては全国で5番目、東日本では2番目の大きさ。出土遺物に 土師器、須恵器、埴輪がある。土師器は壷とS字状口縁台付き甕。
須恵器は大阪陶邑に朝鮮半島から工人が窯を作り生産開始した。4世紀末〜5世紀初とされている。この古墳の須恵器は朝鮮から埋葬者が持ってきたものであろうか。矢場川古墳群藤本支群の中心的な古墳。
前方後方墳は太田市強戸口に寺山古墳、矢場に鶴巻山がある。太田市の南部には存在が無く、下野に見受けられる。前方後方墳埋葬墓制の集団は東へ、東へと移住していく。4世紀後半はまだ金山南方が荒地で人が生活しにくかったのであろう。
古墳は西南の太田市塚廻り古墳からも見渡せる。一面の水田の端にあります。近在の鶴巻山前方後方墳(群馬県太田市矢場 消滅)と同時代の築造とされている。古墳の周濠に人家がある。大きな古墳で鞍部は藪状態で踏査が大変。

このページ
トップへ
地図へ 掲載一覧表へ 古墳研究室
のトップ