古墳研究室
 吉田カルチャーパーク  
階層表示 
歴 史 館
岡山県  古墳研究室
       岡山市2
最終更新日
2016年11月23日

初版2014年01月13日
←クリック拡大
右造山左榊山古墳

岡山市 足守川 流域       

造山(つくりやま)古墳 
(区別する時はぞうざん古墳)
遺跡名 造山古墳  墳 形 前方後円墳   
規 模 墳丘350m後円径190m高さ31m 出土品 直弧文楯 靭 家、形象、円筒埴輪多数
所在地 岡山市北区新庄下 築造時期 5世紀前半
座標 北緯 34度40分25秒
東経133度48分14秒
被葬者 吉備王 

現地位置地図→国土地理院 +位置
◎総長350m 後円径224m 高さ約32.5m 前方部巾約230m 高さ27m 地山造成3段構造 葺石 
周辺の第1〜4までが同一地山 方部に丘陵を切断した掘りきり跡が残っている。
墳丘段上に 円筒埴輪、形象埴輪(家・楯・靭・きぬがさ)が並べられた。
石棺 石材は阿蘇凝灰岩(ピンク石)の刳り抜き式舟形石棺 直弧文のある
一部も残存。

   
   東から全景                 撮影  2012年11月

   
         東 円部                  撮影  2012年11月      

   
   鞍部から後円部                撮影  2012年11月

   
   後円部から方部                撮影  2012年11

   
    方部 荒神社                 撮影  2012年11月

   
    石棺横                    撮影  2012年11月


   
   石棺内部                  撮影  2012年11月
 
   
   西から造山古墳群              撮影  2012年11月

   

造山古墳 知見 
「全国第4位の規模の大型古墳だから、畿内政権と肩を並べるほどの勢力を持つ吉備王の墓」と言う大和中心的な考えは、史実を歪曲させる。大きさからは土木工事の優劣が判っても、被葬者の勢力はわからない。初期の前方後円墳は太陽に近い山上に築造される。又平地に築造せず地山を切削し盛り土して築造する。ましてや 加古樹一注1氏が提唱するように、古墳工事や石棺製作が専門集団によるものであれば、墳墓の大きさで被葬者の勢力を測ることは弊害が多い。埋葬品を基準にするのも、埋葬習慣に部族の習慣や流行があって決め手にならない。初期の埋葬は太陽神になるための鏡と身の回り品を竪穴石室に埋葬する。時代が新しくなると。太陽神になるための鏡と、魔よけの為足元に並べる神獣鏡と代わる。横穴石室が流行する時代は墳丘の大きさよりも、石室の構造や埋葬品が被葬者の文化程度を表しています。  情報量の少ない時代の考古学者の偏見から脱却しましょう。
後方部の石棺
後方部に荒神神社があります。一時期手水桶に使われていたのか。石棺があります。説明では「大正時代新庄車塚から運ばれた」と一説があります。墳丘墓築造技術が伝承されていない、大正時代に人力で現在位置に持ち上げたとは思えない。新庄車塚の位置や情報もない。尾上車山塚は場所が中山である。新庄は造山古墳周辺の場所と思われる。造山古墳が後円部に主体埋葬の後、方部に追葬される程同族が継続したと思えないから、前方部からの掘りだし説も納得しがたい。1番可能性が高いのは後円部の埋葬石棺が戦国時代に出城構築時発掘放置されたものを後年神社の手水桶にしたのではなかろうか。蓋に朱の跡があるから吉備王大王の石棺と解釈するのは地元の身びいき。墳丘土木集団や、石棺製作集団は魔よけと防腐剤に水銀朱を使うことを知っていたのです。「まがねふく吉備」は水銀の産地でもあったのです。

2014年01月12日追記 新庄車塚が「造山古墳の北側にあった」との伝聞がある。造山古墳の北側は開墾整地され田圃になっています。農地整理が何時ごろか不勉強で判りませんが、整地前に車塚が在ったのかも知れません。しかし現在の地形を観察すると、造山古墳は足守川左岸の丘陵上に築造され、その後足守川が東に移動し跡地が湿地になり大正時代に開墾して稲田にしたように思える。又、造山古墳群は造山古墳の方部に展開している。北側に車塚が在ったとすると、造山に先立つ古い墓となる。(なぜなら、全国的に見ても新しい古墳は古い古墳の方部に展開し南から東に展開してゆく。新しい墓が、旧埋葬主体の円部に接したり、北側に築造される例は無い。)車塚は前方後円墳の造り出し部分(機材置き場)が車(御所車、大八車のイメージ)に似ているから命名される。この地方の最も古く、箸墓古墳の原型とされる揖保川流域の丁・瓢塚注1)の前方後円墳には造り出し部分がありません。造山古墳の発掘再現図には東西に造り出し部分があったと推測されている。「造山・作山」の名前が何時頃なのか?不明だが、江戸時代以前造山古墳は車塚と呼ばれていたのではなかろうか?石棺の材質、形から造山古墳の主体埋葬の石棺と考えるのが自然に思える。

注1参考資料
「饒早日・物部氏の原像」 加古樹一 著 編集工房ノア岩波書店  







岡山市 造山古墳群 足守川流域

 造山古墳群 地図
 




榊山(さかきやま)古墳
遺跡名 榊山古墳墳  墳 形 前方後円墳 又は円墳  
規 模 後円径約40m高さ3m 出土品 馬形帯鉤 神獣鏡 銅鈴
所在地 岡山市北区新庄下 築造時期 5世紀中
座標 北緯 34度40分18秒
東経133度48分07秒
被葬者  不明 

現地位置地図→国土地理院 +位置
 

   
   造山古墳から1号北         撮影  2012年11月

   
         西から               撮影  2012年11月      

   
   東から                撮影  2012年11月


榊山古墳 知見 
造山古墳の南に築造されています、造り出し部を持つ円墳説もあり、帆立貝形古墳の原型とも見られています。馬形帯鈎(ばけいたいこう)はベルトのバックルの様なもの。伽耶系陶質土器も出土しているから、瀬戸内海を伽耶の人たちが往来したことがわかる。明治時代に盗掘があったようです。吉備路自転車道路に付随してか、遊歩道路で削られ墳形が良く判らない。造山古墳の方部から展望したら墳形がわかりやすい。造山古墳被葬者関係墓陪塚では無い。丘陵を利用して築造された造山古墳の周辺が墓域として近隣在地の人に利用されたのがこの古墳群。太陽に近い方向に築造位置が移動する。消滅した古墳もあるだろうが1番東に残った第6号墳が1番新しい。



造山(つくりやま)第2号墳
遺跡名 造山第2号墳  墳 形 方墳  周濠  
規 模 墳丘一辺約40m高さ2m 出土品 100体以上の埴輪(要検討)
所在地 岡山市北区新庄下 築造時期 5世紀中
座標 北緯 34度40分22秒
東経133度38分05秒
被葬者  不明 

現地位置地図→国土地理院 +位置


北東                   撮影  2012年11月


東この手前左側に埴輪列出土        撮影  2012年11月


西南遠景                 撮影  2012年11月


造山第2号墳 知見 
造山古墳の外濠に接せるように突然現れる方墳に途惑う。古墳群の築造編年を位置から考えると、古墳群では1番古い築造に思える。西田和浩氏の遺跡紹介「造山古墳群」によると2号墳は1999年度の発掘。円筒埴輪、朝顔形埴輪、楯形埴輪が紹介されています。円筒埴輪などから判断すると、弥生時代後期の大陸系交易集団長の墓になってしまう。1000体以上の埴輪列は方墳の4辺ではなく東南の位置にあり不自然。発掘の為のトレンチが造山古墳の周濠の外堤を掘り当てたのではなかろうか?発掘調査時の地割を見ると2号墳に周濠があったのが判る。2号墳東側の2つのトレンチで葺き石が発見されているからこの位置が2号墳の位置で埴輪列は2号墳とは別物と思える。2号墳
主体の発掘出土品がわかりません。前方後円墳、帆立貝形、円墳など、弥生時代からの先住者や韓半島移住者などが、瀬戸内海を東進し、足守川河口のこの地に展開していたのであろう。




造山第3号墳 
遺跡名 造山第3号墳 墳 形 円墳   
規 模 墳丘円径約30m高さ2m 出土品 不明 未調査
所在地 岡山市北区新庄下 築造時期 5世紀末
座標 北緯 34度40分18秒
東経133度48分09秒
被葬者  不明

現地位置地図→国土地理院 +位置


    
   北から                撮影  2012年11月

 

造山第3号墳 知見 
残念ながら、藪状態で接近できず。遠景のみ。


造山4号墳
遺跡名 造山第4号墳  墳 形 帆立貝形前方後円墳   
規 模 墳丘長さ約55m高さ2?m 出土品 円筒埴輪 家形、短甲形象埴輪 
所在地 岡山市北区新庄下 築造時期 5世紀中 未盗掘
座標 北緯 34度40分17秒
東経133度48分03秒
被葬者  不明 

現地位置地図→国土地理院 +位置


    
東                    撮影  2012年11月


    
北                    撮影  2012年11月

    
北西                   撮影  2012年11月

    
西南                   撮影  2012年11月

        

造山第4号墳 知見 
直径35mの円墳にみえますが前方後円墳。農道工事のとき岡山市が立会い。詳細不明。

 


千足(せんぞく)装飾古墳(造山5号墳) 
遺跡名 千足装飾古墳(造山第5号墳) 墳 形 帆立貝形前方後円墳 3段構築 横穴石室  
規 模 全長75m高さ5m 出土品 巴形銅器 鏡 刀剣 玉 鉄器 
所在地 岡山市北区新庄下 築造時期 5世紀中
座標 北緯 34度40分12秒
東経133度48分07秒
被葬者  不明

現地位置地図→国土地理院 +位置


    
北 造山から               撮影  2012年11月


    
西遠景                  撮影  2012年11月


    
西近景                  撮影  2012年11月

   
  南                   撮影  2012年11月

千足装飾古墳 知見 
石室に直弧文の刻まれた石壁があり赤色顔料が見れるので、装飾古墳と呼ばれている。石室が水没している。写真のように調査中なのか保存の為なのか、内部が見えない。装飾古墳は九州地方から、伝播している。千足装飾古墳も九州の横穴石室に類似していると報告書にあります。発掘平面図や岡山市のHP写真で見ると、羨道は立石で閉鎖されている。壁は割り石を平面にして、アーチ上に積み上げている。天井石は5つの大岩。
石室内を遺体安置部分と区切る石障と呼ばれる石板がありこの面に直弧文が刻まれている。石材は九州佐賀県唐津湾岸の松浦砂岩と同じものと結論付けられていますが、天草砂岩説もあります。造山古墳築造集団とは異なる集団が築造した横穴石室墳。


造山第6号墳 
遺跡名 造山第6号墳 墳 形 円墳 横穴石室? 
規 模 円径30m高さ5m 出土品 倭製鏡片 鉄刀 
所在地 岡山市北区新庄下 築造時期 5世紀後半から6世紀初
座標 北緯 34度40分10秒
東経133度48分05秒
被葬者  不明

現地位置地図→国土地理院 +位置


    
北西                   撮影  2012年11月


    
西南                   撮影  2012年11月


造山第6号墳 知見 
人家の横にあります。この古墳に関する情報がまるで無い。調査経歴もありません。なのに横穴石室説もある。築造編年と形状から横穴石室が創造できなくも無いが、埼玉県東松山高坂2号墳を発掘したら、予想に反して直葬だった例もあるから発掘しない限り詳細は判らない。墳丘上に古銅輝石安山岩の角礫散布しており、石材を多く使用した主体部なので石室が予測されるのであろうか?



このページトップへ 掲載一覧表へ 古墳研究室のトップ