古墳研究室
 吉田カルチャーパーク  
階層表示
歴 史 館
埼玉県  古墳研究室
      熊谷市南部

最終更新日2016年12月18日
サーバー変更
初版2016年1月23日
冑山説明図←クリック拡大 

熊谷市南部  旧 大里町    和田川→ 和田吉野川→ 荒川流域
                 角川 → 市ノ川→   荒川流域
 熊谷市の南部 旧 大里町古墳を掲載します。

参考・資料 埼玉県の文化財マップ
      埼玉県古墳詳細分布調査報告書(1994年)埼玉県教育委員会
      くまがやの古墳 熊谷市教育委員会

      
冑(かぶと)山古墳       
遺跡名 冑山古墳 墳 形  円墳 
規 模 直径90m 周溝径100m墳麓〜高11m 出土品 埴輪
所在地 熊谷市冑山 築造時期 6世紀後半
座標 北緯 36度04分43秒
東経139度24分23秒
被葬者 不明 地域首長墓?

 現地位置 地図 +位置  標高 61.7m 
 


 標柱                撮影  2001年 4月 




東入り口               撮影  2001年 4月



墳麓と頂上の神社           撮影  2001年 4月





 西側から               撮影  2001年 4月







冑山古墳 
知見
古墳踏査の初期の写真(銀塩フィルム)です。撮り直しに行く体力がなくなった。撮影時は雨が降って最悪な条件でした。国道407号から見えます。地形を見ると、古墳時代荒川が蛇行する、川岸の地山を利用して築造されたと思われます。中段にテラスを持つ2段築造。南北径90m 高さ11.3mの円墳。埼玉古墳群の丸山 105mにつぐ県内2番目、全国でも4番目の規模と見られる。江戸時代編纂の「新編武蔵風土記」に、石槨の中に甲冑や埴輪、須恵器、鏡、太刀が出土したと記述がある。(説明板より)墳頂上に八幡神社が鎮座。その横に冑神社があります。墳形の冑形が名前の由来であり、地名にもなっています。
冑山に根岸武香の生家があります。黒岩横穴群や吉見百穴の発掘者です。素封家で好古家の根岸武香は明治10年(1877)黒岩横穴群吉見町)を発掘した。明治20年(1887)当時帝国大学院生の坪井正五郎を援助して吉見百穴の発掘を完成させた。坪井が百穴をコロボックルの住居跡とか、土蜘蛛(記紀に出てくる小人)の住居跡とか主張したのに対して、横穴墓群だと看破した根岸武香の説が今では正鵠を得ている。大学の先生や考古学の権威と称する人の意見より、考古学の現場を知る市井(しせい)の好古家のほうが正しい例であろう。「大和が古墳の発祥の地」とか、卑弥呼が魏から貰った鏡が三角縁神獣鏡とか、「三角縁鏡は大和王朝の恩賜品」とか「大和朝廷に服従した地方豪族の墓が大和以外の前方後方墳」「箸墓古墳は卑弥呼の墓」などの古い考古学権威の説を信じてはいけません。    
参考  「吉見の百穴」 金井塚良一 著 教育歴史双書 


とうかん山古墳  
遺跡名 とうかん山古墳 墳 形 前方後円墳 横穴石室(推定)
規 模 全長75 円部径37m高さ6.2m 出土品 埴輪片
所在地 熊谷市箕輪 築造時期 6世紀後半
座標 北緯 36度05分14秒
東経139度24分44秒
被葬者 不明 地域の首長墓?

 現地位置 地図 +位置  標高 29.5m 
前方部幅42m 高さ5.7m


墳丘図                撮影  2001年 4月 



方部                 撮影  2001年 4月 



後円部                撮影  2001年 4月
 


後円部から方部            撮影  2001年 4月 


方部西隅               撮影  2001年 4月 


とうかん山古墳 知見 
冑山古墳の北東2.5Kmの位置にあります。墳頂上に稲荷神社(おとうか様)が祀られていたので、宅地化の中に残された。稲荷神社の創建はわからないが、元々イナリ(稲荷)は光の神様。前方後円墳の被葬者は太陽信仰者が多い。発掘調査が行われていないようだ。教育委員会の冊子では横穴石室の存在を推測しています。発掘してみれば、後円部の粘度槨か礫郭の中から鏡の出土が考えられるます。冑山古墳と同様6世紀中〜後半の築造と推測されている。冑山古墳の標高61.7mに対しとうかん山は標高29.5m。荒川の水位が下がった時代の築造で冑山より東の川岸近くにあるから、冑山古墳の後に築造された。円墳と前方後円墳は墓制が異なりますが、同族の墓か不明。各地の古墳を調べて見ると、前方後円墳の築造は土師氏のような専門集団が築造している。又墳形に時代の流行があったように見える。(墳丘墓→寺の埋葬 石塔カロート納骨→土葬 →墓地埋葬→散骨葬→樹木葬など流行がある)とうかん山古墳は前方部が大きくない。等高線から見ると、韓国の長鼓に似ています。冑山被葬者の係累が大里の稲作で栄えて埋葬されたのではなかろうか。二つの古墳の近在に阿諏訪山古墳群。円山古墳群。船木古墳群。東山古墳群。桜谷古墳群。大境古墳群。雷電山古墳。三千塚古墳群が「くまがやの古墳」熊谷教育委員会 冊子にマークされています。ほとんどが消滅しています。

このページトップへ 掲載一覧表へ 古墳研究室のトップ