古墳研究室  
階層表示吉田カルチャーパー
群馬県   ┗
歴 史 館
太田市B金山東方 ┣古墳研究室
韮川、休泊川流域   ┣個別古墳
吉田 カルチャーパーク

最終更新日2016年12月06日
サーバー変更他
   初版2009年04月22日

太田市の古墳ページ 
 太田市の古墳ページを @金山西方 A金山南方 B金山東方に分けたことにあまり意味はありません。ダウンロードが重くなるために分割しました。

群馬県 太田市B金山東
このページでは 金山の東方面をまとめました。(正確には大田駅に続く国道407号線の東地域、東別所から北上した金山の東側)この地域は渡瀬川と利根川のとのつながりが考えられる。
また、太田天神山古墳の勢力と西の別所茶臼山古墳、南西の朝子塚古墳の勢力と年代は異なるようですが単純にページ作成上の理由で分割しました。
「太田市の遺跡地図」(太田市教育委員会 平成18年3月31日発行)には太田市の古墳が295箇所表示されています。実地踏査したらすでに消滅した古墳 矢場薬師塚(前方後円墳)や鶴巻山古墳(前方後方墳)も記載がありました。
可能な範囲で規模や時代考証的に意味のある古墳を中心にまとめました。
行政区分では足利市になっていますが藤本観音塚は矢場川流域の同じ生活圏として捕らえたほうが古墳時代を理解しやすい。


資料 参考 
   
太田市の遺跡地図 (太田市教育委員会)
   まんが太田の歴史  (太田市 市制45周年記念)

   HP ホームページ 大田市の文化財 HP群馬の古墳   HP埼群古墳館  他  

   
群馬県文化財情報システムWEB版

      http://www2.wagamachi-guide.com/gunma/index.html

築造年代の古い順から掲載。
地踏査の結果、古墳間の位置(東西、南北)・墳丘軸方向・埋葬主体の棺・出土品等を元に築造年代順に記述しました。
古墳が集中して残っている地区はその中で築造時代を推察し古い順に掲載しました。
古墳が密集している割には各古墳の出土品情報が少なく、築造順番の推定が難しい。
太田市や一般説の築造時期と異なる説も提唱しました。

この地区の概略
渡良瀬川の氾濫や地形の変化で、沼地や荒地が乾燥して人が住めるようになり、開拓が進んだ。
@紀元前100年頃、大陸から稲作をもたらした、移住してきた。
       
 ・・・・・八王子丘陵 金山東麓
A
加羅系の移住 ・・・・・前方後方墳(矢場鶴巻山)前方後円墳(焼山・天神山)
        ・・・・・帆立貝形古墳(女体山・塚廻り)

B百済、高句麗系の移住・・前方後円墳横穴式石室 (移住者や戦禍亡命者)
C平安時代の山田郡衙・・ 山田郡衙跡 古氷条理制水田址 巌穴山古墳(方墳) 




休泊川流域  流域

塚廻り(つかまわり)3号古墳 塚廻り古墳群 

遺跡名 塚廻り3号古墳 墳 形  帆立貝形 
規 模 全長23.6m円部径1.6m
造出部7.1×4.8?
埋葬品  小型箱形石棺 家人物形象埴輪 土器片
所在地 太田市 龍舞 築造時期  6世紀前半 
座標 北緯 36度17分09秒
東経139度25分28秒
被葬者  下伽耶(アラカヤ)系?
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.42485991028&latitude=36.285264771404

  
  発掘時の3号墳 左上        撮影  2009年 1月

  
  
発掘時の3号墳左柵部分 植え込みが堀位置撮影  2009年 2月

塚廻り3号古墳 知見

蛇塚廻り4号墳が整備されている。説明看板の発掘現場写真に3号墳が撮影されている。
群馬県文化財情報システムを検索して、付近の遺跡を調べると塚廻り古墳群は加茂遺跡の東側500m位の地に南東に広がっている。
隣の4号墳は3号の南東位置なので、築造時期は3号が若干古い。
埋葬品や埴輪列などは4号墳と大差なかろう。
被葬者の集団は海から、利根川を遡ってきたのではなかろうか?生活区域は加茂遺跡、現在の太田工高校の辺りにあって、後世までさかえたので、中世になって龍舞城が築かれた。



塚廻り(つかまわり)4号古墳 塚廻り古墳群  資料 太田市教育委員会 他   

遺跡名 塚廻り4号古墳 墳 形  帆立貝形 
規 模 全長26.1m円部径1.7m
造出部10.8×4.8
埋葬品  小型箱形石棺 形象埴輪 土器片
所在地 太田市 龍舞 築造時期  6世紀前半 
座標 北緯 36度17分07秒
東経139度25分23秒
被葬者  下伽耶(アラカヤ)系?
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.42485991028&latitude=36.285264771404

  
  説明板               撮影  2009年1月

  
  西から               撮影  2009年1月

  
  南から   復元           撮影  2009年2月


塚廻り4号古墳 知見  
 1977年土地改良工事の際偶然発見された7基の古墳のうち1つが復元され古墳公園に整備され公開されている。埴輪の出土位置も把握されて居る。
円部は埋葬主体と盾。造り出し部(方部)の埴輪配置は死者の旅たちの葬送のような祭式を感じる。
帆立貝形古墳は、円墳の一部分に祭祀の斎場と埋葬者が旅立の準備の場を造り出したのであろう。
前方後円墳の墓制と異なる集団の墓形態。
朝鮮半島南部、現在の慶尚南道から慶尚北道に掛けて村規模の国が多数あった。(伽耶、加羅の国々)紀元前から勢力争いと戦乱が続いた。又日本列島に鉄資源を求めて多くの移住者もあった。
4世紀から6世紀にかけて戦乱をのがれ、あるいは領土を失い新天地を求めた集団が係累を頼って上毛野に移住して来た。
それら集団が上毛野の原住、先住集団に同化して栄えた。墓は母国の形態を踏襲し前方後円墳や、帆立貝形墓に埋葬された。
現段階ではどの形がどの国の墓制かはっきりしない。朝鮮の古墳研究が進めば明確になるだろう。
色々古墳を観察していると前方後円墳は上伽耶(うがや)帆立貝形は下伽耶(アラカヤ)の墓制かと想像する。
神武天皇の父親の名はウガヤフキアエズで、この王朝は前方後円墳が多い。古事記や日本書紀が全て史実とは思わないが、何かを投影しているだろう。
「前方後円墳は大和政権に認められた従属豪族の墓。大和とつながりを持たない(認可されない)豪族の墓が円墳」というような認識が学芸員レベルや史学の高名人に今だ根深く信じ込まれているのは由々しき問題です。


庚塚(かのえづか)古墳  資料 参考 太田市の遺跡地図 (太田市教育委員会)他

遺跡名 庚塚古墳 墳 形  円墳   
規 模 円径20m? 高さ3m 埋葬品  埋葬施設未発掘
所在地 太田市 龍舞4480 築造時期  6世紀初?
座標 北緯 36度17分10秒
東経139度24分28秒
被葬者  不明
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.4077581456&latitude=36.286164190006

         
  東から               撮影  2009年1月

    
  南西から              撮影  2009年1月

庚塚古墳   知見
群馬県文化財情報システムWEB版を知らなかったので、この古墳を探すのに苦労した。文化財情報システムの地図で正確な位置が探し出せる。
かのえ塚と命名されているので、墳丘上の石祠は庚申様であろうか?民家の庭先なので登って確認できない。形状規模から見て横穴石室の円墳と思われる。




内ケ嶋地区

天神山古墳陪塚A(てんじんやまこふんばいちょうA)

   
陪塚(ばいつかとも読むが、陪冢=ばいちょうと読むほうが良い)

遺跡名 天神山古墳陪塚A 墳 形  円墳 馬蹄形周溝 
規 模 円径35m高さ3m 埋葬品  円筒埴輪 形象埴輪 土師器
所在地 内ヶ島町字天神 築造時期  5世前半?
座標 北緯 36度17分30秒
東経139度23分35秒
被葬者  下伽耶(アラカヤ)系?
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.39312401322&latitude=36.293082448076

    
  西から                撮影  2009年2月


  
  南から               撮影  2009年2月

  
  説明図拡大              撮影  2009年2月


神山古墳陪塚A 考察
太田市教育委員会の資料では「現存円墳径は29m高さ3m弱」になっている。墳丘頂部は平坦面が広く扁平な台形と説明されている。南側はゆるい傾斜になっているのか、墳丘が崩れているのか、民有地で入れず判らない。全体にかなり崩れて見える。
「1990(平成2)年の調査で墳丘から4〜5m外側に周溝があり円墳径35mと推定。周溝は南西側で13.5mに渡って掘られていない。帆立貝形古墳の造り出し部同様祭祀の場の性格も考えられるの」と書かれている。女体山古墳の説明図拡大参照
とすると、天神山古墳陪塚Aは帆立貝形古墳かもしれない。東側の女体山古墳が帆立貝形古墳であることを考え合わせると、天神山古墳の従来の解釈に誤りがあるではなかろうか?。

呼び名 
(陪冢ばいちょう)漢の武帝陵墓におびただしい陪塚がある。歴史学者が日本の古墳に安易につけたことが混乱の元。本来は首長の臣下や副葬品を埋葬した塚で、埋葬主格と関連があり、築造がほぼ同時代。天神山古墳の陪塚であるならば、天神塚との関係が明確であるべきだが、何も発見や証明されていない。単なる「かたわらの墓」でしかない。近くの小さな円墳だから天神山古墳の陪塚だろうと安易に名付けた無責任な名前が天神山古墳陪塚A。 
陪塚、は学者の創造参照
築造時期 
陪塚Aは、縄文時代から定住者がいた目塚遺跡範囲に築造されている。この地区は小さな河川に囲まれ、薦米(こまい=薦になる米)や古代米生産で生活した。その集団の首長が帆立貝形前方後円墳に埋葬された。さらに集落が豊かに成り、その首長は日の昇る東側のさらに大きな墓(女体山)に埋葬され、太陽神と一体になった。(太陽信仰族)
その少し前に朝鮮半島から、新しい文明、鉄器具をもった人達が先住者に受け入れられ同化した。水田の開発などで大勢の人が生活できるようになり勢力を伸ばした。首長は休泊川の分流した2本の川にはさまれた地帯。北側を陪塚A、女体山古墳とし、その南の巨大な前方後円墳(天神山)に埋葬された。集団は南西の小舞木地区を開発し、条理制水田で稲作を行った。

築造順を、陪塚A古墳→女体山古墳→天神山古墳→さらに後代→目塚1号墳、
陪塚B古墳と考えると位置関係がはっきりする。
この説は畿内至上主義学者や、陪塚Aを6世紀代の円墳と考えると容認されないだろうが、1つの仮説として提言する。以下に根拠の補足を述べる。
○天神山古墳を陪塚Aや女体山の北側に作るには川や湿地があり広大な土地が確保できない。
○甲斐銚子塚古墳、岡銚子塚古墳、埼玉胴山古墳などを見ても前方後円墳埋葬主体部の後円部に隣接して円墳は築かれない。方部に近接して築造される。死者に対する畏敬の念などの信仰が在ったのではなかろうか?


女体山
(にょたいさん)古墳

遺跡名 女体山古墳 墳 形 帆立貝形古墳 葺き石  周溝 
規 模 全長106m前方幅18m高さ1.1m円径84m高さ7.3m 埋葬品  竪穴埋葬 円筒埴輪 形象埴輪 土師器
所在地 内ヶ島町1506 築造時期  5世後中
座標 北緯 36度17分31秒
東経139度23分40秒
被葬者  下伽耶(アラカヤ)系?不明
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.39456167725&latitude=36.291889092338

  
  説明板から              撮影  2009年2月

  
  西から                撮影  2009年2月

  
  墳丘上東から             撮影  2009年2月

  
  北から                撮影  2009年2月

女体山古墳 考察
天神山が別名男山で隣接古墳が女体山と呼ばれているように、少し前の解説では女体山古墳は天神山古墳の陪塚と説明されていた。現在では女体山古墳が天神山古墳より少し古い築造とされ、倍塚説は消えた。
女体山古墳は女体山東方遺跡目塚遺跡の範囲内にある。発掘調査の順番で遺跡名が異なっているがこの地区には縄文時代から定住者がいた。
墳丘全長106mは奈良県北葛城郡河合町の乙女山古墳(墳丘全長128.6m)についで全国第2位と説明板に記載があります。それほど大きな古墳が築けるほどの勢力が有ったから請け継いだ者が天神山古墳を築けたと思う。
造り出し部分から墳丘に上がるとその広さに驚く。また意外と扁平な墳丘でもある。
墳頂付近に窪みがあり、盗掘をうけているようだ。所々に葺き石が見られる。北側の堀にそって廻ると古墳の大きさが実感できる。


天神山(てんじんやま)
古墳
 
別名 男体山古墳
遺跡名 天神山古墳 墳 形  前方後円墳 3段葺き石 二重周溝 
規 模 全長210m前方幅126m高さ12m円径120m高さ16.8m 埋葬品  長持ち形石棺 円筒埴輪 形象埴輪 
 土師器
所在地 内ヶ島町 築造時期  5世後半?
座標 北緯 36度17分30秒
東経139度23分28秒
被葬者  不明
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.39117136505&latitude=36.291768026243

    
  説明板               撮影  2009年2月

  
  東から                撮影  2009年2月

  
  鞍部から後円部            撮影  2009年2月

  
  墳丘の葺き石            撮影  2009年2月

  
  西南堀隅から             撮影  2009年2月

  
  東南堀隅から             撮影  2009年 2月

神山古墳 考察
造全長210mは東日本最大、全国でも30位に入る。江戸時代に大型長持ち石棺が発見された。
(説明板、教育委員会の資料より)
大型長持ち石棺が畿内の古墳の石棺と類似なので「大和政権と強いつながりを持った毛野国の大首長の墓と考えられている」と流布されている。その根拠は記紀にも記載が無く、金石文字も見つかっていない。戦前から古墳研究者の畿内偏重主義の曲解説。
伊勢崎の「お富士古墳」高崎綿貫の「不動山古墳」群馬藤岡「宗永寺裏東古墳」群馬町「八幡塚」など初期の古墳で竪穴式埋葬には大きな石棺が多い。何でもかんでも大和政権の管理下と言う考えは荒唐無稽です。第一これら古墳が築造された時に誰が統治した大和政権なのか明確でない。畿内に豪族は存在しても組織的に日本列島を統治する勢力を待った豪族も、統治機構も存在していなかった。実在が確認されている、継体天皇、欽明天皇時代でもどれ程の統治力(主従関係)が東国に及んだか疑問である。
弥生、古墳、奈良、平安時代は手人(てひと=工人)は専門分野の分業。現代でも家造りは大工の専業仕事。古墳時代は石工は専業で、工具や技法は石工の間で共有されていたのであろう。
神社やお寺に置かれた石灯籠は2000年を経た現代でも様式と彫刻の形式は同じである。笠の下の火袋の周囲に刻まれる×印模様、鹿、なまず、雷はデホルメされた模様で、彫刻する石工自身が元の意味をわからずとも昔ながらの模様として製作している(日本、台湾で同じ)
「古代は生きている−石灯籠と稲荷の謎」榎本出雲・近江雅和 共著 彩流社発行 参照

どのような石が彫りやすく素材として良いか。箱型石棺をどの様にして作るか。石棺や石蓋をどのように運搬するか(縄賭けをどうするか)は石工のノウハウであり、大和政権の決めることではあるまい。石工が各地に移動した可能性は有るが、「大和政権から下賜された石棺を毛野国まで運んだ」とでも学者は言うのだろうか。
畿内の豪族の長子が東国や西国に新天地を求める(崇神天皇−豊城入彦の例)事や、朝鮮半島からの移住者が同族の紹介、つてで東国に定住したり、先住豪族に婿入りすることは有ったであろう。古墳時代、実態の無い大和政権に従属関係を持ち、租税や朝献したとの記録も実証もありません。大和政権の鏡の下賜同様、石棺関連付けも畿内偏重学者の作り事に思える。

上毛野王は存在したか?
天神山古墳は東日本最大の規模であるが、それが即上毛野王の墓とは思えない。
日本書紀にいわく。
豊城命(とよきのみこと)を以って東を治めしむ。是上毛野君・下毛野君の始祖(はじめおや)なり。上毛野国造 豊城入彦命の孫、彦狭嶋(ひこさしま)命、初めて東方十二国を治平(おさ)め封(よさし)となす。下毛野国造 難波高津の朝(みかど 仁徳天皇)の御世元、毛野国を分かちて上下となす。豊城命の四世の孫、奈良別(ならわけ)初めて国造と定め賜う。
 「古代群馬を考える」群馬県立女子大学 北川和男

八綱田(やつなだ)・御諸別(みむろわけ)・荒田別(あらたわけ)・竹葉瀬(たかはせ)などの名前の人も、上毛野君の祖とされている。大野氏・池田氏・佐味氏・車持氏・下毛野氏等は先祖を同じくする「続日本書紀」

これら書物は古墳築造から200年も経た後の編纂で事実か疑わしい。西毛、東毛の古墳を見て廻ると、大きな前方後方墳や、前方後円墳が点在する。
戦国時代に今川義元が駿河国を治めたように、上毛野(群馬県全体)を統治した王が存在したとは思えない。朝鮮の伽耶国のように郡、村単位の豪族(王)が存在して巨大古墳に埋葬されたのではなかろうか。

天神山古墳実地踏査
落ち葉と枯れ草の冬場に古墳に分け入ると、渡良瀬川系の葺き石や複雑な地形が確認できます。しかし、「後円部に露出している長持形石棺の一部」は見つからなかった。
前方部に盗掘跡のような窪みがあります。「戦時中(第2次世界大戦)爆弾が落ちたときの穴」と近在の方が証言している。その東側に人工的な葺き石の墳丘が見える。後代の円墳ではあるまいが気になる形状だ。周溝は近年整備されて以前より見やすくなった。



天神山古墳陪塚B(てんじんやまこふんばいちょうB)

   
陪塚(ばいつかとも読むが、ばいちょうと読むほうが良い)

遺跡名 天神山古墳陪塚B 墳 形  円墳  
規 模 円径15m×8m 高さ0.7m 埋葬品  円筒埴輪 形象埴輪 土師器
所在地 新島町 築造時期  6世後半?
座標 北緯 36度17分29秒
東経139度23分21秒
被葬者  不明
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.38992682007&latitude=36.291577779143

    
  東側から              撮影  2009年2月

神山古墳陪塚B 考察
太田市文化財情報システムの地図にはマークされていない。天神山古墳、女体山古墳の説明板の古墳実測図には位置が記載されている。近所に永年住む方も存在を知らなかった。
狭い場所が墓地になっている。円墳の面影も無く、形状も良く判らない。
天神山古墳陪塚Bとされているが、天神山古墳とは無関係と思う。文字通り「かたわらの塚」で6世紀以降の家族長墓ではなかろうか?


近在の消滅古墳  
太田市の遺跡一覧地図に記載されているが消滅
目塚1号墳(円墳) 
太田市内ヶ島町1498-8 コンビニエントストアー位置  古墳時代後期

  

大日山古墳 

遺跡名 大日山古墳(休泊村1号墳) 墳 形  円墳  
規 模 円径36m高さ5m 埋葬品  竪穴石室 円筒埴輪
所在地 太田市下小林 築造時期  6世紀初?石棺
座標 北緯 36度17分49秒
東経139度24分06秒
被葬者  不明
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.40177145507&latitude=36.296869934509

    
  東南イオンモールから         撮影  2009年2月

    
  南側から              撮影  2009年2月
   
    
  北西側から             撮影  2009年2月

大日山古墳   知見
天神山古墳北東1Km。国道122号の石原南交差点近くにあります。イオンモール北東角から見えます。南東部は削られ畑になっていて円墳の面影が無い。雑草、雑木と藪状態で立ち入れない。大日古墳群の中で一番大きな古墳だったのであろう。付近の雷遺跡は縄文時代の遺跡。また、中世には下小林館があった。古墳は盗掘で石棺が掘り出されたようだ。




韮川流域 韮川地区

八坂神社(やさかじんじゃ)古墳 

遺跡名 八坂神社古墳 墳 形  前方後円墳  
規 模 全長48m前方部幅30m高さ4m
後円径26m高さ5m
埋葬品  円筒埴輪
所在地 太田市上台之郷町町 築造時期  5世紀中?
座標 北緯 36度18分41秒
東経139度24分32秒
被葬者  不明
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.40900269059&latitude=36.311360992726

    
  南側から              撮影  2009年2月

    
  墳頂上               撮影  2009年2月

八坂神社古墳   知見
東武伊勢崎線の韮川駅から北東、線路沿いの岩松寺の東側にあります。韮川の右岸 縄文遺跡「雉子ノ尾遺跡」の南東位置。岡の上に八坂神社があります。形が崩れて古墳とは思えないたたずまい。墳頂から北側を見ると盛り土築造の古墳と理解できる。伊勢崎線の線路北西に上小林稲荷山古墳があります。八坂神社古墳は竪穴前方後円墳なので、稲荷山古墳より古い。



上小林(かみこばやし)稲荷山古墳 

遺跡名 上小林稲荷山古墳 墳 形 円墳 葺き石 
規 模 円径60m高さ7.5m 埋葬品  竪穴石室 円筒埴輪
所在地 太田市上小林雉子ノ尾町 築造時期  5世紀中?
座標 北緯 36度18分45秒
東経139度24分26秒
被葬者  不明
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.40724316147&latitude=36.312605922231

    
  東側から              撮影  2009年2月
  
    
  西側から              撮影  2009年2月

    
  南東側から             撮影  2009年2月

上小林稲荷山古墳   知見
八坂神社古墳から東武伊勢崎線をくぐって、城東中学の東300mの位置。台地上にあり、3軒の人家にかこまれています。西側に稲荷社に登る藪道があり、墳頂上に出られる。
縄文遺跡の雉子ノ尾遺跡の中にあります。また北東の韮川右岸の磯之宮遺跡は弥生時代から平安時代までの遺跡。

近在の消滅古墳  太田市の遺跡一覧地図に記載されているが消滅
鶴巻山古墳(前方後方墳)    太田市矢場鶴巻全長43.7m 古墳時代初期
矢場薬師塚古墳(前方後円墳)  
太田市矢場 全長80m   古墳時代初期




焼山(やけやま)古墳
 

遺跡名 焼山古墳 墳 形 前方後円墳  
規 模 全長48m前方部幅30m高さ4m
後円径26m高さ5m
埋葬品  竪穴石室 円筒埴輪
所在地 太田市東長岡町 築造時期  5世紀中?
座標 北緯 36度18分30秒
東経139度23分29秒
被葬者  不明
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.39140739945&latitude=36.308231290478

    
  南側から              撮影  2009年2月

焼山古墳   知見
国407号追分交差点から東に入って山裾の焼山(やけやま)地区を見つけた。
太田市の初期前方後円墳は山の上にある。太陽信仰では死して太陽となる願いから山の上に埋葬する。伽耶、加羅は太陽信仰。百済は本来熊信仰。伽耶を取り込んでから太陽信仰に変わった。
「子供の頃も行ったことがある」と言う地元の人に位置を教わり、斜面の畑から接近を試みた。うっそうとした藪の中に入れない。写真の当たりに存在すると思われる。
焼山一帯は旧石器時代、縄文、弥生時代の遺跡がある。そこへ前方後円墳の墓制の人達が移住し同化した典型であろう。




矢場川流域 市場町地区

白山神社古墳 (白山祠古墳) 

遺跡名 白山神社古墳 墳 形  円墳  
規 模 円径22.7m高さ3.6m 埋葬品  
所在地 太田市 市場町1096 築造時期  6世紀中
座標 北緯 36度20分11秒
東経139度24分41秒
被葬者  不明
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.41152850959&latitude=36.336407713826

    
  南側から              撮影  2009年2月

    
  北東側から             撮影  2009年2月

白山神社古墳   知見
道原遺跡の中にある。道原遺跡から4世紀後半の方形周溝墓が発掘されている。渡良瀬川右岸に古くから人が生活していた。弥生人の墓が方形周溝墓。東南の高瀬台遺跡も縄文時代の遺跡。
新しい文化を持った集団が移住し、墓を築造。何時のころか墳頂上に白山神社が祀られた。この付近に中世になって城も築かれている。南東の稲荷山古墳よりも少し古い円墳。
円墳の裾部分はかなり削られてしまった。周堀があったか判らない。


(市場)稲荷山古墳 

遺跡名 稲荷山古墳 墳 形  円墳 横穴石室(推定)葺き石 周堀 
規 模 円径32m高さ4m 埋葬品  円筒埴輪 形象埴輪
所在地 太田市 市場町488-1 築造時期  6世紀中
座標 北緯 36度19分53秒
東経139度25分02秒
被葬者  不明
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.41710750434&latitude=36.331394824449

    
  説明板               撮影  2007年4月

    
  東南側から             撮影  2007年4月

    
  東側から              撮影  2007年4月

    
  西側から              撮影  2007年4月

市場稲荷山古墳   知見
北西の白山神社山古墳より少し新しい古い円墳。位置的に同族の墓であろう。円筒埴輪や形象埴輪が立てられていた。西側に堀が残っている。見学しやすい古墳。




亀山古墳群

亀山京塚古墳 

遺跡名 亀山京塚古墳 墳 形  円墳 葺き石 横穴石室 
規 模 円径20m高さ1.5m 埋葬品  埴輪列
所在地 太田市東金井町 築造時期  6世紀中頃
座標 北緯 36度18分54秒
東経139度23分10秒
被葬者  不明
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.38608730726&latitude=36.315950435254

    
  北西側から             撮影  2009年2月

亀山京塚古墳   知見
金山の東、県道太田桐生線の東金井交差点から釣堀を目指す。第2老人福祉センターの近くから南の釣堀が見下ろせる。その南側の山が10基あまり点在した亀山古墳群らしい。写真の左奥に亀山窯跡。右の端の削平部分に亀山京塚円墳があったのだろうか?。カメラを構えている位置が金井口埴輪窯跡のようだ。
モーテル街を進んで山の削平部分に行ってみたが山肌が土木機械で切削され崖のようになっていた。機材置き場の様でもあり。荒地の様でもあり、無許可進入なのでそれ以上の踏み込みは出来ず諦めた。
亀山の南面から接近すればよいのかもしれない。




東今泉口 古氷・緑町 地区 

今泉口八幡山古墳 

遺跡名 今泉口八幡山古墳 墳 形  前方後円墳  
規 模 全長50m前方部幅30m高?m
後円径20m高さ?m
埋葬品  横穴石室 家型石棺 金環 須恵器
所在地 太田市今泉口 築造時期  6世紀後半
座標 北緯 36度19分45秒
東経139度22分40秒
被葬者  不明
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.37831962996&latitude=36.329176016003

    
  東南側から             撮影  2009年2月

    
  石室奥壁              撮影  2009年2月
 
 
今泉口八幡山古墳   知見
金山丘陵の北東。県道太田桐生線を亀山京塚から北上して北関東自動車道路の手前(南)から西に入ると太田福島総合病院があります。その西、突き当たりの丘陵に今泉口八幡神社と菅の沢御廟古墳があります。山裾が民家と畑に削られ、コンクリートの土留め壁に周堀や南側が削られています。人家の北側から西へ坂道を上がると、土留めのコンクリート上の畑に出られる。後円部の畑が周堀部であろうか。南に回りこむと竹やぶの中に露出した石室の奥壁の石が見えます。羨道も石室も天井岩も破壊して無い。
北東の八ケ入遺跡は旧石器時代から、平安時代までの遺跡なので、この住民の首長の墓であろうか?前方部は藪がひどくて踏み込めない。この古墳の北側近接の御廟古墳(円墳)より少し古い築造と思われる。

菅ノ沢御廟古墳 

遺跡名 菅ノ沢御廟古墳 墳 形  円墳  
規 模 円径30m高さ4m 埋葬品  横穴石室 勾玉 銀環 人骨入り壷
所在地 太田市今泉口 築造時期  6世紀後半
座標 北緯 36度19分47秒
東経139度22分40秒
被葬者  不明
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.37793339186&latitude=36.329919348035

  
  南東側から             撮影  2009年2月

    
  石室入り口             撮影  2009年2月

    
  石室内部              撮影  2009年2月
    石室長さ4.5m 奥幅1.9m 高さ1.5m

菅ノ沢御廟古墳   知見
今泉口八幡山古墳の北側の斜面頂上にあります。赤城神社の裏に石室が開口しています。墳頂上から北東の八ケ入遺跡や菅ノ沢遺跡が見下ろせる。位置から考えて、先住の前方後円墳の墓制集団に円墳墓制集団が同化して八幡山古墳よりも高い位置に埋葬されたのではなかろうか。(南斜面に既存の前方後円墳があったので、その北側の斜面頂上に円墳を築いた)
出土品に「人骨入り壷」がある。石室を造って、石棺ではなく、壷に人骨を収めるのは理解しがたい。後代の追葬か借墓ではないのか?



巌穴山(いわあなやま)古墳 
(2008年12月12日の「金山西方 巌穴古墳」を移動して一部修正しました)

遺跡名 巌穴山古墳 墳 形 方墳 幅7mの周堀 横穴石室
規 模 一辺36.5m 高さ6m 埋葬品 人骨片 金環 刀装具 須恵器
所在地 太田市東今泉字大道西 築造時期 7世紀後半
座標 北緯 36度19分51秒
東経139度22分56秒
被葬者 不明(在地出身の郡衙役人または評の長)
 現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.38244651119&latitude=36.330883128216
 
    
  南から               撮影  2007年4月
   
    
   西から                         撮影  2007年4月

    
  石室内部              撮影  2007年4月
    横穴石室 南側に開口 自然石 両袖式 複室構造石積 
       全長 13.4m 以下の構造だが計測値不明
       奥行き m 羨道幅 m 前室3.2m 玄門 玄室幅1.6m 高さ1.7m


巌穴山古墳   知見
  
古墳の位置は山田郡衙の1Km東にある。巌穴古墳の北東は矢田堀古墳群がある。古墳の西100m付近に八ケ入り遺跡があり、旧石器時代から奈良時代の遺跡。八ケ入り遺跡の西1Kmに古氷条理制水田跡が広がっている。

古氷、古凍、の地名が残る場所は、郡衙が置かれた場所が多い。太田市東南の東別所に接する大泉町にも古氷の地名が残っているが、こちらは邑楽(おはらき)郡衙が置かれた地名であろう。
新田郡の
天良郡衙から東6Kmの位置が山田郡で、現在の太田緑町に山田郡衙跡があります。

国衙の長官は数年の任期で国司が中央から派遣される。任期満了後、裕福な暮らしが出来る任地に居着く者も多い。また国司の下で働く役人や、郡衙の役人に在地豪族を任命することがある。
方墳は大化の改新で定めた薄葬令に基ずく築造規制形式。
前方後円墳、帆立貝式前方後円墳、円墳が無数にある大田地域で方墳が少ない理由がこの薄葬令による墓制の変化と思われる。
在地豪族が役人に任命され、薄葬令に準拠した墓に埋葬されたのだろう。
薄葬令では、被葬者の身分に応じて、墓の大きさ、築造期間、作業人工数が決められている。
巌穴古墳は大きな岩を組み合わせた立派なもので身分的には皇族に匹敵するような格式だが、地元の土木技術や鉱山技術を役人が動員して、規格を上回る築造をしたのだろうか?

古墳の西側に「今泉口八幡山古墳」があり、横穴石室で家型石棺がある。この一族が郡衙の役人または評(こおり)の長官に任命され、巌穴山古墳に埋葬されたと考えると、今泉口八幡山前方後円墳、御廟古墳との近接位置や巌穴古墳築造の豪華さが理解できる。
今泉口八幡山古墳北側の菅ノ沢遺跡に須恵器の窯(製鉄炉は9世紀後半)跡がある。巌穴山古墳南側は集落(大道西遺跡)があり、北東は楽前(がくまえ)集落(楽前遺跡)でともに古墳時代から奈良、平安時代に栄えた集落である。
天良、山田、邑楽郡衙の距離は近い。面積で郡衙が置かれたのでは無く、米や特産物の徴収のために郡衙が置かれたようだ。上毛野国や甲斐国に国衙跡が2箇所あるのも、面積で行政を行うのではなく徴税のために国衙や郡衙の設置が行われたのであろう。
   




このページトップへ 掲載一覧表へ 古墳研究室のトップ