古墳研究室
 吉田カルチャーパーク  
階層表示 
歴 史 館
岡山県  古墳研究室
       総社市1
最終更新日
2016年11月22日

初版2014年03月08日
←クリック拡大
こうもり塚石室説明

総社市 前川 → 足守川 流域       

作山(つくりやま)古墳 
(区別する時はさくざん古墳)
遺跡名 作山古墳  墳 形 前方後円墳  未調査 
規 模 墳丘286m後円径174m高さ24m 出土品 円筒埴輪
所在地 総社市三須 築造時期 5世紀中
座標 北緯 34度39分51秒
東経133度46分09秒
被葬者 吉備王 

現地位置地図→国土地理院 +位置
◎総長286m 後円径174m 高さ約24m 前方部巾約174m 高さ23m 地山造成3段構造 葺石 周濠なし
墳丘段上に 円筒埴輪が並べられた。全方部が台形に突き出す。

   
   説明板の航空写真              撮影  2012年11月

   
         東南から遠景                撮影  2012年11月      

   
   方部から後円部                撮影  2012年11月

   
   鞍部から後円部                撮影  2012年11

   
   後円部から鞍部                撮影  2012年11月

   
    後円部遠景                 撮影  2012年11月


作山古墳 知見 
約2Km東の造山古墳の知見でも書きましたが「全国第9位の規模の大型古墳。だから、畿内政権と肩を並べるほどの勢力を持つ吉備王の墓」と言う大和中心的な考えは、史実を歪曲させる。大きさからは土木工事の優劣が判っても、被葬者の勢力はわからない。初期の前方後円墳は太陽に近い山上に築造される。又平地に築造せず地山を切削し盛り土して築造する。ましてや 加古樹一注1氏が提唱するように、古墳工事や石棺製作が専門集団によるものであれば、墳墓の大きさで被葬者の勢力を測ることは弊害が多い。

未調査で出土品も良く判らない。墳丘を歩いてみると、群馬県前橋市朝倉町の八幡山前方後円墳(4世紀中全長130m)や群馬県伊勢崎市安掘町のお富士山古墳(前方後円墳全長125m5世紀中)と似ている。
造山古墳は足守川河岸段丘を利用している。足守川の度々の氾濫や製鉄などの理由から、生活地域が現総社市側に移動し、足守川上流の前川流域に墓を築造したと思われる。造山古墳被葬者との関係を示す出土品や資料はありません。地山利用の築造方法から、同じ専門家集団(土師部など)の築造で、鉄器を利用しているのは推定できます。

注1参考資料
「饒早日・物部氏の原像」 加古樹一 著 編集工房ノア岩波書店  



総社市  前川→足守川流域

ギリギリ山古墳(持坂20号墳)   
移築復元
遺跡名 ギリギリ山古墳  墳 形  円墳 復元   
規 模 円径約30m高さ4m 出土品 不明
所在地 総社市岡谷 築造時期 6世紀中
座標 北緯 33度39分36秒
東経133度46分20秒
被葬者  不明 

現地位置地図→国土地理院 +位置                                               
 

 
   説明板               撮影  2012年11月

 
         北から               撮影  2012年11月      


ギリギリ山古墳 知見 
旧 山手村西郡下山田上に築かれていた。昭和54(1979)年県道建設時に発掘され現位置に移動復元。6世紀中葉、7世紀中葉に2人以上の追葬。西向きに2段階築された横穴石室の天井石は失われていた。
墳丘径30m高さ4m  玄室 長さ4.2m巾2.4m 羨道 長さ2.8m巾1.1m 墓道 長さ3m巾1.1m
(説明板により) 角力取山古墳の道路西側に復元されています。30mの円墳は6世紀頃の一般的な規模。追葬が推測される人骨や遺物が有ったのでしょう。発掘当時余計な費用が生じたであろうが、石室が移築復元されて残されて良かった。



角力取山(すもうとりやま)古墳
遺跡名 角力取山古墳  墳 形 方墳    
規 模 墳丘南北30m東西37m高さ7m 出土品 不明
所在地 総社市岡谷 築造時期 5世紀初
座標 北緯 34度39分33秒
東経133度46分24秒
被葬者  不明 

現地位置地図→国土地理院 +位置


東遠景                  撮影  2012年11月


南から                  撮影  2012年11月


 西から                  撮影  2012年11月



 北から                  撮影  2012年11月


角力取山古墳 知見 
御崎神社の秋祭りで古墳の西側に土俵を設け奉納相撲が戦前まで行われていたのが古墳名の由来。樹齢450年の天然記念物の黒松がそびえている。情報はそれだけ。全国的でも珍しい方形古墳と説明板にある。東方の造山古墳群の2号墳も五世紀後半に築造されています。大化の薄葬令以降に方墳が多く出現します(中央政権が地方豪族の墳墓を規制)。それ以前の方墳は高句麗系渡来人の墓に見られますが、吉備地方に高句麗の関連記事は少ない。吉備地方は弥生時代から栄えているので、稲や稗、黍を持ち込んだ中国江南地方の墓制、周溝墓と関連があるのでしょうか?作山古墳に代表される前方後円墳の墓制集団、方墳集団、円墳集団と多様な集団が居住していたようです。未発掘なのか出土品の情報も有りません。



宿寺山(しゅくてらやま)古墳 
遺跡名 宿寺山古墳 墳 形 前方後円墳 2段築成  
規 模 全長約116m高さ5m?後円径75m 出土品 鏡 刀剣 鉄鏃 冑 玉・金製かんざし 
所在地 総社市宿 築造時期 5世紀後半
座標 北緯 34度39分44秒
東経133度46分59秒
被葬者  不明

現地位置地図→国土地理院 +位置



   東から方部              撮影  2012年11月



   南から                撮影  2012年11月


   西南から               撮影  2012年11月


   西から円部              撮影  2012年11月
    
  
宿寺山古墳 知見 
2段築成で最下段の斜面に石が敷かれている。周囲に堀がめぐっている。後円部に竪穴式石室が1基または2基。前方部にも竪穴式石室が1基確認されている。鏡・刀剣・鉄鏃・冑・玉、金製かんざしが出土。後円部から変形四神獣鏡。黄羊作獣帯盤竜鏡が出土。後円部の竪穴式石室は2.7m〜3.6m巾1.4m深さ1.6mと山手村(現総社市)教育委員会の資料にあります。雨と個人管理なので周囲の道路から観察した。周囲に家があり、墳形が判りにくいが意外と大きな前方後円墳。


江崎(えさき)古墳
遺跡名 江崎古墳 墳 形 前方後円墳 横穴石室 2体分の人骨 
規 模 墳丘長約45m高さ2?m後円径32m 出土品 円筒埴輪 家形、短甲形象埴輪 
所在地 総社市上林 築造時期 6世紀後半
座標 北緯 34度40分06秒
東経133度46分37秒
被葬者  不明 

現地位置地図→国土地理院 +位置



南から円部               撮影  2012年11月



南円部から方部              撮影  2012年11月


北西 方部から円部            撮影  2012年11月


西 石室開口部              撮影  2012年11月


西南 石室口開口部            撮影  2012年11月


 石室内 石棺               撮影  2012年11月
        

江崎古墳 知見 
基幹道路から入った集落の奥にあります。南方に備中国分寺の五重塔が見えます。
前方部を山側に向けた地山に2段築成されています。後円部の一部を除き周溝がめぐっていると説明板にありますが見た目、良くわからない。
前方部巾25m後円部径32m 円筒埴輪があった。
石室:後円部の西側に開口。両袖式 全長13.8m 玄室長6.6m 玄室最大幅2.6m羨道には角礫を用いて閉塞されていた。石室床から獣形鏡1、耳環1対、鉄刀5、鉄鏃130以上、馬具、須恵器90以上、土師器10余と多種多様な副葬品が大量に残っていた。
石棺:こうもり塚と同じ貝殻石灰岩(浪形石)をくり抜いた家型石棺。 人骨2体分 成人男性と女性。ともに157cm前後と推定。石棺内に金環1対とガラス小玉が110残っていた。説明板引用
東南800mのこうもり塚よりもやや新しい築造。墳丘も石室、石棺などは其々の同じ専門集団の作業と思われます。  造山古墳参照 「饒早日・物部氏の原像」 加古樹一 著 編集工房ノア岩波書店参照


 


こうもり塚古墳 
遺跡名 こうもり塚古墳 墳 形 前方後円墳 横穴石室(井原市産出凝灰岩) 
規 模 全長100m高さ3m 出土品 家型石棺 陶棺 木棺 太刀 鉄器 土師器 
所在地 総社市上林 築造時期 6世紀後半
座標 北緯 34度40分02秒
東経133度47分09秒
被葬者  不明かつては伝、吉備のくろひめ

現地位置地図→国土地理院 +位置



西から遠景 右後円部           撮影  2012年11月



標柱                   撮影  2012年11月



北から右後円部(撮影位置手前に松井の井がある)  撮影  2012年11月

 
 南西から                 撮影  2012年11月
        
 
  石棺                   撮影  2012年11月

 
  内部から入り口              撮影  2012年11月
            

  両袖形石室  全長19.4m 玄室 奥行き7.7m巾3.6m高さ3.6m 石棺長さ2.4m巾1.4m高さ1.3m

こうもり塚古墳 知見 
備中国分寺跡と国分尼寺跡の中間にあります。このあたりの古墳は地山を利用して築造されている。このため墳丘の形がわかりにくい。全長19.4mで花崗岩の巨石を組み合わせた石室。全国で確認されている横穴石室では4番目の大きさと言われています。中に這入るとその奥行きから大きさが実感できます。飛鳥の馬子の石舞台を彷彿させられます。江崎古墳同様に井原市産出の凝灰岩で出来た石棺の他に、陶棺も出土したようですが石棺のみ見れます。
墳丘上に祠があるとの情報がありますが、踏査した2012年11月は墳丘上に青シートが掛けられていて、入域をはばかれた。

こうもり塚の北側に松井の井戸があります。総社市の三名水。後白河天皇即位(1155年)と上御門天皇即位(1198年)時に行われた大嘗会
(だいじょうえ)の時詠まれた藤原茂明と藤原資実の歌にある松井の井戸。不勉強で良く判らない。吉備の豪族の中央台頭で古来から知られた名泉なのでしょうか?



総社市  前川→足守川流域

備中国分尼寺(びっちゅうこくぶんにじ)跡  
 
遺跡名 備中国分尼寺跡 遺跡形  山林に楚石   
規 模 東西108m南北216m 出土品 不明
所在地 総社市上林 築造時期 天平13年(741)頃
座標 北緯 34度40分02秒
東経133度47分19秒
開 基 聖武天皇 官立 

現地位置地図→国土地理院 +位置
 

 
   金堂跡説明板            撮影  2012年11月

 
         楚石                撮影  2012年11月      


備中国分尼寺跡 知見 
こうもり塚の東の山林の中にあります。聖武天皇の詔(みことのり)は藤原一族や天皇廻りの病死などから仏教に帰依した天皇が全国に国分寺と尼寺を建立するよう通達した。西の国分寺とは700mの位置。南門、中門、金堂、講堂、尼坊などが建立された。南北朝時代に消失されて、楚石などが残っている。建物跡の正確な発掘は無い。雑木林の小路を西たどれば、こうもり塚古墳、松井の井、備中国分寺へ行ける。



遺跡名 備中国分寺跡  遺跡形 廃寺跡の現備中国分寺が再建    
規 模 東西160m南北180m 出土品 不明
所在地 総社市上林 築造時期 天平13年(741)頃
座標 北緯 34度39分58秒
東経133度46分56秒
開 基 聖武天皇 官立 

現地位置地図→国土地理院 +位置


東遠景                  撮影  2012年11月


本堂                  撮影  2012年11月


五重の塔                撮影  2012年11月

備中国分寺跡 知見 
各地の国分寺跡を見ていると境内の建造物跡が推測できます。南門、中門、回廊または土塀の中に塔、金堂、講堂が南北または東西に並ぶ。備中国分寺は法起寺様式 中門を入ると金堂がが西東に塔があり、回廊の後ろ(北側)に講堂がある様式。創建当時は推定50mの七重の塔そびえていたはず。南北朝の戦火で消失し、廃寺になる。当初の国分寺伽藍の上に
天正年間(1578〜1592)清水宗治が再建。現在の五重の塔(高さ34.3m)は弘化年間(1844〜1847)の再建で場所も平安時代と異なる。古代史、考古学愛好者としては場違いな所に足を踏み入れた感じで途惑った。南の道路沿いにある「吉備もてなし館」から眺めた備中国分寺の遠景がいざなった古代へのイメー
が伽藍ガランと崩れた


総社(そうじゃ)(宮)備中国総社
遺跡名 総社宮 遺跡形 入母屋破風造 回廊付き 
規 模 境内5764坪(19021.2u) 出土品
所在地 総社市総社 築造時期 平安末期
座標 北緯 34度40分34秒
東経133度45分14秒
主祭神  大名持命(大国主命)須世理姫

現地位置地図→国土地理院 +位置



    本殿                 撮影  2012年11月



   沼田神社               撮影  2012年11月
    
  
総社宮 知見 
神社にある「総社の由来」に吉備の歴史が、かいま見える。長いが引用追記します。
総社の地は初め、仁徳天皇(313〜399)皇妃八田皇女(こうもり塚被葬者の伝黒姫の異母妹)の名代として八田部と呼ばれ、その後大化の改新(645)によって吉備国が備前(和銅六年に美作国が分国)備中、備後の三ケ国に分かれて、備中国府が総社市金井に置かれ祭政一致の国事が行われた。平安末期になると備中国内豪族の勢力が強くなり国司が毎年国中の三百四社(末社を合わせると三百二十四社)を巡拝することが困難になり、巡拝のわずらわしさを避けるため、国府近くに社を建てた。郡部で政務する神社を合祀したので総社と呼んだ(全国に総社があります)総社宮とか総社大明神と呼ぶようになり総社が地名になった。総社が八田部村の枝村として総社村になる。昭和二十九年三月三十一日近郷の村々と合併して総社市になった。
摂末社の沼田神社があります。式内社の説があります。総社よりも先に鎮座していたことになる。
色々推測すると、美作分国は屯倉として朝廷が鉄を押さえた。栄えていたから、徴税の為の分国する。国府が金井に置かれたのも製鉄で栄えていたから。律令政府が総社建設の費用が無くて既存の沼田神社を再利用したと考えられる。同様な例として、武蔵国総社(現大国魂神社)も既存の神社参道の南側に建設したと考えます。






このページトップへ 掲載一覧表へ 古墳研究室のトップ