古墳研究室
 吉田カルチャーパーク  
階層表示 
歴 史 館
長野県   古墳研究室
 諏訪湖湖畔 長野県下諏訪町

最終更新日
2016年12月06日サーバー変更

初版2013年03月13日
←クリックで拡大

 諏訪湖⇒天竜川

青塚(あおづか)古墳  
遺跡名 青塚古墳  墳 形 前方後円墳 羽子板形横穴石室   
規 模 全長67m円部径33m方巾42m 出土品 須恵器 玉類以外不明
所在地 長野県下諏訪町横町木下 築造時期 6世紀末〜7世紀初
座標 北緯 36度04分34秒
東経138度05分20秒
被葬者 不明 
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.08890436449&latitude=36.076159939108

  
  
北西から            撮影  2012年12月

   
   
前方から後円         撮影  2012年12月

   
   
後円から前方         撮影  2012年12月

   
   
南西から           撮影  2012年12月

  
   
石室入り口          撮影  2012年12月
                                     
青塚古墳  知見 
甲州街道ウオークの終点、中仙道の分岐路近くにあります。説明板によると、
主軸長 67m 後円部径33.3m(高さ8.1m) 前方部巾 42m(高さ7.7m) 石室 安山岩乱積み 全長7.4m 羨道は破壊されている。横穴石室が墳丘裾より高い位置(約5m)にあります。全体が人家などで破壊されて墳丘裾が変形しているので墳丘上部が急峻な古墳に見えてしまう。石室近くに青塚社が祀られ墳丘が更に変形している。古墳築造時、諏訪湖の水位は現在よりもはるかに高い海抜で、下社や古墳は湖畔近くであったと考える。
被葬者が金刺(かなさし)氏の有力者説もあるが、岡谷、諏訪湖周辺の官牧を管理する舎人達が就任するのは8世紀以降だから、金刺氏説は無理がある。出土した埴輪の特色などから6世紀後半の築造と推定されています。後円部に比して前方部が長い形は天竜川流域の特徴と説明板に書かれている。 前方部の急峻な形は 韓国全羅南道 光州の月桂洞長鼓墳に似ている。
出雲国譲りと諏訪神社 諏訪湖東の上社は神氏、諏訪西側の下社は金刺舎人氏が大祝。4本の柱で囲まれた神域(御柱=治外法権の地)を祀る神社。古事記に出雲の国譲りが記されている。国譲りに反対した大国主の尊の次男 建御名方神が争いに負け、諏訪まで逃げ、以後この地を出ないことを誓って諏訪神社の祭神になった。  (以下一部改定)
ところがこれと同じ話が諏訪湖北岸の先宮神社に残っています。諏訪に逃げてきた建御名方神が諏訪に鎮座した時、原住民の産土神である先宮の神様「稲背脛命(いなせはぎのみこと)が国譲りに抵抗したが、遂に服従して現在地(諏訪市大和)に遷座したことが、神社由緒記にあります。「甲州街道を歩く 17 諏訪大社の伝説を考える に詳細を書きました」 
この事を考察すると、諏訪神社の話は、継体朝か欽明朝の時、王権が地方を侵略、接収し、屯倉の献上など事実を粉飾した事の反映なのであろうか?王権が諏訪侵略した時、天竜川北岸の岡谷で守矢神(洩矢神)との戦いがあった伝承が、侵略者と在地勢力の争いを意味しているのであろう。地方接収理由には鉄資源の確保があり、上毛野の緑埜、武蔵の屯倉も製鉄産地。吉備も諏訪も製鉄地。諏訪先住の製鉄部族は物部氏の系統。この部族関係者の墓は前方後方墳が多い。諏訪湖東側、茅野、や下諏訪の古墳はほとんどが円墳。青塚が6世紀末から7世紀初めの築造となると、大和王権の進出者の墓の可能性もある。服従した先住勢力が、子弟を大和王権に差出て舎人として仕えさせた。寵愛をうけた人、又は頭角を現した舎人が国造として故地を安堵はされる。物部の系統で金弓君の子の麻背君は欽明天皇の磯城嶋金刺宮の舎人として仕え、科野国の国造に復帰し後裔が金刺姓を名乗った。
出雲風土記と信濃風土記がどのように日本書紀編纂で組み込まれたのか定かではないが、信濃風土記を提出した吏員が先宮の伝承を出雲の国譲りと習合させたのではなかろうか?青塚を建御名方神に投影された進出勢力の墓と治定(じじょう=決定)するには資料が乏しい。さりとて、非征服側の豪族の墓と考えるのも難しい。青塚周辺に天狛(てんぱく)古墳群があるが円墳であるり7世紀以降の古墳だから、「諏訪の国譲り」には無関係。しかし6世紀に出雲族の係累が東国、諏訪まで移り住んでいたことは事実(当時は朝鮮伽耶国の動乱期)。神話の国譲りが欽名天皇の畿外制覇の投影と考えたら色々な出来事が見えてくる。各地の屯倉は豪族の提供では無く、強奪のまやかし表現。日本書紀の元データーは、各国に要求した風土記の内容の取捨選択。それは紀元前の話ではなく、弥生文化以後、古墳時代の渡来族の歴史反映。近江令又は大宝律令が施行されて、諏訪湖地方に大和朝廷の力が及ぶ様になり、岡谷や諏訪周辺、甲斐の国などの牧が官牧に昇格。金刺氏など舎人が官牧の管理者、長官として派遣され、土着した。
注:神氏は多氏とも言われる。多(おう)は古事記編纂の太安万呂(おおのやすまろ)と同じ氏で韓国南部の渡来族。

このページトップへ 掲載一覧表へ 古墳研究室のトップ